2023年11月の記事一覧

11月15日

毎月13日は「一汁三菜の日」で、理想的な栄養素がバランスよくとれる日本の食事スタイルをすすめています。和食は世界各国からも注目されている食事で、一つの汁物と三つのおかずを組み合わせることで、栄養がとれるだけでなく、季節の移り変わりや行事なども知ることができます。

11月13日

タコライスは沖縄でうまれた料理です。アメリカ料理の「タコス」と日本の「ごはん」が合わさって「タコライス」となりました。今日はごはんの上にタコライスのお肉と野菜を上手に盛り付けて、混ぜ合わせながら食べてください。

11月10日

今日は野菜たっぷりのスープとクルトンがアクセントになったシーザーサラダ、お肉とバターライスとの相性が抜群なビーフライス、締めのデザートは豆乳ムースとちょっぴりおしゃれで華やかな給食です。味わって食べてください。

11月9日

卵サラダをパンにはさんでサンドイッチにして食べましょう。また、今日は冬野菜がたっぷり入ったクリーム煮とおやつにもおすすめなキャラメルポテトで旬の食材の栄養がたくさんとれる給食です。今が旬の食材はどんなものがあるか、どんな歯ごたえやおいしさがあるか、食べながら確認してみてください。

11月8日

鶏肉とごぼうの組み合わせは名前を聞いただけでもおいしそうと思ってしまうほど、相性抜群の食材コンビです。定番の煮物や汁物・混ぜごはんなどの日本食には欠かせませんが、中華料理や洋食にもよく合う食材です。今日は汁物に入れたので、よりごぼうの風味と鶏肉のうま味が出ておいしく味わえるのではないでしょうか。

 

11月7日

11月7日は「ココアの日」です。ココアは11月上旬ごろから飲む人が増えるそうです。そこで、冬の始まりといわれる「立冬」の前の日がココアの日となったそうです。今日はあたたかいココアではないですが、ココアを大豆にからめました。ほんのり甘いココア豆をよく噛んで食べてください。

11月6日

鍋料理がおいしい季節になりました。水炊きやすき焼き、もつ鍋など、味付けを工夫すると野菜やお肉、魚介類などの栄養がたっぷりとれる食事になりますね。今日はキムチ鍋風にしました。食卓を囲んでワイワイ食べる鍋料理はついつい食べすぎてしまいますが、教室でも楽しいひと時を過ごしてください。

11月2日

明日11月3日は「みかんの日」です。暖かいこたつと甘いみかん、この組み合わせは日本の風物詩として親しまれてきました。みかんは冬に最もおいしくなるので、こたつで温まりながら旬のみかんを楽しむのが最高の組み合わせとなるようです。今はこたつがない家も多くなってきましたが、暖かいお部屋で食べるみかんはおいしく感じられますね。

11月1日

今日は豆腐と春雨が入ったダブルマーボーです。いつもは豆腐か春雨かどちらかのマーボーにしますが、今日はダブルで入れたので、それぞれの食材がもつ食感や味を楽しみながら食べてください。ごはんと一緒に食べてくださいね!

10月31日

ハロウィンはもともと秋の収穫をお祝いする西洋の行事です。秋は、いろいろな作物が収穫を迎え、日本でも各地で収穫をお祝いするお祭りが行われる時期です。作物が収穫できることに感謝するのは世界共通のようですね。