ブログ

2024年7月の記事一覧

広島県の盈進中学・高等学校との交流始まります

 夏休み、今週は毎日のように校内研修、校外研修と教員たちは研修三昧です。本日も合志市教育長によります教育講演会がヴィーブルで実施され、「働き方改革」についての講演が行われています。

 そのような中、本校佐藤校長の発案で、広島県の盈進中学・高等学校との交流を小中合同で進めていこうということになり、昨日(7月24日(水))にzoomにて交流の打ち合わせを行いました。

 なぜ、「盈進中学・高等学校」との交流なのか・・・。と思われたことと思います。この学校の「ヒューマンライツ部」を中心に、岡山県にある「国立ハンセン病療養所長島愛生園」との交流を行っており、その部員たちの考え方、生き方がとても人間として魅力ある素晴らしいものであるからです。交流をとおして、児童生徒に多くの学びがあることや、本校の菊池恵楓園学習(交流)のステップアップ(しいては、考え方や生き方が素晴らしいものに変わること)に期待し、交流をすることになりました。

 始めは人権委員会が中心に交流をしていく予定ですが、交流次第や今後の恵楓園学習の深まり次第では、学年交流もあり得るかもしれません。

 このご縁を大切にしながら、私たち大人も学びを深め、魅力ある考え方や生き方を選択していきたいと強く感じました。この夏、長島愛生園に行ってみようかな・・・。(教頭 上田 玲子)

 

黒石原ラジオ体操に参加してみました

 黒石原区長の二瀬様より連絡があり、ラジオ体操を黒石原コミュニティセンター前でやっているとお知らせを受け、いつもよりちょっと早起きをして参加してみました。

 児童が80名程度、保護者や地域の方も15名程度こられ、ラジオ体操第1と第2を続けて行いました。全てライブなので午前6時30分開始です。

 私も毎年運動会でラジオ体操第1は行うので、できる自信はありましたが、ラジオ体操第2はそれこそ自分が小学生の頃体操したきり(?!おそらく・・・その他記憶になく・・・)で果たしてできるのかな??と心配しましたが、三つ子の魂百まで・・ではありませんが、身体が自然に覚えていました。(自分でもびっくりです)

 児童も保護者の皆さんも普通に体操できており、毎年、毎日の積み重ねなのだなと感心させられました。

 今は、子ども会がない地区もあり、年々ライブでのラジオ体操実施が減少してきているところにこのような地区の活動を見ることができて、児童は地域に支えられている大きな一つだなと感じ、身体も心も嬉しくなったひとときでした。児童・生徒は挨拶もしっかりしてくれました。最後にお話をさせていただき、「朝を制するものは、1日を制す 夏を制するものは、1年を制す」という話をさせていただきました。(教頭 上田 玲子)

 

 

 

夏休みは治療のチャンスです!!

 毎日猛暑の日が続きます。児童の皆さんはどのように過ごしているでしょうか。

 学校では熱中症指数を業間前と昼休み前に測定をし、熱中症厳重警戒レベル指数の「31」を超えたら、外遊び禁止としていました。夏休みは、体感で危険と感じたら外遊びを控えているご家庭もあるかと思われます。かといって、室内の冷房が入っている部屋ばかりで過ごしていたら、夏休み明け、体力が落ちているかもしれませんね。私も含め、涼しい時間帯の適度な運動に心がけていきたいものです。

 さて、話は変わりますが、保健室前にはむし歯の治療状況を掲示しています。
夏休み直前ではあと98人の人が治療が終わっていませんでした。
長い夏休みは治療のチャンスです!
夏休み中に治療を終わらせて、白い歯が増えますように。

予防のための「ていねいな歯みがき」も続けて行いましょう。(教頭 上田 、養護教諭 山下)

夏休みがスタート!規則正しい生活はできていますか

夏休み前集会で、「自主的な態度を育てる」という内容のお話をしました。

問題:「夏休みはなぜあるのでしょうか。」

それは、夏休みがあるのは、「大人になる練習をするため」です。

難しい言葉でいったら、「自立の練習」のためにあります。

それはどういうことでしょうか。今 から説明しますね。

 学校がある日は、登校して下校まで、1時間目、2時間目・・・給食、掃除と時間が決まっていて、それに従って動いていればいいのです。

 しかし、夏休みは自由です。自分で何をするのかを決めることができます。

何時に寝ようが、何時に起きようが勝手です。ゲームもやりたい放題です。何もしないでだらだら過ごすこともできますが・・・ これでいいでしょうか。

大人になると自分のことは自分でします。そのために、人にいわれなくても、朝、何時に起きて会社に行く。帰宅し、何時に寝るなど、自分でそれらの時刻を決めて行動しなければ生活できません。それが大人です。

