行事アルバム

福祉について学んでいます

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

4年生は、玉名学~探求~の学習で、福祉について学んでいます。27日(水)、社会福祉協議会の方の力をお借りして、視覚障がい者体験をしました。目が不自由な人たちが、どんな感覚で日常の生活を過ごしているのか、体験を通して感じることができました。この後は、車いす体験なども行う予定ですが、いろいろな体験をとおして、福祉についてしっかり考えていくことができればと思います。

2年生見学旅行~熊本フードパル及び田原坂公園へ~

写真:14枚 更新:2018/12/27 承認者

28日(木)、2年生は熊本フードパル及び田原坂公園へ見学旅行に出かけました。前日の雨が上がり、絶好の天候のもと、全員元気に出発した2年生ですが、いつもの生き生きぶりをさらに上回る生き生きした姿で活動的に見学を行ってきたようです。帰りのバスから降りるときも、一人一人の表情から充実感が溢れていました。

福祉について学んでいます~その2~

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

4年生は、「福祉」について学んでいます。今回も、玉名市福祉協議会の方々に協力していただきながら、車いす体験と高齢者体験を行いました。子どもたちは、体験を通していろいろなことを感じ、考えることができたようです。

前期終業式

写真:12枚 更新:2018/12/27 承認者

3校時に前期の終業式をしました。4月10日の始業式、11日の入学式から約6カ月。学校に登校してきた日数は100日弱です。子どもたちは、それぞれに成長を遂げています。今日は、9名の代表児童が、前期を振り返っての発表をしてくれました。9名とも、自分の言葉でしっかりと話すことができ、すばらしい発表でした。おかげで、とてもいい振り返りができました。この振り返りがまた火曜日からの後期につながっていくことと期待しています。

市民体育祭

写真:9枚 更新:2018/12/27 承認者

8日(日)に市民体育祭が行われ、伊倉校区が見事に総合優勝を果たしました。小学生も、「小学生混合リレー」で1位、「長縄跳び」で2位、800m走で1位と3位に入ったほか、3位になったオールスターリレーでも活躍しました。練習の成果が十分に発揮でき、歓喜の1日となりました。子どもからお年寄りまでの伊倉校区のチームワークの良さを感じました。

図書委員会の発表

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

今日の児童集会は、図書委員会の発表でした。11月のお楽しみとして実施する「ジグソーパズル」や「スタンプラリー」の紹介、図書室を使用するうえでの注意事項等に続き、図書委員みんなで「こすずめのぼうけん」の読み聞かせをしてくれました。聴いていた子どもたちからは「本をもっとたくさん読んでいきたいです」などといった感想が返ってきました。子どもたちには、ぜひとも良い本に出会って、『読書』の良さを感じてほしいなあと思います。

5,6年生の陸上練習

写真:11枚 更新:2018/12/27 承認者

1週間後の10月18日(水)に開催される玉名市陸上記録会に向けた練習が熱を帯びてきました。短い練習期間・練習時間ですが、走るのが得意な子どもも苦手な子どもも、先生方の指導を受け、一生懸命に頑張っています。やはり、真剣な姿は、かっこいいです。本番に向けて、それぞれ目標をもち、しっかり練習していきましょう。

4年生理科~とじこめた空気と水~

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

今日の2校時は、4年生(1組)の理科の学習の様子を職員全員で参観しました。今日の学習は、閉じ込めた空気をおしたときの、空気の体積の変化と手ごたえの変化について実験をとおして考えていく学習でした。閉じ込めた空気は、おすことで体積が小さくなること、おせばおすほど手ごたえは大きくなることなどを学びました。

伊倉フットパス

写真:5枚 更新:2018/12/27 承認者

15日(日)に、伊倉支館主催の『伊倉フットパス』が行われました。伊倉校区には、名所・旧跡・文化遺産等が至る所に散りばめられており、伊倉を歩いてみれば伊倉の物語が見えてきます。当日は、あいにくの雨となりましたが、松本重美伊倉支館長の先導及び説明のもと、みんなで楽しく歩きました。そして、ゴール後はぜんざいをいただき、体も心も温かくなりました。皆さんも、次の機会にぜひ参加してみられませんか?

生き生きと暮らせる福祉のまち玉名(4年生・玉名学探究の学習より)

写真:10枚 更新:2018/12/27 承認者

福祉体験の3回目は、実際に視覚障害のあられる方においでいただき、幼少の頃からこれまでに至る話を聞きました。現在、目は、かすかに光を感じる程度しか見えないということで、これまでのご苦労等についても語っていただきました。その後、点字について話を聞き、実際に点字を打つ体験もさせていただきました。帰りは、子どもたちが介助をして、体育館から校長室まで案内しました。

朝の〇付けボランティア

写真:7枚 更新:2018/12/27 承認者

金曜日の朝は、全学年一斉に、算数のプリント学習でスタートします。〇付けをしてくださるのは、地域や保護者のボランティアの方々です。各クラスに2~3名入っていただき、子どもたちが解いたプリントに〇付けをしてくださいます。わずか15分間の時間ですが、積み重ねの効果は大きく、子どもたちは確実に計算力をアップさせています。地域及び保護者のボランティアの方々、いつもありがとうございます。

朝の読み聞かせ

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

今朝は、保護者の方々による読み聞かせで一日がスタートしました。読み聞かせの時間は、子どもたちが好きな時間の一つで、どの学年の子どもたちも、保護者の方々が読んでくださるお話に、しっかり聴き入っていました。朝のお忙しい時間に来ていただいている皆様に感謝です。

