ブログ

学校生活

【学校生活】5、6年生「行事:木倉小学校卒業証書授与式」

 本日、3月23日(木)の10時より、体育館にて「令和4年度御船町立木倉小学校卒業証書授与式」が厳粛な雰囲気の中、行われました。

 本年度の卒業生は男子11名、女子13名の計24名です。「クラリネット」の入場曲で入場してきた卒業生に卒業証書が学校長より一人一人に手渡されました。名前を呼ばれると「はい」と体育館中に響く返事をし、堂々と卒業書証を受け取る卒業生は立派でした。

 卒業生からの「別れのことば」では涙ぐむ子ども達もいましたが、6年間の思いを込めて表現してくれました。感動で体育館中がいっぱいになり、卒業生の姿を見た在校生の5年生も何人も涙ぐんでいました。「思い出」「感謝」「旅立ち」素晴らしかったです。最後に「僕のこと」の曲で堂々と退場した卒業生に、大きな大きな拍手が贈られました。

 卒業式の後は、保護者と子どもたちによる温かい謝恩会があり、木倉小の職員も全員参加しました。

0

【学校生活】全校児童「行事:卒業式練習と卒業式準備」

 いよいよ明日、3月23日(水)が木倉小の卒業証書授与式となりました。この日の3校時に6年生最後の卒業式練習がありました。卒業式の前日となり、卒業生の式の練習の臨む態度や思いも立派で、明日の卒業式がとても楽しみになる最後の練習がありました。

 4校時には一足先に6年生の修了式が行われました。1年~5年の修了式は24日(金)に行われます。小学校生活6年間の修了式ということでみんな凜とした態度で臨み、頼もしさを感じました。

 午後からは明日の卒業式の準備が3年生~5年生で行われました。みんなお世話になった6年生のために感謝の思いで一生懸命に準備をしました。体育館、そして教室が卒業式一色に飾り付けられ、いよいよ明日の卒業式を迎えます。

0

【学校生活】3年生「体育:ベースボール型ゲーム」

 3年生最後の体育はベースボール型ゲームです。WBCで盛り上がっている中、木倉小の運動場でも晴天の中「木倉ベースボールクラシック」の大会が行われていました。

 野球のルールは複雑なので、みんなが楽しめるベースボール型ゲームにするために様々なルールが工夫された簡易化された野球でみんな思いっきり楽しんでいました。

 工夫点はまず、ピッチャーはおらず、止まっているボールを打ちます。アウトもボール取った子どもと全員の守備をしている子ども達がコート内にある3つのサークルのどこかに入ればアウトです。バッターは守備の子ども達が全員サークルの中に入るまでの進んだベースの数が点数となります。1塁だと1点、2塁だと2点です。

 この分かりやすいルールの中で、子ども達は元気いっぱいにベースボール型ゲームを楽しんでいました。

0

【学校生活】6年生「体育:サッカー」

 卒業まであと数日となった6年生の体育の最後の種目は「サッカー」です。サッカーは足でボールを操作する難しさと固いサッカーボールが怖いというマイナスの要因があります。

そこで、6年生ではまず、ボールを新聞紙で一人一人がマイボールを作りました。新聞紙だと思いっきり蹴れて、誰でも足で簡単に操作できます。子どもたちは、最初は体育館で新聞紙ボールを思い切って蹴り合い、サッカーを楽しみました。

慣れてきたこの日は、いよいよグランドでのサッカーでした。最初は新聞紙ボールで心と体にスイッチを入れ、大会では柔らかいサッカーボールを使ってサッカーを楽しみました。広い運動場で、思いっきり笑顔でサッカーをしていました。ゴールも通常の2倍の4つのゴールが1つのコート内にあり、みんなが楽しむ仕掛けがしてありました。

卒業前に楽しい思い出がまた1つできました。

0

【学校生活】4年生「体育:ハンドボール」

 4年生最後の体育の種目はハンドボールです。運動場に2つのコートを引き、広いコートで子ども達は伸び伸びとハンドボールを楽しんでいました。

 ハンドボールの授業の最後の2時間は「笑顔とチャレンジ 輝きカップ」と題したハンドボールのチーム対抗大会でした。チームは全部で6チーム。「最後まであきらめないブルーチーム」「アンパンマンチョコレート」「元気もりもりチーム」「きらきらゆでたまご」「パープルフェニックス」「ピーマン色最強」という何とも子ども達らしいチーム名が付いています。

