ブログ

2022年2月の記事一覧

天草宝島お魚給食の日!

今日の献立の主役は、「ブリ」です。天草の海で育まれた新鮮な魚を使っての給食の日でした。

 今日の献立を紹介します!

ブリのかば焼き、かわりあえ、ご飯、もずくのすまし汁、牛乳

ブリは、11月から2月頃までが旬で、この時期は,脂がのって大変おしいしい魚です。出世魚とも言われ、ヤズ→ハマチ→ブリと名前が変わります。

 天草で養殖されたブリは、海の水質管理や安全なエサを使うことで身が引きしまり、ほどよく脂がのった上質なブリへと成長するそうです。

 とてもおいしくいただきました。子供たちも大喜びでした。

子供作陶体験作品展に行ってきました!

2月5日(土)から天草市文化交流館で開催中の「子供作陶体験作品展」に行ってきました。

 本渡南小の6年生全員の作品が展示されています。どの作品も力作ばかりで、ずっと見ていたくなります。

↓ 6年1組の作品

↓ 6年2組の作品です。

↓ 6年3組の作品です。

 世界に一つしかなオリジナルの作品ですので、6年生にとっては、卒業記念として、よい思い出にもなったと思います。

 作品の下には、製作者の一口コメントも添えられていますので、それを読むのも楽しいです。会場も、本校校区(学校の近く)ですので、たくさんの方に見に行っていただきたです。他の小学校の6年生の作品も展示されています。各学校で指導された陶芸家さんも複数ですので、仕上がり方の特徴もまた様々でおもしろいです。

 2月13日(日)まで展示されます。ぜひ、会場まで足を運んでいただければ幸いです。

毎日コツコツ・・・ぐんぐん成長中!(3年生)

 先週の学級通信で、3年生の成長を感じる記事を見付けましたので、紹介します!これを読んで、心が温かくなりました。

(学級通信より抜粋)

 3学期もあっという間に20日が過ぎ、残すところあと30日となりました。4月から「やってみよう!」という目標を立ててみんなで頑張ってきましたが、最近は、これまで以上に多くの場面で子どもたちの成長が見られ、とても嬉しいです!今回は特に素晴らしい2つを紹介します。

 まず1つ目は「トイレのスリッパ並べ」です。1学期はスリッパがバラバラの方向を向いていることが多くありましたが、最近は次の人が気持ちよく使えるよう、きちんと並べてあります。使った後にきちんと揃えていることも素晴らしく、揃っていないスリッパを見たときにさっと並べる子供たちの姿も見られるようになり、感心しています。先日、杉本先生から「どの学年を見ても、3年生のスリッパがいつも1番きれいですね!」という嬉しい言葉をいただきました。みんなの頑張りで「やってみよう!」の「次のことを考えて行動し」「低学年のお手本に」という目標達成に一歩ずつ近づいているなあ!と思います。
 2つ目は「宿題の提出」です。これまで1日も、朝から全員が宿題を提出することができていませんでした。しかし、先日初めて全員揃って提出することができました。また、その1日だけでなく、今日までに4日間、全員で提出することができました。これも「やってみよう!」の「やるべきことをしよう」という目標に大きく近づいた証拠です。

 3年生の集大成となるこの期間に、子どもたち一人一人の頑張りが実を結び、目標達成に近づいていることが、とても嬉しいです。残りわずかの3年生での生活ですが、さらに励まし合い、楽しみながら過ごしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

 3年生の成長、本当に嬉しいです。学級で、そして個人でも目標を立てて、それに向かって頑張る姿は、頼もしい限りです。特に、勉強面では、先日実施された熊本県学力・学習状況調査でも、3年生は、県の平均正答率を大幅に上回る結果を残しました。

 4月からは、4年生です。きっと下級生思いでみんなのために行動できる学年、そして、何事にもやる気をもって全力で頑張る学年になることでしょう!これからも、さらなる成長を期待しています!

給食の大切さを学ぶ!(1年生)

 2月4日(金)に、栄養教諭の岡部先生から「給食ができるまで」の話を聞き、給食の大切さについて学びました。

・3800人の給食を35名で作っていること
・衛生に気をつけた服装や手洗いについて
・野菜は3回洗うこと
・給食センターは来年から新しくなること
…などなど、たくさんのことを教えてもらいました。

 

 そして、給食には、給食センターで作る人だけでなく、いろいろな方の思いが込められていることなども学びました。学習後に書いた作文には、「感謝して食べたい」「残さずに食べたい」などの感想がありました。給食に感謝する心が学べた良い機会でした。

卒業式の日に満開になりますように!

 卒業の日が近づいてきているの知っているのか、サクラソウが、赤い花や白い花をいくつもつけ始めました。毎日、寒い日が続いていますが、サクラソウを見ていると、少しずつですが春の訪れ感じさせてくれます。


 
 6年生が学校に来るのも残り31日となりました。(早いなあ!)新型コロナウイルス感染拡大も大変心配されますが、残りすくない日を大切に、充実した学校生活を送りながら、たくさんの思い出をつくってほしいと思います。

 卒業式の日、式場がサクラソウの赤白の花でいっぱいになることを願っています。