修学旅行その1

写真:10枚 更新:2018/12/27 承認者

6年生は、10月25日(水)~26日(水)の1泊2日の日程で、修学旅行に行ってきました。2日間とも、雲一つない晴天に恵まれ、有意義な2日間を過ごしてきました。今日から、少しずつ、2日間の様子を写真でお伝えしていきます。今日は、出発式からフェリー内での様子です。

第4回代表委員会

写真:5枚 更新:2018/12/27 承認者

第4回代表委員会が開かれました。児童会の最高協議機関で、4年生以上の学級代表者と各委員会の委員長、企画委員が集って、『伊倉小学校をもっとよくするために』という視点に立って話し合いをします。今日の議題は「縦割り班活動を振り返ろう」でした。今年度から取り組み始めた縦割り班活動について、児童目線で振り返りをしました。回数を重ねるごとに、話し合いも上手になり、自分の意見も出せるようになってきました。今回話し合った(振り返った)ことを、次からの縦割り班活動に活かしていきます。

修学旅行その3

写真:14枚 更新:2018/12/27 承認者

1日目の昼食の様子です。昼食会場は、長崎市内の商業施設内にあるバイキングレストランでした。子どもたちは、思い思いに食べたいものを皿に取り、お腹いっぱいになるまで食べることができました。が、中には、遠慮気味に食べている子どもも・・・。デザートあり、フリードリンクありの、ちょっぴり贅沢な昼食でした。

公開授業参観

写真:11枚 更新:2018/12/27 承認者

10月31日(火)は、公開授業参観日でした。午前中の参観でしたが、それぞれ都合がつかれる時間にお越しいただき、授業を参観していただきました。いろいろな人に見られるというのは、とても良いことだそうで、子どもたちもちょっぴり意識して授業に臨んでいました。次は、11月12日(日)の校内音楽会でお待ちしています。

修学旅行その4

写真:11枚 更新:2018/12/27 承認者

平和集会の様子です。平和公園内にある平和祈念像の前で、「まずは、自分の身の回りにある『平和』を考え、行動し、みんなが『笑顔』でくらせる社会をつくっていきます」と、6年生全員で誓いの言葉を述べました。そして、戦没者の方々へ千羽鶴を捧げ、みんなで黙祷をし、これからの平和を改めて誓いました。

稲刈り

写真:11枚 更新:2018/12/27 承認者

5年生全員で、学校田に植えたもち米の稲刈りをしました。6月7日に田植えをして、約5カ月。稲はしっかりと生長し、たくさんの実をつけました。田植えの時と同様、保護者の卯野木さんのご指導のもと、丁寧に稲を刈り取っていきました。どのくらいのもち米が収穫できたか楽しみです。

伊倉仁〇加最終j公演~子ども芸術祭~

写真:18枚 更新:2018/12/27 承認者

11月3日(金)文化の日、玉名市民会館で行われた玉名市民文化祭子ども芸術祭で、6年生9名が伊倉仁〇加を披露しました。昨年11月の校内音楽会で初披露をして以来、機会あるごとに公演を続けてきた6年生仁〇加チームの公演も、今回が最後となりました。舞台経験を重ねるにつれて上手くなっていった子どもたち。会場から、多くの笑いと拍手をいただきました。最終回の今回は、今までで一番の好演を魅せてくれました。

玉名市小学校東ブロック音楽会~4年生の発表~

写真:11枚 更新:2018/12/27 承認者

8日(水)に玉名市小学校東ブロック音楽会が横島小学校体育館で行われました。伊倉小学校からは4年生が参加し、トップバッターとして、合唱「いのちの歌」と合奏「宇宙戦艦ヤマト」を披露しました。これまでの練習の成果を発揮しようと、4年生37名が気持ちを一つにして、見事な歌声と息の合った合奏を聴かせてくれました。他校の発表も、素敵なものばかりで、とてもいい音楽会となりました。

伊倉小学校音楽会

写真:19枚 更新:2018/12/27 承認者

12日(日)に伊倉小学校音楽会を開催しました。第1部は、子どもたちによる音楽発表、第2部は、5年生による伊倉仁〇加とフルートアンサンブル「ティアラ」によるコンサートです。各学年・学級ともにそれぞれ工夫を凝らした見事な発表が繰り広げられました。会場となった体育館は、保護者や地域の方々でいっぱいになり、子どもたちの発表にたくさんの拍手を送ってくださいました。一生懸命に歌ったり演奏したりする子どもたちを見ながら、そして「ティアラ」が奏でられる見事なフルートの音色を聴きながら、やっぱり音楽はいいなあと思いました。

PTAバザー

写真:5枚 更新:2018/12/27 承認者

音楽会の後は、運動場でPTA主催のバザーが行われました。焼きそばやフランクフルト、鶏の唐揚げ、フライドポテトなどなど、おいしいものがたくさん販売され、音楽会後のぺこぺこになったみんなのお腹を満たしてくれました。ゲームコーナーなどもあり、子どもたちも思い思いに楽しんでいました。バザーの計画から準備、当日の運営、そして後片付けと、PTA役員を中心に、保護者の方々にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