 子どもたちは今までの時間に学習したハンドボールの運動のこつやポイント、チームの作戦を生かしながら楽しく全員でプレーできていました。まさに「笑顔とチャレンジ、そして輝き」でした。ゴールも三角ゴールで横からでもシュートが決めやすく工夫されていました。

0

【学校生活】5,6年生「行事:卒業式予行練習」

 卒業式まで約1週間となった今日の3校時~4校時に、5、6年生全員が参加して卒業式の予行練習が体育館でありました。

 卒業生入場から本番通りに行われ、厳粛な雰囲気の中での予行になりました。卒業証書授与では校長先生より卒業生一人一人に本番と同じように卒業証書を手渡されました。6年生は名前を呼ばれるとステージで堂々と「はい」と返事をし、胸を張って卒業証書を受け取っていました。卒業証書授与の後の「別れの言葉」では卒業生が6年間の「思い出」と先生方や保護者、地域の方々への「感謝」の思い、そして「旅立ち」の決意を堂々と呼びかけました。在校生代表の5年生も卒業生への感謝の思いを込めて呼びかけました。予行練習でしたが涙する5年生も数名いました。

 23日の卒業式ではきっと堂々と卒業してくれることと楽しみにしています。

0

【学校生活】3年生「総合的な学習の時間:町探検をまとめよう」

 3年生の教室では、総合的な学習の時間に2月に行った町探検のことを思い出し、グループで壁新聞にまとめていました。

 町探検では、「門前川めがね橋」では社会教育課の上坂さんの分かりやすい説明を受け、たくさん質問しました。「城山公園」では同じく社会教育課の園村さんから、「街中ギャラリー」では街中ギャラリーの緒方さんから説明を受けました。

 子ども達は楽しかった町探検のことを思い出しながら、友達と協力して、分かったことや驚いたこと、イラストなどを入れて、みんなが読みたくなるような壁新聞を作っていました。

0

【学校生活】5年生「総合的な学習の時間:1年間のふりかえり」

 この日、5年生の教室では総合的な学習の時間に学んできたこと振り返りをしていました。5年生では「稲作体験学習」「水俣病学習」「環境学習」等、多くの学習を行ってきました。

 稲作学習では地域の福島さんをGTとして1年間お呼びして、籾巻き体験から苗床作り、田植え、稲刈り、もちの配付等、約半年以上にわたって学んできました。水俣病学習・環境学習では、5月の集団宿泊教室の際に「水俣に学ぶ肥後っ子教室」を県立環境センター、水俣病資料館等で行い、語り部さんの講話を聞くなど、学習してきました。

 この日は今までの学習を振り返り、自分のタブレットのパワーポイントを活用してまとめていきました。

0

【学校生活】6年生「総合的な学習の時間:卒業プロジェクト」

 6年生の卒業式まであとわずかになってきました。2月~3月にかけて6年生は総合的な学習の時間で木倉小への感謝の思いを表そうと「卒業プロジェクト」を行っています。

 6年生は感謝の思いを表すためにどのようなことができるかをしっかり話し合い、「恩返しをしたい」「学校生活に役立つ物を作って贈りたい」という目標を立てました。

そして生まれた卒業プロジェクトが「電子黒板カバー作り」「運動場の草取り・整備」「トイレのスリッパ置き作り・窓ガラスの掃除」「学校中の掃除・花壇の整備」の4つでした。この4つのグループに分かれて、計画から実行まで自主的に取り組むことができまいした。

 これまでの期間、卒業前の忙しい中に、6年生は時間をうまく使い、感謝の気持ちをたくさん、たくさん表してくれました。ありがとう6年生。この6年生の姿は5年生をはじめ、在校生にも伝わっています。

0

【学校生活】全校「行事:送別遠足」

 昨日のHPで紹介しました6年生を送る会の後は、近くの御船町民グランドまで全校児童で送別遠足に行きました。

抜けるような青空の下、5年生を先頭に、学校を元気に出発しました。そして最後尾が今日の主役の6年生でした。町民グランドに到着すると5年生を中心に6年生を温かく迎えました。そしてお待ちかねのお弁当タイムです。

お弁当タイムの後は、広い町民グランドでドッジボールや陣取り、フリスビー、サッカー、縄跳びなどをして思いっきり遊び、楽しい思い出をまた1つ作りました。

6年生を送る会と送別遠足で感謝の思いを伝え合う天気同様、温かい1日になりました。

0