学校生活
明日はいよいよ卒業式!
今日、令和4年度の修了式を行いました。
明日は、いよいよ卒業式です。本日午後から5年生と全職員で式の準備を行いました。
久しぶりに来賓の方々も参加いただきます。在校生代表で5年生も入ります。
心のこもった卒業式したいと思います。
今の思いを☆校長通信☆欄に記載して(久しぶりの更新です)いますので、ご覧いただければ幸いです。
卒業式の練習始まる!
3月に入り、3週目となりました。今週より本格的に6年生が卒業式の練習を始めました。
今年度は、コロナの影響も少なく、呼びかけも対面式で行います。
一人一人が心を込めて、6年間の思い出や感謝の言葉を伝えます。歌は、「友~旅立ちの時~」を合唱します。
今年は在校生代表で、5年生も参加します。感動の卒業式になるよう、一緒に練習しています。態度も大変すばらしいです。
卒業式は、24日(金)です。6年生が登校する日もあと6日になりました。ちょっぴりさびしいですが、門出をみんなでお祝いしたいと思います。
最後の地区児童会で・・・
1年間のまとめとして、地区児童会が行われました。その中で、新年度の準備として、新1年生の朝のお迎え計画が話し合われていました。
本校は、登校時に集団で登校する形態はとっていません。そこで、入学式後はしばらく、1年生が毎朝、安心安全に登校できるように近所に住む上級生が家までお迎えに行き、一緒に登校する取組を行っています。
各地区ごとに担当の先生と子供たちが、地図で自宅を必死に探しながら、お迎えの計画を立て通学路の確認をしていました。
各地区毎に高学年児童が中心となって、しっかり話し合っていました。本当に頼りになる子供たちです。入学式以降、1年生が安全に、そして元気に登校できることを願っています。
PTAの方々の朝からの街頭指導も、毎日大変お世話になっています。来年度も、子供たちのため引き続きよろしくお願いします。
自分たちで学んでいく授業(5年生)
5年生の子ども達が、最近の学習について書いてくれました。
私たち5年生は、6年生に向けて自分たちで授業中に学習を進められるように頑張っています。
最近は、単元の流れも自分たちでたてられるようになってきています。
今までは先生から「次は~しましょう」と言われて活動を切り替えることがほとんどでしたが、授業の中で、自分のペースに合わせて、教科書を読んだり、友達に相談に行ったりしています。また、タブレットの色んな機能を使うことで、たくさんの友達の考えを、すぐに知ることができます。
先生が話す場面は少なくなりました。その代わり、みんなで大事なことは何か考えたり、それをタブレットに整理したりすることで、理解が深まっています。
大人になってから自分たちでも学んでいけるような力を、これからもどんどん伸ばしていきたいです!(5年生)
自ら求めて学んだことは、色んな場面で生きて働いてくると思います。また、学び方を知っていれば、大人になってからも学び続けることができると思います。生き生きと学ぶ5年生が、これからどんな大人に近づいていくか、楽しみです!
第28回吹奏楽部定期演奏会の開催!
2年ぶり28回目の吹奏楽部定期演奏会が開催されました。
これまでの3年間、吹奏楽部の活動を振り返ると、コロナ禍の影響で臨時休業による部活動の停止や目標とする大会も次々と中止となるなど、一時は目標を失いかけた時もありました。それでも、子供たちは前を向いて、練習の在り方をみんなで工夫し、練習を続けてくれました。
今年度になると、少しずつ大会も開催されるようになり、夏の県吹奏楽コンクールでは久しぶりに大舞台に立つことができました。
今年の6年生も、下級生の面倒見がよく、本当に優しい子供たちばかりでした。4,5年生もそれによく応え、この1年間の成長には目を見張るものがあります。
12月に開催された県アンサンブルコンテストでのW金賞や2月にCD審査で実施された天草大会でも、4・5年生が見事に金賞、銀賞を受賞するなど、子供たち一人一人が課題意識を高く持って練習に励み、みんなで支え合ってきた結果だと思っています。
当日は、先生方も飛び入り参加して、演奏会を盛り上げてくれました。
子供たちも大喜びでした。開場が一つになった瞬間でした。
この一年間を振り返ると、本当に子供たちの成長に驚かされます。私自身、コンクール直前に何度か練習を見る機会がありましたが、その度に、明るいあいさつや感謝の言葉をかけてもらい、部員全員が心身ともに成長し、この伝統ある本渡南小学校吹奏楽部を立派に受け継いでいることに頼もしさを感じました。
6年生にとっては、今日が小学校での最後の演奏会になります。今までの思い出を胸に、辛かったこともみんな幸せに置き換えて、みんな笑顔で演奏してくれました。見ていた私たちに笑顔と感動を与えてくれました。本当にこれまでよく頑張りました。本当に「ありがとう!」と言いたいです。
最後になりますが、保護者の皆様には、これまでずっと吹奏楽部をご支援いただき心より感謝申し上げます。これからも、本渡南小吹奏楽部部をよろしくお願いします。
先輩に学ぶ!(職業講話)
本日(2/17)本校の卒業生で現在、音楽アーティスト&モデルとして活躍中の岡田明梨(あかり)さんにご来校いただきました。
キャリア教育の一環として、5.6年生を対象に「夢に向かって」というテーマで話をしていただきました。
岡田さんは、8年前に本校を卒業された方で、子供たちにとっては大変親しみやすい、憧れの先輩です。
岡田さんは、昨年なんと「2023ミスくまもと」のファイナリストに選ばれました。本校職員も一生懸命応援してきました。天草の代表としてみんなで応援した結果、見事、準ミスとなられました。現在も、東京と熊本を行き来されながらいろいろなイベントで大活躍されています。そんな先輩が、本校の子供たちのために講演してくださり、本当にありがたく感じています。
自分の夢に向かって、言霊(言葉)を大切に、夢は必ず叶うと信じて頑張ること、それを自分自身のこれまでの経験をもとに話してくださいました。時には、子供たちの中に入って、それぞれの夢を尋ねたり励ましたりしてもらいました。
子供たちも、みんなそれぞれに素敵な夢があり、それを伝えていました。岡田さんのかけ声で一人一人にみんなでエールをおくりました。
話の合間には、歌やダンスを披露してくださいました。まるで、体育館はコンサート会場のようでした。子供たちも大いに盛り上がりました。ダンスも上手で歌声もよく響き、聴いてるみんなを元気にしてくださいました。
先生たちも「子供のころの夢」を尋ねられ、子供たちも興味深げに聴いていました。
講話の中で、子供たちに「夢が叶う魔法って何だろう?」投げかけられました。子供たちはみな真剣に考えていました。そして「自分を信じること」「感謝の気持ちを忘れないこと」を教えてもらいました。それが一番、子供たちの心に響いたようでした。
最後にオリジナルの曲「大丈夫の歌」を歌ってくださいました。あっという間の60分でした。子供たちからの質問にも丁寧に答えてくださりありがとうございました。
本当にキラキラ輝く、素敵な先輩でした。岡田さんの話から、子供たちはたくさんのことを学びました。自分の夢実現に向けて、大切なことを感じ取ったことだと思います。
今日の話は、いつまでも忘れないでしょう!岡田さん、ありがとうございました。これからもみんなで岡田さんを応援していきます!