修学旅行その6

写真:11枚 更新:2018/12/27 承認者

平和についてしっかり学んだあとは、子どもたちが楽しみにしているお買い物の時間でした。お小遣いをいかに無駄なく上手に使うか頭を悩ませながら、お土産選びに四苦八苦していました。その後は、異国情緒を感じてもらおうと、出島資料館に向かいました。私も、10年ぶりぐらいに行きましたが、整備が進み、新しい施設等が増えていてびっくりしました。もっとゆっくり見学したいなと思うぐらいでした。

修学旅行その7

写真:10枚 更新:2018/12/27 承認者

修学旅行の楽しみの一つは、ホテルでの宿泊です。みんなでの夕食、みんなでのお風呂、みんなでの就寝などなど、日常とは異なる仲間との一時が忘れられない思い出になったことかと思います。ホテル内での様子のほんの一部をお伝えします。

修学旅行その8

写真:9枚 更新:2018/12/27 承認者

修学旅行2日目の様子です。まずは、朝食、そしてホテルの出発までです。もう1カ月も前のことになってしまいました。

大俵祭り「小俵ころがし」

写真:21枚 更新:2018/12/27 承認者

11月23日に行われた大俵祭り。その中の「小俵ころがし」に出場した6年生チームが快挙を成し遂げました。まずは、エキシビションにおいて堂々の優勝(出場4チーム中)。そして、小学生の部においては、予選を4位で突破し(17チーム中6チームが決勝に進みました)、決勝では見事に2位入賞。伊倉小6年生のチームワークの良さが光りました。みんなで協力しての見事な「小俵ころがし」に大きな拍手を送ります。ちなみに、小学生の部では、2年連続の準優勝となりました。その他、保護者チームもレディースの部に出場して、大健闘。残念ながら写真はありません・・・。また、大俵祭りと同時に開催された「ジュニアエコカレッジ」にも、5,6年生5名が参加し、当日は朝6時前から仕込みに入り、約150杯分のだご汁を作り、販売をしました。午前10時から販売を始め、12時30分頃には完売したということでした。私も、いただきましたが、とってもおいしいだご汁でした。ただ、大盤振る舞いをしすぎたのか、150食売る予定が、120食になってしまったということでした。こちらも、残念ながら写真はありません・・・。

老人会の方々との交流~2年生;伝承遊びをとおして~

写真:19枚 更新:2018/12/27 承認者

生活科の学習で、昔から伝わる遊びについて学習した子どもたちですが、今日は実際に地域の老人会の方々に来ていただき、一緒に昔遊びを楽しみました。今日行った昔遊びは、「竹馬」「竹とんぼ」「羽根つき」「あやとり」「ケン玉」「折り紙」「おはじき」です。日頃ゲームに夢中になっている子どもたちも、昔から伝わる遊びの良さを実感し、しっかりと楽しめたようで、「もっと時間がほしかったです」という雰囲気でした。老人会の方々との触れ合いながらの昔遊びは、子どもたちにとって貴重な経験になりました。ご協力いただいた老人会の方々には、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

修学旅行その9

写真:27枚 更新:2018/12/27 承認者

子どもたちが楽しみにしていたハウステンボスでの様子です。班別行動ということで、子どもたちはそれぞれ思い思いに行動しました。まずは、ほとんどの班がアスレチックに足を運び、順番待ちの時間が長かったため、大部分の時間を費やしました。その後は、あちこちに散らばったため、写真はあまり撮れませんでした。

修学旅行その10

写真:4枚 更新:2018/12/27 承認者

1泊2日の修学旅行もあっという間に終わりを迎えました。2日間とも、雲一つない好天に恵まれ、ほんとうに充実した2日間を過ごすことができました。平和について学び、そして、レジャー施設で遊び、思いでいっぱいの修学旅行になったのではないかと思います。何よりも、子どもたちの元気の良さとタフさ、そしてみんな仲の良い温かい雰囲気を感じた2日間でした。

朝の読み聞かせ

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

今日の朝は、地域の方々による「読み聞かせ」で一日がスタートしました。朝の読み聞かせは、子どもたちが楽しみにしている時間の一つです。12月ということで、クリスマスのお話やサンタクロースのお話なども聞けたようです。子どもたちが、しっかりと聴き入っている様子が印象的でした。次の読み聞かせは、12月19日です。次回は、保護者の方々による読み聞かせです。

なかよし集会

写真:17枚 更新:2018/12/27 承認者

1年生から6年生までの全児童が体育館に集まり、なかよし集会を開きました。身のまわりのいじめなどに気づき、なくしていこうとする態度や、お互いの人権を尊重することの大切さを意識づけることを目的に開催しています。集会では、各学年を代表した13名の児童が、自分の思いを発表していきました。その発表に対し、共感した部分や自分のこととして考えた点などを、聴いていた側から随時言葉を返していきました。また、なかよし学習会に参加している子どもたちからの発表~「ともだち」の詩の群読~も行いました。今年は、保護者の皆様にも案内をし、寒い中10数名の保護者の方に参観していただきました。なかよし集会をきっかけに、子どもたちの心がより豊かになり、子どもたちの学校生活がもっともっとよくなっていくことを期待しながら、今後も子どもたちの日常を見守り、支援していきます。

授業参観

写真:9枚 更新:2018/12/27 承認者

授業中の子どもたちの様子は、いかがだったでしょうか?先生の話をしっかりと聞くことはできていましたでしょうか?発表は、意欲的だったでしょうか?寒い中でしたが、授業参観後の学級懇談会、非常災害時の児童引き渡し訓練と、たくさんの保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。

