修学旅行No.2
予定より少し早く着いた国立平和記念館で、77年前、小学校1年生の時被曝された八木道子(やぎ みちこ)さんの平和講話を聞かせて頂きました。
「平和のバトンを渡すつもりで話します。平和のバトンを持って帰ってほしい。黙っていても平和は広がらない。」という冒頭のお話から始まった平和講話では、川に殺到した被爆者の様子を例えた「人間いかだ」、被曝直後一瞬で炭化した黒焦げの少年、焼き場の少年の話など当時の凄惨な様子を伝えられました。また、自宅の廊下で被爆された時の閃光と轟音の衝撃、その後、食べる物が無くカボチャしか食べられなかった事、防空壕での過酷な体験など自身のことを話してくださいました。
全身全霊で、絶対戦争を始めてはいけない、核兵器を使用してはならないことを熱く語っていただきました。子どもたちの視線は釘付けで心で講話を聞いている様子が見られました。八木さんも真剣に話を聞いていた子どもたちの姿をとても喜んでおられました。
最後に、りんかさんが「爆心地から3キロ離れたところでも爆風による被害が出たことにとても驚いた。また、たった原爆一発で21万人もの命が奪われたことを知りました。これから私は、戦争の悲惨さ原爆の恐ろしさを伝え、二度と戦争を起こさない世の中にしていきたい。」と感想を発表し、りのさんが、「戦争はあらためて許したりしたりしてはいけないと思ったし、平和のバトンを受け取り、いろんな人に戦争の恐ろしさを伝えていきたいです。」と感想を交えお礼を述べました。
とても有意義で平和の大切さを心から感じる講話となりました。
【鹿北小版 地震・津波】
危機管理マニュアル.pdf
発災時のマニュアル.pdf
地震発災時のフローチャート.pdf
※危機管理マニュアル内の職員名は
出しておりません。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 鶴田 史子
運用担当者 教諭 木村 綾児
熊本県教育庁より「令和5年度版 熊本県電話相談窓口一覧」の紹介がありました。24時間体制でお話を聞いてもらえる「熊本県24時間子供SOSダイヤル」もあります。一覧を掲載しますので、必要な場合はぜひご活用ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
f学校感染症診断書を以前は提出していただいておりましたが、提出の必要はなくなりました。インフルエンザ等の学校感染症(出席停止となる病気)に感染した場合は、医療機関を受診後に、速やかに学校へご連絡ください。