ですから、この夏休みをとおして、だれから言われなくても、自分で起きる時間や寝る時間を決めて行動することで、大人に近づくための練習をするのです。

そのためには、同じ生活リズムで過ごすことが大切になります。特に大切なのは、「起きる時刻」と「寝る時刻」です。

校長先生が子どものころの話をします。

朝、6時におきます、6時30分にみんなでラジオ体操。集まった友達とくわがた採りにいって、腹ぺこで家に帰って、朝ご飯をもりもり食べます。

その後、8時から10時まで宿題などの勉強をします。この時間に勉強することがポイントです。いちばん脳がはたらくからです。午後は、野球の練習。野球がないときは、友達と遊んだり、理科の自由研究をしたりしていました。寝る時刻は、9時です。

朝6時に起きて、夜9時に寝るなど、起きる時間と寝る時間を決めて睡眠時間を確保することが夏休みのポイントです。このように、一日の過ごし方を「自分で」計画を立てて、過ごてほしいと思います。

「夏休み生活確認シート」を使って、「自分がどれだけできるか、チャレンジしてみましょう」 自ら考え、よりよく行動できる夏休みにしてほしいと思います。

このように、パワーポイントのスライドを示しながらお話をしましたが・・・伝わっていますでしょうか。

(校長 佐藤 政臣)

 

全校一斉YTKタイム

前期前半最終日、全校一斉「YTKタイム」を行いました。

「YTKタイム」とは、本校の身に付けるべき3つの資質・能力「やりぬく力(Y)」、「伝える力(T)」、「協働する力(K)」をつける取組です。

本日は、グループで連想した言葉を合わせるゲームをしました。

〇お題「夏といえば・・・・」   せーの! 「海」など です。グループの人が全員そろったら成功!

お題に対する語彙を増やすこと(伝える力)やグループ内で揃えることへの一体感(協働する力)がねらいです。

各学級、大いに盛り上がっていました。(校長 佐藤 政臣)

 

第1回 学校評議員会

本日、3名の学校評議員の皆様が来校され、学校評議員会がありました。校長と教頭で学校の概要を説明し、その後、各学級の授業の様子を見て頂きました。「授業中、集中して学習ができていますね。」「登下校時のあいさつが昨年度よりよくなりましたね。」など、お褒めの言葉をいただきました。(校長 佐藤 政臣)

小中合同のあいさつ運動

朝から校門の前や児童玄関の前があいさつの声で賑わっていました。

何と、小学生と中学生が合同であいさつ運動をしていたのです。

たくさんの児童生徒が集まってくれたことが素晴らしいと感じました。

夏休みまでに素敵なあいさつを意識付けできたと思います。(主幹教諭;下山)

1年生・2年生の成長

今日は夏休み前、どんな学習をしているのかな・・・と1年生教室へ。

電子黒板を使い、絵日記指導があっていました。絵日記を覗いたら、たくさん文を書けるようになっていた1年生にびっくりしました。また、カタカナの練習している学級もあり、筆圧がしっかりしている丁寧なカタカナを書くことができていた1年生でした。4ヶ月の成長はすごい!!!

中庭では2年生が水着でお掃除していました。みんな一生懸命!!みんなが使う場所をこんなに一生懸命できる2年生にも成長を感じました。

他の学級では、タブレットでeライブラリーをする児童やテストをする児童、タブレットで絵を描く児童と個別最適な学習が繰り広げられていました。静かに自分の目当てに沿った学習ができて素敵な2年生です。

夏休みはHPに何を載せようかなあ・・・と思案中です。(教頭 上田 玲子)

楓の森アップデート2(学校だより)NO.7 発行について

「楓の森アップデート2(学校だより)NO.7」を発行しました。今号は、「生きるための土台となる自己肯定感」について掲載しました。これからの未来を生き抜く力を育むためには自己肯定感を高めることが欠かせません。ご一読ください。(校長 佐藤 政臣)

【R6.7.12】楓の森アップデート2 第7号.pdf

 

6年生 体育「着衣泳」

 夏休みまで後一週間になりました。蝉の声がよく聞こえてくるようになりましたね。梅雨も今週明けるかな?