校内持久走大会

写真:23枚 更新:2018/12/27 承認者

寒くなるという予報でしたが、青空が広がり、風もほとんどなく、絶好のコンディションのもと、校内持久走大会を実施することができました。1,2年生は約1km、3,4年生は約1.7km、5,6年生は約2.5kmのコースを、今日走った子どもたち全員が完走しました(出席停止1名、欠席2名、見学者2名)。持久走は、きついですが、走り続けると、必ずゴールできますし、何よりも、体と心を鍛えることができるという良さがあります。これからも、何事もあきらめずに頑張り通せる伊倉の子どもたちであってほしいと思います。まじめに、本気で、一生懸命に走る姿がとてもかっこよかったです。

給食の時間です

写真:9枚 更新:2018/12/27 承認者

今日は、子どもたちがなぜか大好きな「揚げパン(きな粉揚げパンでした)」の日でした。噂では、年に1回しか給食に出てこないとのこと…。コンテナ室に給食を取りに来るときから、楽しみにしている様子が伝わってきました。各教室を覗きにいくと、子どもたちは、おいしそうに頬ばっていました。中には、きな粉を服の上などに、こぼしている子も・・・。「よい姿勢で食べる」という、食事マナーの向上も、家庭と学校とで協力して取り組んでいきましょう。(6年生は、小学校最後の揚げパンだったと思われるので、3枚写真を撮りました)

募金で集まった寄付金を手渡しました

写真:7枚 更新:2018/12/27 承認者

企画委員会の子どもたちが、赤い羽根共同募金で集まったお金を、社会福祉協議会の方々へ直接手渡しました。子どもたちは、「大事に使ってください」などと言いながら手渡しました。その後、子どもたちの質問等に答えていただくなど、社会福祉協議会の方たちと、しばらくお話をしました。世の中のみんなが、できる範囲でお互いに助け合い、協力し合いながら、もっともっとより良い社会にしていければいいなあと思いました。

パンジーの苗を植えました

写真:7枚 更新:2018/12/27 承認者

学校で、種から育てたパンジーの苗を、職員室前の花壇(学級園)とプランターに植えました(6年生の様子です)。6年生にとっては、小学校最後の花植えになります。一つ一つ、丁寧に、300以上のパンジー苗を植えていきました。卒業する3月末には、しっかりと咲きほこり、6年生の卒業をお祝いし、見届けてくれることと思います。

租税教室

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

玉名市税務課から2名の方にお越しいただき、6年生が税について学びました。なぜ「税」というものがあるのか、税の種類はどのくらいあるのか、もしも税がなかったら…など、いろいろな角度から学習しました。子どもたちも、税の必要性については十分に理解できたのではないかと思います。あとは、国や県、市が税をいかに有効に使うのかが問われてくるかと思います。

パンジーの苗を植えました(3年生)

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

3年生も、職員室前の花壇とプランターに、パンジーの苗を植えました。何にでも興味津々の3年生。説明を聞く時から、目がランランと輝き、やる気満々でした。苗植えも上手にでき、その後の水かけも、奪い合いになるぐらい積極的にやっていました。ちなみに、インフルエンザが流行する中、3年生は欠席0で頑張っています。

一斉下校の様子です

写真:9枚 更新:2018/12/27 承認者

明日から冬休み。今週は、水曜日、木曜日、そして今日金曜日と一斉下校の日が続きました。一斉下校の日は、登校班で揃って帰ります。校舎北側駐車場に集まって一斉下校を行いますが、集合は、無言で行います。だいぶ、上手になってきたので、集合もスムーズです。明日から冬休み。みんな、健康で安全に過ごしてください。そして、1月9日(火)に、また元気に登校してきましょう。

冬休み中の様子~サッカー部の練習~

写真:11枚 更新:2018/12/27 承認者

冬休み4日目、午前中は、サッカー部が運動場で練習をしました。インフルエンザ等で練習に参加できない子どもたちもいますが、参加できている子どもたちは元気いっぱいです。ランニングに始まり、ダッシュやボールを使っての基本練習等に、真剣に取り組んでいます。地道な練習の積み重ねが力となっていきます。それぞれに目標をもって、さらに力をつけていってください。

冬休み中の様子~空調工事などが行われています~

写真:7枚 更新:2018/12/27 承認者

冬休み5日目。校内では、普通教室へのエアコンの設置工事が行われています。冬休みや、その後の土日を利用しながら工事が進み、来年4月以降には稼働できるようになる見込みです。また、ミニ門松を飾ったり、掲示板を新年バージョンに模様替えしたりして新年を迎える準備も進めています。冬休みも5日目です。あっという間に冬休みも過ぎ去っていきそうです。

学校再開~朝の登校の様子+校歌を歌う子どもたち~

写真:16枚 更新:2018/12/27 承認者

12月22日以来、18日ぶりの登校です。冬休みの宿題や勉強道具等をたくさん抱えながら、登校班で揃っての「おはようございます」という大きな声でのあいさつとともに、元気に登校してきました。今日から、後期後半のスタートです。かぜ等をひかないように十分に気をつけながら、元気に過ごしていきましょう。

授業中の様子です(1月10日)

写真:9枚 更新:2018/12/27 承認者

冬休み明け2日目。どの学級でも、じっくりと学習に取り組むことができています。子どもたちは、私たちには計れないほどの「伸びしろ」をもっています。鉄は熱いうちに打て!!子どもたちをどんどん鍛えて、褒めて、伸ばしていきたいと思います。

