ブログ

2022年2月の記事一覧

春が来ていますよ!

2月10日(木)

 昨日は、校庭の梅やスイセンをご紹介しましたが、今日は運動場です。

 一面「枯れ葉色」だった芝生が、若い緑色に変わってきています。

 新しい芽が生まれているのです。

 いや~、気づきませんでした。

 春はかけ足でやってきています。

言葉を増やして伝えよう!

2月10日(木)

 今日は、3年生の研究授業でした。

 気持ちを表す言葉を増やす学びです。

 「楽しかったです」だけじゃなくて「ワクワクしました」「心が躍るようでした」など、いろいろな言葉を使えるようになるといいですね。

 子供たちは、よく調べ、積極的に情報を共有していました。

 成長しましたね~!

今日も朝から!

2月10日(木)

 雨が心配されましたが、少し薄暗いだけの曇り空でした。

 6年生は、今日も落ち葉掃きのボランティアをがんばってくれました。

 ありがとう!

成長する姿!

2月9日(水)

 6年生は、後期の目標を見直していました。

 成長に合わせて、レベルアップしている様子がわかります。

 自学ノートも、すごく充実しています。

 中学生のあなたに近づいているのですね。

 さびしいけど。。。。誇らしいです!

今、私は、ぼくは!

2月9日(水)

 6年生が、今の自分や将来の自分について改めて見つめ、考え、スピーチする学習を始めています。

 みなさんは、6年生の頃、何を思い、どんなことに夢中になっていましたか?

 子供たちにも話してあげるといいですね。

正八角形!

2月9日(水)

 5年生が、正八角形をかく学習に取り組んでいました。

 コンパスが、言うことを聞いてくれない子もいて、苦労していました。

 たくさん失敗して、学んでほしいです。

 「挑戦力!」「やりぬく力!」

ボランティア!

2月9日(水)

 6年生がボランティア掃除を始めています。

 卒業生としての「感謝プロジェクト」の一つです。

 運動場ばかりウロウロしていて、見逃していました。

 下級生たちにも見てほしい姿です。

冷たい!

2月9日(水)

 さすがに氷はありませんでしたが、霜が冷たい朝でした。

 ジャンプボードやシーソーにも積もっています。

 「つるつるするから、気をつけてね」と言いながら運動場を歩きます。

 

春の気配が!

2月9日(水)

 寒い朝でした。

 けれど、校庭には、スイセンや梅の花が咲き始めています。

 その可憐な姿に、巣立ちを控えた6年生を思うのです。

 春は、そこまで来ています。

 

大盛りです!

2月8日(火)

 今日の給食は、「豚汁、いわしおかか煮、ごま酢和え」でした。

 「ぼく、これ、好き!」と、「いわしおかか煮」をうれしそうに見せてくれる子がいました。

 コロナ対策のため、さびしいけど、黙々の黙食です。

 コロナ対策で来ていない人もいるので、一人分が少し多めになっています。

 6年生は、ほとんど出席していますが、もともと成長期に合わせて量が多いです。

 給食センターの皆さん、いつもありがとうございます!

 

言葉は大切です!

2月8日(火)

 2月の生活目標は、「自分が言われてうれしいすてきな言葉をたくさん使おう」です。

 一人ひとり「使いたい言葉」を決めて、取り組んでいます。

 「言霊」とも言いますからね。

 ぜひ、みんなで実践してほしいです!

雨の朝!

2月8日(火)

 雨の朝でした。

 子供たちは、傘を差したがらないですね。

 「雨が降ってるよ」「でも、少ししか降っていません」という感じです。

 風邪をひかないといいのですが。。。。老婆心でしょうか。。

また明日!

2月7日(月)

 コロナ対策のため、子供たちは少し早めに下校します。

 曇り空の下、「また明日!」と帰って行きました。

 明日も元気に来てほしいです!

お留守番の1年生!

2月7日(月)

 1年生は、お留守番の1日でした。

 体育は、2年生と一緒にやりました。

 計算や漢字の学習もがんばりました。

 よい子たちばかりです。

いつも見守り有り難うございます!

2月7日(月)

 新しい週が始まりました。

 見守り隊の方々が、子供たちを送り届けて帰って行かれます。

 往復ですから、子供たちの2倍の道のりです。

 帰りは、少しさびしいですね。

 心より感謝申し上げます。

 

新入学児童を迎えるために!

2月4日(金)

 予定では、体験入学をすることになっていましたが、コロナ感染拡大の状況をふまえ、保護者説明会に変更しました。

 うなずきながら聞いていただいて、うれしかったです。

 PTA役員さんもすぐに決まって、さすがだなあと驚き、感心してしまいました。

 平井のみなさん、素晴らしいです。

 1年生は、交流ができなかったので、平井小学校での1年間を文章と塗り絵にしてプレゼントしました。

 かわいいでしょう!!

朝の風景!

2月4日(金)

 朝は、総務委員会の放送で始まります。

 放送室は大掃除をしたので、ずいぶん広く使えるようになりました。

 コロナ対策です!

 運動場では、今日もなわとびの練習に励む子供たちの姿が見られました。

 たくさんの子供たちが、二重跳びに挑戦中です!