ブログ

今日の給食

令和6年2月19日(月)

サバの醤油カレー漬け、菜の花の和え物、豚汁、麦ご飯、牛乳

 今日の給食には、「菜の花の和え物」が登場しました。菜の花は2月から3月にかけて旬を迎 える野菜で、桃 の節句の時によく使 われることから、菜の花を見ると春の訪れを感じます。ほんのり苦みがある野菜ですが、ビタミン、ミネラルがいっぱいの含まれた野菜です。今日の和え物では、菜の花畑をイメージして、黄色いコーンが合わせてありました。

令和6年2月15日(木)

ほうれん草のポテトグラタン、ミートボールのラビオリのトマトスープ、グリーンリーフのサラダ、米粉パン、牛乳

 給食の「米粉パン」は、熊本県産の米粉と小麦を合わせて作ってあります。素材の甘みがあり、もっちりとしていてとてもおいしいです。今日は米粉パンに合うように、「トマトスープ」と「グラタン」を組み合わせてありました。「グリーンサラダ」も付いて、彩りもきれいな給食メニューでした。

令和6年2月14日(水)

おでん、白菜のおかか和え、納豆、麦ご飯、牛乳

 「おでん」は日本の家庭料理の一つです。約700年前の室町時代から食べられるようになったそうです。おでんは家庭によって入れる具材が違います。また、好きな具についても、人それぞれあると思います。室町時代の足利将軍は、どんなおでんの具が好きだったんでしょうね。

令和6年2月13日(火)

呉汁、ホキのガーリックソースかけ、、野菜の海苔和え、麦ご飯、牛乳

 今日は熊本県の郷土料理「呉汁」が登場しました。呉汁は大豆をすりつぶしたものを「呉」と呼ぶことから、呉汁と呼 ばれています。昔から大豆は貴重なたんぱく源だったことから、大豆の栄養をいっぱいとれるように呉汁を作っていたそうです。大豆をつぶすことで、大豆の旨味をたくさん感じることができます。

令和6年2月9日(金)

はちべえトマトのハヤシライス、キャベツとちくわのサラダ、チーズ、牛乳

 

 今日の給食は「ふるさとくまさんデー」のメニューで「八代」地域が紹介されました。八代地域は山と川に囲まれ、海側には広い平野が広がっています。その平野では畳の原料となる「い草」や世界最大の柑橘類である「晩白柚」などが栽培されています。また、トマトやキャベツの栽培も盛んで、「日奈久ちくわ」も有名です。

 八代平野で作られたトマトは、「八」と「平」を組み合わせて「はちべえトマト」と名付けられています。今日は「ハヤシライス」のルウに使われています。「キャベツとちくわのサラダ」も登場しました。