◯付けボランティア(1月12日)

写真:7枚 更新:2018/12/27 承認者

金曜日は、◯付けボランティアの方々に来ていただいての「算数学習」で1日がスタートします。15分間という短い時間ですが、子どもたちは、既習の計算問題に集中して取り組みます。今日も、16名のボランティアの方に来ていただき、◯付けのお手伝いをしていただきました。小さなことの積み重ねが何よりも大切です。

掃除の時間の様子

写真:12枚 更新:2018/12/27 承認者

掃除時間は、おしゃべり等をせず、黙って働く時間にしようということで「無言掃除」に取り組んでいます。掃除の時間は、15分間。黙って働くことで、学校だけでなく自分の心も磨かれます。「きれいにしよう」という気持ちで掃除の時間を過ごせる子どもがだいぶ増えてきています(まだまだの子どももいますが・・・)。掃除の時間は、伊倉小学校の1日の中の大切な時間の一つです。

小中合同あいさつ運動

写真:10枚 更新:2018/12/27 承認者

小中一貫した取組の一つとして、小中学校合同でのあいさつ運動を行っています。今朝は、玉南中学校の1年生と生徒会役員の2年生が登校途中に小学校に立ち寄り、小学生と一緒にあいさつ運動を行ってくれました。学校中に「おはようございます」というあいさつが響き渡り、気持ちのいい朝になりました。何といっても、まずは「あいさつ」ですね。あいさつも、勉強も、そして運動も、小学校・中学校ともにますます頑張っていきましょう。

朝の登校の様子

写真:9枚 更新:2018/12/27 承認者

今朝は、冷たい雨が降りました。ただ、雨にも負けず、歩いて登校してくるのが、伊倉小の「当たり前」になっています。今日も、ほとんどの子どもたちが歩いて登校してきました。子どもたちの力で乗り越えられる多少の困難は、小さい頃から与え続けておくことが、将来を生き抜く力につながります。おかげで、伊倉の子どもたちは、たくましく育ってきています。

クラブ活動

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

4年生以上の子どもたちが「クラブ活動」を楽しんでいます。今年度は、8つのクラブがあり、月に1回程度、月曜日の6校時に活動しています。全部のクラブを見て回りましたが、子どもたちの表情が生き生きしていたのが印象的でした。

給食集会

写真:7枚 更新:2018/12/27 承認者

1月24日の給食記念日にあわせて、『給食集会』を開きました。集会では、玉名中央給食センターで主な業務を行われている学校栄養職員の森さやか先生(八嘉小学校)にお越しいただき、食の大切さ等について話をしていただきました。当たり前のように食べられることに感謝をしながら、これからも食の大切さについて考えさせていきたいと思います。

なかよしタイム~縦割り班で長縄跳びに挑戦~

写真:12枚 更新:2018/12/27 承認者

今朝は、6年生から1年生までの縦割り班で長縄跳びに挑戦しました。粉雪が運動場一面を覆う中、子どもたちは元気いっぱいに長縄遊びに興じていました。1年生がこわごわ跳ぼうとするのを、上級生が優しく励ます場面もあちらこちらで見られました。運動をしたおかげで、体もポッカポカになりました。

火災避難訓練

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

2校時に、火災避難訓練をしました。訓練とは、「万が一何かが起きたときのために、前もって練習をしておく」ことです。ですから、より真剣にしなければ意味がありません。今日は、消防署から3名の消防士の方に来ていただき、避難の仕方や初期消火の仕方等について指導をしていただきました。いつ、どこで(例えば、ホテルや映画館やショッピングセンターなどなど)火災をはじめとした災害等が起きても、安全に避難ができるようにしていきたいものです。

あすチャレスクール事業

写真:18枚 更新:2018/12/27 承認者

2,3校時に、日本財団パラリンピックサポートセンター主催の「あすチャレスクール事業」を実施しました。2000年のシドニーパラリンピック車いすバスケットボール日本代表キャプテンを務められた根木慎志さんにお越しいただき、4,5,6年生を対象に車いすバスケットの体験活動や講話を行っていただきました。交通事故によって車いす生活となり、車いすバスケを始められたという根木さんの言葉一つ一つが、子どもたちの心に響いていったように思います。障がいについて、苦手なことでもあきらめずにチャレンジすることの大切さ、周りの応援が力になること、みんなが友だちになって支え合えるようになればすばらしい、楽しむことの大切さ、などなど、体験を通して学んできたという根木さんのお話から、それぞれにいろいろなことを感じてくれたはずです。

朝の「なわとびタイム」

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

1月から、月曜日と木曜日の朝は、体育委員会主催の「なわとびタイム」が行われています。始業前の活動で、8時5分から15分までの10分間、学年ごとに場所を決め、それぞれ思い思いになわとび遊びに興じています。今朝も、寒い朝でしたが、子どもたちは、寒さをものともせず、元気いっぱいに体を動かしていました。なわとびをすることで、体力もつき、体も温まり、目と頭も覚めて・・・と、一石二鳥以上の効果がありそうです。

昼休みの様子

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

昼休みの様子です。子どもたちは、寒かろうが暑かろうが、そんなことはあまり気にすることなく、元気に外で遊びます。今日は、ここ数日に比べると少し暖かい昼休みでした。なわとびやサッカー、鬼ごっこ、バスケットボールなど、思い思いに過ごしています。早いもので、1月も今日で終わり。明日からは、2月です。

