ブログ

今日の給食

令和6年2月27日(火)

キムチうどん、揚げギョウザ、バンバンジーサラダ、麦ご飯、牛乳

 「バンバンジーサラダ」の「バンバンジー(棒々鶏)」とは、鶏肉を棒でたたき柔らかくするという意味があるそうです。柔らかくなった鶏肉と野菜をゴマダレで味を付けてあり、他の野菜も味がよくからむように千切りにしてありました。

 「キムチうどん」に使われている「キムチ」の辛さには、体を温めたり、食欲を増進させる働きがあるので、今の季節にはうれしいメニューです。

令和6年2月26日(月)

親子煮、イワシの梅煮、ゴボウのカミカミサラダ、麦ご飯、牛乳

 「親子煮」は鶏肉と卵を使ってあるのでその名前がつきました。「カミカミサラダ」は、ゴボウとさきイカが使ってあります。よく噛んで食べると、消化を助け、頭の働きがよくなりますので、ひと口30回を目標に、噛むことを意識して食べました。

令和6年2月22日(木)

イワシのカリカリフライ、クリームスパゲティー、海藻サラダ、パインパン、牛乳

 「イワシのカリカリフライ」は、魚が苦手に人も食べやすいように、衣にじゃがいもや米粉などを使ってカリカリっとした食感にしてあります。「クリームスパゲティー」には、ほうれん草やシメジなどクリーム味に合う野菜を組み合わせたそうです。

令和6年2月21日(水)

チャージャン豆腐、小松菜と卵のサラダ、ミニトマト、麦ご飯、牛乳

 給食を作るときには、栄養だけでなく、野菜や料理の色(彩り)も大切にしながら献立が考えられています。彩りを考えるポイントは、赤、白、黄色、緑、黒(茶色)の5つの色をそろえることだそうです。今日の給食では、ご飯の白、サラダの緑や黄色、ミニトマトの赤、大きなおかずが茶色で5つの色がそろっています。

令和6年2月20日(火)

ハンバーグカレー(チキンカレールウ、ハンバーグ、麦ご飯)、豆とベビーリーフのサラダ、牛乳

 今日は「ハンバーグカレー」が登場しました。カレーライスは大好きな子供が多いので、カレーの日にはご飯の残菜がとても少なくなるそうです。

 子供たちが成長する時には、たくさんのエネルギーが必要です。エネルギーのもとになるのは、主にご飯やパン、めんなどの炭水化物が多く含まれた食べ物です。炭水化物を減らすとエネルギー不足になり、勉強や運動にも力が入りません。カレーの日だけでなく、日頃からご飯をしっかりたべる習慣をつけましょう。