ブログ

今日の給食

令和6年1月18日(木)

鶏のピカタ、ラビオリスープ、里芋のコロコロサラダ、米粉パン、牛乳

 「ピカタ」はイタリア料理の一つで、材料に小麦粉、溶き卵をつけて焼いたものです。今日は鶏肉のピカタです。スープにもイタリアで親しまれている「ラビオリ」が入っています。

 「里芋のコロコロサラダ」には、益城町で作られた里芋が使ってあるそうです。

令和6年1月17日(水)

肉うどん、焼きししゃも、野菜のゴマだれ和え、麦ご飯、牛乳

 今日はうどんとご飯の組み合わせなので、ご飯の量はいつもよりやや少なめでした。
 肉うどんに使ってある牛肉は、醤油や砂糖、みりんなどで甘辛く味付けし、うどんと合わせて作ってあります。出汁はかつお節と昆布でとってあり、たくさんの食材の旨味がたっぷりつまっているので、お汁 までしっかり飲みました。

令和6年1月16日(火)

おでん、切干大根の梅マヨ和え、みかん、麦ご飯、牛乳

 給食では「切干大根」がよく登場します。しかし、給食で多く残る傾向があるそうです。切干大根は、大根を千切りにして干したもので、干して乾燥させることで、栄養や旨味がギュッと凝縮され、生の大根に比べると鉄分やカルシウムがアップします。食物繊維も豊富で、栄養の宝庫といわれるくらいたくさんの栄養 がつまっています。苦手な人も少しずつ食べられる量を増やしていきましょう!

令和6年1月15日(月)

メバルの塩こうじ焼き、ゴマじゃこ和え、キムチ豚汁、麦ご飯、牛乳

 「キムチ豚汁」は、人気メニューの一つです。キムチに使 われている唐辛子やしょうがは、食 べると体の血のめぐりをよくして、代謝を高め、体を温める働きがあります。寒い日にはうれしいお汁ですね。
 「メバルの塩こうじ焼き」のメバルは20~30cm程度の大きさ魚 で、目が大きく開き、見張っていることからその名が付けられたそうです。

令和6年1月12日(金)

白身魚とレバーのチリソース、春雨スープ、ごぼうサラダ、麦ご飯、牛乳

 レバーの一番のおすすめポイントは「鉄分がたくさんとれること」です。鉄分は成長期の子供たちに欠かすことができない大事な栄養素ですが、普段の食事では十分な量をとることが難しい栄養素です。給食のレバーは臭みをとり、食べやすいような味付けがしてありますので、苦手な人もおいしく食べることができます。