学校生活

2023年6月の記事一覧

早寝・早起き・朝ごはん + おみそ汁

 週明け月曜日、体調はいかがですか?朝の目覚めは、いかがでしたか?

 さて、今朝のおみそ汁は、「新玉ねぎ、人参、しめじ、キャベツ、豆腐、南関あげ」でした。わが家の子どもたちは、南関あげを入れたおみそ汁が大好きです。

 副菜は、「ピーマンのじゃこ炒め」と、「きんぴらごぼう」です。旬の菊池産の水田ごぼうをお店で見つけたので、きんぴらにしました。朝と夕食の副菜として、少しずつ食べます。子どもたちの排便リズムづくりにも、一役かっている「ごぼう」です♪

 2枚目の写真は、新じゃがシリーズ第3弾です!新じゃが、ゆで卵、きゅうりの塩もみで作った「ポテトサラダ」です。じゃがいもは、塩を入れて蒸し煮にしました。調味料は、マヨネーズと、オリーブオイル、無糖ヨーグルトを入れて作りました。子どもたちは、パンにはさんでサンドイッチにして食べていました!

今日の給食

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 えび団子のすまし汁 厚焼き卵 梅ドレッシング和え

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、これから収穫時期を迎える「うめ」の話です。6月になると梅を収穫し、梅干し、梅干しのしょうゆ漬け、梅ジュースなどの梅仕事をする家庭も多いようです。

 梅雨の漢字にも、「梅」が使われていますよ。梅が熟す時期の雨で、「梅雨」と呼ぶそうです。梅干しの酸味には、食欲を回復させる、体の疲れをとる、食中毒の予防をするなどの、働きがあります。ジメジメとした6月に、梅の収穫時期がある理由には、私たちの食生活との関わりが大きいようですね。

 

 さて、今日の和え物の味つけは、「梅干し(ねり梅)」、砂糖、薄口しょうゆ、リンゴ酢、ごま油の手作りドレッシングです。薄口しょうゆは、ちりめんじゃこ、ねり梅の塩分があるので、少量にしました。

 ちりめんじゃこ、かつお節、ごまを入れているので、味と風味が増し、野菜もしっかり食べることができます!家庭で作る時は、梅干しをつぶして入れたり、ゆかりを入れてもいいですね。

 梅干しは、ごはんと一緒に食べるだけでなく、和え物やフライ、煮魚などを作る時の味つけに使うことが多いですね。魚やお肉の臭みもとれて、食べやすい味つけになります。

 さぁ、明日から週末の休みです。しっかり体を休めて、気分転換もしながら、元気を充電してください。

 

早寝・早起き・朝ごはん + おみそ汁

 今日は、強い雨が降る朝になりました。雨の日の登校は、心配も増えますね。わが家では、朝から天気予報のチェックをして、洋服や雨具の準備物などの確認を行っています。雨の日は、子どもたちに少し早めに起きて準備をするように声をかけています。

 さて、今朝のおみそ汁は、『新玉ねぎ、人参、しめじ、豆腐、油揚げ、わかめ』でした。朝ごはんの時に、夕食分のおみそ汁の具も取っておきました。帰ってから、みそを入れるだけにしています。夕食作りの時短になります。

 副菜は、『ピーマンのじゃこ炒め』と『炒り卵』です。2枚目の写真は、昨晩の夕食のおかずです。新じゃがを、フライパンで揚げ焼きしました。途中、少し水を加えるなどして、じゃがいもに火を通していきました。仕上げに、青のりと粉チーズをふりかけて完成です!じゃがいもをピザ生地の代わりにして、野菜はハムなどをのせてもおいしそうです。

早寝・早起き・朝ごはん + おみそ汁

 木曜日の朝、元気に起きることができましたか?修学旅行から帰った6年生は、少し疲れが残っているかもしれませんね。わが家の子どもたちも、目覚まし時計を止めて、なかなか起きることができませんでした。

 さて、今朝のおみそ汁は、「新玉ねぎ、人参、新じゃがいも、ごぼう、油あげ」でした。お味噌は、少し赤みそを入れて味つけしました。ごぼうは、冷蔵庫に残っていたので、少しの量ですが、千切りにして入れました。

 副菜は、「ピーマンのじゃこ炒め」です。夏の給食献立にも登場しますね。作り方は、ちりめんじゃこ(しらす干し)を、サッと湯通しして油で炒めます。少しパリッとなったところに、ごまを入れて炒めます。そして、千切りピーマンを入れて、さらに炒めていきます。調味料の「しょうゆ、黒酢(少々)」を加え、かつお節を入れて完成です。味は、めんつゆを活用してもおいしいですよ。常備菜として冷蔵庫にあると、お弁当のおかずにもなりますよ。

 

今日の給食

【今日の献立】

米粉入りかぼちゃパン 牛乳 和風ひじきパスタ ビーンズサラダ ヨーグルト

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、和風ひじきパスタです。ひじきの煮物に、スパゲティ麺を入れて作ります。(写真に紹介しています。)材料は、鶏肉、油揚げ、天ぷら、ひじき、玉ねぎ、人参、しめじ、乾しいたけ、いんげんまめです。基本の味は、さとう、しょうゆですが、炒める時に、にんにく、バターを入れているので、風味が増します。

 ご家庭でも、ひじきの煮物を多く作った時など、混ぜご飯やパスタにするといいですね。

 

 さて、今日から6月になりました。6月の給食の目標は、『歯と口の健康を考えて、噛むことを意識して食べよう!』です。噛むことを意識できるように、食材の組み合わせを工夫していきます。

 食事をする時に、しっかりよく噛んで食べることは、歯と口の健康、そして、私たちの体全体の健康も支える力になります。まずは、「あと5回、多く噛むこと」を意識して、食べてみましょう。きっと、おいしさも、口の中に広がっていきますよ。