熊本県人吉市立
学校ブログ
交通安全教室
人吉西小学校では、3年生から、校区内で自転車に乗ることができます。そのため、本日、警察署の方、交通指導員の方のご指導の下、「交通安全教室」を行い、自転車の正しい乗り方や横断歩道の渡り方等の確認を行いました。道路に出る前に、十分練習をし、ぜひ、おうちの方と一緒に危険な場所等について確認していただくようお願いします。これから、ゴールデンウィークに入り、交通量も増えることが予想されます。交通事故に注意し、安全にすごしてほしいと思います。
本に親しむ
今日は金曜日。連休前ということで、3年生以下は一人3冊まで図書館の本を借りることができます。(上学年は、木曜日に3冊借りれます。)子供たちが本を選んでいる時の顔もカウンターに並ぶ時の顔も、「いいなあ~」としみじみ思います。
モッコウバラのゲートをくぐって
白色と淡い黄色のモッコウバラのゲートをくぐって、子供たちが登校してきます。黄色のパンジーに加え、ピンクのつつじの花も日に日に開花を始めました。この素敵な環境を支えてくれている子供たちや先生方を紹介していきたいと思いました。
学校だより
地震対応の避難訓練 ~平成28年熊本地震発生から6年~
4月13日、地震対応の避難訓練を行いました。進級して新しい教室にかわったばかりのこの時期に、避難経路を確認することが一番の目的でした。幸い、朝からの雨も上がり、入学したばかりの1年生も避難場所である「遊びの山」に向かいました。
仲良く元気に
校長先生からのお話を聞く姿勢が大変立派でした。上級生からのビデオでのお祝いメッセージや校歌もうれしそうに見ていました。きっと、お友達や上級生のお兄さんやお姉さんと仲良く元気に過ごしていってくれることでしょう。
令和4年度入学式
令和4年4月11日、元気な43名の子供たちが入学してきました。おうちの方々が見守られる中、ちょっぴり緊張した様子が伝わってきました。
1/28(金)研究授業(通級指導教室) 「自立活動の学習を通して、個に応じた教育の充実と困り感の軽減を目指して!」
1月28日(金)の3校時に、通級指導教室の研究授業を行いました。本校は、通級指導教室あり、自立活動の学習を通して、個に応じた教育の充実と困り感の軽減を目指しています。本年度は教育相談等を行い、9名の児童が週2時間程度の学習を行っています。今回の授業は、視野の狭さという困り感の解消に向けて、多くの視点をもって考えること」をねらって学習を展開しました。いくつかの学習活動を通して、子どもは多くの視点をもって考えることの大切さに気づいていきました。
1/27(木)研究授業(4の1体育) 「ICTの活用と豊富な場作りで、子どもが生き生き学ぶ体育学習を!」
1月27日(木)の5校時に、人吉球磨の小学校体育研究会の研究授業を4年1組で行いました。「首はねとびのポイントを知り、自分の課題を見つけること」がこの時間の目標です。タブレットを使って自分の動きとモデルの動きを比べたり、多くの場を作って跳び箱に必要な動き作りをしたりと、子どもたちは生き生きと楽しそうに跳び箱運動を行っていました。
1/27(木)研究授業(3の1外国語) 「しっかり聴き、きちんと話し、納得するまでとことんやる子の育成を目指して」
1月27日(木)の3校時に小研を行いました。年間20回の校内研修で、「先生達の授業力」と「子どもたちの学力」を高めることがねらいです。今回は、3年1組で外国語活動の授業を行いました。形の言い方や自分が欲しい物を伝える表現に慣れ親しむことを目標にした授業でした。子どもたちは、楽しみながら、しっかり聴き、きちんと話し、とことん学習していました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 2 | 9 1 | 10 3 | 11 1 | 12 |
13 | 14 3 | 15 1 | 16 2 | 17 2 | 18 1 | 19 1 |
20 | 21 2 | 22 1 | 23 2 | 24 1 | 25 3 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 2 | 1 | 2 2 | 3 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 小柿 勇
運用担当者 山口 壮之助