学校ブログ

学校ブログ

縦割り班活動

のびのびタイムに縦割り班で遊びをしました。

今日で6年生が運営する遊びが終わりになりました。1年間、企画・運営ありがとうございました。

来週は最後の縦割り班活動です。最後は5年生が企画・運営をします。ある班は、「どうやって遊びを決めてるんですか?」と6年生に尋ねていました。「みんなが楽しめるような遊びを考えて、前の日までに担当の先生に伝えにいくんだよ」と教えてくれていました。

そのようなやりとりができるまで関係が深まっていることを嬉しく思いました。

消防士のお父さんからお話を聞きました。

2年生活科の授業に、消防士のお父さんお二人に来ていただきました。

子どもたちからの盛りだくさんの質問に、ていねいにわかりやすく答えていただきました。

「へえ~」「そうなんだ~」子どもたちは、興味津々な様子で、メモを取りながら聞き入っていました。

おすすめ100選の表彰式がありました

PTA役員の方からおすすめ100選の表彰式をしていただきました。

本校は、各学年に100冊おすすめの本が選定してあり、年間でその本を100冊読むことができたら表彰をしていただくことになっています。

今年もたくさんの子どもたちが100冊読むことができました。

特に今年度は読書活動に力を入れてきましたので、これからも読書に親しんでほしいと思います。

Eライブラリをしています!

一人1台に学習用端末が配布され、様々な場面で活用を行っています。

タブレットは学校内の授業だけでなく、少しずつではありますが、家庭に持ち帰りも行いながら活用をしているところです。

先日4年生は、人吉市で導入されている「Eライブラリ」を使いました。これはドリル学習になっていて、先生から与えられた課題に取り組んだり、自分でドリルを選んで学習したりすることができます。

隣の人と問題が違うことに驚きながら、先生の指示を聞いて一生懸命取り組んでいました。

~多様な社会~

毎週水曜日は、子どもたちは5時間で下校していますが、そのあと職員は、会議をしたり、研修を行ったりしています。

先日は、熊本県人権啓発Web講座で開講中の「性的指向・性自認に関する人権」の動画を視聴し、意見を交換しました。

自分にとって「当たり前」の感覚で発している言葉が、誰かを傷つけているかもしれないと、職員一人ひとりが自分を見つめ直す機会になりました。

 

手作り味噌、完成!

5年生が9月8日に仕込んだお味噌が完成し、木曜日に「味噌渡し式」が行われました。

大豆・塩・麹の素材が合わさって、素晴らしい味噌が出来上がっていました。

なかなか手作りする機会もないですので、とても良い経験になったようです。

関わってくださった人吉地区少年警察ボランティア連絡協議会の方々に感謝しながら、おいしくいただきたいと思います。

租税教室が行われました

先日、6年生を対象に租税教室が行われました。

自分たちの身近な生活の中に税金が使われていること、税金がなければ自分たちの生活が成り立っていかないことを学習しました。

最後に1億円のレプリカをもって、お金の重みを感じていた子どもたちでした。

2年生図工「形のかくれんぼ」

2年生の図工「形のかくれんぼ」の鑑賞の授業がありました。

紙を複数のピースに切って、その形からイメージしたものを自由に描いて、また1枚の紙に戻して作る作品でした。

子どもたちは作品のいいところを見つけ、友達と話しながら、パズルを合わせていました。

とても楽しそうな子どもたちでした。

人権集会を行いました

先日、校内人権集会を行いました。

全学年で集まり、自分たちが学習してきた人権学習の内容を踏まえながら、各学年の人権スローガンの振り返りを発表しました。

そして校長先生からは、「自分の大切にすること・周りの人を大切にすること」の話がありました。

自分のことも周りのことも大切にすること、相手の立場に立ち、思いを馳せていくことが、人権を守ることに繋がると思います。学習したことを忘れないように学校生活を送ってほしいと思います。

体育の学習、頑張っています!

1年生は4月からストレッチを頑張っています。

1年間続けてきたので、だいぶ柔らかくなりました。体が柔らかいと怪我もしにくいそうです。

このあとは縄跳びに取り組みました。色々な跳び方に意欲的に挑戦しています。

これからも頑張ってほしいです。