行事アルバム

赤い羽根共同募金活動

写真:4枚 更新:2020/12/16 承認者

児童会企画委員会の取組の赤い羽根共同募金。募金は、誰もが暮らしやすいまちづくりのために役立てられています。この2日間、企画委員会の人たちが全児童に大きな声で呼びかけました。

小中あいさつ運動

写真:4枚 更新:2020/12/16 承認者

16日(水)の朝、中学校からあいさつ運動に来てくださいました。玉南中学校区では小中一貫教育の一つとしてあいさつ運動に取り組んでいます。小学校からは生活委員会が参加して、元気いっぱいにあいさつ運動を行いました。

校内持久走大会

写真:12枚 更新:2020/12/12 承認者

12日(土)校内持久走大会。体力作りと目標をもって最後まで『あきらめない』強い心を育てることをねらいとして実施しました。保護者・地域の方のたくさんの声援の中で、子どもたちは全力で走りました。

6年修学旅行終える

写真:10枚 更新:2020/12/11 承認者

実施できるのか心配しましたが、6年生にとって小学校の中で一番と言ってよいほどの大きなイベントができたことは本当に良かったです。子どもたちにはたくさんの思い出ができたと思います。今後も行事や学校生活を精一杯頑張る6年生です。

朝のランニングがんばっています

写真:7枚 更新:2020/12/10 承認者

12日に実施する校内持久走大会を目前に、朝のランニング(ランランタイム)も多くの人たちががんばっています。登校してすぐに走り始めている人たち、そして、体育委員の呼びかけで8時過ぎには多くの人たちが走っています。昨日の朝は、伴走ボランティアのPTA体育部長(田中さん)も一緒に走ってくださいました。

6年修学旅行

写真:2枚 更新:2020/12/09 承認者

延期していた6年生の修学旅行です。子どもたちは、この日を楽しみにしていましたし、職員も、実施することができてよかったと思っています。全員元気に出発しました。充実した旅行になりますように。

縦割り班そうじ

写真:6枚 更新:2020/12/04 承認者

伊倉ブランドの一つ「無言そうじ」の徹底と異学年の協働活動をねらいとした縦割り班そうじの取組期間を終えました。多くの班でねらいを達成できたのではないかと思います。そうじ道具入れや雑巾の干し方にも表れています。

学校正門看板設置

写真:3枚 更新:2020/12/03 承認者

玉名地区交通安全協会伊倉支部(支部長古岡氏)から、学校正門用に看板をいただきました。伊倉小正門前は、交通量が多いうえに学校への入り口が分かりにくいことから、事故の危険性が高い場所だと言えます。看板の設置は事故防止につながると思います。ありがとうございました。

3年学年PTAレクリエーション

写真:8枚 更新:2020/12/02 学校サイト管理者

11月29日(日)に学年PTAレクリエーション(宝探しゲーム)が行われました。子どもたちは、一生懸命に宝を探していました。早く見つけた子どもたちは、まだ見つけていない人のために頑張って探していました。みんな笑顔で楽しそうに活動できました。学年PTA委員の皆さんには、前日までの準備から当日の片付けまで大変お世話になりました。

県学力調査

写真:4枚 更新:2020/12/02 承認者

県全体で行われる3年生以上の学力調査を実施しました。子どもたちの様子です。みんな一生懸命に解いていました。

12月に入りました

写真:1枚 更新:2020/12/01 承認者

今朝は気温がぐっと下がり、学校では暖房をつけました。外では体育委員会主催のランランタイムで、子どもたちは元気にランニングを行っていました。 12月に入りました。正門掲示用の12月行事予定表を紹介します。

ありがとうの木満開

写真:4枚 更新:2020/11/27 承認者

人権学習月間と関連づけて、保健委員会で取り組んでいる「ありがとうの木」がたくさんのメッセージの花を付けています。友達を大切にしたいという気持ちが高まる掲示です。

伊倉小玄関の花

写真:2枚 更新:2020/11/27 承認者

伊倉小玄関の花です。そろそろ植え替えの時期かと思いますが、まだサルビアが鮮やかに咲いています。先生たちが水をかけたり花がらを摘んだり雑草をとったりしてくれているおかげです。

人権集会(なかよし集会)の取組

写真:9枚 更新:2020/11/26 承認者

11月25日(水)低学年・高学年別に人権集会(なかよし集会)を行いました。校長先生がはじめに、「自分は大切な存在であること、そして周りの友達も同じように大切な人だということを学ぶ集会にしてください。」と、家族のランドセルへの思いを例に話されました。また、高学年の集会では、加えて「いじめや差別の連鎖を断ち切る人に、自分がなる。」という話をされました。各学年からは、授業で学んだことから自分の生活を振り返ったことを代表者が発表し、その返しの言葉を多くの子どもたちが発表しました。