天草未来大橋開通記念イベントに参加!!
2月に二日間かけて、6年生が新しくできた天草未来大橋を歩いて渡るイベントに参加しました。
熊本県地域振興局の方に橋の説明を聞いた後、みんなで歩いて渡りました。
開通後は、自動車専用の道路となるため、今回の経験は大変貴重なものとなりました。
やはり、橋の上は風も強く、冷たく感じましたが、眺めも最高で感動しました。
近くに瀬戸大橋や本渡の市街地も一望することができました。
また、この時の様子をテレビ局(RKK)から取材を受けましたので、今週2月15日の19時から番組「週刊山崎くん」にて放映される予定です。熊本のタレント「亀吉さん」と一緒に橋上ウォークする様子が映っています。よろしければご覧ください。
さらに、11日(土)に、天草未来大橋・本渡令和橋開通記念イベントにおいて、本校吹奏楽部がオープニングを飾る素敵な演奏を披露しました。
「全力少年」「新時代」など誰もが知っている曲を演奏しました。弾むような明るい演奏で、たくさんの拍手をいただきました。
演奏の中で「きつねダンス」も登場し、開場を大いに盛り上げていました。
この新しい橋は、本渡南小校区にあります。地元のイベントに少しは貢献でき、本当によかったと思います。これからも私たちの町を大切にしていけたらと思います。子供たちにとっても、最高の思い出となりました。
新一年生体験入学
昨日(9日)、次年度新一年生の体験入学を行いました。昨年は、新型コロナの影響で中止しましたので、児童も保護者も一緒に参加いただくのは3年ぶりでした。
受付完了後、新一年生は、5年生がお世話をします。
現5年生は、4月から6年生になりますので、入学後も1年生のお世話を続けます。南小の6年生は、毎年、優しいお兄さん、お姉さんばかりですので、安心して任せられます。(さすが最上級生だと感じます)
保護者は、体育館に残り学校側からの説明会に参加します。まず、校長があいさつの中で学校の実態や目指していることや頑張っていることを話しました。
続いて、現1年生の学年主任が、資料をもとに入学前の心構えについて話したり、準備物、通学路等の確認をしたりしました。
保護者の皆様も真剣に耳を傾けておられました。
子供たちは、5年生児童と教室に移動し、その後、楽しく活動を行いました。
いろいろ期待と不安が入り交じったこの時期だと思います。学校としては、しっかり準備をして4月の入学式を迎えたいと思っています。どうか、安心して南小に入学してほしいです。待ってます!
地域の先生によるミシン指導(5年家庭科)
6年生のナップサックづくりに続いて、今回は5年生の「エプロンづくり」に地域の先生方にご指導いただきました。
ミシンを使うのが初めての児童も多く、丁寧にやり方を教えていただきました。
この地域の先生とは、地元の婦人会のメンバーの皆様です。毎年、5.6年生の家庭科の学習にゲストティーチャー(GT)として参加していただいています。
担任一人で、すべての児童に個別指導を行うのは、毎回大変です。今日のように6人のGTに授業に入っていただくことで指導が行き届き、担任も大変助かっています。しかも、効率よく作業が進むので、子供たちのやる気も高まります。
この日、いよいよエプロンが完成し、子供たちは大喜びでした。この日以外にも、多くの地域の先生方に何回もご来校いただきました。お忙しい中でも「子供たちと関われて、楽しかった。また、来ます!」といってお帰りになります。本当にありがたいことです。感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも、どうかよろしくお願いします。
教育環境の充実!
校内の特別教室、廊下、階段の壁面にはいろいろな掲示物があり、子供たちの「やる気スイッチ」をONにしてくれます。保健室近くの階段の踊り場には、5年生の学期毎の目標が掲示してあります。
4月から最上級生となる5年生、学校をリードするという意識も高いようです。
6年生教室に上がる階段では、先生たちから6年生へのメッセージが・・・
今、6年生が育てている「サクラソウ」、夏から成長を続けています。3月の卒業式の頃は、きっと満開になることでしょう。それまでみんなで育てます。
今年から、本校にもイングリッシュルームができました。
教室の後方壁面には、ALTのふるさと(各国)の写真が掲示してあります。学習の中でも、世界の国々のことを教材にした学習もあるようです。
世界の国々の文化や人々のくらしなど、この掲示により子供たちの関心が高まっています。
中央廊下には、昨年秋に取り組んだ「文化展」の絵画作品が掲示してあります。
力作揃いです。とてもよく描けています。
まるで、手づくり美術館です。
保護者の皆様は、2月の授業参観の折に、ぜひご欄くださいね。今後も、教育環境を整え、充実した学校生活になるよう頑張っていきます。
菊陽中部小学校との交流を続けています!
1月25日に菊陽中部小学校の6年生と本校運営委員(6年生5人)が3回目のリモート交流を行いました。
今回のテーマは、「卒業前に母校に何を残していくか」「6年間お世話になった母校にどんな恩返しをしたいか」でした。お互いに、今考えていることを意見交換することができました。
本校では、花を育てて「花いっぱいの学校」にしたり、学校をピカピカにするボランティア活動に取り組んだり、卒業制作として在校生の役に立つものを作って贈ったりする計画があることを伝えました。
次回は2月22日に行います。6年生にとっては、これが最後の交流になるかと思います。その時のテーマは「中学校でがんばりたいこと」「将来の夢」「天草未来大橋ウォーキングのこと」などを考えています。この時は、5年生の運営委員にも参加してしてもらう予定です。来年も続くといいなと思っています。
ゲストティーチャー(地域の先生)による授業!
