ブログ

晴れ 7/17 やった!雨がやんだ!虫をつかまえるぞ!

3年生は「こん虫の育ち方」の学習で、「こん虫とはどのようなものか」を学びました。

こん虫とは、以下のような体のつくりをしているものと教科書で紹介してあります。

・体が、頭、むね、はらの3つに分かれている。

・むねにあしが6本ついている。

「学んだことを確認するために虫をつかまえよう」ということで、虫取りあみや 虫かごを持ってきていたのですが・・・

雨の日が多い上に、3年生の理科の学習の日にかぎって雨小雨・・・。「早く虫をつかまえて、あしが何本あるかたしかめたいな」と思いながら、虫とりができる日を心待ちにしていました。

 

そして、ついにその日が来たのです興奮・ヤッター!

7/15(水)、3年生の理科の学習の時間に雨がやんできたのです。

さあ、虫をつかまえて、こん虫かどうかを確認しよう!

 

かいぶつではありませんよ。ダンゴムシの拡大写真です。虫が苦手な方はご注意ください衝撃・ガーン

ちなみにダンゴムシはあしが6本より多いので「こん虫」ではありません。

飛んでいるトンボを虫取りあみで器用につかまえることができる子もいて、いろいろな種類のこん虫を見つけることができました。

 

とても楽しかったようで、昼休みも虫とりを楽しんだ3年生でしたにっこり