ブログ

令和2年度 学校生活

【学校生活】校内研修「外国語教育の指導法について」

 御船町の小学校では、特に外国語教育(英語教育)の充実に力を入れており、木倉小では1年生から外国語の授業を行っています。また、御船町教育委員会には英語教育専門の指導主事がおられ、日常の授業の支援をしていただいています。

 昨日(10月28日)は、指導主事を講師に招いて、外国語教育の指導法について研修を深めました。

0

【学校生活】2年 生活科「まちたんけんに行こう」④

 今日(10月28日)は、2年生が生活科の学習で「御船町町民グラウンド」に行きました。

 ここは、陸上や野球、サッカーなどの競技に使用できる多目的グラウンドで、町民スポーツ大会や小学生陸上記録会など、スポーツ振興の拠点として活用されている施設です。平成28年4月に起きた熊本地震で大きな被害を受けたとともに、地震後は廃棄物置き場として使われていましたが、その後、平成30年10月から再び利用できるようになったそうです。

 2年生の中にはこれまで野球の試合などで利用したことがある児童もいたようですが、今回の学習で新たな発見もあったようです。

 

0

【学校生活】運動会の後片付け(1・2年生)

 今日(10月27日)の1時間目は、一昨日(10月25日)に開催した運動会の後片付けを、全学年で分担して行いました。

 1・2年生は、運動場周りのゴミ拾いをした後、学年演技で使った法被の洗濯をしました。不織布が素材の法被なので、水を入れたたらいで丁寧に押し洗いをし、教室前の中庭に干しました。

0

【学校生活】運動会 大成功 !!

 今日(10月25日)はこれ以上ないほどの晴天に恵まれ、運動会を無事に開催することができました。

 今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例年よりも規模を縮小し、いろいろな制限をした運動会ではありましたが、応援に来ていただいた家族のみなさんには、子どもたちが笑顔の中に精一杯頑張る姿から、一人一人が大きく成長した様子をしっかりと感じ取っていただけたと思います。

 ぜひ、このことに自信を持って、これからもいろいろなことに思い切って挑戦していってほしいと思います。

0

【学校生活】いよいよ運動会 !!

 今日(10月24日)も晴天に恵まれ、明日(10月25日)の運動会へ向けて、午前中は仕上げの練習をしました。

 また、午後からはたくさんの保護者のみなさんに来校いただき、テント、歓迎門、入退場門、三角旗などの会場設営をしていただきました。ありがとうございました。

 

0

【学校生活】運動会のプログラムが完成しました !!

 今日(10月23日)も晴天でしたが、昨日(10月22日)一日中雨が降り、運動場が使えない状態になったため、運動会全体練習は赤白で時間を分け、体育館で応援練習をしました。

 また、運動会のプログラムも完成しましたので、全家庭に配付しました。

 R2 運動会プログラム(R2.10.23).pdf

0

【学校生活】今日の給食「天草大王の唐揚げ」

 今日(10月21日)の給食の唐揚げに使ってある「天草大王」は、熊本県産の大型のニワトリです。市場にはなかなか出回ることのない鶏肉ですので、特に給食では初めて食べたという人がほとんどだと思います。県産地鶏活用事業の補助を受けたことで、給食の食材に使われました。

 地鶏である「天草大王」は、しっかり運動しているので身がしまっていて、歯ごたえがあるのが特徴です。

 

0

【学校生活】運動会の予行練習

 今日(10月21日)も晴天に恵まれ、25日(日)の運動会へ向けた予行練習を実施しました。

 入場行進から開会式、応援団演技、各学年の競技、閉会式まで一通りの流れを確認すると同時に、係の仕事など本番に備えた練習をしました。

 今日の子どもたちの様子は、本当に素晴らしかったです。運動会当日は、立派に成長した姿をお見せできると確信しました。本番ではこれまでの練習の成果がしっかりと発揮できるように、明日の振替休業日は、ゆっくりと休ませてください。

 