3学期も地域の先生方に来校いただき、ゲストティーチャー(GT)として授業をしていただきました。
6年生の音楽「わたしたちの国の音楽」という学習で、尺八と箏の先生による生演奏を聴く機会をいただきました。有名な曲「春の海」をはじめ、南小の校歌まで演奏いただき、みんな大喜びでした。
なかよし2組では、道徳の授業に入っていただきました。
題材は「みつけてみよう」です。自分たちの住んでいる校区の自慢できる場所をみつけて、改めて地域のよさに触れる学習ができました。ずっと地元に住んでおられる先生ですので、南小校区のよさをたくさん教えていただきました。
子供たち一人一人が、ふるさとのよさを感じ、大切にしようという気持ちが高まったと感じました。
最後は、全国学校給食週間中に、1年生から6年生までの学級活動の時間に「給食の歴史」について学習を行いました。ここでは、本校学校栄養職員の岡部先生に入っていただきました。
スライドを使って、クイズを取り入れながら、学校給食について詳しく話を聞きました。
給食週間は1月30日までです。ちなみに本日の給食献立は、天草の郷土料理「ぶえんずし」でした。「ぶえん」とは、魚に塩をきかせなくても生で食べられるほど新鮮という意味だそうです。冷蔵庫のない時代は魚を塩漬けにして調理されていましたが、天草ではとれたての活きののいい魚を使うため、塩を振る必要がないことを自慢した名前だと言われています。
とても美味しくいただきました。
落ち着いた学校生活、その2
人権教育は、環境を整え、繰り返し繰り返し行っていくことが大切だと思っています。今、落ち着いているから安心ではなく、常に心のアンテナを高くして、子供たちを見守っていきたいと思います。
どんな小さなトラブルでも、すぐにみんなで考え、行動を起こしていきたいと思います。子供たち一人一人が安心して学校生活を送れるよう、しっかり子供に寄り添っていきます。
6年生が学校をリードする存在であってほしいです。
中央廊下には、全校児童が見てためになる掲示を心がけています。また、季節に応じて体力づくりに意欲的に取り組めるような掲示も工夫しています。
最後に、学校全体の取組を紹介します。
学級の問題に自ら気づき、みんなで考え、改善に向け学級の目標を決め、みんなで行動する(スマイルタイム・スマイルアクション)の取組を全学級で行っています。今年で3年目になります。
また、学級担任だけではなく、先生たちみんなで子供たちを育てることを意識して日々の授業を行っています。
中高学年を中心に理科、音楽、外国語(英語)については、専科の先生が授業を行います。今年から、English Roomもでき、学習がより充実しています。
3学期が始まって2週間が過ぎました。来週からも、さらに充実した学校生活が送れるよう環境を整え、楽しい学級づくり、よく分かる授業づくりを目指していきたいと思います。
落ち着いた学校生活、その様子!
3学期が始まり2週間が過ぎようとしています。新型コロナの影響は今も続いていますが、学校全体の雰囲気は、とても落ち着いています。充実した環境の中で、規律も守られています。子供たち一人一人に進級への意欲も感じられ、この3学期は、大きな成長を見せています。その一端を写真で紹介したいと思います。
校内のどの児童トイレも、スリッパが揃えられています。1年生のトイレもバッチリです。
靴のかかともきちんと揃えて入れてあります。学級によっては、点検係や掃除係が毎日がんばっているところもあります。
廊下、階段の壁面には、2学期に取り組んだ図画の作品が掲示されています。
力作ばかりで、立ち止まって見てしまいます。
子供たちの中には、いろいろな名人がいて、他の児童の手本になっています。
どの学級もこの時期になると、教室後方の掲示が充実しています。3学期の目標がどの教室でも貼ってありました。目標達成に向かって頑張ってほしいです。掲示の仕方は、各学年である程度統一されています。
保健室前の掲示物も、多くの子供たちの興味をひいています。楽しみながら保健の話題に触れることができます。1月は、「おみくじガチャコロ」のコーナーが大人気でした。
明日につづく・・・・・お楽しみに!
㊗ 優秀学校賞をW(ダブル)受賞!!
1月9日の祝日(成人の日)に、熊本市熊日本社で「第76回熊日学童スケッチ展」の表彰式が行われ、1年生の吉岡睦公さんが見事に地賞を受賞しました。
同じく1年生の松本将和さん、6年生の家吉かみ理さんが人賞に入るなど、これまでの努力が実を結ぶ結果となりました。他にも、奨励賞や佳作に本校からたくさんの子供たち(55人)が入賞するなど、すばらしい成績を残しました。さらには、総出品数や入賞率から審査の結果、本校が見事「優秀学校賞」に輝きました。代表して校長が、表彰式に参加してきました。新年早々、嬉しい出来事でした。子供たちの頑張りとそれを支える先生たちのおかげです。本当によかった!
嬉しい報告はそれだけではありません。昨年の秋に行われた熊本県科学研究物展示会において、3年の橋本児虎さんが、見事に「熊日ジュニア科学賞」を受賞しました。
自分の興味関心のあることにしっかり向き合い(児虎さんの場合は「カナヘビ」)、課題意識をもって粘り強く研究を続け、記録を蓄積し、研究内容や結果考察を筋道立てて丁寧にまとめた今回の作品は、まさに秀逸でした。他にも、郡市科学展で優秀な成績をあげ、推薦を受けて県科学展へ出品された児童もたくさんいました。
本校は、これまで長きにわたって、本科学展に研究物を出品し続け、毎年、優秀な成績を収めてきました。その入賞の数は、なんと55回に及びます。それを受け、今回、熊本県教育委員会から「学校賞」をいただきました。
南小のよき伝統を感じるとともに歴史の重みを感じる素晴らしい賞をいただきました。本校の卒業生の皆様とともに喜びたいと思います。校長室に掲げたいと思います。ありがとうございました。
☆彡今日のほっこり!!
今日、保健室に1人の1年生の女の子が健康観察をもって立っていました。養護の先生を探している様子でしたが、その時養護の先生はいらっしゃらないようで、どうしたらいいかわからないで立っている様子でした。健康観察簿をどこに置いたらいいのかわからないのだろうと思い、「ここに置いたらいいよ。」と教えてあげると、その場所に健康観察を置き、その後すぐに、「教えてくれてありがとうございました。」と女の子が一言。その言葉を聞いて、思わずほっこりしました。感謝の言葉がすぐに言える南っ子。いつも人から何かをしてもらったら、感謝の言葉を言うことが習慣になっているから、すぐに言葉が出るのでしょうね。朝からうれしい出来事でした。
3学期がスタート!
