ブログ

今日の給食

令和5年12月4日(月)

肉豆腐、聖護院大根のサラダ、うまかってん、麦ご飯、牛乳

 今日は、益城町で採れた「聖護院大根」を使ったサラダが登場しました。この大根は子供の顔よりも大きくて、一玉2㎏くらいあるそうです。今から200年ほど前から、京都の聖護院という場所で生産されるようになったので、この名前が付いたそうです。今日も益城町の恵みに感謝していただきました。

令和5年12月1日(金)

のっぺい汁、塩サバ、ササミと野菜のゴマ和え、麦ご飯、牛乳

 今日から12月です。12月の給食目標は「風邪に負けない食事をしよう」です。冬になると喉が乾燥し、風邪をひきやすくなります。風邪を予防するためには、栄養バランスのよい食事をし、体の中から元気にすることが大切です。

 今日の「のっぺい汁」は、具だくさんで体が温まります。今月もしっかり食べて、元気に過ごしましょう。

令和5年11月30日(木)

あさりチャウダー、ブロッコリーサラダ、焼きプリンタルト、丸パン、牛乳

 今日は、冬に旬を迎えるブロッコリーが使われたサラダが登場しました。冬野菜は食べた時に甘く感じられるのが特徴で、ビタミンやカロテンなどの栄養を多く含むので、免疫力を高め、風邪の予防にも効果があります。毎日給食に登場するニンジンにもたくさんのビタミンやカロテンが含まれていますので、しっかり食べて、寒い冬に備えましょう。

令和5年11月29日(水)

レンコンのきんぴら、焼きししゃも、肉団子スープ、麦ご飯、牛乳

 江戸時代に作られた「坂田金平」という人が登場する物語があります。「金平」は、悪者や化け物を退治する怪力でした。そのため、ゴボウやレンコンなどの歯ごたえが強さにつながり、食べると丈夫になる料理を「きんぴら」と呼ぶようになったそうです。

令和5年11月28日(火)

根菜たっぷりみそ汁、鶏の唐揚げ、白菜のゴマ和え、麦ご飯、牛乳

 みそ汁は日本で昔から食べられてきた料理で、旬の食材や家庭によくある食材で作るので、いろいろな味を楽 しむことができます。また、地域によって、麦みそ、米みそ、合わせみそなど、日頃から使うみその種類も違います。今日の給食では、益城町でとれた根菜がたくさん入っていました。