豆まき

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

2月3日の節分を前に、伊倉小学校でも各教室で豆まきを行いました。教室によっては、青鬼も登場し、豆まきを盛り上げてくれました。子どもたちは、自分自身の弱い部分や苦手な部分を追い払い、強い気持ちを呼び込もうと、鬼に向かって全力で豆を投げていました。鬼も、子どもたちのパワーに圧倒されて疲れたのか、空いている教室で一休みしているところを見つけました。青鬼さん、今日は、伊倉小学校に来てくださってありがとうございました。

1年生の授業の様子

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

1年生での研究授業ということで、職員みんなで授業参観をしました。子どもたちは学習意欲満々で、話を聞く姿勢も良く、しっかりと成長してきている様子がうかがえました。授業では、「なくなったたまご」という紙芝居を通して、周りの友だちの気持ちを考えて行動することの大切さを学んでいました。

うっすらと雪化粧した運動場

写真:4枚 更新:2018/12/27 承認者

昨日に続き、夜降った雪が運動場一面を覆っていました。そんな中でも、子どもたちは外に出て元気に遊んでいます。朝日に照らされてきれいだったので、写真を撮りました。

児童集会~美化委員会の発表~

写真:9枚 更新:2018/12/27 承認者

今日の児童集会は、美化委員会の発表でした。環境を整えようと日頃取り組んでいることや、玉名市の分別ゴミのルール等について発表してくれました。分別ゴミのルールについては、新たな発見もあるなど、勉強になりました。日頃からリサイクルやゴミ出し等をまじめに頑張ってくれている美化委員のみなさんに、今日の発表も含めて、心から感謝の拍手を贈ります。

新1年生体験入学と親の学びプログラム

写真:11枚 更新:2018/12/27 承認者

新1年生の体験入学を行い、入学予定児童のうち28名が参加しました。最初に、5年生と一緒に校舎巡回をした後、現1年生と交流活動を行いました。さすが、1年先輩だけあって、上手に新1年生を楽しませていました。保護者の皆様は、同じ時間帯に、図書室で「くまもと『親の学び』プログラム」を体験しました。とても和やかな雰囲気で、保護者同士の交流も進みました。いよいよ8週間後(4月10日)は、小学校入学です。新1年生の入学を楽しみに待っています。

第6回代表委員会

写真:5枚 更新:2018/12/27 承認者

月曜日(19日)の6校時に、児童会の代表委員会を開きました。今回の議題は、「6年生を送る会について考えよう」でした。これまでは、6年生が中心となって代表委員会を進めていましたが、今回からは、5年生が中心です。初めて参加した子どもがほとんどでしたが、活発に意見交換が行われ、前向きな話し合いが展開されました。6年生にとっても、在校生にとっても、思い出に残るお別れ会になることを期待しています。

なわとびタイム

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

1月から、毎週月曜日と木曜日の朝は、始業前に「なわとびタイム」を実施しています。ここ最近は、月曜日と木曜日にちょうど雨が降るなどして実施できていませんでしたので、今朝は久しぶりの「なわとびタイム」でした。今日は、前回し跳びチャンピオンを決めようということで、希望者のみで挑戦をしました。最後まで跳んだ人をチャンピオンにするのですが、なかなかどうして、4年生の女子を中心に跳び続ける人が多く、最後は時間で区切って、合計7名の人がチャンピオンに輝きました。来週の月曜日は、後ろ回し跳びチャンピオンを決めます。

平成29年度最後の授業参観

写真:15枚 更新:2018/12/27 承認者

平成29年度最後の授業参観となりましたが、たくさんの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか?また、授業参観後の、教育講演会、PTA総会、学級懇談会にもほんとうにたくさんの保護者の方に残っていただき、感謝、感謝です。さらに、学級懇談会後は、PTA役員と常任委員さん方の引き継ぎ会等も行われました。そして、その後は、PTA役員さん方で、卒業式に向けてのコサージュづくりも行っていただきました。伊倉小学校の保護者の皆様は、ほんとうにすばらしいです。ご協力に感謝します。

クラブ活動見学

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

伊倉小学校では、4年生以上で、年間10時間程度、クラブ活動を行っています。今年度は、8つのクラブを編成し、活動してきました。今日は、3年生が、来年度からのクラブ活動に備え、クラブ活動の見学を行いました。8つのクラブ活動を、興味津々で見学する3年生。「ぼくは、◯◯クラブに入りたいです」という目標が持てた子どももいるなど、有意義なクラブ活動見学ができたようです。

伊倉っ子プロジェクト会議

写真:10枚 更新:2018/12/27 承認者

2月27日に、今年度第2回目の「伊倉っ子プロジェクト会議」を開催しました。学校評議員さん、区長会長さんをはじめ、日頃からお世話になっている地域の方々12名をメンバーとし、伊倉小学校をもっともっと良くするためにという視点で、意見交換等を行っています。今回も、子どもたちの学習の様子を参観した後、校長室で話し合いを行いました。予定していた時間を40分間ほどオーバーするなど、貴重な意見交換等ができ、有意義な時間を過ごすことができました。

ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール表彰式

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

第15回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクールにおいて、5年生男子児童の作品が熊本工場長賞に、1年生男子児童の作品が熊本工場賞に選ばれました。そこで、本日(3月14日)ブリヂストン熊本工場から4名の方が来校され、校長室で、藤田靖章工場長から本人たちに賞状や記念品等を直接手渡していただきました。二人とも素敵な作品を仕上げています(写真あり)。その他にも、伊倉小学校からは92名の子どもたちが出品しており、全員に、自分の作品がシールになっている「講評入りステッカー」をいただきました。

