ブログ

学校生活

「おいしい楽しい調理」

 今日(9日)、5年生は家庭科の時間に「おいしい楽しい調理」の学習をしました。授業では、「ゆで卵」を作りました。本来は調理実習として子供たちが作りますが、今回は感染症対策のために、担任の先生がお手本として作りました。ゆで卵のゆで時間で固まり方が違うことやゆでるときのポイントなどを学びました。子どもたちは、たくさんの意見を積極的に発言して頑張っていました。

 5年生は、週末に自分のおうちでゆで卵を作る予定ですので、感想を聞くのが楽しみです。

 

0

プール掃除

 今日(8日)は晴天の下、全校児童でプール掃除を行いました。1年近く溜まった汚れを、デッキブラシやたわしで丁寧に落としました。

 学年別に分担した箇所を、みんなで一生懸命に頑張りました。みんなの協力のおかげで、プールはとても綺麗になりました。来週のプール開きが楽しみです。

0

【学校生活】掃除時間

木倉小児童会スローガン「みんなで目指そう 木倉のあいうえお」の「う」は、「美しく輝く木倉小」です。

 子どもたちは、毎日の掃除を黙々と頑張っています。友達と協力しあいながら、隅々まで綺麗になるように汗を流している姿が見られます。おかげで気持ちよく過ごせます。

 

0

4年生理科「電池のはたらき」

 4年生は理科の時間に「電池のはたらき」の学習として、モーターカーの作成に取り組んでいました。

 昨日(2日)は、学習のまとめとして、理科室で回路の最終確認をしたあと、体育館で完成したモーターカーを実際に走らせました。直列つなぎと並列つなぎのつなぎ方でモーターカーの速さが違うことに気づいていました。子どもたちは、友達と協力しながら楽しく取り組むことができました。

 

0

体力テスト

 

 今日(2日)は、全校児童で体力テストを行いました。運動場・体育館・教室に分かれて、50m走やソフトボール投げ、立ち幅跳びなどの測定を行いました。それぞれが自分の目あてをもって取り組んでいました。

 高学年の児童が低学年の児童をしっかりとリードし、スムーズに測定が進んでいました。

 

0

2年生図工「ぼかしあそび」

 今日(1日)、2年生は図工の時間に「ぼかしあそび」をしました。クレヨンを使って、自分の好きなものを画用紙に描きました。子どもたちは自分で作った型を使ったり、ティッシュペーパーで擦ってグラデーションを作ったりと楽しみながら表現していました。

0

1年生 りんどう学級

 木倉小には、りんどう(難聴)学級があります。

 今日(31日)、1年生はりんどう学級の担任の樋口教諭からりんどう学級についてのお話を聞きました。授業では、難聴学級のことや学校での生活の仕方などの説明を聞きました。

 子どもたちは熱心に聞き入ってました。

 

0

1・2年生芋苗植え

 今日(28日)、1・2年生は生活科の時間に、ゲストティーチャーの福島さんに教えていただきながら芋の苗を植えました。

 福島さんご夫婦には、苗の植え方やぬかるんだ土の歩き方などを教えていただきました。ありがとうございました。

 また、子どもたちは土で汚れる子もいましたが、助け合いながら楽しく取り組みました。

 秋の収穫が楽しみです。

 

0

教室内での全校体育

 木倉小では30年以上にわたって、教科体育や体力づくりの研究を積み重ねています。その一環で、毎週金曜日に全校体育に取り組んでいます。全校体育と言えば、運動場や体育館に全校児童が集まって、一斉に行う光景をイメージするものですが、木倉小では新型コロナウイルス感染症感染拡大防止として、各教室で映像を見ながら行う運動も取り入れています。

 

0