研究発表会及びこれまでの研究授業
<H27 研究紀要>
  00 紀要 表紙.pdf 
 p00 紀要 目次.pdf
 p01~08 紀要 Ⅰ 研究の概要.pdf 
 p09~16 紀要 実践例(3年 ゴムと風).pdf p17~25 紀要 実践例(4年 電池の働き).pdf
 p26~31 紀要 実践例(5年 植物の発芽).pdf
 p32~39 紀要 実践例(6年 ものの燃え方).pdf
 p40~44 紀要 その他の実践.pdf


 <3年生 公開授業> 
 指導案:H27 10月30日 3年指導案(太陽の動きと地面のようす).pdf
 問題づくりの授業:児童の疑問をもとにした問題設定
 単元の導入で体験活動(本単元では、影踏み遊び)を行ったり、日常生活の現象
 (本単元では、登下校の影、昼休みの影)を考えたりする中から見いだした児童の
 疑問や気付き(本単元では、影の向き、長さ、温かさ)を出し合い、整理・集約しな
 がら問題を設定していく。そうすることで、自分事の問題として、解決したいという
 意識を高めていく。また、問題文は、授業の中で解決でき、答えを導き出せるよう
 な言葉で示すようにした。
   
 学習のめあて「気付いたこと疑問に思ったことをもとに、問題づくりをしよう」
 T「この写真は、学校のみんなの様子です」
 C「あっ、朝のあいさつ運動ですか?」「登校中です」「えっ?下校じゃ」
  「かげ長いし」「校長先生がいるから登校だよ」「後ろ向きに歩いてる?」
  「ええっ~?」
 T「この写真は?」C「あっ!影踏み遊びだ」
 T「そうですね。かげをふまれないようにどんなふうに逃げたか、グループで
   話し合ってもらいます」

   
   
 
  <4年生 公開授業>
 指導案:H27 10月30日 4年指導案(ものの温度と体積).pdf
 
 
 <5年生 公開授業>
 指導案:
H27 10月30日 5年指導案(流れる水のはたらき).pdf

 <6年生 公開授業>
 指導案:H27 10月30日 6年指導案(てこのはたらき).pdf

1年 研究授業 生活科指導案
1年 H26 11月13日:指導案(あきとともだち).pdf
6年 研究授業 指導案
6年 H26 11月05日:指導案(水よう液の性質).pdf
2年 研究授業 生活科指導案
2年 H26 10月29日:指導案(めざせ 野さい名人).pdf
5年 研究授業 指導案
5年 H26 10月15日:指導案(電磁石の性質).pdf
4年 公開授業 指導案
4年 H26 10月15日:指導案(ものの温度と体積).pdf
3年 研究授業 指導案
3年 H26 10月08日:指導案(風やゴムのはたらきを調べよう).pdf
2年 研究授業 指導案
H26 07月08日:2年生活科指導案「生きもの大好き」.pdf
1年 研究授業 指導案
H26 07月02日:1年生活科指導案「なつとともだち」.pdf
めあて:いろいろなシャボン玉を作ろう
T:どんなシャボン玉を作りたいですか?
C:大きいシャボン玉を作りたいです。
C:いっぱいシャボン玉を作りたいです。
C:きれいなシャボン玉を作りたいです。
C:われないシャボン玉を作りたいです。

   
めあての確認             持ってきた道具の紹介

5年 研究授業 指導案
H26 06月25日:5年理科指導案「メダカのたんじょう」.pdf
前時:自由試行(メダカの飼育)→課題づくり
〇メダカを増やしたい
〇メダカのオスとメスはどうやって見分けるのだろう
〇メダカの卵はどんなものか
〇卵から子メダカが生まれるまで何日かかるか
〇メダカは何を食べているのか
〇メダカはどのように大きくなるのか
本時
問題メダカの受精卵はどのように変化 予想:受精卵の様子を予想し、
     
しているだろうか                 観察の視点を示す。
  
観察:観察の視点をもとに受精卵の成長の様子を観察し、記録する。
  
結果:結果を出し合う                               結果の板書
   
まとめ

4年 研究授業 指導案
H26 06月11日:4年理科指導案「閉じ込めた空気や水」.pdf
前時:自由試行→課題づくり
  
空気でっぽう                 ペットボトルを圧す             空気が入ったビニル袋を圧す

①問題
:教師実験を見て、今日の問題を確認する   予想:各自試しながら予想する
 
「空気ロケットはなぜ飛ぶのだろうか」   「いっぱい押し込んでみて」 「放すよ」「わっ!飛んだ」

方法確かめる方法を確認する 
T:  空気の力と押し返す力が関係ありそうですね。                  

 