冬休み中は大きな事故もなく、穏やかに新学期をスタートすることができました。朝から、元気に登校する子供たちに会えて、とても嬉しくなりました。
「お久しぶり、元気だった。3学期も一緒に頑張ろうね。」と一人一人に声をかけました。
しかしながら、新型コロナの影響は今もなお続いており、今学期も放送による始業式となってしまいました。
恒例で、今回も低中高学年の代表児童に「冬休みの思い出と3学期の目標」について発表をしてもらいました。
それぞれに、楽しかった思い出とともに、これから3学期頑張っていくことを具体的に話してくれました。筋道たてて堂々と発表ができ、とても頼もしく感じました。
そのあとの校長講話は、スライド資料を使って行いました。その一部を紹介します。↓
始業式後は、各教室で学級活動等が行われ、各自で将来の夢や3学期の目標を決めたり、係活動・当番の役を決めたりしていました。
3学期、子供たちが学校に来る日は51日です。一日一日を大切にし充実した学校生活を送ってほしいと思います。これからも、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
みんなENJOY♪♪ ALT英会話教室
冬休み初日12月26日(月)10:30~11:30までALT英会話教室が南小3階外国語ルームで行われました。今回の英会話の先生はALTのタビソ先生、カズヒロ先生、アマンテ先生の3名で、1年生から6年生まで23名の児童が参加してくれました。
いつもとは違う環境で最初は、みんな緊張した様子でスタートしました。
最初は、ALT3名の先生方の自己紹介!
次は子どもたちの自己紹介!My name is~.I like ~.みんな上手に言えました。
自己紹介の後は、ゲームを行ったり、タブレットを使ってクイズに答えたり、ジェンガをしたりなどなど、時間が経つにつれて、ALTの先生たち、子どもたちの緊張もとけ、笑顔いっぱいで楽しんでいました。
最後の感想発表では、
・とても楽しかった。また、参加したいです。
・最初は緊張したけど、他の学年の友達とも仲良くなれたのでよかった。
・ゲームが楽しかった。英語がわかるようになった。
などなど、とても楽しかった、また参加したいという感想がたくさん聞かれました。
また、このような機会があったらたくさんの子供たちに参加してほしいと思います。タビソ先生、カズヒロ先生、アマンテ先生、ありがとうございました。(Thank you!!)
2学期終業式!
今回も、新型コロナの影響で、放送による終業式でした。始めに、低中高学年から3人の代表児童が2学期を振り返る作文を発表しました。その後、校長の話、冬休みのくらしについて、生徒指導担当、養護教諭が話をしました。
子供たちは、各教室でプレゼン資料を見ながら、静かに放送を聴くことができました。
その後、学級活動の時間の中で「通知表(あゆみ)」が担任から子供たち一人一人に手渡されました。
学習の様子や生活の様子が書かれてあり、所見欄には担任の先生から子どもたち一人一人の成長の様子や長所が具体的に書かれてあり、子供たちにとって自信と励みになったことだと思います。
さあ、これから冬休みです。生活リズムを整え、お家の方と楽しい毎日を過ごしてください。
そしてまた、3学期の始業式で会いましょう!それでは、よいお年をお迎えください!
運営委員会が委員会を盛り上げます!part1~環境美化委員会~
私たち運営委員会が学校のために働く委員会について紹介します。
第1回目は『環境美化委員会』です。
毎週火曜日の朝から学校のごみを集めて回収場所まで運んでいます。
環境美化委員会の人は「南小のために頑張ります。」と言って作業をしていました。
寒い中に朝早くからがんばっている環境美化委員さんのお陰で学校がきれいなんですね。
本渡南小運営委員会
本渡南小お箏クラブと天草太鼓推進会子ども部の発表!
あまくさ子ども芸術祭が、今週の18日(日)に天草市民センターで開催されました。
本校からは、毎月1回実施するクラブ活動の中で、お箏に興味関心がある児童6人が日頃の練習している曲を中心に発表することができました。これまでの練習風景・・・
地域のお箏の先生が毎回学校に来ていただき、指導をしてくださっています。子供たちも一生懸命取り組み、この日を迎えました。
限られた練習時間で最高の演奏ができたと思います。
ほかにも、地域の団体「天草太鼓推進会」に入って頑張っている子供たちの発表も行われました。
「神楽太鼓」「天草の灘」の2曲が披露されました。迫力満点で、伝統文化が伝承されることを感じ、観客に大きな感動を与えました。
学校外で、南っ子は本当によく頑張っているなあと感じます。
このほかにも、エアロビクスやクラシックバレエが披露されましたが、この中にも南っ子が活躍していました。これからも自分の好きなことがあれば、それを続けてほしいです。
あまくさ子ども芸術祭2022
本渡南小学校お箏クラブが出演しました。明日はこの話題を紹介します。
6年生にお手紙を渡しました!(1年生)
国語の「てがみでしらせよう」で、手紙を書く学習をしました。子どもたちは、卒園した保育園や幼稚園の先生方と昼休みに一緒に遊んだ6年生へのお手紙を書いてみました。
6年生への手紙は、教室に行き、直接渡すことができました。
目の前で受け取ってもらい、喜んでくれている姿をみることで、手紙を渡すことのよさを感じることができたようです。
縄跳び名人が続々誕生しています!!
12月9日(金)から縄跳び進級表を使って短縄の取組を始めました。
早速、12日(月)から名人になったり、横がそろったりして進級表を持ってくる子供たちが出てきました。昼休みも短縄の練習に取り組み子どもたちが見られるようになってきました。なんでも頑張る南っ子。うれしいですね。縄跳び進級表の取組は、3学期も3月初めごろまで続ける予定です。ご家族でも週末親子で縄跳びしてみてはいかがですか。
さて、16日(金)現在の名人の数をお知らせします。
前跳び名人・・・9名 かけ足跳び名人・・・7名 あや跳び名人・・・3名 かけ足あや跳び名人・・・2名
交差跳び名人・・・1名 後ろ跳び名人・・・5名 後ろかけ足跳び名人・・・1名
それぞれのとび方で、1回もひっかからずに名人の回数をとべたら名人になります!!みなさん、がんばって名人をめざしてください!!
活動を地域広げよう!4年生子ども民生委員!
