学校生活

学校生活

退任式

3月26日は退任式でした

7名の先生方が本校を転任・退職されました。(児童には先生方の詳しい転任先のお知らせ文書を持たせています。)ホールで放送による退任式を行いました。代表児童がそれぞれ花束を渡し、お別れの言葉を述べてくれました。新天地での先生方のご活躍をお祈りします。

本年度最後の授業参観・学級懇談会

2月28日(日)本年度最後の本年度最後の授業参観・懇談会

多くの保護者のみなさんに児童の成長の姿をごらんいただきました。

今年度は感染症の影響でいろいろ制限のある中での学校生活でしたが

子供達はその中でも、よく学びいろいろなことにチャレンジした1年でした

5年生は学活の時間「最上級生へ向けて」

 

3年生は「今と昔の違い調べの発表会」

4年生は「2分の1成人式」

                              1年生は「できるようになったこと発表会」

わくわくでは「お店屋さんごっこでの算数学習」

6年生は「ネットとの上手なつきあい方」

2年生は「音楽の学習成果発表会」

感染症の影響で最後の授業参観がどうなるかとても心配しましたが

たくさんの保護者のみなさんに参加いただき実施できてとてもよかったです。

大変ありがとうございました。

自然からのおくりもの

2月18日(木)朝からの積雪に子ども達は大喜び

登校も心配しましたが、みんなわくわくした表情で登校してきました。自然のつかの間のプレゼントを大いに楽しみました。

天草工業高校3年生からの贈り物

12月24日

高校生からのクリスマスプレゼント!

天草工業高校の生徒の皆さんから思わぬクリスマスプレゼントが届きました。

工業高校の皆さんは例年楠浦小学校へ読み聞かせボランテイアでおいで頂いていましたが、今年はコロナの影響で開催ができませんでした。そこで生徒さん方がパソコンのプログラムを駆使して、「兜梅」のお話をDVDで作成してくださいました。子ども達と鑑賞したいと思います。ご家庭でもご覧になりたい方は貸し出しいたしますのでお電話ください。

持久走大会

11月29日(日)

校内持久走大会が行われました。当日は気温が下がり、寒い中でしたが、子ども達は保護者のみなさんの応援で、張り切って走り抜きました。これで今年の大きな行事はすべて終わりました。コロナの影響で、開催できるか心配しましたが持久走ができて本当によかったです。

 

地域の方のご協力で調理実習 

地域ボランティアの方々の力をお借りして6年生は家庭科調理実習を実施

栄養バランスを考えた1食分の献立をみんなで協力してつくっていました。

ボランティアの方は班に一人ずつつかれて、野菜の切り方や味付けの仕方

まで丁寧に指導していただきました。   11月18日(水)

 

児童集会

11月4日 児童集会の様子

今日は図書委員会と放送委員会の発表が行われ、それぞれの委員会の日々の活動の様子が紹介されました。その後、教務主任の上田先生より学びの集会が行われ、授業における自分の考え方の「伝え方極意」を鬼滅の刃の主人公の技を例にとり、具体的に発表の仕方のデモンストレーションが行われました。自分の考えを伝わるように技を駆使して発表する事を今後、全学級で取り組んで行きたいと思います。  

  写真上 放送委員会の発表の様子 写真下学びの集会の様子

6年生体育の研究授業

10月6日は6年生は講師に天草教育事務所の先生を講師にお招きして研究授業を行いました。

ソフトバレーボールの授業でしたが、体育の授業の中でも他の教科と同様に子ども達に課題を持たせて、その課題を解決していこうという学習の流れがあります。今回は担任の宗像先生からはラリーを長く続けるためにどんな工夫をすればよいのかというテーマで学習が進められました。先生方もこの授業を通して体育の授業づくりを学ぶ事ができました。子ども達はグループでいろいろな意見を出しながら工夫してラリーのポイントを探していました。

運動会から

9月27日(日)快晴の中子ども達の笑顔があふれる素晴らしい運動会を実施することができました。保護者のみなさんには早朝からの準備と最後の後片付けまで大変お世話になりました。制限のある中での運動会でしたが、子ども達の表情には満足感があふれていました。ありがとうございました。

2年生と6年生の算数の研究授業

9月16日(水)校内研修

2年生と6年生が算数の授業を公開しました。

先生の説明を真剣に聞く姿勢に成長を感じます。

さすが6年生。あいさつの声に気合いが感じられます。

2本の授業はどちらも大変子ども達が集中し素晴らしい学びの姿を見せてくれました。

自分の考えを相手に伝える事。そして、相手の話をしっかり受け止めて聞くこと、さらに、何を考えればよいのかをはっきり掴み、集中して考えること。

学年の発達段階に応じて素晴らしい成長の様子を見ることができました。

動き出した運動会

運動会へ向けて

今年の運動会は感染症の影響で9月27日になり、いよいよ応援団が結成されて動き始めました。9月9日は紅白結団式が行われ、団長のコールに合わせて、力強く声を合わせて団結を誓いました。頑張れ楠っ子!