実験
:めもりがついている筒を使って、めもりのところまで圧したときの手応えを比べる。
   
 
「とまったところのめもりは」         「うわ、圧し戻される」            結果を記録する
結果:結果を出し合う              ⑥考察:分かったことを発表       ⑦まとめ:問題の答えをまとめる
   
                              「空気を圧して体積を小さくすると元に戻る力が大きくなって飛びます」
発展:直角に曲がった棒でも球は飛ぶのだろうか
  
 「ぜったい飛ぶ!」「筒が長くなるからたくさん飛ぶ!」
6年 研究授業 指導案
H26 06月04日:6年理科指導案「植物の成長と日光や水とのかかわり」.pdf
問題→予想→方法→見通しまでの授業
問題:今日の問題をつかむ          ②予想:各自予想する  
     
「葉に日光が当たると、でんぷんができる        「できる。5年の時、インゲン豆を日光に  
 のだろうか」                      当てなかったら、もやしみたいになったから」

方法確かめる方法を考える                     
T:「変える条件」と「変えない条件は」
   
「日光を当てる、日光を当てない」    「日向と日陰に置く?」
              「箱をかぶせるとかぶせない」
「前の日からはこをかぶせる」    T:「どうして?」
「朝だと朝日が当たるから?」    T:「そうですね」
3年 研究授業 指導案 
H26 05月28日:3年理科指導案「植物を育てよう 葉・根・くき」.pdf
問題:今日の問題をつかむ           
 
「どの植物にも根・くき・葉はあるのだろうか」     
「根・くき・葉はある思います」「根と葉はあるけどくきがないのもあると思います」

観察:自分が取ってきた植物の根・くき・葉を調べて、写真に根(ピンク)・くき(黄)・葉(青)のシールを貼ろう
 
「これは、根・くき・葉が全部ある」        「根と葉はあるけどくきはどれかわからないなあ」

結果
:みんなの観察結果を表にまとめる   ④結果の交流   
 
「根・くき・葉が全部あるものとくきなのか葉な   「葉はくきについているから葉だと思います」
のか、くきがないのかわからないものがありま  「稲みたいな草は、くきがないと思います」
した」 

観察:分からないところを調べ直す
 
「確かにこれは、根・くき・葉がある」      「イネの仲間の植物は、根と葉の間に短い
                       くきがあるんです」「へえ、これがくきか」

考察:みんなの観察結果からわかったこ    ⑦発展:みんなが食べる野菜は根・くき・葉の
  とをまとめる                     どこになるか考えよう
                                               「植物は、どれも、根・くき・葉がある」       「みんなが食べる大根や白菜は根、くき・
                                葉のどの分を食べているのでしょう」「葉
                               がついているからくきです」「土の中にあ
                               るから根じゃないの?」


いなほ学級 研究授業 指導案     
H26 05月14日:いなほ生活単元指導案「野菜を育てよう Part1」.pdf

導入:植えた野菜の苗について振り返る     ②問題:今日の問題をつかむ
    
「この苗は、何の野菜の苗でしょう?」        「野菜はどこになるのでしょう」
「どんな実がなるのでしょう?」

予想:野菜が苗のどこになるか予想する
    
「ミニトマトは、くきになっていると思います」  「ジャガイモは、ミニトマトと同じようになっていると思います  
「くきにいっぱいなっていると思います」     「ジャガイモは、土の中にできていると思います」

観察:畑に確かめに行こう
  
「あっt!片方にいっぱいなっている」        「なってないと思ったら、土の中にあった」
「まだ、緑色だ」「赤くなるの?」            「ジャガイモって土の中になるんだ」

結果:野菜カードを張り直そう           ⑥考察:野菜はどこになるのかをまとめる     
   
「えだわかれしているところになっている」     「発表します。ミニトマトはくきになっていて
「花の後になっている」                  ジャガイモは、土の中の根の近くにあります」              
「ジャガイモは土の中だ」

⑦発展:他の野菜は、どこになるのか考えよう

「ナスもくきになるのかな」
「キュウリは花のところになってます」