行事アルバム

県学力調査

写真:4枚 更新:2020/12/02 承認者

県全体で行われる3年生以上の学力調査を実施しました。子どもたちの様子です。みんな一生懸命に解いていました。

3年学年PTAレクリエーション

写真:8枚 更新:2020/12/02 学校サイト管理者

11月29日(日)に学年PTAレクリエーション(宝探しゲーム)が行われました。子どもたちは、一生懸命に宝を探していました。早く見つけた子どもたちは、まだ見つけていない人のために頑張って探していました。みんな笑顔で楽しそうに活動できました。学年PTA委員の皆さんには、前日までの準備から当日の片付けまで大変お世話になりました。

学校正門看板設置

写真:3枚 更新:2020/12/03 承認者

玉名地区交通安全協会伊倉支部(支部長古岡氏)から、学校正門用に看板をいただきました。伊倉小正門前は、交通量が多いうえに学校への入り口が分かりにくいことから、事故の危険性が高い場所だと言えます。看板の設置は事故防止につながると思います。ありがとうございました。

縦割り班そうじ

写真:6枚 更新:2020/12/04 承認者

伊倉ブランドの一つ「無言そうじ」の徹底と異学年の協働活動をねらいとした縦割り班そうじの取組期間を終えました。多くの班でねらいを達成できたのではないかと思います。そうじ道具入れや雑巾の干し方にも表れています。

6年修学旅行

写真:2枚 更新:2020/12/09 承認者

延期していた6年生の修学旅行です。子どもたちは、この日を楽しみにしていましたし、職員も、実施することができてよかったと思っています。全員元気に出発しました。充実した旅行になりますように。

朝のランニングがんばっています

写真:7枚 更新:2020/12/10 承認者

12日に実施する校内持久走大会を目前に、朝のランニング(ランランタイム)も多くの人たちががんばっています。登校してすぐに走り始めている人たち、そして、体育委員の呼びかけで8時過ぎには多くの人たちが走っています。昨日の朝は、伴走ボランティアのPTA体育部長(田中さん)も一緒に走ってくださいました。

6年修学旅行終える

写真:10枚 更新:2020/12/11 承認者

実施できるのか心配しましたが、6年生にとって小学校の中で一番と言ってよいほどの大きなイベントができたことは本当に良かったです。子どもたちにはたくさんの思い出ができたと思います。今後も行事や学校生活を精一杯頑張る6年生です。

校内持久走大会

写真:12枚 更新:2020/12/12 承認者

12日(土)校内持久走大会。体力作りと目標をもって最後まで『あきらめない』強い心を育てることをねらいとして実施しました。保護者・地域の方のたくさんの声援の中で、子どもたちは全力で走りました。

小中あいさつ運動

写真:4枚 更新:2020/12/16 承認者

16日(水)の朝、中学校からあいさつ運動に来てくださいました。玉南中学校区では小中一貫教育の一つとしてあいさつ運動に取り組んでいます。小学校からは生活委員会が参加して、元気いっぱいにあいさつ運動を行いました。

赤い羽根共同募金活動

写真:4枚 更新:2020/12/16 承認者

児童会企画委員会の取組の赤い羽根共同募金。募金は、誰もが暮らしやすいまちづくりのために役立てられています。この2日間、企画委員会の人たちが全児童に大きな声で呼びかけました。

6年租税教室

写真:6枚 更新:2020/12/17 承認者

6年生は、税務署から講師を招き、税について学習しました。「税って何か」「なぜ税が必要なのか」をわかりやすく学ぶことができました。

朝の様子

写真:5枚 更新:2020/12/18 承認者

今週はとても寒い日が続きました。朝登校する子どもたちも体を丸めているようです。でも、まだ半そでで過ごす人もいます。朝から元気にサッカーや縄跳びをしている人もいます。冬休みまで残り1週間、「落ち着きの中に、活気」ある伊倉っ子でがんばります。

読み聞かせ(保護者)

写真:7枚 更新:2020/12/18 承認者

金曜日の朝活動には、保護者・地域のボランティアの方が、丸付け・読み聞かせをしてくださいます。18日(金)は保護者の方による読み聞かせでした。子どもたちは、毎回楽しみにしています。

漢字・計算大会(2年生)

写真:5枚 更新:2020/12/21 承認者

冬休みを前に、2年生は、漢字・計算大会の時間でした。これまでに習った漢字や計算の力がどのくらい身に付いたのでしょう。結果が楽しみです。

朝のボランティア活動

写真:4枚 更新:2020/12/23 承認者

学習委員の人たちのボランティア活動。毎週水曜日に行っています。今朝(23日)は、空き教室の床掃きと窓ふきを笑顔で取り組んでいました。

休業前集会

写真:5枚 更新:2020/12/24 承認者

今日(24日)は、校内放送による休業前集会を行いました。校長先生からは「自分の命は自分で守る」「家の役に立つ」を例にして「考える子」になってほしい、生徒指導担当先生からは「命を大切にする」ことを話されました。子どもたちは、各学級で静かに話を聞きました。明日から冬休みに入ります。病気や事故等なく、楽しい冬休みでありますように。