0

【学校生活】4・5・6年「運動会の係打合せ」

 今日(10月20日)の6時間目には、運動会の係の打合せをしました。

 4・5・6年生の子どもたちは全員、競技だけでなく「招集」「出発」「放送」「決勝」「準備」「記録」「児童席」の7つの係に分かれ、運動会の運営を支えます。

 運動会当日は、そんな子どもたちの動きにも注目し、声援を送ってください。

0

【学校生活】5・6年「運動会の法被作り」

 10月25日(日)の運動会まで、あと1週間となりました。

 5・6年生では今日(10月19日)、運動会当日に使う法被作りをしました。各家庭から持ってきた白いワイシャツに、自分が好きな一文字をインクで描きました。

 また、先週から学習支援ボランティアとして新たに来校している平成音楽大学2年の学生さんにも、法被作りのお手伝いをしていただきました。

0

【学校生活】1年生によるあいさつ運動

 いつも元気な1年生は、朝も夕方も大きな声で立派なあいさつができています。また、道徳の時間に相手や相手の様子によって、あいさつの言葉にはいろいろあることを学習しました。

 そんな1年生が、最近、朝登校してから自主的にあいさつ運動を始めました。高学年になったら、生活委員会に入って、学校を引っ張っていきたいそうです。

0

【学校生活】2年 算数「九九をつくろう」(研究授業)

 今日(10月14日)は、熊本県立教育センターの指導主事を講師として招き、2年生の算数の研究授業を行いました。

 子どもたちは箱の中にあるチョコレートの数を求めるために、これまで学習してきたかけ算九九を使って様々な方法を意欲的に考え、発表しました。ノートの書き方や発表の仕方なども含め、日頃の学習の積み重ねが表れた授業でした。

 

0

【学校生活】5・6年体育「運動会の学年練習が始まりました」

 今週からは、5・6年生も運動会の学年練習を始めました。昨年までは組体操を中心とした表現運動を行っていましたが、今年は全国的にも有名な「よさこいソーラン」に挑戦します。

 昨日の初めての練習は体育館で、今日(10月13日)は運動場での練習でしたが、みんなとても意欲的に頑張っていました。

0

【学校生活】運動会全体練習始まる !!

 今日(10月12日)から、運動会の全体練習が始まりました。

 はじめに体育主任の先生や校長先生から運動会へ向けた心構えについて話があり、その後、基本の姿勢やラジオ体操、入場行進の練習をしました。

 運動会へ向けて、子どもたちのやる気満々の気持ちが伝わる練習態度でした。

 

 

0

【学校生活】3・4年 体育「運動会の学年練習が始まりました」

 今週からは、3・4年生でも運動会の学年練習が始まりました。

 3・4年生は、今年はアニメ「鬼滅の刃」の主題歌「紅蓮華(ぐれんげ)」を使ったダンスに挑戦します。子どもたちもよく知っている大好きな曲なので、みんな張り切って練習に取り組んでいます。

 

0

【学校生活】3年「舞台劇『いのちのまつり』ワークショップ」

 木倉小では11月に、文化庁「文化芸術による子どもの育成総合事業」による、「劇団たんぽぽ」の舞台劇「いのちのまつり」の公演を計画しています。

 今日(10月8日)はその事前学習として、劇団の3名の方に来校していただき、3年生を対象にしたワークショップを行いました。

 舞台劇の内容を説明していただいた後、今回の劇に関連した「自分の大切な人」を絵に描きました。できあがった絵は、当日、会場に掲示し、舞台を盛り上げる予定です。

 

0

【学校生活】今日の給食「馬肉のハヤシライス」(1年)

 今日(10月7日)の給食の「ハヤシライス」には、馬刺し用の赤身の肉が使われていました。熊本県人には馴染みのある馬刺しですが、高級食材であるため、給食に使われるのはとても珍しいことです。

 軟らかくて食べやすいので、子どもたちも大喜びでした。(写真は1年生の給食の様子です。)

 

0

【学校生活】運動会結団式「笑顔輝く運動会 最後まであきらめない! ~コロナに負けんばい! 木倉っ子~」

 今日(10月6日)は、25日(日)に予定している運動会へ向け、結団式を行いました。

 代表委員会で決まった運動会のスローガン「笑顔輝く運動会 最後まであきらめない! ~コロナに負けんばい! 木倉っ子」を児童会役員が発表した後、赤白それぞれの応援団がリードして、応援の練習をしました。

