学校生活

学校生活

【学校生活】2年 国語「ことばで みちあんない」

 2学期が始まって1週間が過ぎました。9月に入ってからも厳しい暑さが続いていますが、子供たちは元気に学習や運動に取り組んでいます。

 写真は今日(9月4日)の2年生の様子です。国語の授業で、校舎内にある「図書室」「保健室」「靴箱」「職員室」「体育館」などを案内するために、言葉や順序に気を付けて文章を考える学習に取り組んでいました。

【学校生活】中学生によるあいさつ運動

 昨日(8月31日)と今日(9月1日)は、朝から広安西小出身の中学生が来校し、あいさつ運動をしてくれました。小学生はとても喜び、いつも以上に明るく元気なあいさつをしていました。

 また、あいさつ運動の合間には、運動場で小学生と遊んでくれました。

【学校生活】夏休み中の環境整備

 先週の土曜日(8月26日)には早朝からPTA親子美化作業を行っていただきましたが、それ以外にも、子供たちが2学期から気持ちよく学校生活を送れるように、夏休み中は様々な方々に学校内外の環境整備に取り組んでいただきました。

 8月16日(水)には校舎内のワックスがけ、8月22日(火)には樹木の剪定、8月25日(金)には通学路の除草作業を、それぞれ専門業者の方々に行っていただきました。

【学校生活】夏休みの地域行事から

 夏休み中は、益城町や広安西小校区では様々な行事が行われました。その一部を紹介します。

 8月5日(土)は、4年ぶりに「権現さんの夏祭り」が開催されました。この日は「広崎権現神社」に立派なステージが設置され、神事や神楽、太鼓、ダンス、楽器演奏など様々な催し物等がありました。最後は「子ども神輿」で大盛り上がりでした。

 8月18日(金)は、同じく4年ぶりに「益城町子ども議会」が開催され、本校からも2名の児童が参加しました。今年5月に新しく完成した益城町役場の議会本会議場で、それぞれの児童が「女性や若い人たちの意見を届けられるような仕組みは益城町にはありますか」や「子ども向けのイベントを益城町で行うことは可能ですか」という質問を堂々とすることができました。

 8月23日(水)は、町当局や警察の方々と一緒に通学路の危険箇所を点検し、子供たちが安全に通学できるように改善の要望をしました。

【学校からのおたより】2・3学期の主な行事予定(暫定版)

 2・3学期の主な行事予定を、今日(8月29日)配付した学校だより「キンモクセイ」(№20)の裏面に印刷しています。このホームページの「学校からのおたより」コーナーにも掲載していますので、ご確認ください。

 同様に、熊本県教育委員会から発行されている教育広報誌「ばとん・ぱす」も掲載していますので、ぜひご覧ください。

 R5.8.29 2・3学期の主な行事予定(暫定版).pdf

【学校生活】2学期のスタート

 夏休みが終わり、今日(8月28日)から2学期が始まりました。

 始業式では、はじめに5名の転入生を紹介した後、校長から「夏休みを振り返って」と「2学期にがんばってほしいこと」について話をしました。「2学期にがんばってほしいこと」では、2学期に計画されている見学旅行(1~4年)や集団宿泊教室(5年)、修学旅行(6年)などを紹介した後に、「6つの『あ』」と「友だちを大切に」という話をしました。最後に、「あいさつ標語」や「郡絵画展」の表彰をしました。

 その後、それぞれの学級で「2学期の学習や行事」を確認したり、「2学期のめあて」を考えたりしました。

 2学期も様々な学習や行事があります。その一つ一つが子供たちの大きな成長につながっていくように、しっかりと充実させていきたいと思います。

【学校生活】PTA親子美化作業

 今日(8月26日)は、早朝からたくさんの子供たちや保護者のみなさんが来校され、PTAによる親子美化作業が行われました。

 お陰様で雑草だらけだった運動場や校舎周りがすっきりときれいになり、気持ちよく2学期を迎えることができるようになりました。子供たちも一生懸命に活動する姿が見られ、とてもうれしく思いました。

 本当にありがとうございました。

【学校生活】第1学期終業式

 いよいよ明日(7月21日)から夏休みに入ります。今日(7月20日)の終業式では、各学年の代表児童による「がんばり発表」の後、校長から子供たちに「1学期を振り返って」と「夏休みに大切にしてほしいこと」について話をしました。

 「1学期を振り返って」では、1学期の学校の様子をまとめたビデオを子供たちに見てもらうことで、充実した学校生活と子供たちの成長を振り返りました。

 また、「夏休みに大切にしてほしいこと」については、これまでも話してきた「いのち」(健康で安全な生活をすること)と「早寝 早起き 朝ご飯」(規則正しい生活を心がけること)に加えて、今回は「いつもは できないことを がんばろう!!」という話をしました。これらのことについては、ご家庭でも改めて話し合っていただけるとありがたいです。

 くれぐれも健康や安全を第一に、一人一人の子供たちにとって楽しく充実した夏休みになることを、心から願っています。

【学校生活】情報モラル啓発資料

 広安西小の2年生以上は、夏休み中の学習に生かすために、一人一台貸与されているタブレットを家庭に持ち帰ります。タブレットの正しい使い方については日頃から学校でも指導していますが、夏休み中はご家庭でのご指導も、よろしくお願いします。

 なお、先週、「夏季休業中のタブレットの持ち帰りについて」及び「夏季休業中のタブレット充電器の貸し出しについて」のプリントを配付しましたので、ご確認をよろしくお願いします。

 また、熊本県教育委員会が発行した「情報モラル啓発資料」も、昨日(7月18日)配付しましたので、そちらの確認もよろしくお願いします。

 これらのプリントは、このホームページの「学校からのおたより」コーナーにも掲載しています。

 R5.7.13 夏季休業中のタブレットの持ち帰りについて.pdf

 R5.7.18 情報モラル啓発資料①~フィルタリングサービス~.pdf

 R5.7.18 情報モラル啓発資料②~ゲームの課金トラブル防止~.pdf

 R5.7.18 情報モラル啓発資料③~位置情報共有アプリについて~.pdf

【学校生活】地区児童会

 いよいよ今週の金曜日(7月21日)から夏休みに入ります。今日(7月18日)は、夏休み前の「地区児童会」を開催しました。

 児童が住んでいる地区ごとに分かれ、これからも安全な生活ができるように、登校班の反省や各地区の危険箇所などについて話し合いました。