新年おめでとうございます

写真:2枚 更新:2021/01/04 承認者

2021年1月に入りました。今年もよろしくお願いします。正門に1月行事を掲示していますので、ぜひご覧ください。

休業明け集会

写真:5枚 更新:2021/01/07 承認者

1月7日、後期後半のスタートです。伊倉小学校では、今回も密を避けるために放送による集会を行いました。校長先生からは、えと(丑)の話をもとに、「正しいこと・善いことを考え、毎日少しずつ積み重ねる1年にしましょう。本校の3つの『あ』の中の『あきらめない』年にしましょう。」と話されました。各教室では子どもたちが「はい」と返事をしていました。

保健指導の様子

写真:5枚 更新:2021/01/14 承認者

1月の身長・体重測定の時間を利用しての保健指導(3年生)の様子です。「かぜを予防するわざを身に付けよう」というめあてで、マスク着用、手洗い、換気の必要性を学びました。そして、実際に「手洗い」体験を通してかぜの予防に努める学習を行いました。子どもたちは、手洗い後の手指の黴菌の様子を見て、びっくり、自分の手洗いを振り返りました。

避難訓練(火災)

写真:4枚 更新:2021/01/15 承認者

1月14日火災避難訓練を行いました。子どもたちは放送を聞いた後に、先生の指示に従って運動場へ避難しました。後半は、教室で動画を見て学習を深めました。無言集合や話を聞く態度など、真剣に取り組む児童の姿が見られました。

凧揚げ(1年)

写真:5枚 更新:2021/01/19 承認者

18日(月)風が吹いていて、凧揚げにはもってこいの日となりました。1年生は生活科で凧揚げをしました。夢中で運動場を走り回る子どもたちです。

給食集会

写真:6枚 更新:2021/01/19 承認者

19日(火)低・高学年別に給食集会を行いました。給食センター宮村先生に、給食のできる様子やバランスの良い食事について教えていただきました。「いただきます」「ごちそうさまでした」の言葉や給食への感謝の気持ちから、本校3つの「あ」の一つ、「ありがとう」を高めることができました。

学習委員会の活動

写真:7枚 更新:2021/01/20 承認者

20日(水)学習委員会が伊倉両八幡宮の掃除に出かけました。北八幡と南八幡、4人ずつに分かれ、落ち葉集めや草取りをしました。学校外での活動でも意欲的に頑張ることができました。

3年生 まち探検

写真:5枚 更新:2021/01/21 学校サイト管理者

3年生は総合的な学習の時間に、伊倉校区について学習しています。今日は、伊倉北八幡宮・南八幡宮、肥後伊倉駅、伊倉城跡の見学に行きました。とてもいい天気で、みんな楽しく学習できました。

家庭科ミシン縫い(5年生)

写真:5枚 更新:2021/01/21 承認者

家庭科でミシンを使ったエプロン作りの様子です。今回は、保護者に応援をお願いしたところ、8人の方々が応援に来てくださいました。機械の故障や子どものつまづきにすぐに対応してもらえました。予定していた作業がスムーズにでき、次回に予定している作業まで進められた子どもたちもいました。お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

算数の授業(1年生)

写真:5枚 更新:2021/01/25 承認者

1年生の算数研究授業の様子です。12枚の色板を全部使ってビルを作りました。全部で6つの形のビルができ、子どもたちは式や言葉でとなりの友達や全体の場で説明しました。「算数って楽しい」という言葉も聞かれるくらい、子どもたちは楽しく取り組みました。

学校訪問

写真:16枚 更新:2021/01/28 承認者

市教育委員会の皆さんが、学校を訪問されました。授業の様子や諸表簿を点検していただくためです。子どもたちの学びに向かう姿勢のよさを高く評価していただきました。

2月に入りました

写真:3枚 更新:2021/02/02 承認者

早いもので2月です。学校給食には、節分豆が出ました。掲示板も2月になりました。

大繩チャレンジウィーク

写真:6枚 更新:2021/02/02 承認者

体育委員会の体力作りの取組、大繩チャレンジウィークが始まりました。今週は4、5、6年生です。8の字跳びで1分間に何回跳べるかを競い合っています。引っかかっても回数は重ねてよいことになっているので、みんな失敗を恐れずに跳んでいます。

朝の学校

写真:6枚 更新:2021/02/05 承認者

伊倉小学校校庭の風景です。金峰山の方からの朝日を受けて、学校が輝いてきます。

体験入学

写真:9枚 更新:2021/02/09 承認者

2月9日(火)新入学児童の体験入学の様子です。保護者は、親の学びプログラムでお互いに「つながり」をもちました。児童は、先生の読み聞かせ、5年生の校舎案内、1年生からのプレゼントなどで楽しみました。下校は、全校児童と新入学児童・保護者と先生で通学路を確認しました。