子どもたちへの表彰

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

卒業式練習の前に時間を取って、1月からこれまでに、部活動の大会で優勝したり、作品展等へ入選したりした子どもたちへの表彰を行いました。ミニバスケット-ボール新人戦、サッカーチャレンジカップ、版画展、立体造形展、熊日スケッチ展、エコ絵画コンクール、書き初め展など、たくさんの人たちが表彰を受け、それぞれ代表の人に賞状を渡しました。賞状を渡すときには、みんなから温かい拍手が贈られました。子どもたちは、それぞれに、一生懸命自分の力を発揮しようと、頑張っています!

花壇を整備していただきました

写真:0枚 更新:2020/06/09 学校サイト管理者

PTA社会部の方に、学級花壇の整備をしていただきました。仕事でお忙しい中に、学校のためにご協力いただきありがとうございました。これからは、各学級で、夏の花を植えていきます。

花苗植え 心をこめて

写真:0枚 更新:2020/06/15 学校サイト管理者

花壇を整備していただいたあと、雨も降って花壇作りには最高の日となりました。さっそく、学級ごとに花苗を植えました。昨年の人権の花運動を受け継いでいきながら、思いやりの心がさらに育つのではないかと思います。

プール掃除をしました

写真:3枚 更新:2020/08/31 学校サイト管理者

梅雨の合間に、各学年ごとにプール掃除を行いました。子どもたちは、割り当てられた場所を一生懸命に、しかも楽しそうに磨きました。6年生は最後の仕上げとして、磨き残しの部分を中心に丁寧に磨き上げました。プール使用は7月上旬頃の予定です。子どもたちは楽しみにしています。

夏の花に

写真:0枚 更新:2020/06/26 学校サイト管理者

玄関前のプランターも夏の花に変わりました。コリウス、ベゴニア、サルビア、ナデシコ、ペチュニア、マリーゴールド、ガザニアなど。花の多くは花工房てんすい様からいただいたものです。夏の暑さや水枯れに気をつけて育て、来校される方々をお迎えしたいと思います。

身体測定

写真:1枚 更新:2020/08/31 学校サイト管理者

 8月24日から28日まで、養護教諭・担任で身体測定と保健指導を行いました。保健指導では、「すいみんの大切さ」をテーマに、発達段階に応じて子どもたちに考えさせました。  9月4日から1週間、玉南中学校区ではノーメディア週間を設定し、子どもたちが意識してメディアとの接触時間を減らし、生活リズムを整える取組を行います。

運動会練習

写真:4枚 更新:2020/08/31 学校サイト管理者

運動会に向けて、高学年は、できるだけ密を避ける技で構成した組体操に取り組んでいます。子どもたちは、最初の一人技の練習を今一生懸命にがんばっているところです。9月27日にはすばらしい演技を披露することができると思います。

学習の様子(3年生)

写真:4枚 更新:2020/09/02 学校サイト管理者

3年生の学習の様子を紹介します。 国語では、「詩を読もう」で2つの詩の似ているところ、違うところをペアで考えました。 体育では、じゃんけんで負けたら足を開いていく柔軟遊びをしました(個人差は大きいようです)。総合的な学習の時間には、自然災害について学び、動画を見て自然災害の恐ろしさを感じたようです。

学習の様子(4年生)

写真:5枚 更新:2020/09/03 学校サイト管理者

4年生の書写(毛筆)の学習の様子です。「はす」の結びを意識して一生懸命に練習しました。伊倉ブランドの一つ「足裏ペタ」(足裏を床にぺたっと付けて姿勢をよくする)もバッチリです。

学習の様子(特別支援学級合同学習)

写真:5枚 更新:2020/09/04 学校サイト管理者

特別支援学級の自閉・情緒障がい学級と知的障がい学級と合同で、学級菜園の草取りをしています。野菜やさつまいもの収穫が楽しみです。8月に転入してきた友達の歓迎会を計画し楽しみました。外国語活動で外国の紹介ポスターを作ったり運動会ダンスを一緒に練習したりしています。休み時間には、うのをして楽しんだりもします。

学習の様子(6年)

写真:4枚 更新:2020/09/08 学校サイト管理者

運動会を前に、最上学年として児童会をリードしてくれている6年生。図工の学習「水をとらえて」で、水のしぶきの瞬間を表現して楽しみました。バケツで水を落としたり色水を作って飛ばしたりして、びしょぬれになりながらその瞬間をカメラに収めました。教室ではできない活動だけに、子どもたちのきらきらした楽しそうな表情が印象的でした。

朝のボランティア清掃

写真:4枚 更新:2020/09/08 学校サイト管理者

台風10号が通り過ぎ、運動場には木の枝葉がたくさん散っていました。2、3人の先生が清掃作業をしていると、そこに5・6年の有志が、一輪車やほうき、松葉かきなどを持って一緒に作業を始めました。始業前に、進んで活動する子どもたちの姿が見られた朝でした。

運動会全体練習始まる

写真:3枚 更新:2020/09/10 学校サイト管理者

9月27日の運動会に向けて、全体練習を始めました。今日(10日)は、応援団の結団式。最初に、児童会役員が運動会スローガンを発表しました。その後、赤白に分かれての応援団結団式です。応援団リーダーは、夏休みから準備を進めてきたことで、説明や練習を自分たちで進めることができました。

