ブログ

学校ですくすく育っている植物や生きものを観察しよう!!

晴れ 1学期が終わりました

休校中から始めた「理科のお部屋」。今までいろいろな生き物や雲などを紹介してきました。

7/31現在の 河浦小の「理科情報」をお伝えしたいと思います。

 

まずは、3年生に関するもの。

休校中に種をまいたホウセンカとヒマワリが満開です笑う

 

次は、4年生に関するもの。

休校中に種をまいたツルレイシ(ゴーヤ)の実がなっています興奮・ヤッター!

 

次は、5年生に関するもの。

休校中に観察していた雲の様子。今日の雲は、まさに夏の雲晴れ

 

次は、6年生に関するもの。

休校中に育て始めたジャガイモは、もうすでに掘ってしまいました。

その後の畑には「和綿(わわた)」を育てています。

うまく育てて、「綿花」を見せられたらなと思っています。

 

2学期も、河浦小のみんなと楽しく理科の学習をしていきたいです。

8/20の始業式の日に、みんなから夏休みの思い出を聞かせてもらうのを楽しみにしています!

晴れ 7/17 やった!雨がやんだ!虫をつかまえるぞ!

3年生は「こん虫の育ち方」の学習で、「こん虫とはどのようなものか」を学びました。

こん虫とは、以下のような体のつくりをしているものと教科書で紹介してあります。

・体が、頭、むね、はらの3つに分かれている。

・むねにあしが6本ついている。

「学んだことを確認するために虫をつかまえよう」ということで、虫取りあみや 虫かごを持ってきていたのですが・・・

雨の日が多い上に、3年生の理科の学習の日にかぎって雨小雨・・・。「早く虫をつかまえて、あしが何本あるかたしかめたいな」と思いながら、虫とりができる日を心待ちにしていました。

 

そして、ついにその日が来たのです興奮・ヤッター!

7/15(水)、3年生の理科の学習の時間に雨がやんできたのです。

さあ、虫をつかまえて、こん虫かどうかを確認しよう!

 

かいぶつではありませんよ。ダンゴムシの拡大写真です。虫が苦手な方はご注意ください衝撃・ガーン

ちなみにダンゴムシはあしが6本より多いので「こん虫」ではありません。

飛んでいるトンボを虫取りあみで器用につかまえることができる子もいて、いろいろな種類のこん虫を見つけることができました。

 

とても楽しかったようで、昼休みも虫とりを楽しんだ3年生でしたにっこり

雨 7/6 ブンブンブン はちがとぶ

以前紹介した はちの巣箱

5月下旬に撮った写真で 巣箱を出入りするはちは そんなにたくさんはいませんでした。↓

 

それが、先日、天気のいい日に見に行ってみたら・・・・

こんなにたくさん出てきていました。

その前日まで雨が続いていたので、天気がいい日にたくさん花のみつを集めようと活動が活溌になっていたのかもしれません。

はちも 天気がいい日を待ち望んでいるようです笑う

 

明日は、七夕ですね3ツ星

雨の日が続きそうですが、7/7の夜はお天気になって、星がきれいに見えるといいですね。

河浦小学校にも、子どもたちが願い事を書いたたんざくが飾ってあります。

みんなの願いが叶いますようにキラキラ

 

 

晴れ 6/23 いいお天気でしたね

河浦小の玄関は 今、花がいっぱいで とてもきれいですキラキラ

↓ これは先週の木曜日の様子

みんなに「あじさいの花があれば持ってきてください」とお願いしたらたくさん集まりました!

他にも地域の方から白いグラジオラスを、保護者の方からは白とピンクのトルコギキョウをたくさんいただきました。とってもきれいです。

飾ってある花については、栽培委員が「お花紹介カード」を作って、原産国や花言葉などを紹介してくれています。

 

↓ これは今日の様子

 

↓ 校歌に出てくる「ねむの花」も飾っています。今、道沿いにたくさん咲いていますね。

 

これからも、いろいろな花を河浦小の子どもたちに紹介していきます!

 

 

さて、前回の理科クイズ

これは何かというと・・・

ハチの巣箱です。私の家では、はちみつをとるために巣箱をおいて、ミツバチを飼っています。はちみつがとれたら、このホームページで紹介します!

 

雨 6/11 雨の季節となりましたね

梅雨入りしましたね雨

気分だけでも明るくなるように 児童玄関のところに「栽培委員会 花の名前 紹介コーナー」をつくりました。

この時期、河浦の道沿いにも あじさいがたくさん咲きますよね。

これから いろいろな色の あじさいを見るのが楽しみですキラキラ

もし、この写真のあじさいの色以外のあじさいを育てていらしたら、1本でもいいので持たせていただけませんか?

学校の玄関を 色とりどりのあじさいで 飾りたいと思います笑う

 

 

さて、今日の理科クイズ!

これはなんでしょう?