子ども民生委員として活躍している4年生が、総合的な学習の時間に、地域の一人ぐらしの高齢者の方に配られる「見守り弁当」に添える手紙を書きました。また、手紙と一緒に折り紙などでプレゼントを作りました。
そのことについて、4年生の学級通信の中に、次のような記事が載っていましたので紹介します。
手紙を書く前に、昨年度の4年生が書いた手紙を読まれている動画を見ました。子どもたちは、自分たちが書いた手紙で、こんな風に喜んでもらえるのだということを実感したようでした。手紙には、自分が頑張っていることや好きなことと読んでくださる方へのメッセージを書くようにしました。それぞれに個性が出ていて、私も読んでいて楽しくなりました。
ある児童が書いた手紙の内容です。
はだ寒い季節になりました。本渡南小学校の4年生です。子ども民生委員として活動しています。私は、好きなことがあります。それは、お出かけすることです。熊本や、ちょっと遠い所へ行くのが好きなのです。この手紙を読んでいる方は、お出かけは好きですか。
実は、お料理も好きなこととしての一つなのです。今はまだ、お母さんに教えてもらい中ですが、少しだったらお料理はできます。もしかしたら、お弁当に私が作ったものが入っているかも・・・とういのはじょうだんですよ。
このお弁当は、心がこもったお弁当です。おいしく召し上がってください。目指せ、百歳で元気よく末長くお過ごしくださいね。
プレゼントもよくできていて、感心しました。プレゼントの内容を考える際には、地域のために自分たちができることという視点で地区ごとに話し合いました。土手・浜津地区の子どもたちは、自然のものを使ったプレゼントを作ろうと思い立ち、休日に落ち葉などを集めてくれたようです。心のこもった世界に一つのプレゼントになったと思います。また、上南・中南の子どもたちは、休日に集まって公園のごみ拾いをしてくれたそうです。考えたことを行動に移すことができた子どもたちに、気づき・判断・行動する力の高まりを感じました。
第一弾として、12月6日(火)にお弁当が配られたそうです。そのときの様子を撮影してくださっていたので、子どもたちに見せました。自分たちが書いたりつくったりしたものが、無事に届けられたこと、また、それが一人暮らしの高齢者の方を笑顔にすることができたことがわかり、みんなにこにこしていました。
第二弾は、12月20日(木)に届けられるそうです。読んでくださった方が、温かい気持ちになってくださるといいなと思います。
子ども民生委員として、地域のために力を発揮することができました。
クラブ活動がありました♪♪
本日56校時に456年生はクラブ活動を行いました。今日のクラブ活動も地域のボランティアの先生方にたくさんお世話になり、楽しくて充実したひと時を過ごすことができました。
みんなで楽しくリズムにのってエアロビクス!
ラリーが続くようになったバドミントン!
自分の好きな漢字を色紙に表現!
クリスマスをイメージした生け花づくり!!
上手に演奏できるようになってきた琴!
素敵な尺八の音色を聞いて真剣に学ぶ!
ポケットティッシュケースを黙々と作成!
5年生が作ったお米をいつもクラブ活動でお世話になっている先生方へプレゼント!
などなど、たくさんのクラブ活動に地域のボランティアの先生方が南小の子供たちのために、事前にたくさん準備をしてくださり、さらに熱心に指導をしてくださいます。子供たちは、とても真剣に、また、楽しみながら活動をしており、クラブ活動がとても充実しています。見ていて、南小の子供たちは幸せだなと思います。今年度のクラブ活動も残すところ3学期にあと1回となりました。最後のクラブ活動も充実したものになると思います。子供たちもクラブ活動を毎回とても楽しみにしています。地域のボランティアの先生方、本当にありがとうございます。3学期もよろしくお願いいたします。
速報!吹奏楽部2チームがW金賞を受賞!
速報です。本日(12/11)県立劇場で開催された熊本県アンサンブルコンテストで、本校吹奏楽部の2チームがどちらも金賞を受賞したという連絡が入りました。おめでとうございます。
国府高校の吹奏楽の生徒さんが貼ってくださった応援メッセージ
子ども会駅伝!3位と4位入賞!
今年の子ども会駅伝は、Aチームが3位、Bチームが4位に入りました。体調を崩す児童も少なく、エントリーしたほとんどの子供が、走ることができました。
スタート直後にアクシデントがあり、ちょっとだけ出遅れてしまいましたが、全員の頑張りで盛り返し、ベスト4にA・B両チームとも入ることができました。
4年生以上の区間は、1050mの長い距離でしたが、優勝した本渡北小学校に引けを取らない、粘りの走りができたと思います。
区間賞に3人が輝きました。4年女子の林 花音さん、6年女子の上嶋利依紗さん、中村麻璃依さん
おめでとうごあいます。今日の経験を今後の陸上競技(駅伝)に生かしてほしいと思います。
監督および子供会の役員の皆様、これまでの準備、試走、そして本日の指導等大変お世話になりました。また、保護者の皆様には、早朝より引率・応援等本当にありがとうございました。
来年も、しっかり練習して大会に臨みたいと思いますので、応援よろしくお願いします。
最後に、優勝した本渡北小学校チーム、おめでとうございます。併せて、参加した全チームのみなさん、お疲れ様でした。みんな本当によくがんばりました。
大会運営の皆様、今年も実施いただき、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
明日は、子ども会駅伝大会!
明日、12月11日(日)に本渡陸上競技場で開催されます。南小子ども会は2チーム参加します。
今日10日と先週の3日に試走を行いました。
選手は、校内マラソン大会結果の上位者が選抜されています。みんな走るのが得意な子供たちです。
試走では、自分が走るコースの下見とタスキの受け渡しの練習を行いました。(昨年度の反省を生かして)
明日は、いよいよ本番です。全員元気で、これまでの練習の成果をしっかり発揮してほしいです。頑張れ!南小子ども会!
なお、スタートは10時です。ご都合のつかれる方は、応援よろしくお願いします。当日の結果は、月曜日にお知らせします。
本番前のリハーサル(県アンサンブルコンテストにむけて)
12月11日に開催される「熊本県アンサンブルコンテスト」に南小吹奏楽部から2チームが出場します。
今日は大会2日前、音楽室で最後の練習を行いました。本番を想定して他の部員と先生たちの前でリハーサルを行いました。
これまでの練習の成果がよくでている演奏で、聴いているみんなが感動しました。夏からずっと練習を続けてきた結果だと思います。
いよいよ明後日が本番です。6年生にとっては、これが最後の県大会になります。結果も大事ですが、とにかく、大きな舞台で思いっきり楽しんできてほしいと思ってます。4,5年生も、この大会での経験や学びを今後の活動に生かしてほしいと思います。検討を祈る!! がんばれ、我らの南小吹奏楽部!!
「花いっぱい運動」展開中!
来年の春に、南小が花で一杯の学校になるよう、全校で花づくりに取り組んでいます。
花づくりの名人である本校の有馬先生に、夏から花の苗を育てていただきました。
それを各学年・学級で分担して植えました。プランターや学級園で育てることにしました。
6年生は、卒業式の日に体育館が花でいっぱいになるよう「サクラソウ」を育てています。
きれいな花を咲かせるには、毎日お世話が必要です。花も生き物です。大事に育てられれば大きく成長します。「大きくなあれ・・」と声をかけながら苗植えをした子供たちもいました。
「花を育てる活動を通して、豊かな心も育ってほしいなあ。」そんなことを願いながら、今後も、花いっぱい運動を続けていきます。花が咲いたら、また紹介しますね!