理科の授業(5年生)

写真:5枚 更新:2021/02/16 承認者

5年生理科「ふりこの動き」の授業の様子です。おもりの重さによってふりこの一往復する時間は変わるのかを、予想したり解決までを見通したりしたうえで、実験を行いました。そして、班ごとに協力しながら結果を導き出しまとめました。実験が早く終わった班は、さらに疑問に思ったことを進んで行うなど、深い学びができました。

昼休みサッカー大会

写真:6枚 更新:2021/02/17 承認者

体育委員会の体力作りの取組、サッカー大会が始まりました。今週は1・2・3年生です。学級の友達も上学年の人たちも先生たちも、みんなが応援していて、ゲームも盛り上がっています。

朝の学校の様子

写真:7枚 更新:2021/02/18 承認者

昨日からの降雪で、校庭にはうっすらと雪が積もりました。最近の暖かさに慣れていたので、急な寒さにびっくりです。子どもたちは元気です。登校してすぐ雪集めを始めました。

昼休みサッカー大会2

写真:7枚 更新:2021/02/19 承認者

今週は体育委員会企画、高学年の部のサッカー大会でした。学年対抗なので応援にも熱が入ります。決勝戦は5年対6年で行い、引き分けとなり、次の日にPK戦で6年生が優勝しました。 。

つなしの会の様子(4年生)

写真:6枚 更新:2021/02/19 承認者

2分の1成人式を迎える4年生は、更生保護女性会の皆様の支援により、つなしの会を実施しました。助産師の島津氏を講師に迎え、「ひとりひとりが宝物」という内容でお話をいただきました。更生保護女性会の皆様からは手作りカードと饅頭をいただきました。自分や友達、周りの方、家族を大切にする心や感謝する心はどうなのか、振り返る機会となりました。

卒業記念作り(6年)

写真:5枚 更新:2021/02/19 承認者

6年生の学校生活はあと22日です。図工の時間に、卒業記念作りで彫刻を行っています。木板の彫り方をGTの井上さんに教わりながら彫りました。小学校の思い出の作品となることでしょう。

3「あ」の心

写真:1枚 更新:2021/02/24 承認者

児童昇降口を通りかかると、土間にたまった砂やごみを集めている人たちを見つけました。5年生3人の人たちでした。自分たちで気づいて掃除をしていたそうです。伊倉っ子のすばらしさを感じました。

授業参観の様子

写真:14枚 更新:2021/03/01 承認者

26日(金)PTA授業参観の様子です。子どもたちは発表を頑張りました。

3月に入りました

写真:1枚 更新:2021/03/01 承認者

早いもので、もう3月です。本年度の学校生活も残り17日です。正門掲示板には、6年生の版画も掲示されています。

中学校から英語の授業(6年生)

写真:4枚 更新:2021/03/01 承認者

来年度から中学生になる6年生に対して、中学校の先生が授業をしてくださいました。英語をとても楽しい雰囲気の中に学ぶことができました。

地域見守り隊の方へのお礼の会

写真:3枚 更新:2021/03/02 承認者

3月1日、伊倉っ子の登下校を見守ってくださった地域見守り隊の方へのお礼の会を行いました。見守り隊の方々への感謝の気持ちを、これからの挨拶や行動で表していきたいです。

中学校から理科の授業(6年生)

写真:5枚 更新:2021/03/04 承認者

3日(水)、来年度から中学生になる6年生に対して、中学校の先生が授業をしてくださいました。今回は理科で、電気の性質について「電気クラゲ」を作ってみんなで考えました。実験を楽しみながら、静電気が乾燥した冬に起きやすいということに気づきました。

ソーシャルスキルトレーニングの授業

写真:4枚 更新:2021/03/04 承認者

3日(水)、SC(スクールカウンセラー)に、3年生から5年生まで授業をしていただきました。ストレスを怒りに変えないための、相手への伝え方について学ぶことができました。

送別遠足

写真:7枚 更新:2021/03/08 承認者

5日(金)天気も回復し、6年生とのお別れ会と遠足を行うことができました。学校で〇×クイズ、大縄跳びで楽しんだあと、桃田公園広場まで歩いて行って、弁当を食べたり遊んだりしました。

花だんの草取り

写真:4枚 更新:2021/03/10 承認者

毎週水曜日の朝には、学習委員の人たちがボランティア活動で花だんの草取りを行っています。中には、委員以外の人も活動に参加していました。花だんが花いっぱいになってきています。

花苗をいただきました

写真:4枚 更新:2021/03/15 承認者

花工房てんすい様より、花苗をいただきました。卒業生を色とりどりの花で祝福できます。ありがとうございました。