ブログ

学校生活

あまくさ 宝島デー(今日の給食)


 本日(5月18日)は、「あまくさ宝島デー」といって、天草でとれた食材や天草に昔から伝わる郷土料理などを献立にとりいれて紹介する日です。今回の天草宝島食材は「アスパラガス」です。

まずは、今日の献立を紹介します。

・パインパン
・さつまいもオムレツ
・アスパラサラダ
・ラビオスープ
・牛乳

 旬の天草のアスパラガスは、食感が良く、味うまみが強いのが特徴です。また、アスパラガスは、1日に10センチも伸びるパワフル野菜で、一流トップアスリートの食事プログラムに取り入れられるほど栄養価が高い食品でもあります。つまり、私たちの体の疲れをとり、スタミナをつけるのにもってこいの食材ということです。

 天草の中では、特に河浦町でさかんに栽培されています。 3月初旬頃から関西を中心に県外へも出荷されているそうです。

 みんな美味しそうに食べていました。

地域とともにある学校!クラブ活動編!

 5月17日(火)の5,6校時に4年以上の子供たちを対象に、クラブ活動を行いました。そのうち、10のクラブに、地域からゲストティーチャー(G.T)として来ていただき、子供たちに直接、指導をしていただきました。
 専門的なお話や実技指導もあって、子供たちの活動意欲がとても高まっているのを感じました。この経験を通して、自分の好きなことにさらに関心をもって、いろんなことに挑戦してほしいです。この活動は、年間5回実施する予定です。
ゲストティーチャーの皆様には、この一年、本当にお世話になります。

【バドミントンクラブ】

【琴クラブ】

【俳句クラブ】

【花道クラブ】

【尺八・楽器づくりクラブ】

【絵手紙クラブ】

【エアロビクスクラブ】

【書道クラブ】

【本渡歴史クラブ】

【手芸クラブ】

 今日のクラブで子供たちが創った作品は、今度このホームページに紹介したいと思います。地域の方の温かい支援により、南っ子の感性が豊かになっていくのを感じます。
 いつも、応援団として関わっていただいいていることに心から感謝申しています。ありがとうございます。

スポーツテストで心温まる一コマ!

スポーツテストが終わりました。6年生は1年生と一緒のペアで行い、1年生の測定をしてあげたり、サポートしたりするのが6年生の役目でした。

 さすがの6年生です。1年生と目線を合わせて話しかける姿や「上手、上手!」と言って1年生を励ます姿などがたくさん見られました。

着々と南小の顔としての自覚が湧いてきているようです!

あそふじ運動、継続中!

 今年度も学級力を高め、学習面でさらに力を入れていきたいと思っています。そのためには、まず、生活面の安定を図る必要を感じます。その基盤づくりとして年間を通して「あそふじ」運動に取り組んでいます。
「あ」・・・挨拶
「そ」・・・掃除
「ふ」・・・服装
「じ」・・・時間を守る

 この「あそふじ運動」を一年間、継続していきます。
 最近、あいさつが上手な児童が増えています。朝からあいさつ運動に進んで取り組む児童もいます。「当たり前のことが当たり前にできるようになること」が、本当の力だと思っています。教師も一緒に取り組んでいきます。

プール掃除用のEM菌(活性液)をいただきました!

5月2日に天草本渡ライオンズクラブの皆様から、プールの汚れを落とすためのEM菌(活性液)をいただきました。

このEM菌は、貴クラブより毎年、寄贈されており、この時期にプールに投入することで、6月に行うプール掃除に大変役立っています。

 6年生の体育委員の児童が、ライオンズクラブの方と一緒に、EM菌の活性液をプールに投入しました。プール掃除を行う6月まで、定期的にプールの水の状態を観察し、環境に優しいEM菌の浄化作用について調べたり記録したりしていこうと考えています。

この経験を通して、環境保全への意識がさらに高まることを期待しています。

自転車教室(3年・5年)開催!