 コロナウイルス感染拡大防止のため、今年はいろいろな制限をしなくてはならない運動会ですが、この一大行事を通して、子どもたちがさらに大きく成長していく姿を楽しみにしています。

0

【学校生活】2年 生活科「まちたんけんに行こう」③

 先日(9月30日)、2年生は生活科「まちたんけん」の学習で、乙護王(おとごお)神社や木倉郵便局、木倉公民館などに行きました。どの場所も校区内にあるのですが、初めて訪れた児童が多く、自分が知らなかったことを見つけたり、聞いたりしながら、改めて地域の良さに気付くことができたようです。

 

0

【学校生活】3年 音楽「リコーダーの学習」

 小学3年生では、音楽で初めて「リコーダー」を学習します。

 今日(10月2日)は、学習支援ボランティアとして毎週来校していただいている、平成音楽大学の学生2名にリコーダーの指導をしていただきました。

 まさに音楽の専門家であるお二人に演奏の手本を披露していただき、その後、個別での指導支援をお願いしました。

0

【学校生活】6年 道徳「地球を一周歩いた男 ~ 伊能忠敬 ~」

 今日(10月1日)は、6年生が道徳の時間に「地球を一周歩いた男 ~ 伊能忠敬 ~」という学習をしました。

 江戸時代に50才で学者に弟子入りした忠敬は、「自分の足で地球の大きさを確かめたい」と自ら行動を起こし、17年かけて全国の海岸を歩き、正確な日本地図を作りました。その姿から、「自分は今の生活の中で、挑戦したり、研究したりすることがないか」を考えました。

 

0

【学校生活】5年 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」

 昨日(9月29日)は天気にも恵まれ、5年生は理科「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習のため、学校前の門前川で実験をしました。

 ひもを付けたペットボトルを、川の曲がっている外側と内側に流すことで、流れの速さの違いを比べることができました。

 ちなみに、この門前川には、通潤橋より40年以上も古い時代(1808年)に作られた石橋「門前川眼鏡橋」が今も残っています。

0

【学校生活】4年「社会科見学旅行」

 今日(9月29日)は、4年生が上益城郡山都町にある「通潤橋」と「円形分水」を見学に行きました。

 「通潤橋」は、嘉永7年(1854年)、水不足に悩む白糸台地に水を送るため、矢部の惣庄屋、布田保之助によって造られた日本最大のアーチ式水道橋です。1960年(昭和35年)に国の重要文化財に指定され、八朔祭りの時に行われる放水は有名です。 「山都町ホームページ【通潤橋webサイトhttps://tsujunbridge.jp/】」参照

 また、「円形分水」は、笹原川の水を野尻・笹原地区と白糸台地に送る分水装置で、1958年(昭和31年)に造られました。

 「通潤橋史料館」では、館長さんからくわしく説明をしていただき、社会科で学習したことをより深めることができました。

0

【学校生活】3年 書写「毛筆の学習」

 小学3年生では、「理科」や「社会」などの教科、音楽の「リコーダー」や書写の「毛筆」など、新しく取り組む学習がたくさんあります。

 毛筆では、これまで道具の扱い方や「横画(一)」、「たて画・点(下)」、「おれ(日)」、「はらい(人)」などを学習してきました。今日(9月28日)は、「曲がり(光)」の学習をしました。

0

【学校生活】1・2年 体育「運動会の練習が始まりました」

 今日(9月24日)から、1・2年生は来月予定している運動会の練習に取り組み始めました。

 1・2年生は、毎年恒例の「花笠音頭」に挑戦します。これから他の学年も練習を開始しますので、その様子を本ホームページでも紹介していきたいと思います。

0

【学校生活】5年「集団宿泊教室」⑥

 今日(9月23日)は、5年生は先週行った集団宿泊教室の振り返りをしました。

 「初めて何時間も海で観察をして、自分はこんなに生き物が好きだとは思いませんでした。」「本当の友達の意味が分かりました。」「これからも時間の使い方を考え、周りを見て行動するようにしたいです。」など、うれしい感想がたくさん出ました。

