ブログ

今日の給食

令和5年12月11日(月)

ビーフカレーライス、豆とベビーリーフのサラダ、ソフトクリームヨーグルト、牛乳

 「ビーフカレーライス」に使われている牛肉は、他の肉に比 べ、約3倍も鉄分が多く含まれています。給食のカレーでは、トマトやりんごを隠し味として使い、ルウを入れた後にしっかり煮込むことで、よりおいしく仕上げているそうです。

令和5年12月8日(金)

里いもの味噌汁、大豆の磯煮、にんじんシューマイ、麦ご飯、牛乳

 里いもの皮むきをすると、じゃがいもなどと違ってヌルヌルとしています。このヌルヌルが胃や腸の働きを助けてくれます。里いもはずっと昔の縄文時代から日本で食べられてきたそうです。昔の人 も里芋を食べて、胃腸の働きを整えていたんですね。

令和5年12月7日(木)

汁ビーフン、ブロッコリーとハムのサラダ、いちごジャム、コッペパン、牛乳

 ブロッコリーは冬に旬を迎える野菜で、つぼみと茎の部分を食べる野菜です。房の部分は花のつぼみで、つぼみの部分にはビタミンCがたくさん含 まれています。茎の部分はお腹の掃除をする食物繊維がたくさん含まれています。食べる部分によって栄養が違うのは面白いですね。

令和5年12月6日(水)

小松菜入りオムレツ、ラビオリスープ、フルーツのクリーム和え、チキンライス、牛乳

 ケーキを作るときには、生クリームを泡立て器でよく混ぜ合わせますが、今日の「フルーツのクリーム和え」では、泡立て器を使わずに、レモン果汁とクリームを合わせることでとろっとしたクリームができ、砂糖と果物 を合わせてクリーム和えにしてあるそうです。

令和5年12月5日(火)

豆乳豚汁、レバーとサツマイモの揚げからめ、りんご、麦ご飯、牛乳

 サツマイモは収穫したあと1ヶ月ほど保管しておくことで、甘みが増し、おいしくなるそうです。今日は益城町で採れたサツマイモを油で揚げて、レバーと一緒にからめた料理が登場しました。

 レバーには鉄分が多く含まれていますが、野菜やりんごに含まれるビタミンCには、鉄分の吸収を助ける働きがあるそうです。