花だんの水かけ

写真:3枚 更新:2020/11/26 承認者

「花だん作り交流会」実施後、花だんのお世話をする人が多くなっています。25日(水)の放課後には、遊びに来ていた2・3年の子どもたちが進んで水かけをしていました。

朝のランニング

写真:6枚 更新:2020/11/25 承認者

伊倉小では12月12日に持久走大会を行う予定です。その練習として、朝登校してすぐにランニングを始める子どもたちです。挨拶も元気です。8時頃になると、多くの子どもたちが外に出てきています。

読書月間 しおり作り

写真:6枚 更新:2020/11/20 承認者

20日(金)図書室での1・6年生しおり作りに多くの人が参加しました。読書ビンゴでスタンプをもらっている人もいました。読書月間も大詰めです。読書に親しむ習慣が身に付いているように感じます。

ちょこっとボランティア

写真:4枚 更新:2020/11/20 承認者

隙間の時間を利用して、6年生が運動場の落ち葉はきをしました。銀杏の葉集めの最後には、6年生らしい落ち葉遊びが楽しそうです。 5年生も(前にも紹介しましたが)「ちょこっとボランティア」で、自分がきれいにしたい所を楽しそうに取り組みました。19日(木)には、校長先生のつぶやき(体育館2階やステージ横の部屋が汚れている)を覚えていて、分担してきれいにしました。高学年の「考えて行動する」姿が輝いています。

昼休みお話会

写真:4枚 更新:2020/11/19 承認者

校内読書月間として、図書委員会を中心に読書ゆうびんや図書ビンゴ、お話会、しおり作り、本のリクエスト会などが行われています。19日(木)の昼休みには、図書委員の代表の人がお話会で紙芝居を読んでくれました。表現豊かで楽しい時間を過ごすことができました。

花だん作り交流会

写真:8枚 更新:2020/11/19 承認者

18日(水)、北稜高校の先生・生徒さん、地域ボランティアの方々と花だん作りを行いました。花苗の植え方を丁寧に教えていただきました。あっという間に花だんが華やかになりました。これからは、水かけや草取りなどのお世話を各学年で行いながら、心も育てていきたいと思います。ボランティアで来てくださった皆様、ありがとうございました。

無言掃除の取組

写真:5枚 更新:2020/11/18 承認者

児童会で伊倉ブランドについて話し合い、その結果、無言掃除が課題であることが分かりました。そこで、11月16日から12月4日まで、縦割り班による「無言掃除パワーアップ期間」の取組を始めることになりました。考えて行動しようとする児童会の姿はすばらしいです。

花苗いただきました

写真:1枚 更新:2020/11/17 承認者

玉名市都市整備課から花苗(パンジー、ビオラ)を5ケースいただきました。ありがとうございます。大切に育てたいと思います。

朝の体力アップタイム

写真:7枚 更新:2020/11/17 承認者

10月は、体育委員会が昼休みドッジボールを企画し、大盛り上がりでした。11月は、朝の「しっぽとり(おにごっこ)」を企画しました。始業前に児童の大半が参加したしっぽとり遊び。追いかけたり逃げたりしながら、楽しい中に体力アップができました。

伊倉ブランド10の共通実践事項

写真:5枚 更新:2020/11/16 承認者

伊倉小学校では「伊倉ブランド」として、学習や生活を高める10の取組を継続しています(あいさつ・かかとそろえ・チャイム着席・足裏ペタ・「はい」の返事・学校一礼・廊下歩行・五拍の礼・無言掃除・無言集合整列)。定着していると思われるのは「くつのかかとそろえ」や「学校一礼」です。「廊下歩行」や「無言そうじ」については、まだまだのようです。児童会がこれから取り組んでいきます。

丸付けボランティア

写真:6枚 更新:2020/11/13 承認者

地域・保護者の方の丸付けボランティアの様子です。読み聞かせと同様に、後期後半になってスタートできました。子どもたちは、計算問題をどんどん解いてボランティアの皆さんに丸付けをしてもらいます。担任はつまずきのある子への支援に回ることができます。お忙しい中に、ボランティアをしていただき、ありがとうございます。

集団宿泊教室(5年生)

写真:5枚 更新:2020/11/12 承認者

11月12日、延期していた5年生の集団宿泊教室の日を迎えました。子どもたちにとってとても楽しみにしていた行事です。自然の家での1泊2日の生活を通して、さらに成長して帰ってくることでしょう。

