学校生活!

学校生活

最後の授業参観でした!

 今年度最後の授業参観です。どの学年も、学んだことの発表会が行われていました。

 4年生は、『二分の一成人式』を行いました。生まれてから今までの自分を振り返り、保護者の方々への”感謝”を発表しました。司会進行も子どもたちで行うことができました。

  

  そして、支援員の先生がくす玉を手作りしてくださっていました!ありがたいことです!

  

  ドキドキしながらも心を込めて発表することができました。

 また、更生保護女性会のみなさまも参加してくださいました。子どもたちに手づくりのプレゼントをくださいました。子どもたちはとても喜んでいました。ありがとうございます。

   

 たくさんの方にお祝いをしていただきました。

 これからの10年に、夢を追いかけ頑張ることのできる4年生であってほしいと思いました。

 2分の一成人式、おめでとうございます!お祝い

 そして、どの学年もたくさんの保護者のみなさまに参観いただきありがとうございました。

 

ふわふわ言葉とチクチク言葉

 人権集会での話。

 言葉には力があります。悪い力も良い力も・・・。どちらの力を持つ言葉にするかは、言葉を使う、わたしたち、次第・・・。

 ふわふわ言葉とチクチク言葉、どちらを使いますか?

 ふわふわ言葉をかけてあげたお花は、きれいに咲き続けます。言葉には、「力」があります。

 さて、集会後の昼休みのことです。校長室を訪ねてきた今津っ子がいます。

 花瓶のお花に、ふわふわ言葉をかけに来たのでした!

 みんなも、ふわふわ言葉に包まれて、大きくなあれハート

 

みんなちがってみんないい!

 人権集会を行いました。少し冷え込みましたが、体育館に集まって行うことができました。企画委員会のみなさんが進行してくれました。とても上手になっています。

 

 各学級の子どもたちが、人権学習で学んだことを「自分ごと」として発表してくれました。

  

 

 やさしい言葉を使うこと・人によって態度を変えないこと・物事を正しく知ること・様々な仕事に感謝すること・命を大切にすること・生まれたことへの感謝・困ったときは助けを呼ぶこと・人権の意味・・・

 6年生の発表は最後でした。

 金子みすゞさんの詩を朗読してくれました。

 「みんなちがってみんないい・・・」

  

 いつものように、感想交流も活発にできました。 

 あらためて、194人の今津っ子が、かけがえのない存在であることを思わせてくれる集会になりました。

 

避難学習を行いました。

 地震が発生し、それに伴う津波に備えた垂直避難の訓練を行いました。

 松島分署から消防士さんをお招きし、避難の様子の確認や安全な避難のためのお話をしてもらいました。

  

 机の下に入り、身を守っています。落ち着いて行動していました。

 その後、3階の教室へ垂直避難です。

 全員の人数確認完了まで、3分17秒でした。

  

 消防士さんのお話を聞きました。6年生の教室から、オンライン配信です。

 避難の様子については、頭を本などで守りながら、静かに落ち着いて避難できたことを褒めてくださいました。

  

 避難時のキーワード「おかしもち」を確認しましょう!

  お・・・押さない

  か・・・駆けない

  し・・・しゃべらない

  も・・・戻らない

  ち・・・近寄らない

 これからも、命を守る行動ができる今津っ子であってほしいと思います。 

音楽の時間です♪

 音楽室では、「汽車は走る♬」の合奏をしていました。

  3つに分かれて練習です。真剣でした!

 次に発表です。いちごチーム・すいかチーム・りんごチームの3つです。かわいらしいチーム名がついていました。

   

 感想発表も積極的に行っていました。

  

 この曲は、くりかえしとかさなり、速度の変化が生み出す面白さを感じ取りながら学習を進めます。

 体を揺らしながら、とても楽しそうに歌ったり演奏したりしていました。

書写の時間です!

 しーん・・・としていました。

 「近づく春」を書いていました。

 黒板には、『筆を立てる』という約束が書いてありました。

 半紙4分の1のスペースに文字を書くことは、字を小さく書かなければならないので難しそうでした。かな文字は曲がる部分が多いので、漢字よりも難易度が高くなります。静寂な雰囲気の中、お手本を見ながら集中して書いていました。

 「近づく春」のとおり、今日は、季節が進んでいることが感じられる陽気でした。

図工の時間です!

「うつしたかたちから」の学習です。

 服を着替えて準備万端!缶やスポンジやブラシなどにいろいろな色を付けて、画用紙にポンポンとスタンプのように押していました。

   

 

   

 中には、手のひらがスタンプになっていた人もいました。

 できあがった作品は、どれもアートでした!

 担任が「楽しかった人?」と尋ねると、「はーい!」と即答、全員が手を挙げていました。

 「自分の表したいことを表すために、表現方法を工夫する」という学習でした。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          

今日の昼休みです!

 今津っ子は風の子!昼休みは元気に校庭や体育館で遊んでいます。

  いろんな学年が混じって、サッカーをしています。

  先生たちも誘われていました。

 約束を守って、なかよく遊具で遊んでいます。

  

 一輪車乗りです!

 とても上手になっていました。

 1人で運動場を一回りできるようになった人もいました。了解

 友だちに支えられて練習している姿も良いものです。

 今日の昼休みも、笑顔が輝いていました。

人権週間が始まりました!

今日から人権週間です。

各学年で人権学習を行ったり、「今津っ子宣言」を意識した取組を振り返ったり、なかよしの木のメッセージ書きを行ったりします。

   

 友だちの頑張っているところや感謝を伝える言葉を書いて、なかよしの木に貼っていきます。学校中に温かなメッセージがあふれることになります。

 これは、今日からの人権週間で頑張ることです・・・

 1学期、2学期と「今津っ子宣言」の振り返りで、『わたしたちは、友だちにやさしいことばをつかいます。』の項目があまり良くできていなかったことから、企画委員会が提案してくれました。

 きっと、ふわふわ言葉でいっぱいの毎日となることでしょう。

目指せ!長縄チャンピオン!その4

 

 

 さて、エントリー締切は今日となっています。

 どの学年も、チャレンジに余念がありませんでした。

 「やったー!新記録です!」と聞こえてきます。

 「がんばれ!」  これは、あちこちから聞こえてきます。

 

 

 長縄が苦手な人も一生懸命チャレンジしている姿が、尊い!!

 心一つに頑張っている今津っ子は、既に長縄チャンピオンです・・・花丸