最近の子供たちの様子あれこれ・・・
いよいよ2学期も残りわずかとなりましたが、子供たちは、毎日楽しく学習しています。授業に集中し、充実した時間を過ごしています。今日は、その一端を紹介したいと思います。
まずは、1年生です。
体育の時間、風船を使って「ボール投げ運動」を行っていました。風船を落とさないよう、体を上手く使って動くことができていました。みんな楽しそうです。
5年生は、タブレットを使って国語の学習を進めていました。資料を選んだり、自分の考えを入力したりした後、友達と意見を交換しながら学びを深めていました。タイピング能力もかなり向上しているようです。
6年生は、菊池管内の小学校6年生とリモートによる交流学習を行いました。
お互いの校区(地域)の名所や名物を英語を使って紹介し合う学習でした。子供たちは、これまで習った英語を上手く使って、時には日本語を交えながらコミュニケーションを図っていました。笑い声いっぱいの楽しい学習となっていました。
最後は、校区内にある幼稚園・保育園に通っている年長児さん(来年度の新1年生)の話題です。
先日、南小に「学校探検」に来てくれました。校舎内を歩いて回りながら探検を行いました。その後、1年生との交流も行いました。ちょっぴり緊張もあったかと思いますが、最後は笑顔になってよかったです。次回は、2月の「新一年生体験入学」でお待ちしていますね。
明日は、「南小、花いっぱい運動」についての話題です。お楽しみに!
給食試食会を行いました!
午前中、新給食センター見学を終え、学校に戻ると次は、保護者対象の「給食試食会」を実施しました。
はじめに、学校栄養職員の岡部先生から、「食事の大切さ」というテーマで講話をしていただきました。
その後、教室に移動して、子供たちの給食準備の様子を参観していただきました。そして、いよいよ試食の時間です。
この日の献立は、次の通りです。
ご飯、サバのみぞれ煮、ホウレンソウのごま和え、白菜の味噌汁、牛乳 でした。
11月24日を(いいにほんしょく)と読んで「和食の日」ということで、この献立でした。保護者の方々には大好評でした。喜んでもらったと思います。
午前中の給食センターと併せて、保護者の皆様には、学校給食に関心をもってもらい、大変有意義なPTA行事だったと感じました。また、次回行う時もたくさんの保護者に参加していただきたいです。
新しい給食センターを見学してきました!
先日、PTA活動の一環として、新しい給食センターに行ってきました。
毎日、子供たちがいただいている給食について保護者の方に関心をもってもらうことと、給食がどうやってできるのか、また、その仕事に関わっておられる職員の方々へ感謝の気持ちをもってもらうのがねらいです。
最初にスライドを使って、センター内の設備、作業内容や作業工程、衛生面の配慮について詳しく説明していただきました。
講師は、本校の学校栄養職員の岡部先生でした。
衛生面には、特に配慮されていて、安心・安全な給食の提供に心がけておられるのがよくわかりました。
また、近代的な設備で機械化がなされ、作業も効率よく行われていました。
本センターでは、毎日、何千食もつくられます。ご苦労もたくさんあるかと思います。見学しながら感謝の気持ちがこみ上げてきました。食器も新しくなり、子供たちにも好評です。
その後、学校に戻り、保護者の方々に、この日の給食の試食をしてもらいました。その様子については明日のホームページでお伝えします。
続く・・・・
授業参観・学級懇談会・PTAバザー開催!
本日(11/20)、授業参観を行いました。天気にも恵まれ、たくさんの保護者の皆様に参観いただきました。
お家の人の前で、ちょっぴり緊張しながらもみんなよく頑張っていました。
どのクラスもタブレットをうまく活用しながら学習していました。新しい授業スタイルに興味を持たれた保護者も多かったと思います。
授業の中で保護者と一緒に学習する学級もありました。
その後に行われた学級懇談会にも参加いただき、ありがとうございました。
午後からは、3年ぶりにPTAバザー(南っ子祭)も開催されました。開場前から行列ができるほど、みんな楽しみに待っていました。
ペンギンさんも大人気です。子供たちと楽しく遊んでくれました。
新型コロナ感染防止策として、今回の参加者は児童とその家族のみが参加できるバザーでした。
お小遣いは1人500円以内です。大特価の品ばかりでしたので、みんな大満足のようでした。
天草市子ども会育成連絡協議会の皆様のご厚意によるバルーンの無料提供もしていただきました。大人気のコーナーでした。
ポップコーンの実演販売も好評で、長い行列もできました。
たくさんの保護者、地域の方々に協力いただき、大盛況のバザーとなりました。心よりお礼申し上げます。
明日は(11/20)授業参観・PTAバザーです!
本日、PTAの皆様の協力でPTAバザー(南っ子祭)の準備を行いました。
開催にあたり、保護者や地区の皆様には物品提供にご協力いただきありがとうございました。なお、誠に申し訳ありませんが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、明日は児童と保護者のみがバサー参加の対象とさせていただきます。ご理解とご協力よろしくお願いします。
この日、準備のためにたくさんの保護者の皆様が参加していただきました。
2時間程度でバザーの準備が整いました。子供たちが喜ぶ姿が想像できとても素敵な会場になりました。
制服や体育服、シャツ等も揃っています。値段もお手頃になっています。
ポップコーンの販売も行われます。
明日は天気も回復するようです。授業参観や学級懇談会もあります。お待ちしております。
役員の方は、4時過ぎまで残って最終の仕上げをしていただきました。心よりお礼申し上げます。きっと明日はいい日になります!
郡市音楽会で6年3組が合唱を披露!
11月17日、天草市民センター大ホールで開催され、南小を代表して6年3組が学級合唱に臨みました。
曲目は「ぼくらの日々」「6年間の宝物」の2曲でした。練習の成果が出たすばらしい発表でした。
担任にとっても貴重な体験でした。子供たちとまた一つ思い出ができたと思います。
なお、この日の合唱の様子を録画していますので、20日の学級懇談会で保護者の方々へお見せしたいと考えています。(新型コロナ感染防止策で一保護者の参観ができなかったため)
薬物乱用防止教室(6年生)の開催!