環境委員会の取組

環境ISOと環境委員会の取組

本校の環境委員会の子ども達は、毎週ゴミの減量の為に頑張っています。各学級のゴミを集めて計量し、記録を取りながら協力の呼びかけを行ってくれています。学校での環境教育を通して、自主的・積極的に環境保全活動に取り組んでいくことで、自分たちの暮らしの中の環境問題を自分たちの問題として捉えることができるようになってもらいたいと考えています。ご家庭でもぜひ話題にあげながら、家庭でできる環境ISOの取組をお願いします。

1学期の終業式

臨時休校からの学校再開。この2ヶ月子ども達はよく頑張りました。7月31日は終業式を放送で行いました。

どの学級も真剣な表情で校長先生の話を聞き、この1年間を振り返ることができました。短い夏休みですが、元気に過ごし、また8月20日に笑顔で会えるのを楽しみにしています。

 

学びの集会

学びの集会で

7月6日は学びの集会で自学コンテストの表彰式がありました。今年度は子ども達の学びの力をつけるために全校で自学に取り組んでいます。自学は自分の学びを振り返り、学びを客観的に見れる力がつくとても効果的な学習法です。まずは各学年で選考が行われ、校長先生の最終選考で全校から7名の子ども達が選ばれました。後半では自学に取り組むときのポイントを田中先生がみんなに説明し、それぞれが取り組んでみたい目標をもつ事ができました。

みんながやる気を持って自学に取り組めるように今後も励ましを続けて行きたいと思います。ご家庭でもよろしくお願いします。

5年生の田植え

読み聞かせはじまる

6月17日は今年度初めての読み聞かせボランティア「おやゆび姫」の活動が行われました。各学年にメンバーのみなさんが別れて、各学年に応じたお話を楽しい雰囲気を作りながら読んでいただきました。今後も週に1回ずつ活動を行っていただくことになります。大変ありがとうございます。

 

6月16日は5年生は田植えを体験

子ども達が楽しみにしていた田植え体験が行われ、大中さんのお手伝いの元、みんなで汗を流して田植えを行いました。真っ「直ぐ植えるのは難しい」「昔の人は大変だったな」子ども達の感想には様々な声がありました。保護者のみなさんにもお手伝いいただき大変助かりました。

この後は、田の草取りや肥料やりなど手入れをしながら生長をを見守り秋の収穫へこぎ着けます。

5年生の田んぼ 大中さんと

先日は5年生が学校再開後田植え体験ができるように、大中さんと担任の稲田先生と職員数名で田んぼの草刈りを行いました。大中さんがトラクターで土を反すと中からカエルがびっくりしてたくさん飛び出してきてきてきました。コロナが収束したらみんなで田植えができるといいですね。楽しみにしておいてください。

初めての給食

今日は一年生にとって初めての給食でした。メニューは何とみんなが一番好きなカレーライス エビフライ付き

先生方が4人がかりでお手伝いをして、配膳完了。そしていただきます。

「おいしい おいしい」と言って食べ始めました。

給食前の手の洗い方、順番のまちかたや配膳のしかた、食器の並べ方、後片付けのしかた、歯磨きのやり方。

給食一つをとっても、一年生にとっては大変なことです。

そして、だんだん慣れていきながら、一人で何でもできるようになっていきます。頑張れ新入生!

社会生活の第一歩を歩み始めた1年生でした。

 

 

卒業式

 

春風の中の卒業式 3月24日

24日は15名の6年生が立派に卒業していきました。新型コロナの影響で様々な制限がある中、6年生も在校生もぶっつけ本番の卒業式でした。緊張感の中でしたが、堂々と卒業証書を受け取り、巣立っていきました。これまで育てていただいた保護者のみなさん、お子様のご卒業本当におめでとうございます。これからも、私達はみんな子ども達を応援しています。中学校でも、精一杯頑張ってほしいと思います。 

 

勉強会

臨時休業期間中の先生方
児童が臨時休業に入り、2週間になりますが、学校では児童が登校してきたときに渡すものの準備や、春休みの準備など急ピッチで進めています。さらに、授業の改善に向けて勉強会も開いています。自分の取り組みの実践を紹介したり他の先生方から意見を聞いたりしながら、授業力の向上を目指しています。1年の終わりが今回のような緊急事態になってしまい、コロナウイルという見えない脅威と日本中が向き合う中ですが、学校もいつ児童が登校してきてもいいように、様々な準備を整えています。

