いわ丸日記

2023年10月の記事一覧

10月10日

10月10日 晴れのちくもり

 今日は、目の愛護デーでした。10月10日を横にすると、人の顔の目と眉に見えるからだそうです。目の愛護デーは、60年以上の歴史があります。 はじまりは、昭和6年に失明予防の運動として、10月10日を「視力保存デー」としたのがきっかけだそうです。 そして、昭和13年から昭和19年までは、9月18日を「目の記念日」としたそうですが、 昭和22年に再び10月10日を「目の愛護デー」と定めたそうです。

 ぼくも最近、スマホやPCのブルーライトを浴びているので、ブルーライトカットのメガネを買おうかなと思っています。自然光のブルーライトは、逆に近視を進ませないそうなので、外で思いっきり遊ぼうと思います。

10月9日

10月9日 雨

 今日は、「スポーツの日」祝日です。今、鹿児島国体が行われていて、いろいろな種目で熱戦がくりひろげられています。中でも、ぼくは野球に関心があって、夏の甲子園で決勝をたたかった仙台育英と慶応の試合を注目していました。結果、仙台育英が勝ちました。須江監督は、「人生は敗者復活戦。いつも負けてから始まる」という言葉を選手に言い続けてきたそうです。「うまくいかない時こそ成長できるチャンス!」「負けたり失敗したりした時、その後どうすればいいか考えればいい」と。

 これは、まさしくぼくと同じポジティブシンキング~!何かつまずいた時に、どうすればいいかしっかり考えて、次の一歩を踏み出せばいいんです!維和小でいうところの「考動力」を発揮するってことですね!よ~し、ぼくもがんばるぞ~!

10月5日

10月5日 曇り

 1・2年生の教室に、海の生き物がやってきました~!シードーナツさんに協力いただいて、生き物たちの様子を教えてもらったり、実際にさわったりしました。

 お話の中でおもしろかったのは、イルカの息をする場所や音が「キュウキュウ」ということや魚を丸のみにすることでした。子供たちも、「え?歯があるのになんでだろう?」とふしぎそうでした。

 また、ヒトデとナマコとウニをさわらせてもらったのですが、先っちょが欠けているヒトデがいたんです。けがしたのかなあと心配していたら、なんと危険を感じたら、身を守るために、先っちょを自分で切り離すのだそうです。わお~!子供たちもびっくりしていました。

 知らないことが多かったので、ぼくも、もっと海の生き物のことを勉強しようと思いました。

10月4日

10月4日 晴れ

 昼休みに、ドッジボール大会がありました。健康委員会さんが企画してくれました。縦割り班対抗で、1年生から6年生までいっしょにするので、低学年に対しては下投げで当てるようにルールが決められていました。

 低学年の人たちは、キャーキャー言いながら逃げ回っていました。当たりそうだけど、逃げるのがうまくて、なかなか当たりませんでした。

 高学年同士の対決では、ボールがするどく飛んできていました。さすが高学年だなあと思いました。高学年の人たちが、低学年の人たちにボールを渡して投げさせていました。やさしいなあと思いました!

 ぼくもボールを投げたかったけど、お腹のところに持っている夕日を手放せなくて、あきらめてしまいました。

10月3日

10月3日 晴れ

 今日は、お客様がたくさん来校されました。みんなちょっぴり緊張していたかもしれないけれど、しっかり勉強していました。1年生は国語、2年生は道徳、3~6年生は算数の授業でした。お客様たちに、「落ち着いて学習していますね」「教室もきれいですね」「絵や作文も上手」などなど、たくさん褒めてもらいました。ぼくは自分のことのように嬉しくなって、喜びの「えび反りの舞」を踊りました!