 この2日間の5年生の態度や行動はとても立派でした。そして、一人一人の成長や学級の絆の深まりが実感でき、とても充実した集団宿泊教室になりました。

 青少年の家での退所式と、帰校後の解散式の写真を掲載します。 

 

0

【学校生活】 5年 「集団宿泊教室」速報②

 午後からは天気にも恵まれ、青少年の家のすぐ下にある海岸で、「磯観察」をしました。

 ちょうど大潮の干潮だったので、貝やカニだけでなく、ヒトデやウニなど、予想以上の大発見がたくさんありました。30㎝くらいのアナゴを、手づかみで捕まえた子もいて、驚きでした。

0

【学校生活】 5年 「集団宿泊教室」速報①

 今日(9月17日)から、5年生の集団宿泊教室が始まりました。学校を出発後、激しい雨と渋滞に巻き込まれましたが、目的地の「あしきた青少年の家」に着いたと同時に雨が止み、午後の活動「磯観察」は予定どおりにできそうです。

 入所式の子どもたちの態度は、とても立派でした。

 

0

【学校生活】2年 図工「カッターナイフタワー」

 2年生の図工では、今週からカッターナイフを使った工作に取り組んでいます。

 今日(9月15日)は、カッターナイフの正しく安全な使い方を学んだあと、いろいろな形を切る練習をしました。今日学習したことを活かして、来週は「カッターナイフタワー」作りに挑戦します。

0

【学校生活】環境委員会の活動

 木倉小には、4~6年児童が所属する8つの委員会があります。

 その中の「環境委員会」では、学校の水・電気の使用量とゴミの量を毎月調べています。

 今日(9月11日)の委員会活動の時間には、昨年度との比較を表すためのグラフを作成しました。このような活動を通して、環境問題の解決に意欲的に関わろうとする態度が育つことを期待しています。

0

【学校生活】教育事務所からの学校訪問

 今日(9月10日)は、上益城教育事務所から4名の先生方が訪問され、全学年の授業を参観されました。そして、「児童が集中して学習に取り組んでいるので感心しました。」「どの学年も、笑顔あふれる雰囲気がとてもよかったです。」などの感想をいただきました。

 各学年の授業の様子をお伝えします。

 

1年 算数「どちらがおおい」

 

2年 道徳「いいところみいつけた」

 

 

3年 体育「ボール運動」

 

4年 社会「県内の文化財や年中行事」

 

 

5年 図工「あったらいい町、どんな町」

 

6年 社会「戦国の世から天下統一へ」

0

【学校生活】5年算数「整数の性質を調べよう」

 5年生の算数では、「整数の性質を調べよう」の学習を行っています。

 今日(9月9日)は、「リズム遊びをしよう」 という活動を行いました。リズムに合わせて3と5の倍数で手をたたき、音が重なるところが公倍数になることを体感することで、「最小公倍数」の理解を深めることができました。

0

【学校生活】民生児童委員会

 今日(9月8日)は、日頃からお世話になっている民生児童委員のみなさんに来校していただき、民生児童委員会を開催しました。本年度の学校の取組等を説明したあと、校内を案内し、授業の様子を参観していただきました。

 意見交換では、「朝の登校指導で、子どもたちから元気をもらっている。」「どの学年も、落ち着いた授業態度なので感心した。」などの感想をいただきました。

 

0

【学校生活】3年 「ローマ字の学習」

 3年生では、今、ローマ字の学習をしています。今日(9月3日)は、「や行」「ら行」「わ」「を」「ん」を学習しました。

 ローマ字は私たちの身の回りでたくさん使われている文字です。子どもたちは、今まで読めなかった文字が読めるようになり、書けなかった文字が書けるようになることがとてもうれしいようで、一つずつ覚えていくことに、勉強の楽しさを感じているようです。

 

0

【学校生活】4年 理科「雨水のゆくえ」

 4年生の理科では、「雨水のゆくえ」の学習を行っています。

 今日(9月2日)は、雨が降った時とやんだ時の違いを見つけるために、プラコップと割り箸で作った簡易装置を使って実験をしました。地面に見立てた砂に水がしみこんでいく様子を、とても興味深く観察することができました。

