熊本県人吉市立
学校ブログ
租税教室が行われました
先日、6年生を対象に租税教室が行われました。
自分たちの身近な生活の中に税金が使われていること、税金がなければ自分たちの生活が成り立っていかないことを学習しました。
最後に1億円のレプリカをもって、お金の重みを感じていた子どもたちでした。
2年生図工「形のかくれんぼ」
2年生の図工「形のかくれんぼ」の鑑賞の授業がありました。
紙を複数のピースに切って、その形からイメージしたものを自由に描いて、また1枚の紙に戻して作る作品でした。
子どもたちは作品のいいところを見つけ、友達と話しながら、パズルを合わせていました。
とても楽しそうな子どもたちでした。
人権集会を行いました
先日、校内人権集会を行いました。
全学年で集まり、自分たちが学習してきた人権学習の内容を踏まえながら、各学年の人権スローガンの振り返りを発表しました。
そして校長先生からは、「自分の大切にすること・周りの人を大切にすること」の話がありました。
自分のことも周りのことも大切にすること、相手の立場に立ち、思いを馳せていくことが、人権を守ることに繋がると思います。学習したことを忘れないように学校生活を送ってほしいと思います。
体育の学習、頑張っています!
1年生は4月からストレッチを頑張っています。
1年間続けてきたので、だいぶ柔らかくなりました。体が柔らかいと怪我もしにくいそうです。
このあとは縄跳びに取り組みました。色々な跳び方に意欲的に挑戦しています。
これからも頑張ってほしいです。
来年の一文字!
今年から、毛筆の授業が始まった3年生。今年の年賀状は、小筆で来年の一文字を書いてみました。それぞれの思いがつまった、すてきな年賀状が完成しました。
あやめ公園に行ってきました!
1年生全員で、あやめ公園に秋を探しに行きました。どんぐりや落ち葉、栗などたくさんの秋のものを見つけることができました。前回は夏に行ったので、季節の移り変わりも感じることができたのではないでしょうか。たくさん遊び、あっという間の3時間でした!
社会科見学に行ってきました!
3年生は社会科で「店ではたらく人」の学習をしています。働く人々の工夫や思い、地域とのつながりなどについて詳しく知るために、校区にあるスーパー「ロッキー」に行って店内の見学をさせていただきました。子どもたちも、「よくスーパーには行くけど、こんなにじっくり見るのは初めてです!」と、興味津々で売り場を見て回っていました。
おくんち祭りに向けて
10月6日(木)、地域の伝統行事「おくんち祭り」の準備を手伝うため、青井神社に行ってきました。神社の中では祭りに向けて色々な準備が行われていました。子どもたちは、おみこしの掃除や竹を飾る手伝い、神社内の石拾いなどを行い、祭りに込める人々の思いを体験することができました。
台風14号の片付け作業・・・ご協力ありがとうございました。
人吉西小学校の子供たちは、竹坂・桜坂・杉坂の3つの坂のいずれかを毎日上り下りしながら通学しています。台風14号の影響で木の枝や葉で坂の通行が危うい状況になりました。しかし、PTA役員の皆様のご協力で、子供たちが登校する時刻には、何事もなかったかのような元の坂になりました。学校職員だけでは間に合いませんでした。感謝の一言に尽きます。
〔19日午後〕
〔20日朝の
竹坂と桜坂〕
9月12日 運動会全体練習が始まりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 2 | 9 1 | 10 3 | 11 1 | 12 |
13 | 14 3 | 15 1 | 16 2 | 17 2 | 18 1 | 19 1 |
20 | 21 2 | 22 1 | 23 2 | 24 1 | 25 3 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 2 | 1 | 2 2 | 3 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 小柿 勇
運用担当者 山口 壮之助