新しい教室の完成

新しい教室新しい教室の完成

2階へ上がる階段の横に新しく教室が完成しました。これは来年度特別支援学級が1学級増設になることから、この冬に増設作業を行っていたものです。ご紹介しておきます。学校においでの際ご覧下さい。

人権学習

人権週間人権週間から

今週は人権週間でした。全学級人権についての学習を行いました。それぞれの学級で担任が工夫を凝らしながら子供の心に語りかけていました。写真は2年生の学習の様子です。先生はみんなを前に集めて優しくお話を聞かせていました。体に障害を持ったお友達のことを考えるという内容でしたが子供達は自分の考えを素直に発言していました。最後に、金子みすゞさんの「みんなちがって みんないい」の詩の朗読を聞かせ授業を閉じられました。とても優しい空気に包まれた授業でした。子供達がいろんなお友達と接していく中で、お互いを認め合い、受け入れることを学んでいればきっと、将来、他者を受け入れ支え合って生きていける大人になってくれるだろう。そんな担任の強い願いを感じた授業でした。

卒業式練習始まる

卒業式練習始まる

今日から6年生の卒業式練習が始まりました。体育館での初めての練習。まずは担任からの卒業式の意義について話があり、そして、卒業証書授与の動きを練習しました。それぞれが小学校を卒業すると同時に自分自身からも卒業し、成長できる日になるよう、これから練習を頑張ってほしいと思います。

パソコンの活用

パソコンを活用した学習

先日、3年生の総合的な学習の時間の様子をのぞいてみました。ちょうどインターネットを使った調べ学習の時間でしたが、それぞれの児童が自分のテーマでタブレットパソコンを上手に使って検索を行っていました。このようなICTを生かした学習活動は子供達は楽しみにしています。学習に関するアンケートではパソコンを使った学習は好きだと97%の児童が答えていました。国も一人一台のパソコン配備を進めています。今後は効果的活用が益々図られていくと思われます。

ぐんぐんキッズの皆さんありがとうございました

ぐんぐんキッズの皆さんありがとう!

この1年間、低学年の学習のサポートをしていただいた地域の皆さん(ぐんぐんキッズ)に1年間の感謝をする会を開きました。今日は最後の活動日でしたので学習を見てもらった後、ホールで感謝の会を行い、最後は皆さんと握手をしてお別れしました。地域の皆さんのおかげで、子供達はこの学習会を楽しみにしてきました。

みなさんの温かな支えは学校に様々な活力を与えてくださいます。

また来年もどうぞよろしくお願いします。

 

全校集会

全校集会の様子

今日は音楽室に全校児童を集めての集会を開きました。校長先生から先日、独居老人宅へのお弁当配りをしたお礼のハガキが来たことの紹介がありました。ハガキには「おいしいお弁当をありがとうございました。まだまだ寒い日が続いていますが毎日お勉強を頑張ってください。」と綴られていました。校長先生が児童に感想を求められると5年生の児童から「丹精込めてつくったお米を食べてもらってうれしかったです。去年も参加したけれど、改めて自分たちがつくったものを食べてもらってよかったと思いました。来年も感謝してお弁当を配りたいと思います。」と答えてくれました。校長先生からは、全校児童に皆さんは全員子供民生委員です。挨拶一つでもみんなにできる事です。地域に方に気持ちを届けてくださいと締めくくられました。

英会話

英語の学習は・・

楠浦小学校では毎週火曜日に英語の学習が行われています。ALTの先生と英語指導補助教員の先生そして英語専科の先生3名が全学年の英語の学習に入って英語の楽しさを教えています。

1年生はフルーツの名前を英語で発音する学習をしていました。英語助手のセシリア先生が「What't this?」と尋ねると

子供達は元気に「メンゴー」と答えます。発音が素晴らしい。(「マンゴー」じゃないんです。(^_^))

英会話科の学習が始まり、子供達の発音はとてもよくなっていると感じます。学校ではこれからも英語の楽しさを伝えて行きたいと思います。

節分豆まき

低学年少し早い節分豆まき

今日は低学年はちょっと早い節分の豆まきを行っていました。鬼役は5年生です。担任の木山先生が鬼にインタビュー「2年生は悪い鬼を追い出せそうですかね?」鬼「うおっほっほっほ 大丈夫追い出せるとおもぞ。」絶妙の鬼のコメントがなんともユーモラスでした。おかげでとても楽しい豆まきの時間でした。

避難訓練実施

避難訓練の実施

今日は全校児童が参加して不審者の学校侵入に対する避難訓練を実施しました。警察署の方が不審者役になり、職員でその対応をシュミレーションしました。様々な予測できない状況の中で大切なことはまずは自分の命を守ること。警察署の方から丁寧に指導していただきました。子ども達も大変真剣に訓練に参加できました。