 本日も6年生の着衣泳が実施され、もしものときの泳ぎ方を教えていただきました。「平泳ぎ」または、「エレメンタリー バック ストローク」(初級背泳)が効果的とのお話でした。

 また、もしものときは、1 落ち着く 2 浮く 3 岸に向かう を覚えておきましょうとのことでした。

お隣の小プールでは、2年生が蹴伸びとバタ足の練習をしていました。

夏休みも家族と一緒にプールや海水浴に行けるといいですね。(教頭 上田 玲子)

5年生 体育「着衣泳」

本日、YMCAのインストラクターによる着衣泳がありました。ペットボトルやランドセルがあれば浮き続けることができることを学びました。(校長 佐藤 政臣)

1年生 生活科「先生にインタビューしてなかよくなろう」

本日、1年生の生活科で、「先生にインタビューしてなかよくなろう」という学習がありました。

1年1組は「音楽の山下先生、事務の渡辺先生」

1年2組は「栄養教諭の橋本先生、学校用務員の田尻先生」

1年3組は「佐藤校長と上田教頭」

1年4組は「学校司書の堀田先生、教員業務支援員の岡田先生」です。

私は、3組におじゃましました。3組では以下のようなことをインタビューされました。

Q:毎日どんな仕事をしていますか(A:みなさんが安全で楽しく学校生活が送れるように、学校全体のお仕事をして  います。

Q:お勉強は教えていますか。(A:担任の先生みたいに授業はしていません。)

Q:お仕事で楽しいことは何ですか。(A:みんなが笑顔でがんばっている姿を見ることが楽しいです。)

その他、好きな色は?(黄色)、誕生日は(9月9日)など・・・・

教頭先生も同じように、「いつもどんなお仕事をしていますか?お掃除していますか?お仕事で好きなことや楽しいことを教えてください。好きな給食は?好きな色は?」などと聞かれていました。

子どもたちには、校長、教頭が何をしているか・・・など、不思議なんですね。(校長 佐藤 政臣)

3年4年5年の授業スナップ

本日は、3年の理科の授業、4年の社会のテストのやり直しの授業、5年の算数の授業におじゃましました。

テンポよく進める理科の授業に3年生は釘付け。見通しともたせた板書があり、パワーポイントを上手に使ってクイズ形式。合間合間に指導と賞賛が繰り返され、児童の目は生き生きとしています。

4年生は社会のテストのやり直しで担任からの説明のあと、自分の解答状況を見て真剣にノートに復習していました。ひと言も話さずに!黙々と!終わったら「学びがある」「美しい」「びっしり」の観点でやり直しノートにシールが貼られるそうです。

5年生はタブレットにあるデジタル教科書を活用しながら、三角形の内角の和を利用して多角形の内角の計算にチャレンジしていました。

もうすぐ夏休みです。あと一週間、4ヶ月の学びをしっかり自分のものにしていきたいですね。(教頭 上田 玲子)

 

児童集会

 本日は児童主体の児童集会が、合志楓の森小学校では初めて実施されました。

生活委員会からは、「あいさつ」「ありがとう」「ごめんなさい」を伝える呼びかけを寸劇付きのクイズ形式で発表しました。

環境ボランティア委員会からは、環境博士になるための「ゴミ分別」「節電」「節水」についてクイズ形式で発表しました。

放送委員会からは「伝えるときに気を付けること」をジェスチャー付きで発表しました。

どの委員会もわかりやすく、楽しく、はきはきと発表ができて、全児童しっかり考えたり、反応したりすることができました。人が人とともに生きていく上で大切なことばかりです。

今日発表してくれたことを行動に移して、習慣にすると運命がよい方向に変わり、夢に近づくという話をして集会が終わりました。次の児童集会も楽しみです。(教頭 上田玲子)

私たちが育てた大葉です

わかば学級の子どもたちが、「私たちが育てた大葉です。食べてください。」と校長室にもってきました。わかば学級の子どもたちが大切に育てた大葉は、15cm以上もある立派な大葉です。「どのようにして食べるといいかな。」と聞くと、「てんぷら」と即答。てんぷらにして食べます。(校長 佐藤 政臣)

楽しいクラブ活動!