 

0

【学校生活】スクール・サポート・スタッフ

 新型コロナウイルス感染症対策のための事務補助として、本日(9月1日)から「スクール・サポート・スタッフ」の先生が、木倉小に勤務されることになりました。

 これから毎日、校舎内の消毒などの感染症対策をはじめ、様々な業務に取り組んでいただきます。どうぞよろしくお願いします。

 

0

【学校生活】1年 図工「さわってかくの きもちいい」

 

 1年生の図工「さわってかくの きもちいい」という学習では、「液体粘土」に絵の具を混ぜ、画用紙いっぱいに絵を描きました。筆を使わず、手でダイナミックに描くことで、ふわふわとろとろの感触を楽しみながら、素敵な作品ができあがりました。

 今回は赤・黄・青の三色の絵の具を使いましたが、「黄色と青を混ぜたら緑になった!」「赤と青では紫になったよ!」など、新しい色の発見もありました。

 

0

【学校生活】久し振りの外遊び

 2学期が始まってから最高気温が35度前後の日が続いていたため、せっかくの昼休みも熱中症予防のため外遊びは控えていました。今日(8月27日)は、朝から日差しが弱く適度な風があり、気温も昨日までに比べると低かったため、短時間で外遊びを認めることにしました。

 外遊びの時間は昼休みの3分の2ほどに限定しましたが、除草作業できれいになった広い運動場で久し振りに遊ぶことができ、子どもたちは大喜びでした。

 

0

オンライン会議のための職員研修

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、インターネットを使ったオンラインによる会議や研修が増えてきました。そのため私たち教職員も、もっと理解を深め、これからの時代に対応するために、今日(8月26日)の職員研修では、ICT支援員さんに協力していただき、「Zoom研修会」を行いました。

 

0

紙芝居と絵本の寄贈

 木倉校区社会福祉協議会から、たくさんの紙芝居と絵本を寄贈していただきました。

 地域の方々による読み聞かせ活動でも活用できるように、馴染みのある昔話の紙芝居や楽しそうな絵本を選んでいただいています。

 さっそく、図書委員会の児童が図書室にコーナーを設置しました。ありがとうございました。

 

0

PTA親子除草作業・資源物回収

 昨日(8月23日)は、PTA主催による親子除草作業と資源物回収をしていただきました。

 親子除草作業では、これまで雑草が伸び放題だった運動場や校舎周辺がすっきりときれいになり、10月の運動会も気持ちよく迎えられそうです。

 予想以上にたくさんの資源物も回収していただきました。ありがとうございました。

0

教室内での全校体育

 木倉小では30年以上にわたって、教科体育や体力づくりの研究を推進しています。その一環で、毎週金曜日は全校体育に取り組んでいます。

 全校体育と言えば、運動場や体育館に全校児童が集まって一斉に行う光景をイメージするものですが、今日(8月21日)の全校体育では、コロナウイルス感染防止及び熱中症対策として、冷房が効いた教室内で、映像を見ながら緩やかに行うラジオ体操や上半身の運動に取り組みました。

 今年度は、これまで以上にいろいろな工夫を試みることで、子どもたちの体力向上に努めていきたいと思います。

0

2学期始業式

 短い夏休みも終わり、今日(8月20日)から2学期が始まりました。

 1時間目の始業式では、1学期の終業式と同様に、新型コロナウイルス感染防止のため、各教室に映像と音声を送る方式で行いました。式の中で、校長先生からは、2学期は「自分が持っている力を伸ばすこと」や「教え合いや学び合いを大切にすること」「本をたくさん読むこと」などの話がありました。

 なお、式に先立ち、出産のための休暇に入られた養護の先生に代わり、新しく赴任された先生の紹介も行いました。

 また、今日の給食は、和牛肩ロースを使った豪華な牛丼でした。(くわしくは「今日の給食」コーナーをご覧ください。)

 まだまだ暑い日が続きますので、健康管理に十分留意しながら充実した毎日が送れるように、2学期もどうぞよろしくお願いします。

 

0