2023年11月の記事一覧

11月30日

ほうれん草がおいしい季節になりました。冬にとれるほうれん草は一年で最も栄養が高く、甘くておいしいです。ただ、給食センターではほうれん草に虫がついていないか確認し、しっかり洗って切って蒸して冷ましてから味付けをするので、わりと大変です。それでも、愛情込めて作ったサラダをきれいに食べてくれると嬉しいです。

11月29日

今日は鹿児島へ味の旅です。「さつま汁」は給食でもおなじみのメニューですが、実は鹿児島の郷土料理です。特産のさつまいもやさつまあげを入れるからではなく、「さつま鶏」を入れた味噌汁のことを「さつま汁」というそうです。また鹿児島は黒豚が有名です。今日は黒豚ではないですが、鹿児島産の豚肉を使って生姜焼きにしました。

11月28日

「菜焼き」は熊本の郷土料理です。季節の青菜と油揚げ、そのほかお好みの野菜を炒め合わせて作る「菜焼き」。油濃い料理ですが、ごはんが進む一品です。季節の野菜の栄養もとりつつ、梅やちりめんじゃこがアクセントとなったごはんと具だくさんのおでんでお腹を満たしてくださいね。

11月27日

「アンニョンハセヨ!」今日は韓国料理です。韓国のおもちであるトックを入れたスープとピリッと辛味のあるヤンニョムチキン、それにレタスのサラダを添えました。韓国もお米が主食なので日本人にも好まれる料理が多いですね。「マシッケ トゥセヨ~」。どうぞ召し上がれ!

11月24日

インドではひき肉のことを「キーマ」というので、ひき肉を使ったカレーのことを「キーマカレー」といいます。日本では東京にあるインド料理店で初めて出されたそうです。ひき肉を使ったカレーでも今日のような水分の多いカレーを「キーマカレー」、水分の少ないカレーを「ドライカレー」と分けて給食では出しています。

11月22日

大根が旬の季節を迎えていますが、今日は大根を千切りにして干した切干大根を使いました。大根は冬場にたくさんできるので、使ってしまうのに困ってしまうことがありませんか?そんなときは千切りにしたり、輪切りにしたりして干しておくと、保存ができ食べたいときに食べられますね。生の大根との食感や味の違いも楽しんでください。



11月21日

今日は「図書の本とのコラボメニュー」です。みなさんは「サラダで元気」という本を読んだことがありますか?以前は小学1年生の国語の教科書に載っていましたが、病気のお母さんのためにりっちゃんが動物たちに手伝ってもらいながらサラダを作るお話です。みなさんもりっちゃんが考えたサラダを食べて元気に過ごしてください。

11月20日

みそ汁はどんな食材でもそのおいしさを調和させ、組合せによる味の変化は無限です。具材が汁の上に出るぐらい実だくさんの汁のことを「おみおつけ」ともいわれ、栄養バランスのとれる料理です。ごはんとおみおつけと今日のカリカリきゅうりのようなお漬物だけでもおいしく食べられますね。

11月17日

今日は「ふるさとくまさんデー」で菊池・山鹿地域の郷土料理を紹介します。菊池・山鹿地域はさつま芋がよくとれるので、ごはんに混ぜ込みました。昔は米があまりとれなかったので、米の代わりにさつま芋を炊きこんでいたそうです。また、野菜と果物を大根おろしであえた「菜果なます」は山鹿市の鹿北町でお祭りのときに作られるようになったのが始まりだそうです。

11月16日

ビーフンは春雨によく似た半透明の麺で、春雨はでんぷんから、ビーフンは米の粉から作られ、加熱しても透明にならないところが春雨とは違います。九州ではビーフンの消費量が関東地方の約2倍ほどだそうで、熊本でも好んで食べられているようです。

11月15日

毎月13日は「一汁三菜の日」で、理想的な栄養素がバランスよくとれる日本の食事スタイルをすすめています。和食は世界各国からも注目されている食事で、一つの汁物と三つのおかずを組み合わせることで、栄養がとれるだけでなく、季節の移り変わりや行事なども知ることができます。

11月13日

タコライスは沖縄でうまれた料理です。アメリカ料理の「タコス」と日本の「ごはん」が合わさって「タコライス」となりました。今日はごはんの上にタコライスのお肉と野菜を上手に盛り付けて、混ぜ合わせながら食べてください。

11月10日

今日は野菜たっぷりのスープとクルトンがアクセントになったシーザーサラダ、お肉とバターライスとの相性が抜群なビーフライス、締めのデザートは豆乳ムースとちょっぴりおしゃれで華やかな給食です。味わって食べてください。

11月9日

卵サラダをパンにはさんでサンドイッチにして食べましょう。また、今日は冬野菜がたっぷり入ったクリーム煮とおやつにもおすすめなキャラメルポテトで旬の食材の栄養がたくさんとれる給食です。今が旬の食材はどんなものがあるか、どんな歯ごたえやおいしさがあるか、食べながら確認してみてください。

11月8日

鶏肉とごぼうの組み合わせは名前を聞いただけでもおいしそうと思ってしまうほど、相性抜群の食材コンビです。定番の煮物や汁物・混ぜごはんなどの日本食には欠かせませんが、中華料理や洋食にもよく合う食材です。今日は汁物に入れたので、よりごぼうの風味と鶏肉のうま味が出ておいしく味わえるのではないでしょうか。

 

11月7日

11月7日は「ココアの日」です。ココアは11月上旬ごろから飲む人が増えるそうです。そこで、冬の始まりといわれる「立冬」の前の日がココアの日となったそうです。今日はあたたかいココアではないですが、ココアを大豆にからめました。ほんのり甘いココア豆をよく噛んで食べてください。

11月6日

鍋料理がおいしい季節になりました。水炊きやすき焼き、もつ鍋など、味付けを工夫すると野菜やお肉、魚介類などの栄養がたっぷりとれる食事になりますね。今日はキムチ鍋風にしました。食卓を囲んでワイワイ食べる鍋料理はついつい食べすぎてしまいますが、教室でも楽しいひと時を過ごしてください。

11月2日

明日11月3日は「みかんの日」です。暖かいこたつと甘いみかん、この組み合わせは日本の風物詩として親しまれてきました。みかんは冬に最もおいしくなるので、こたつで温まりながら旬のみかんを楽しむのが最高の組み合わせとなるようです。今はこたつがない家も多くなってきましたが、暖かいお部屋で食べるみかんはおいしく感じられますね。

11月1日

今日は豆腐と春雨が入ったダブルマーボーです。いつもは豆腐か春雨かどちらかのマーボーにしますが、今日はダブルで入れたので、それぞれの食材がもつ食感や味を楽しみながら食べてください。ごはんと一緒に食べてくださいね!

10月31日

ハロウィンはもともと秋の収穫をお祝いする西洋の行事です。秋は、いろいろな作物が収穫を迎え、日本でも各地で収穫をお祝いするお祭りが行われる時期です。作物が収穫できることに感謝するのは世界共通のようですね。