11月17日、本校の学校薬剤師の川口先生をお招きし、6年生を対象に薬物乱用防止の講話をしていただきました。
まずは薬物について、違法薬物だけではなく、子供たちの身近にあるお酒やタバコも薬物であることや、薬の効き方や薬物乱用とはどういうことかをスライドを使って分かりやすく教えていただきました。
私達が、病気になったときに飲んでいる薬も、間違った使い方をすれば薬物乱用にあたります。薬は、正しく服用しなければならないことも学びました。
後半は、今日の学習の中心となる「薬物依存とは?」そして「薬物依存による体への影響や負のスパイラル」について、喫煙(タバコ)を例に詳しく、そして正しく教えていただきました。6年生は、大事なことをメモしながら、自分ごととして真剣に話を聴いていました。
これから、中学校や高校に進むこの時期に、正しい知識とリスクマネジメントについて学ぶことができた6年生、とてもよい機会だったと思います。
たばこは、興味本位で1本でも吸ったら、依存への一歩となります。
これからも、誰かに誘われても強い気持ちで「ダメ。ゼッタイ。」を守って過ごしていってほしいです。川口先生、本当にありがとうございました。
たかが・・されど・・スリッパ並べ!
最近、各学年等のトイレのスリッパがきれに並ぶようになりました。
先生たちの手立てもよく工夫されているなと感じます。先日、子供の様子を見ていると、自分が使ったスリッパを並べた後、隣の乱れたスリッパを並べている子供がいました。とても感心して、いっぱいほめました。
「当たり前のことを当たり前にできること」は、そう簡単ではないことは分かっています。環境は人をつくると言います。だからこそ、子供の心をゆさぶり、自ら行動できる子供を育てていきたいです。
ほかにも「環境を整える」取組として、花いっぱいの学校を目指しています。花づくりの名人の先生が、夏からずっとお世話していただき、花の苗をいっぱい準備していただきました。
花の種類は「ストック」「ゴテチャ」「ムラサキナバナ」「キンギョソウ」などです。
今、子供たちが、自分たちの学級園にこの苗を植えています。来年の春に花いっぱいの学校になるよう頑張っています。水やりなど手間もかかると思いますが、花を育てる活動を通して豊かな心が育ってほしいです。
地域の高齢者の方々との交流!(11月8日)
今年度、天草市子ども民生委員として活躍中の4年生が地域の高齢者の方々と交流会を行いました。
ご来校いただいたのは、浄南クラブ、川原新町かしわぎ会、古川はごろも会の皆さんです。
教室では、4年生が歌を歌ったり、ハイヤ踊りを披露したりしました。
体育館では、一緒に体操したり、お手玉したりして楽しく交流できました。
これからも、今回の活動をよい機会ととらえ、今後も交流を続けていけたらと思います。子供たちとって、とてもよい経験となりました。子ども民生委員としての自覚もさらに高まったと思います。
参加いただいた皆様、ありがとうございました。
校内マラソン大会(11月10日)
朝7時、西の空には、まだ満月が輝いていました。
今朝の天気は晴れ、気温13度 絶好のマラソン日和となりました。
南小のマラソン大会のいいところは自分のペースで走れることです。自分で決めたタイム(つまり宣言タイム)を目標に自分のペースで頑張って走ったら、だれもが金賞をとるチャンスがあります。
もちろん、マラソンが得意な人は、1位を目指して全力を出し切って走りました。
みんなそれぞれに目標に向かって、最後まで、あきらめない、強い気持ちで走り抜きました。
かしわば五心の「耐える心」を強く持ち、「自分の心に負けない走り」ができたと思います。
自己最高記録を出した子供たちも多く、ゴールした時「頑張って走ってよかったな」と達成感を持った子供たちでいっぱいでした。
また、今日は、たくさんの保護者の方に路上での見守りや誘導及び記録係等をしていただき、ありがとうございました。
また、沿道から地域の皆さんも、たくさん応援をいただきまさした。心よりお礼申し上げます。
いい歯の日(11月8日)の掲示板!
保健室近くの掲示板は、時季に応じて保健関係の情報が満載です。
今回は、いい歯の日にちなんでの掲示です。
動く掲示物で、子供たちは津々津々です。動かしながら顎の働きを知ることができます。
これから、寒い冬がやってきます。体調を崩さず元気に過ごしてほしいです。
毎回、子供たちは、中野養護教諭が考える掲示物を楽しみにしています。
校内マラソン大会に向けて!
来週の校内マラソン大会に向けて、子供たちが練習を頑張っています。
今年も学校周辺コースを走ります。事故等に気をつけて練習しています。
ゴールを目指して、最後まで諦めず頑張り通すことを目標にしています。タイムを競い合うのに併せて、自己宣言タイムの部もあります。自分のペースで頑張ってほしいです。
校内マラソン大会は、今週の木曜日(10日)です。
子ども作陶体験 作品展に行ってきました!
作品展最終日の11月6日(日)に天草文化交流館に行ってきました。
市内小中学校の児童生徒の力作が並んでました。その中に本渡南小6年生の作品が展示されています。
水の平焼きです。どの作品もオリジナルで素敵です。世界に一つしか無い焼き物です。
各学校ごとに製作過程の写真展示もされていました。
南小の作品をしっかり見ていると、その中に担任の先生の作品も展示してありました。
6年生にとって、また一つ思い出ができました。お世話いただいた皆様、心よりお礼申し上げます。
本渡南小研究発表会の開催(11.1)
11月1日、本校で研究発表会を開催しました。今年のテーマは、子供たちが「能動的に学び続ける力」を身に付けるために、授業はどうあるべきかの公開研でした。
子供たちが「能動的に学び続ける力」を身に付けるためには、授業自体が「主体的・対話的で深い学び」とならなければなりません。特に、これからの時代を生き抜くためにはICT活用が効果的な解決手段になります。ねらいを明確にしたICT活用を図りながら、児童にとってより質の高い学びとなるよう、日々、授業改善に努めています。
午後からは、本校の卒業生でもある東北大学大学院 堀田龍也教授をお招きし、令和の時代の新しい教育のあり方についてご講話をいただきました。堀田先生は、全国各地でご講演される有名な方です。「これから時代を生き抜く子供たちにどんな力を身に付けさせなければならないのか、そして、その力を身に付ける教育活動(授業)はどうあるべきか。」を本校の取組を価値付けしていただきながら、丁寧に教えていただきました。
この日は、天草管内の小中学校の先生方を対象に公開研を行いました。特に、本渡中校区の先生方に多数参加していただきました。
少しずつ、本校の取り組みが広がっていくことを願ってこれからも、研究を継続しいきます。
なお、研究にかける校長の思いを☆校長通信☆欄に掲載しておりますので、ご覧いただければ幸いです。
歌声響く!校内音楽会!