5月2日(月)、ゴールデンウィーク期間の平日に開催しました。今年度も本渡地区交通安全協会の方にきていただき、実技のための特設コースを運動場に設け、3年生と5年生が、実技指導を受けました。

 地域見守り隊の富永さんにも、指導いただきました。富永さんには、毎朝、南っ子が安全に登校できるよう横断歩道で見守っていただいています。

 3年生は、まだまだ、運転が未熟のようです。今日の学びを今後に活かしてほしいと思います。

 この日、5年生も自転車の安全な乗り方、走り方等の指導を受け、改めて交通安全への意識を高めることができました。今年度も交通事故「0」を目指します。

 このゴールデンウィーク期間中は、特に車の往来をはげしくなります。気をつけてほしいと思います。ヘルメットもしっかりかぶりましょう。

晴天のもと歓迎遠足!

子供たちの思いが天に届いたのか、絶好の遠足日和となりました。(少し暑かったけど・・)

 歓迎遠足のねらいは、二つあって、一つは一年生をあたたかくお迎えすること、そして、二つ目は、新しいクラス、新しい友だち、そして新しい先生方とさらに親しくなることでした。

 一年生と六年生は、一緒に並んで本戸公園にいきました。

 出発式では、お互いに名前の紹介をしました。本来なら、仲良く手をつないで行くところですが、新型コロナ対策ということで、手はつながず、マスクして二列で並んで歩くことにしました。

 六年生が、一年生の歩くスピードに合わせて歩いてくれました。

 昼食も、間隔をあけて、マスクを外して食べることにしました。これも、新型コロナウイルス感染防止の対策です。

 予定より早く出発したので、お弁当も11時からにしました。心地よい風も吹いていましたのでよかったです。

  

 2年生から5年生は、西の久保公園に行きました。緑豊かな自然の中で、思い出に残る楽しい遠足となりました。

校長室に探検隊!

先日、1年生が生活科の学習として、学校探検を行っていました。

 校長室にも、たくさんのお客さんが来てくれました。初めて入る校長室に興味津々の様子、目を光らせて観察していました。何をする部屋なのか説明を受け、その後、質問をたくさんしてくれました。

 校長室にトロフィーがたくさん飾ってあるのが、とても興味があったようです。

 その後、職員室も見学していました。先生たちがお仕事する部屋というこごで、机がたくさんあることに驚いていたようでした。

 学校中を探検できたようですが、しばらくは、迷子にならないように!

サクラソウの種とり!

 昨年度、6年生(現中1)と一緒に育てたサクラソウ、卒業式でも会場を彩ってくれたサクラソウも、その役目を果たし、とうとう枯れてしまいました。毎年この時期に、命のバトンを引き継ぐために、種とり作業を行います。

花が咲き終わった茎を切り取り、少し乾燥させてから種をとる予定です。赤い花、白い花に分けて種をとることにしています。

 種はとても小さいです。写真の中央の黒い部分(胚珠)に種子ができます。

一つの花からたくさんの種がとれます。この種を使って、今年の夏頃に種まきをして苗をつくり、それをまた、今年度の6年生と一緒に卒業式まで育てていきたいと思います。

 来年3月の卒業式は、再び会場を、満開のサクラソウで彩りたいですね。今からワクワクします。また、種まきの時期、苗を育てる時、6年生と一緒に苗をプランターに植え替えするときなど、時期が来ましたら、またH.Pで紹介しますね!

授業参観、お世話になりました!(4月24日)

 保護者の皆様へ

 たくさんの保護者の方にご来校いただき、子供たちの様子を見ていただきましたが、いかがだったでしょうか?

子供たちも、少々緊張しながらも頑張っていたようです。

 これから、全ての学級で、学級力を高め、児童一人一人にしっかり寄り添いながら、楽しい学習ができるよう努めてまいります。本日の参観で、何か気になることがございましたら、担任もしくは教頭までご連絡いただければ幸いです。

 最後に、すでにご覧になられたと思いますが、各教室後方の掲示物を紹介します!(一部の学級ですが・・・)担任の学級への熱い思いが込められています。

 一年間を見通して、つくられた掲示です。一年後にまた紹介するつもりです。

 今日の授業参観での子供たちの様子を話題しながら、お子様の頑張りをしっかりほめてあげてくださいね!今日は、ありがとうございました。