本日は、クラブ活動でした。

いろいろなクラブがあり、どのクラブも楽しそうに活動できていました。

何より子どもたちの笑顔が素敵でした。(主幹教諭;下山)

縦割り人権集会(小5~中3)

先週は、小1~小4までの縦割り人権集会を行いましたが、今週は、小5~中3までの縦割り人権集会を行っています。

本日は、「5の2、6の2、1の2、1の3、2の2、3の2」の縦割り人権集会を行いました。

5年生は、教材「なこごて腹んたつ」を学習しました。教材の主人公は、学級の中で友達から意地悪などをされていましたが、自分をごまかして生活していました。しかし、耐えきれなくなり、差別に怒りを持ち、自らの思いをみんなに伝えました。

この教材で、主人公が立ち上がっていく姿を通して学習を深めていきました。今までの自分自身や学級や学校での出来事について出し合ったことで、くらしを見つめ直すきっかけとなったようです。

6年生は、教材「ぼくの名前は葵です」を学習しました。教材の主人公は、「生まれつきの性」と「自分が生きたい性」が不一致の中でくらしています。きつい言葉をかけられたり、学校に行かなくなったりしますが、家族や友達とのつながりもあり、自分の生き方を貫き通していきます。私達や社会が持たされた固定観念(らしさの縛り)に鋭く声を上げていく主人公の葵。教材を通して、自分自身の固定観念を見つめ直し、本当の姿で関わり合える仲間について考えることができたようです。

その後中学生より、中1「水俣から学んだこと」、中2「ハンセン病学習」、中3「なぜ高校に行くの」と題して発表があり、意見交換ができました。

 

タイからの訪問!

本日タイ王国のパヤオ大学から、合志楓の森小学校を視察に来られました。

日本の学校がどんなことをやっているのかを知りたいということで、来校されました。

本校が行っている取組を紹介したり、授業の様子を参観してもらったりしました。(主幹教諭;下山)

 

授業参観・懇談会お世話になりました!

本日の授業参観・懇談会は大変お世話になりました。

暑い中にもかかわらず、学校に足を運んでいただいたことに感謝します。

1年生は算数。2年生から6年生までは道徳の授業をお見せしました。

お子さんの成長の様子は見られましたでしょうか。

さて、今回は、小中同時開催ということでしたがいかがだったでしょうか。

「よかった!」「分けた方が良い!」など、ご意見ありましたらよろしくお願いします。(主幹教諭;下山)

 

小中合同図書委員会読み聞かせ

本日の昼休み、図書委員会(中学校)による読み聞かせがありました。小学生は、中学生による読み聞かせをいつも楽しみにしています。さすが、中学生です。立派に読み聞かせができました。(校長 佐藤 政臣)

七夕かざりに願いをこめて

 七夕は、ねがいごとを書いた短冊を、ササにつるして、かざります。習い事などの上達を祈ると良いとされています。本校でもわかば学級の前にササがかざられ、ねがいごとがつるしてあります。「平泳ぎがちゃんとできますように」、「家族と健康に暮らせますように」、「たいこがじょうずになりますように」、「なつやすみに げんきで すごせますように」などが書かれてありました。私も「みんながえがおで たのしいがっこうせいかつが おくれますように」と書いて短冊をつるしました。

 1年に1度、会える日を楽しみにしながら、天の川の両岸で輝くおり姫星(こと座のべガ)とひこ星(わし座のアルタイル)。今年は、晴れて見ることができるかもしれませんね。(校長 佐藤 政臣)

ようやく・・・!

ずっと雨が続いて外で遊ぶことができなかった子どもたち。

晴れた!と思えば、熱中症警戒アラートの暑さ指数が基準をこえ、

「運動場では遊べません!」となる。

なかなか遊べず、体がうずうずしていました。

そして、今日・・・。

暑さ指数が基準より下回っていたので、外で遊ぶことが許可されました。

外はいつも以上に子どもたちで賑わっていました。(主幹教諭;下山)

たてわり人権集会(1年~4年)第2弾!