先週の金曜日(21日)に、4年生以上の学年で校内音楽会を開催しました。
これまで、どのクラスごとに一生懸命練習を積み重ねてきました。
毎朝、どのクラスからもすてきな歌声が響いていました。それが、とても心地よかったです。
ただ、うまく練習できた日もあれば、クラスがまとまらない時もあったと思います。それでも、みんなで気持ちを一つにしてがんばってきたからこそ、素敵なハーモニーに仕上がったのだと思います。
ピアノの伴奏を任された人も、きっと陰の努力があったことでしょう。
合唱が終わるごとに、聴いている子供たちから感想を発表する場面もありました。
今日の音楽会に、講師の先生として亀川小学校の山西先生をお招きして、審査をしていただきました。
最後に講評もいただき、たくさん褒めていただきました。今後につながるアドバイスも聞け、大変勉強になりました。
審査の結果、6年3組が南小を代表して郡市音楽会に出場することになりました。
どの学級も本当によく頑張りました。心に残る最高の音楽会でした。ありがとう!
スクールコンサートⅡの開催!
今日(19日)、プロの音楽家の方に来ていただき、南小3,4年生を対象にしたスクールコンサートが開催されました。
これまで、新型コロナの影響でいろいろな行事が制限される中、たくさんの方の協力により南小で開催できることになりました。みんなで、そのことに感謝しながら演奏を聴きました。
演奏をしてくださった先生を紹介します。
ピアノの演奏者は山本亜矢子先生です。 クラリネットは、石田 勝先生です。お二人とも天草出身の音楽家です。さらに驚きは、石田先生は、本渡南小学校の卒業生、子供たちの先輩になる方でした。
お二人とも小さいときからずっと音楽を続けてこられ、音楽大学を卒業されプロになられました。その後、いろいろなコンクール・全国大会で優秀な成績を収められています。
現在も、日本各地のコンサートに出演され大活躍されています。また、これから音楽家を目指す若い人たちへの指導者(先生)しても活躍中です。
本校の4年生(吹奏楽部)2人が、特別出演してコンサートを盛り上げてくれました。童謡「星の世界」(賛美歌)の演奏でした。とても素敵な音色で感動しました。
今日は、プロの音楽家の演奏を聴けるめったにないチャンスでした。ステージで一緒に演奏した2人は、この素敵な経験を一生忘れないと思います。フロアで聴いている子供たちも、かしわば5心(特に、感じる心、表現する心)を働かせて、しっかり聴いていました。
最後に、感想発表をしたり、代表児童がお礼の言葉を伝えたりしました。プロの音楽家の本物の演奏を聴け、本当によい経験となりました。
自分もクラリネットを奏でることができるようになりたいと伝えてくれた人もいます。今日の演奏を聴いた子供たちの中から、将来、世界で活躍する音楽家が誕生するかもしれません!
5年生が「稲刈り」の体験!
本日(10月14日)の1.2.3校時に、5年生の子供たちが社会科の学習の一環として「稲刈り」の体験を行いました。
場所は、校区内の中山口地区の田んぼです。JA本渡・五和の方が管理されている田で、今回、ご厚意で体験活動をさせていただきました。(本当にありがたい!)
初めて経験する児童も多かったと思います。みんなワクワクして、JAの方の話を聴いていました。説明が終わり、いよいよ田んぼに入って、稲刈りを経験します。
はじめは、要領がつかめず、恐る恐るでしたが、だんだんと調子よくなってきたようです。
この活動を通して、「農業を営まれている人々の仕事の様子に触れ、我が国の食料生産は、自然条件を活かして営まれていることや人々の食料を確保する重要な役割を果たしていることを理解する」ことをねらいとしています。
いつも、地域の方々が、本校の応援団として関わっていただいいていることに、心から感謝しています。本当にありがたいです。この感謝の気持ちを、どんな形にして返していくか、5年生の活動に期待しています!
10月前半の学習あれこれ・・
10月に入り、各学年とも様々な学習活動が実施されています。今回は、その一端をご紹介します。
1年生が、学級園で育てたサツマイモの収穫を行いました。
2年生が学年集会を開き、9月の生活を振り返り、10月から頑張っていくことを決めました。新しく学習指導補助の先生も赴任されましたので、その先生の紹介(就任式)も行われました。
3年以上の学年で、地域の先生方に毛筆の指導にきていただきました。文化展に向け、頑張って作品を仕上げていました。お陰様で、よい作品となりました。
本校の有馬先生から、全学級で描画指導をしていただきました。下書きの段階から丁寧に取り組むことができました。どの学年も今、色ぬり等、仕上げの真っ最中です。
3年生の社会科の学習に、天草市役所から担当の方にきていただき、防災の話をしていただきました。
4年生は今年、子ども民生委員となっています。天草市役所から担当の方にきていただき、認知症サポートも含め高齢者福祉に関する話をしていただきました。
5年生が、スマホ・ケータイ安全教室にリモート授業で参加しました。これからの時代を生き抜くためには、情報の取り扱い方並びに情報モラルについて正しく理解することがとても大事になってきます。みんな、自分の生活を振り返りながら、真剣な学びができたと思います。
今後も特色ある学習活動が予定されています。その都度、紹介していきたいと思います。
芸術ふれあい出前コンサート!
今年も、プロの音楽家の方に来ていただいて、本日(7日)南小5.6年生を対象にしたコンサートが開催されました。
このコンサートは、天草市の観光文化部のお世話で実現できたもので、本校は3年連続の開催となりました。コロナの影響で、いろいろな音楽会が制限される中、たくさんの方の協力により南小で開催していただき、みんなで感謝しながらコンサートを楽しみました。
演奏をしてくださる3人の先生を紹介します。
バイオリンの演奏をしてくださる上里はな子先生(本校2回目)
ピアノを演奏してくださる島田彩乃先生(今回天草は初めて)
ピアノを演奏してくださる鳥羽瀬宗一郎先生です。(本校3回目)中でも、鳥羽瀬先生は、天草市五和町鬼池出身の方です。地元の誇りです。
皆さん、小さいときから音楽を続けてこられ、音楽大学、海外へ音楽留学、その後も、様々なコンクールの全国大会・国際大会で優勝されるなど、優秀な成績を収められている先生方ばかりです。
現在も、全国各地でコンサートや、ユーチューブ、テレビ番組にも数多く出演されています。また、将来音楽家を目指す若者たちの先生(指導者)としてしても活躍中です。
今日は、美しいバイオリンの音色に聴き入り、ピアノの連弾の演奏に心を動かされ、あっという間の45分間でした。天草の子供たちにとっては、プロの音楽家の演奏を聴ける、めったにないチャンスです。3人の先生方、本当にありがとうございました。