学校生活

2023年6月の記事一覧

5年生の調理実習

 5年生「家庭科」での調理実習の様子です。「野菜をゆでる」実習です。野菜を切る、ゆでる、盛り付ける、フレンチドレッシングを作る過程を、班の中で分担しながら、実習をしました。野菜の種類、切り方、ゆで時間などで、仕上がりが変わることも感じていたようです。ドレッシング作りは、算数の学習を思い出しながら計量していました。どの班も、「おいしい!」と箸が止まらない様子でした。また、おうちでも作ってみるといいですね。

今日の給食

~6月14日(水)~

 

【今日の献立】

セルフビビンパ(麦ごはん、ぶたキムチいため、ナムル) 牛乳 わかめスープ 

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、「ビビンパ」についてのお話です。

 ビビンパは、韓国料理です。「ビビン」は「混ぜる」、「パ」は「ごはん」という意味です。

 石鍋にご飯を入れ、その上にピリッと辛い焼き肉と野菜のナムルをのせて焼き、熱々に焼けたところを混ぜ合わせて食べる料理です。

 今日の給食では、韓国料理で有名な「キムチ」を、豚肉や山菜、きくらげを入れて炒めました。少しピリッと辛いキムチを使っているので、野菜のナムルと一緒に、ごはんにのせて、よく混ぜて、食べてください。

 さて、韓国では食事をする時に、「はし」と「スプーン」を使うそうです。基本的には、汁ものやご飯は、スプーンを使って食べるそうです。そこで、今日の給食もスプーンを出しました。

 みなさんが、色々な国の料理や食文化に興味を持って食べることで、新しい出会いにつながるとうれしいです。

 さて、今日のビビンパ、一口食べた瞬間、思わず「おいし~い!!」と言う声が出ました。検食をした教頭先生からも「ビビンパは、子どもたちが喜びそうですね。味つけも良く、おいしかったです。」とうれしい感想をもらいました。キムチの辛みもほどよく、酸味のあるナムルとの相性が抜群でした!麦ご飯の炊き具合も、具とよく合っていました。また、わかめスープのほんのり甘みのある味が、キムチの辛さを和らげてくれました。

 さすが、南小国町給食センターの調理員さんです。毎日、蒸し暑い中での作業ですが、丁寧に作業をしてくださっています。

早寝・早起き・朝ごはん + おみそ汁

 水曜日の朝、元気に起きることができましたか?スッキリしない天気が続いていますが、朝の食欲はいかがですか?

 さて、今朝のおみそ汁は、「新玉ねぎ、人参、えのきたけ、ごぼう、小ねぎ、しょうが、油あげ」でした。ごぼうは、混ぜご飯を作った時の残りなので、少しの量です。ささがきにして入れて、食べやすくしました。

今日の給食

【今日の献立】

食パン マーシャルビーンズ 牛乳 ワンタンスープ れんこんサラダ ホームランメロン

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、小国郷で、育てられた「ホームランメロン」を出しています。ホームランメロンの特徴は、白色をしていて、味はあっさりとしています。あっさりとした味ですが、甘味は十分にあります。

 南小国町や小国町で、甘いメロンができる理由には、高冷地という場所に、秘密があるようです。

 みなさん、ホームランメロンより、サイズが大きくて、甘味があるメロンを知っていますか?なんと、「場外ホームランメロン」と呼ばれているそうです。すごいですね!

 今日は、39玉のメロンを、2名の調理員さんで切り込み、種を取る作業をして、提供をしました。旬のおいしいメロンが、給食で味わうことができ、本当に幸せですね!しっかり味わいながら食べてください。

 副菜の「れんこんサラダ」は、ごまドレッシングをベースに、酢、リンゴ酢、薄口しょうゆで作りました。マヨネーズ味で作ることが多いのですが、今日は少しさっぱりとした口当たりに仕上がりました。

 

早寝・早起き・朝ごはん + おみそ汁

 今週も始まりました。天気の変化で、湿度や気温が高い日が続く週になりそうです。こまめな水分補給を心がけることで、体調を整えることができますよ。

 さて、今朝のおみそ汁は、「新玉ねぎ、人参、しめじ、キャベツ、油あげ、アスパラガス」でした。暑くなると、だんだん朝のおみそ汁が進まなくなる子どもたちです。しかし、塩分やミネラル補給にもなるおみそ汁です。量を減らしながら、おみそ汁生活を続けています。

 2枚目の写真は、わが家の日曜日の昼食です。休日の食事づくり・・・・「簡単にできないかなぁ・・・。」と思うこと、ありませんか?そんな時は、「混ぜご飯、おみそ汁、サラダ」を作ります。混ぜご飯にすると、子どもたちもご飯をおかわりするので、満足感につながります!残った混ぜご飯は、おにぎりにして冷凍保存にしておき、運動前の子どものおやつにしています。