ブログ

2022年5月の記事一覧

内科検診!

5月12日(木)

 今日は低学年の内科検診でした。

 何をやってもかわいいです。

 あいさつも受検態度もちゃんとしていて、大変上手でしたよ。

熊本マスターに、俺はなる!

5月12日(木)

 4年生が熊本の工業の特色について学んでいました。

 データをもとに理解を深めていきます。

 タブレットがあると、分かりやすいですね!

 もっともっと熊本のことに詳しくなってほしいです!!

いい歌ですね~!

5月12日(木)

 5年生が音楽室で歌っていました。

 窓全開、マスクをはめての歌唱指導です。

 「すてきな一歩」という歌です。

 5年生のテーマソングにしてほしいなと思うくらいいい歌です。

 練習を頑張って、全校集会で歌ってくれないかしら。

交通教室!

5月12日(木)

 雨で延期になっていた交通教室を行いました。

 残念ながら、今日も雨なので、実技指導はできませんでした。

 でも、子供たちはしっかりい話を聞いて、「トマト」「ぶたはしゃべる」の合い言葉を心に刻んでいました。

 荒尾市の防災安全課の皆さん、ありがとうございました!!

雨だったけど、いいニュース!

5月12日(木)

 雨の朝でした。

 外では遊べませんが、一つ「いいこと」がありました。

 新しく九州看護福祉大学からボランティアの学生さんが来てくださったのです!

 今日は集会がないのでZOOMで紹介しました。

 子供たちは大喜びでした。

 

よく調べていただきました!

5月11日(水)

 今日は、4年生以上の内科検診の日です。

 終了後に校医さんにお尋ねすると、「適度に落ち着いて、適度に茶目っ気があって、いい子たちでした」とのこと。

 担任の先生たちの指導の声は、少しも聞こえてきませんでしたよ!

 さすがです。ユーモアと明るさと、そして節度ある態度!

 素晴らしい子供たちです!

 

雨の日の昼休み!

5月11日(水)

 昼休みなのに外で遊べません。

 子供たちは、それぞれ工夫して楽しく過ごしていました。

 図書室にも姿があって、よい光景です。

君の名は!?

5月11日(水)

 2年生にあげた亀に名前がついたと、担任の山本先生から聞きました。

 みんなで話し合って決めたのだそうです。

 「かめっぴー」と「かめたろう」で争ったようです。

 名前があると、愛情がさらにわきますね。

 お世話を頑張って、かめたろうを幸せにしてください!

算数の学習!

5月11日(水)

 算数の授業です。

 たった1年しか違わないのに、1年生と2年生ではずいぶん様子が違います。

 改めて成長を感じます!

傘の花開く!

5月11日(水)

 雨の朝です。

 子供たちは、色とりどりの傘を差して登校してきました。

 子供たちの個性と同じようにカラフルです!

KSP!

5月10日(火)

 今朝の運動場。草取りをする5年生の姿が増えていました。

 担任で体育主任の梅田先生も一緒です。

 お手伝いに参加している小さい子たちもいます。

 「僕たち、KSPやってるんです!」とのこと。

 KSP=草取りプロジェクト

 まさに平井小の目指す姿「楽しく頑張る!」を体現してくれています! 

 いいぞ~!

 

元気出てきました!

5月10日(火)

 「朝からのあいさつの声が小さいですねえ~」と職員室で話題になっていましたが、今朝は違っていました!

 元気な「おはようございます!」のあいさつが素晴らしい1日のスタートを予感させます。

 うれしいです。

今日の給食!

5月9日(月)

 今日は、ALTのアラン先生の授業がある英語の日!

 給食の準備で廊下をすれ違う1年生が、習いたての英語を使って「校長先生、See you next taime!」とあいさつしてくれます。

 すご~い!

 今日のメニューは、「きのこスパゲティ」「ビーンズサラダ」「にんじんパン」です。

 スパゲティをよそうのには、とても苦戦していました。

 1年生も、すっかり慣れて、「多めで、お願いします」なんて、リクエストしています。

 かわいいです。

ボランティア魂!

5月9日(月)

 休み時間。

 なんと5年生が、運動場の草取りをしています!!!

 梅田先生が、「何か高学年らしいことをしてほしいな。期待してるよ!」と背中を押してくれたそうです。

 さすがは体育主任のクラス!

 だんだん人数が増えてきました。

 1年生も、5年生の姿を見ていますよ!!

にぎやかです!

5月9日(月)

 低学年の廊下がにぎやかです。

 2年生は、「平井小の校庭春マップ」

 1年生は、「おひさまにこにこ」

 子供たちが一生懸命に描いている姿が、目に浮かびます!

休み明け!

5月9日(月)

 ゴールデンウィークと呼ばれる季節が過ぎました。

 空は、どんより。風もなく、心なしかこいのぼりもさびしそうです。

 子供たちは、ちょっと元気がなさそうでしたが、来てくれるだけでうれしいのです。

 東坂の法面の草やつたを、土日のうちに地域の方が刈ってくださっていました。

 お礼を言うと、「孫たちがお世話になっているから、当たり前のこと」と、おっしゃいます。

 有り難くて涙が出てきます。

ダルマさんが転んだ!

5月6日(金)

 昼休み。

 何だか1年生が急に走り出したり止まったりしているなあと思って見ていると、気づきました!

 「ダルマさんが転んだ」ですね、これは。

 6年生のお姉さんが鬼になって、たくさんの1年生と遊んでくれているのです。

 たいしたもんだなあ~と感心してしまいました。

 まるで担任の先生ですね!

楽しい昼休み!

5月6日(金)

 久しぶりに会ったお友達と、元気いっぱいに遊ぶ子供たち!

 今日は、いつもと遊びの傾向が違います。

 遊びにも流行があるんでしょうね。

 見ていると面白いです。

学生ボランティア!

5月6日(金)

 今日から、2ヶ月間、九州看護福祉大学の3年生の2人が、ボランティアに来てくれることになりました。

 毎週金曜日です。

 子供たちは大喜びで、早速話しかけていました。

 学生さんたちのボランティア精神から、子供たちも、いろいろなことを学んでほしいと思います。