理科の授業から

理科室での5年生の学習

今日の5年生の理科の学習の一場面

ものの溶け方の学習で、食塩とホウ酸の溶け方の違いを実験で比較して、その違いを考察する学習をしていました。

「溶け残った食塩やホウ酸を溶かすにはどうしたらよいのだろうか?」という「問い」で実験が始まりました。子ども達は意欲を持って真剣に実験に取り組み各班結果を出すことができました。問いに対するまとめを自分の言葉で書くことは、本校の子ども達に求められている力です。一生懸命に自分の答えを書くためにノートに向かう姿に、4月からの最上級生としての意欲も感じる場面でした。

学校ののぼり旗完成

学校の対外的行事の時、「のぼり旗があると良いのに・・・」という保護者からの声があり、なるほど良い考えだと早速作成してみました。これから、様々な機会にシンボルとして立てたいと思います。3年生が最初に旗を見つけてくれました。

学校開放日

学校開放日ぐんぐんキッズの皆さんと

今日は学校開放日でした。低学年の子ども達はぐんぐんキッズの皆さんと昔遊びを経験。みんなこの日を待ち望んでいました。羽根つき、コマ回し、すごろく カルタと子ども達は目一杯体を動かして2時間の活動を楽しむことができました。地域のボランティアの皆さんありがとうございました!

 

中学体験入学

中学校体験入学

今日は6年生は中学校の体験入学に参加してきました。一生懸命学習に取り組んでいる先輩の様子を真剣に見学してきました。みんなそれぞれ、どんなことを考えたのでしょう。子ども達も4月からは大人数の中での学習になります。それぞれが目標をしっかりもって頑張ってほしいです。

 卒業までの2ヶ月 目標づくりの大切な時間になりますね。

お世話になった先生と再会

 

6年生は卒業まであと40日あまりになりました。

今、卒業文集づくりの最中です。今日はサプライズで1年生の時の担任の大野先生が文集の原稿をわざわざ届けに6年生の教室においでになりました。

子ども達は懐かしい先生との再会を喜び、卒業が少しずつ近くなってきたことを感じたことでしょう。

楠浦町よかとこスタンプラリー

眼鏡橋の説明の様子

楠浦よかとこスタンプラリー

1月19日(日)は楠浦地区振興会主催で楠浦町よかとこスタンプラリーが開催され天草市内外から多くの方が参加されていました。その中で、4年生は各チェックポイントの説明役を務め、参加者の方におもてなしをすることができました。4年生はこの活動を4ヶ月前から総合的な学習の時間を使い準備してきました。地域のゲストを招いて時間をかけて調べ学習を行い、何回もリハーサルを重ねてきましたので、実に堂々と役割を果たすことができていました。各チェックポイントでは三択クイズを出題して参加者との一体感を作り出していました。参加者からは、「すごいね。よく調べてるね。」「私たちの頃はこんなに人前で話す事は出来なかったよ。」など声が上げっていました。最後は子供達の頑張りに参加者の温かい拍手とお礼の言葉があり、みんなとてもいい笑顔でした。 

給食集会の様子

給食委員会の○×ゲーム 今日は給食記念週間にちなんで給食集会を全校児童で開催したました。給食センターから学校栄養教諭の松下先生を講師にお招きして、給食の歴史を話していただきました。また、給食委員会は全校児童による○×ゲームを企画し、楽しい時間を過ごす事ができました。

 松下先生の話の中で戦前・戦後・現代 の子どもの平均身長を比較した人の図を見せていただき、戦前より戦後が極端に小さい姿に「なぜだと思う」という問いがありました。子ども達は戦争があったからとすぐ答えることができましたが、栄養の不足は国民全体の体型まで変えてしまうという事実に驚いた様子でした。御家庭でも給食にまつわる話題で週末は話をしてみてください。

天草工業高校の生徒さんによる読み聞かせボランティアの様子

卒業生が母校で読み聞かせ 昨年12月19日の本校卒業生で、現天草高校の生徒さんによる読み聞かせボランティアが行われました。子ども達の先輩として母校を訪れ、読み聞かせを全校児童に行ってくれました。子ども達は先輩達の訪問をとても熱心に聞いていました。また、読み聞かせが終わった後は「卒業したらどこに行くのですか?」「小学校の時はどんな子どもでしたか?」など質問をしていて興味津々でした。生徒さんの中には故郷を離れる人もいて、とてもいい話を聞かせてくれていました。

 

 

今後時々子ども達の様子をお知らせしていきます。

学校生活の使い方

 
 「学校生活」の記録として活用してください。

画像を貼り付けたり、記事を記載するなど、ブログ的な活用ができます。