学習の様子(2年生)

写真:4枚 更新:2020/09/11 学校サイト管理者

 図工の時間の「かがみをみて自分の顔をかこう」の様子です。鼻の形、顔の輪郭、目、耳・・・、髪までしっかりと鏡を見ながら描きました。それぞれの特徴をよくつかむことができました。  算数は時刻と時間の学習で、体を使って覚えたりもしました。時間は目に見えないため、やや難しいですが、子どもたちはがんばって覚えています。

PTA美化作業

写真:4枚 更新:2020/09/14 学校サイト管理者

13日(日)早朝から美化作業を行い、校地周辺や運動場、玄関前駐車場がとてもきれいになりました。子どもたちは運動会を気持ちよく行うことができます。PTAの皆さん、お疲れ様でした。

学習の様子(5年生)

写真:5枚 更新:2020/09/16 学校サイト管理者

5年生の学習の様子です。国語では、対話の練習として「犬とねこ、飼うならどちらを選びますか。」を班ごとに活発に話し合いました。算数では、「すきまなくしきつめよう。」で、1人で黙々と四角形をしきつめました。

生活の様子(みんなのために活動する姿1)

写真:4枚 更新:2020/09/17 学校サイト管理者

 給食委員の当番の人たちは、2時間目の休み時間には牛乳の仕分けを、昼休みにはコンテナ内の整理や牛乳パックの処理をしています。低学年が食器かご等を持ってくると、「後は任せて」と棚に入れてあげていて、みんな笑顔になります。

生活の様子(みんなのために活動する姿10)

写真:5枚 更新:2020/10/21 承認者

学習委員会の人たちの姿です。毎週1回学級花壇の整備や正門近くの草取りに取り組んでいます。先々週は、児童昇降口の窓ふきをしていて、窓が透き通っていました。教室内での学習用具や宿題チェックなども行っています。学習環境面の整備を委員会で取り組んでいます。

生活の様子(みんなのために活動する姿6)

写真:4枚 更新:2020/09/29 承認者

生活委員会は、毎週2回は玄関前であいさつ運動を行っています。そして、もう1回はボランティア活動として草取りをしたり落ち葉はきをしたりしています。このボランティア活動は、先輩たちから引き継がれたものだそうです。

生活の様子(みんなのために活動する姿5)

写真:1枚 更新:2020/09/26 承認者

「なかよし宣言文」や「伊倉ブランド」の徹底を図るために活動する企画委員会。毎朝の校内放送では「なかよし宣言文」を読み上げ、全校児童への意識化を図っています。運動会前には、各学級のスローガンを一つにまとめ、横断幕を作成しました。

昼休みの遊び

写真:5枚 更新:2020/09/26 承認者

運動会の練習で疲れていると思うのは、大人だけですね。伊倉小は、外に出て元気に遊ぶ子が多いです。2年連続で体力優良校の表彰も受けています。遊びの種類や場所はだいたい決まっているようです。

理科室棟周りの風景

写真:4枚 更新:2020/09/27 承認者

理科室棟前の写真です。変化にお気づきですか。玉名市から理科室棟前・後の大木を伐採していただきました。隣の民家へご迷惑をかけていたこと、大木が倒れかかっていて危険だったことからです。写真にはありませんが、プール南側の木も切っていただきました。

運動会その1

写真:5枚 更新:2020/09/30 承認者

9月に延期した運動会。今年は午前中開催としました。また、来校者を事前に把握したり3密を避けたりする工夫をしました。その1では、運動会の外観をご紹介します。

生活の様子(みんなのために活動する姿8)

写真:5枚 更新:2020/10/02 承認者

水曜日の昼休みにはごみ集めが日課の美化委員会。ゴミステーションにさっと集まり、分担して作業を進めます。木曜日には朝からゴミ出しを行います。東門の花壇のお世話も頑張っています。

運動会その3(6年生の姿)

写真:7枚 更新:2020/10/01 承認者

最高の運動会を作り上げようと取り組んできた6年生。自分たちで考えながら行動する姿は、下学年にもしっかり伝わりました。運動会行事を通して、6年生も大きく成長することができました。

校庭の花々

写真:17枚 更新:2020/10/06 承認者

運動会も終わりほっと一息。でも、学校は前期のまとめで忙しくなっています。そんな時は花を見て気分転換。校庭を回るといろんな花が咲いているのに改めて気づかされます。

伊倉小玄関の花

写真:2枚 更新:2020/10/08 承認者

伊倉小学校の玄関の花です。夏の花も終わりに近づき、そろそろ植え替えの時期に差しかかっています。夏の暑さにもプランターの狭い場所でよくここまで育ったと思います。雑草を抜いたり水かけをしてくださったりした先生にも感謝。

伊倉ブランド10の共通実践事項

写真:5枚 更新:2020/11/16 承認者

伊倉小学校では「伊倉ブランド」として、学習や生活を高める10の取組を継続しています(あいさつ・かかとそろえ・チャイム着席・足裏ペタ・「はい」の返事・学校一礼・廊下歩行・五拍の礼・無言掃除・無言集合整列)。定着していると思われるのは「くつのかかとそろえ」や「学校一礼」です。「廊下歩行」や「無言そうじ」については、まだまだのようです。児童会がこれから取り組んでいきます。