学校生活

2018年11月の記事一覧

にっこり 「ありがとうの木」

「ありがとう。」で心がつながる
職員室前の掲示板に、大きなクリスマスツリーが登場しました。
学校での取組の一環として、自分が伝えたい「ありがとう」のメッセージを書いて、
その木に飾り付けをしています。
初めは木だけでさびしかったのですが、万田小の子どもたちの
「ありがとうメッセージ」で、きらきらと輝いてきました。
その中に次のようなメッセージがありました。

「ぜんいんのせんせいへ
いろんな人におべんきょうをおしえてくれてありがとうございます。
わたしたちもがんばります。」


この言葉を見つけて、とても心が温かくなりました。
「そんな風にがんばろうとしてくれて、こちらこそ『ありがとう。』」
これからも万田小でいっしょにがんばりましょうね!
ありがとうの木.jpg   メッセージ.jpg


合志市の小学生から返事が届く


荒尾市の魅力をパンフレットにしよう
これは、7月に6年生が国語科の授業で取り組んだものです。
それぞれが思う荒尾市の魅力を、パンフレットにしてまとめました。
それを、合志市の西合志中央小学校の6年生に届け、荒尾の魅力を伝えました。

すると、先日パンフレットに対する感想が届けられました。

「荒尾なしがおいしそうだった。」「世界遺産があるなんてすごい」
「メロンパンやのりがおいしそう。」「干潟の夕日がとてもきれい。」
など、荒尾市の魅力が十分伝わっていることが分かる感想が書かれていました。
感想は、音楽室前に掲示しています。
パンフレットの感想.jpg

廊下を歩こうの会

廊下を歩こうの会 発足!
本日の昼休み、万田小学校「廊下を歩こうの会」が結成され、発足式が行われました。
会の目的は、学校生活を落ち着いて過ごすために廊下を歩こうというものです。
生活・安全委員会の呼びかけで始まりました。
昼休み、会場の音楽室に164人の児童が集まり、生活委員の代表から決意表明の後、校長先生からもお話をいただきました。
これから、万田小学校をさらに落ち着いた学校にするために、中心となってお互いに声を掛け合いながら頑張ってくれることでしょう。
さあ、みんなで廊下を歩きましょう!
署名の様子.jpg  ポイントカードとリボン.jpg

荒尾市小学校音楽会

芸術の秋~音楽会~
本日、荒尾市文化センター大ホールにて、荒尾市小学校音楽会が開催されました。
万田小学校からは4年生の子どもたちが代表として参加しました。
子どもたちはこの日のために、9月末から1ヶ月半にわたって練習を重ねてきました。

演奏曲は、合唱曲「チャレンジ」合奏曲「彼こそが海賊」

頭にバンダナを巻いて、元気よく演奏する姿が素晴らしかったです。
また、他の学校の演奏を聴く態度も立派でした。

朝からの落ち葉かき

秋が深まってきました
 11月も中旬に差し掛かろうとしています。万田小学校の校庭の木々は、ほのかに色づいてきました。
 それとともに、葉っぱも舞い散り、木々の様子もどこかさみしげで、秋深しといったところです。
 そうなると、当然、校庭や駐車場には落ち葉が広がります。掃いても掃いてもきりがありません。
 そのような中、早朝から環境・美化委員会の6年生が落ち葉かきをしてくれていました。
 話を聞くと、「去年の6年生もしていたから自分たちもしようと決めました。」とのこと。
 こうやって、6年生の姿は受け継がれていくのですね。