人権学習の取組

写真:6枚 更新:2020/11/12 承認者

10月半ばから11月20日までのおよそ1か月を人権学習月間として、仲間づくりの取組を中心に各学年で人権学習を行っています。また、廊下や教室にこれまでの取組を掲示しています。児童会で提案した「伊倉小仲良し宣言文」、親子で取り組んだ「人権標語」、「ありがとうの木」など。25日(水)には、全校(低・高別)で、取り組んだ内容を発表し合う伊倉小なかよし集会を行う予定です。

フッ化物洗口

写真:4枚 更新:2020/11/11 承認者

毎週1回行っているフッ化物洗口の様子です。洗口液を作ったものを紙コップにつぎ分け、1分間ほど洗口します。玉名市でも、子どもたちの歯の質を強くしむし歯から守るために取り組んでいます。

全校集会(1・4・6年)

写真:6枚 更新:2020/11/10 承認者

11月10日(火)、1・4・6年を対象に全校集会を行いました。先週と同様に、校長先生の話を聞いた子どもたちは、進んで感想発表を行い、伊倉小学校をますます良い学校にしていこうとする意識を高めました。

花だん整備ありがとうございます

写真:2枚 更新:2020/11/09 承認者

PTA役員の方に花だんの整備をしていただきました。荒れていた花だんの土がとてもふかふかになりました。お忙しい中に来てくださって本当に感謝しています。ありがとうございました。来週には一斉に花苗を植えます。どんな花だんになるのか楽しみです。

後期のめあて(低学年)

写真:6枚 更新:2020/11/09 承認者

後期が始まってやがて一月になろうとしています。教室や廊下には一人ひとりの後期のめあてが掲示されていました。目指す子ども像に向かってどの学年もがんばっています。低学年のめあてカードのいくつかを紹介します。

読み聞かせ

写真:7枚 更新:2020/11/06 承認者

地域の方に読み聞かせをしていただきました。新型コロナウイルス感染防止のために、今年度は中断していましたが、後期後半になってスタートできました。子どもたちは、読み聞かせが楽しみです。

算数の授業(1年生)

写真:7枚 更新:2020/11/04 承認者

算数の研究授業を行いました。1年生の「ひきざん」の学習でした。子どもたちは、「14-8の計算の仕方」をブロックを使ったり図(さくらんぼ)でやってみたりして理解していきました。

11月の全校集会

写真:5枚 更新:2020/11/04 承認者

全校集会では、校長先生から伊倉小学校児童のよさを写真で紹介がありました。くつのかかとそろえ、足裏ペタの上手な人、雑巾かけや掃除道具の片づけ、トイレのスリッパや教室の机並べなど、いくつものよさがありました。無言集合については、「伊倉小の子どもたちはこれくらいだとこちらで限界を決めてしまっていた過去の自分を反省し、「体育館で集合するのと同様に、伊倉小の児童は、外で集合する時にも石ころ遊びや隣の人と話したりせずに、もっと上手に集まることができます。」と話されました。児童の感想発表では、「無言集合・整列はまだまだ十分でないので力を入れたい」「無言で集合できるようにみんなでがんばりたい」という言葉が返ってきました。

11月に入ります

写真:3枚 更新:2020/11/02 承認者

正門や児童昇降口の掲示板が変わりました。11月も多くの行事があります。健康・安全に気を付け充実した学校生活を過ごしたいと思います。

朝のボランティア

写真:4枚 更新:2020/11/02 承認者

生活委員会の人たちは、あいさつ運動の他に毎週金曜日に清掃活動を行っています。東門の整備をしていると、気持ちよく作業を手伝ってくれました。朝みんなと遊びたいと思いますが、自分たちで考えて行動しているところがすごいです。いつもありがとうございます。

花苗をいただきました

写真:1枚 更新:2020/10/30 承認者

花工房てんすい様から、花苗をいただきました。花が咲くのが楽しみです。ありがとうございました。

高学年ドッジボール大会

写真:6枚 更新:2020/10/30 承認者

今週は高学年ドッジボール大会。ボールを投げるスピードが速くなり、恐ろしいくらいです。体育委員会の企画のおかげで、みんなが動き回ったり応援したりして運動を楽しむことができました。

読書月間の取組

写真:6枚 更新:2020/10/29 承認者

図書委員会では、11月いっぱいを読書月間として本に親しむための取組を行っています。前ページで朝から外で元気に遊ぶ子どもたちを紹介しましたが、図書室も大賑わいです。

