学校生活!

学校生活

6月21日(水)② 歯科検診

 今日は、午後から全学年歯科検診でした。

 嶽本歯科から来校していただき、半日で今津っ子のみんなの歯の状態を検査してくださいました。

 各学年順番で保健室前にて待機していましたが、みんな静かに待つことができていました。

6月20日(火)③ 英語でアピール

 今日の2時間目、6年生がアメリカのコロラド州在住のケリー先生(昨年まで3年間大矢野でALT)、教良木小の5・6年生とインターネットでコミュニケーションを取りました。

 これまでの外国語活動の時間、上天草の自慢できることを「食べ物」「観光」「催し」「自然」「遊び」などの項目から各グループ選択し、特に松島のことについてアピールすることを英語で考えたり、スライドを作成したりしてきました。

 そして今日、いよいよ発表を行いました。ジェスチャーもつけて、英語で楽しくアピールができていました。各グループの発表が終わるたびに、ケリー先生から質問がありましたが、みんなはっきりと回答することができました。

 今津小の次は、教良木小の5・6年生が、教良木の自慢をしっかりと発表してくれました。

 最後に、ケリー先生がコロラドのことについて紹介してくださり、その後、みんなが質問を行いました。

 事前にしっかりと学習を積み上げてきたことで、今日は堂々と発表することができていました。すばらしい経験ができ、またひとつ自信になったことだと思います。

6月19日(月)③ ゴミ処理について学ぶ(出前講座)

 今日の3・4時間目、4年生がゴミ処理について出前講座で学習を深めました。講師は、県産業資源循環協会青年部会の松本部会長様、米田副部会長様、(株)天草緑化の岩﨑様、(株)西原商会の山見様、協会事務局の針屋様の5人の皆様でした。

 3時間目は、ゴミの不法投棄、ゴミの量について学習した後、ゴミを減らすための3Rなどについて学習しました。分別については、実際に体験しながら詳しく学ぶことができました。

 4時間目の前半は、外に出てパッカー車の実物で、ゴミの集め方について学びました。

 4時間目の後半は、教室に戻り、「今後どのようなことに気をつけていくか」について葉の形の用紙に行動目標を書き、全員が発表しました。発表後に「約束の木」に貼り、35人全員の「約束の木」が完成しました。

 専門家の皆様のおかげで、教科書だけでは十分に学べないことまで、体験を通して深く学ぶ機会になりました。5人の講師の皆様、ありがとうございました。