義務教育学校
学校ブログ
人権集会・新入学児童体験入学・第3回学校運営協議会 開催!
昨日(2/13)は、朝から人権集会、午前中は新入学児童体験入学、午後は第3回学校運営協議会の開催とたくさんの方々が学校に来られた一日となりました。
朝活動での人権集会。毎学期ごと行うため本年度3回目の実施です。各学級の代表児童生徒が、人権目標の振り返りや人権学習で学んだことをしっかりと発表してくれました。誰もが過ごしやすい学校づくりのため、児童生徒一人ひとりが考えを深めてくれたことだと思います。
↑ 南体育館で行われた 2nd & 3rd 人権集会(5年~9年)
↑ 北体育館で行われた 1st人権集会(1年~4年)
10時40分からは新入学児童体験入学が開催され、4月入学予定の子供たちが学校へ来てくれました。案内役となった1年生児童と3年生児童も張り切ってがんばってくれました。
↑ 1年生は楽しいゲームで交流活動です。
↑ 3年生は学校案内をがんばってくれました
午後からは、第3回学校運営協議会です。本年度は12名の方に委員を務めていただきました。毎回、運営協議会では子供たちの学習の様子、学校の様子、学校経営等の成果と課題について様々な御意見を頂戴しております。今回は、本年度最後の運営協議会のため、来年度の取組についての示唆もたくさんいただきました。
また、前回に引き続き児童生徒代表の子供たち(今回は6年生と8年生)にも出席してもらい、清流学園開校初年度の振り返りやこれからのことについて委員さん方と意見を交わしました。学校運営協議会は、学校の主役である児童生徒が学校運営に参画するよい機会となります。今回の内容について、これからの児童生徒会活動にも生かされていくことを期待しています。
↑ 児童生徒目線での振り返りや今後の展望について語ってくれました!
球磨清流学園はコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度を導入した学校)として、地域とともにある学校づくりを進めています。また、防災教育研究推進校としての実践を深めるにあたって、地域と学校とのつながりはとても大切なものとなります。
学校運営協議会でいただいたご意見等をもとに、本年度のまとめの時期の教育活動、取組を充実させていきます。
「くまもと教育の日inくまむら・講演会」&大雪!
2月5日(水)は「くまもと教育の日inくまむら」の講演会が行われました。講師は、全国各地でボランティア活動に取り組まれている角田寛和さん(ちょんまげ隊長ツンさん)でした。東日本大震災をはじめ全国各地の様々な災害現場、令和2年の水害の際には、球磨村にも尽力いただいた方です。
1~4年生には「球磨村と南相馬のチカラ」、5~9年生には「小中学生ができる支援のカタチ」という演題で講演いただきました。(5~9年生は・・・いただく予定でした…)
短編映画の上映、ツンさんの熱い思い、子供たちへの期待など子供も大人も聞き入る内容でした。自分たちでできることに取り組んだり、大変な状況に置かれている人々に思いを馳せたり、一人ひとりできることは様々です。子供たちも考えるところがあったようです。
午後は5~9年生の講演を・・・と思っていたところ、想像以上に強い降雪。緊急の対応を余儀なくされ、午後の講演は中止となってしまいました。(5~9年生の皆さん残念でした。ごめんなさい。)
4時間目終了後は、子供たちは大興奮、大人たちは大混乱…、13時45分には緊急下校となりました。保護者の皆様には児童生徒の下校対応への御協力ありがとうございました。
6日(木)も路面凍結のため3時間の遅延登校となりました。子供たちの登校前には職員総出で校舎周辺の雪かき(氷削り?)を行いました。先生たちのがんばりのおかげで「滑ってけがしました!」という子供もいなかったようです。
9年生は期末テスト期間中の緊急下校、遅延登校だったためいつもより大変だったのではと思います。それでもよく対応してくれました。
いろいろと大変な面もありましたが、久しぶりに目にする雪景色はやはりいいものです。いつも以上に静まり返った学校周辺の銀世界の様子、雪遊びにいそしむ子供たちの様子をアップします。 ↑ 南校舎正門から見た道路
↑ 北運動場
↑ 南運動場
↑ 6日(木)朝 南校舎中庭
↑ 6日(木)朝 北運動場
週末までは寒さが続くようですが、来週は少しは寒さが緩む予報のようです。
路面凍結、体調管理等々・・・皆様もお気を付けください。
人権作文表彰
12月12日(木)の昼休み、球磨村の人権擁護委員さん3名が来校され、人権作文の表彰を執り行っていただきました。
表彰された生徒は優秀賞をいただきました。
今後も人権意識の高揚を図っていきます。擁護委員の皆様、ありがとうございました。
8年生修学旅行⑧
国際通りでの班別自主行動。雨が降る中でしたが、生徒たちはお土産を両手いっぱいに抱えて満面の笑みです。今から那覇空港に向かいます。
8年生修学旅行⑦
最終日の朝、朝食バイキングをいただきました。しっかりエネルギーを蓄えて、守礼門に向かいます。沖縄県内は雨が降っています。
8年生修学旅行⑥
美ら海水族館でイルカショーを観覧し、大きなジンベエザメを前に生徒たちは感激の声を上げていました。今から名護市のホテルに向かいます。
8年生修学旅行⑤
2日目、朝ご飯をしっかり食べて佐喜眞美術館に出発します。今日はシュノーケリング体験、シーサー色付け体験などを通して、沖縄の自然・文化を学びます。
8年生修学旅行④
糸数壕を見学し、那覇市内のホテルに到着しました。美味しいバイキングをいただきました。
8年生修学旅行③
平和祈念資料館を見学した後、平和の礎を前に平和集会を行いました。
8年生修学旅行②
糸満市の琉球の館にて美味しい沖縄そばをいただきました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 村山 茂
運用担当 ICT担当者