昨日に引き続き、本日も1年生から4年生までのたてわり人権集会を実施しました。

どの学年もクラスで学んだことをしっかりと発表したり、自分たちで決めたスローガンを発表してくれたりしました。

その発表に対して、お返しもありました。

1年生も他学年の発表に対してお返ししている姿を見て、成長しているなぁと感じました。

この人権集会を通して、クラスが、そして、学校がもっともっと仲の良い子どもたちであふれることを期待しています。

(主幹教諭;下山)

縦割り人権集会(1年から4年の縦割り組)

 本日1校時、「縦割り人権集会」をしました。「縦割り人権集会」とは、1年生から4年生までが1組から4組まで縦割りでグループを作って行う人権集会です。

 私は、1組のグループに参加しました。学習した内容について考え、自分のことと重ねて発表することができました。また、発表した子へのお返しの発表もでき、人と人とのつながりを感じて、発表してよかったという表情をみせていました。

 校長講話では、クラスの人権スローガンが達成できるように、クラスで起こったことは、見て見ぬふりをせず、「みんなで考えて行動し、安心して暮らすことができるクラス」にしてくださいと話しました。

(校長 佐藤 政臣)

1~4年たてわり人権集会スタート

本日から来週にかけてたてわり人権集会が開かれます。

各学年、人権学習で学んだことから自分の生活に生かしていきたいことを発表し、他学年から感想や意見のお返しをもらいます。

本日は、1~4年の1組グループと2組グループが体育館と武道場でそれぞれ実施されました。

発表を聞いた子どもたちは、自分も〇〇したい、自分も気を付けていきたい、など、自分の生活に生かしていきたいとのお返しができました。また、たてわりの良いところは、下級生の発表を聞いて過去の学習を思い出し、改めて自分の生き方を考える、上級生の学習内容を知って、さらに目指したい生き方を考える良い機会となるところです。

学ぶ前よりもちょっと素敵な(自分や人を大切にできる)生き方ができるよう、次は行動に移していってほしいと思いました。(教頭:上田 玲子)

社会を明るくする運動(朝のあいさつ運動)

本日、「社会を明るくする運動」の一貫で、「社会を明るくする運動 合志市推進委員会(保護司の皆様他)」の皆様にお越しいただき、本校東門前で、あいさつ運動を行いました。児童・生徒の皆さんは、気持ちの良いあいさつをすることができました。

(校長 佐藤 政臣)

 

7月の委員会活動!

今年に入って、3回目の委員会活動です。

今回は、話し合い中心というよりは活動が中心でした。

 

図書委員会では、読み聞かせのポスターをいろいろな場所に掲示していました。

また、学習掲示委員会では、子どもたちが頑張って取り組んだ自主学習の賞選びに励んでいました。

そして、今年からの取組の一つである児童集会が7月10日に行われるので、その発表に向けて練習に励んでいる委員会もたくさんありました。

 

子どもたちが頑張って委員会に取り組んでいるおかげで、学校がどんどん活性化していますね。(主幹教諭;下山)

3年生(理科)「風やゴムのはたらき」

3年の理科は、風やゴムのはたらきについて学習しています。

本日は、車輪がついた車の模型を作成しました。

学習内容は、「風やゴムで物が動く様子を調べ,風やゴムの働きについての考えをもつこと」です。
今後は、本日作成した車を使って、

ア 風の力は,物を動かすことができること。 
イ ゴムの力は,物を動かすことができること。

を調べていきます。(校長 佐藤 政臣)

 

2年生 絵の具の使い方

2年生は、絵の具の使い方を学習しました。初めての絵の具の学習では、筆の持ち方やパレットの使い方等の基礎・基本を学習します。

〇筆の持ち方、〇パレットに絵の具の出す方法、〇絵の具の混ぜ方(パレットの使い方は、500円くらいの大きさで)など・・・。基礎・基本をしっかり学んで、自分らしい水彩画を描きましょう。(校長 佐藤 政臣)

無言掃除コンクール

本日は、小中合同委員会(環境ボランティア委員会)によります無言掃除コンクール最終日でした。1階からはまだまだかわいい声が聞こえてきていたので、「う~ん、まだまだだな・・・」と思い、2階に上がったら・・・!!

「しぃぃぃぃぃぃぃぃん・・・‥」と黙々と掃除を頑張っていた3,4,5年生でした。

どの学級も甲乙付けがたい無言掃除ぶりでした。コンクールだからこれは採点が難しそう・・・。委員会の児童たちがしっかりチェック表に記録しながら掃除の様子を見つめていました。結果はいかに?!