朝から遊ぶ伊倉っ子

写真:4枚 更新:2020/10/29 承認者

2年生の子どもたちは、朝からなわとびをして遊んでいます。あやとびや二重とびに挑戦している人もいます。体力向上のためにと体育担当が作ったジャンプボードも人気です。運動場では、毎朝同じ人たちがサッカーをして遊んでいます。

何だろう

写真:1枚 更新:2020/10/28 承認者

廊下で面白いものを見つけました。お化けのようですが、とてもかわいiい作品です。子どもが作ってきたピニャータというものだそうです。

算数授業の様子(6年生)

写真:8枚 更新:2020/10/27 承認者

26日(月)6年生の算数研究授業の様子です。「4つのチームが対戦する組み合わせを調べる方法を考える」授業でした。組み合わせを調べる方法がいくつかあり、子どもたちの興味を引きました。授業後には「分かった」「楽しかった」という笑顔がありました。講師の先生からは、子どもが「解きたい」「やってみたい」という思いや子どもの悩みや思いを引き出したり問い返したりする発問の工夫など、授業場面を振り返りながら具体的にお話していただきました。

昼休みドッジボール大会

写真:8枚 更新:2020/10/23 承認者

今週の昼休み(10月22日・23日)は体育委員会が企画した低学年ドッジボール大会でした。1年生は、体育の時間に練習したり昼休みに6年生が練習をしてくれたりしたので、とても楽しみにしていました。本番では、ゲームに出て汗いっぱいかいたり応援をしたりしました。2・3年生になると、投げる力も強くなって、ゲームに迫力が出てきました。

伊倉ふれあいセンター見学(2年生)

写真:8枚 更新:2020/10/23 承認者

22日(木)に伊倉ふれあいセンターに行きました。みんな仲良く遊んで楽しみました。利用の仕方も説明がありました。放課後に利用することもできるので、これからも決まりを守って利用したいです。ふれあいセンターの皆様、ありがとうございました。

歯の健康の授業(3年生)

写真:5枚 更新:2020/10/22 承認者

3年生学活で、「歯の健康」の授業を教育実習生が行いました。乳歯が抜けた後もずっと使い続けていく永久歯を、子どもたちに大切にしてほしいという思いで、クイズや学習シート、発問、板書などを入念に準備されていました。子どもたちは先生の話をしっかり聞いて、歯の大切さについて考えることができました。そして、「歯磨き」「治療」「食事」「姿勢」の4つが大事だということを知りました。授業後に姿勢をよくしようとする意識をもっている子もいました。

算数の授業(4年)

写真:6枚 更新:2020/10/22 承認者

21日(水)4年生算数の研究授業を行いました。「倍の見方」の単元で、もとの長さが違う2つの包帯がどちらがよく伸びるかを、一人学びからペア、全体での学びで練り上げていく学習でした。先生の問いに対して、子どもたちはとても反応が良く意欲的でした。授業後の研究会では、講師の先生が「子どもと一緒に愉しい(子どもの心を動かすような授業・授業を愉しむ先生)づくりをしていきたい」と話されました。明日からの授業を考えていく意欲にもなりました。

生活の様子(みんなのために活動する姿10)

写真:5枚 更新:2020/10/21 承認者

学習委員会の人たちの姿です。毎週1回学級花壇の整備や正門近くの草取りに取り組んでいます。先々週は、児童昇降口の窓ふきをしていて、窓が透き通っていました。教室内での学習用具や宿題チェックなども行っています。学習環境面の整備を委員会で取り組んでいます。

人権学習2年生

写真:4枚 更新:2020/10/21 承認者

19日(月)「ぼくのランドセル」という教材で2年生人権学習研究授業を行いました。ヒロシの、二人に対する言動の違い(強い子(ユウヤ)と弱い子(トモヤ)に対する言動の違い)のおかしさに気づき、考えていく授業でした。自分にもヒロシと似た考え方や行動はなかったかを、子どもたちは振り返って書きました。中学校からお招きした講師の先生が言われた「人権学習は、みんなでいい学級にしていく授業だから楽しい」「人権学習は本当のことを正しく知ることからスタートする」等の言葉から、授業づくり・仲間づくりの根本を再確認することができました。

理科の授業(4年生)から

写真:6枚 更新:2020/10/20 承認者

4年生「閉じ込めた空気や水の学習」のまとめとして、自分たちで作ったペットボトルロケットを飛ばしました。空気入れでペットボトルに空気をためていくと、プシューーッという音で、想像以上に高く遠くに飛びました。そのたびに、子どもたちから大歓声。空気の威力を肌で感じる時間となりました。