ブログ

2022年2月の記事一覧

ほのぼのします!

2月18日(金)

 1年生のなかよし3人組が、トリオ縄跳びに挑戦していました。

 何度もひっかかりますが、そのたびに、顔を見合わせて、声を揃えて再チャレンジしています。

 3年生のなかよしグループもカメラをみつけて、ピース!

 6年生の優しいお姉さんたちは、今日も1年生と遊んでくれています。

 仲良く遊んでいる子供たちを見るのが、一番の幸せです。

掃除の終わりの頃!

2月17日(木)

 掃除の片付けの時間帯です。

 1年生も2年生も、ほんとうに頑張り屋さんばかりです。

 時間いっぱいに取り組んで、きっちり片付けてくれます。

 誇らしいです!

おいしい「のり」をありがとうございました!

2月17日(木)

 荒尾漁業協同組合と熊本北部漁業協同組合から、子供たちに「のり」の提供がありました。

 今日の給食で、みんなおいしくいただいたところです。

 いい香りがして、パリパリと歯触りのいいのりでした。

 ありがとうございました!

朝の風景!

2月17日(木)

 寒くても、子供たちは元気です。

 今日も縄跳びやサッカーに一生懸命です。

 6年生の窓拭き愛校活動も継続中!

 今日も、気持ちのいい朝の風景です!

寒い!でも春です!

2月17日(木)

 久しぶりに氷点下の朝でした。

 指の先がヒリヒリするほど冷たくなりました。

 でも、1週間前と比べると、梅の花がこんなにたくさん開いています。

 2/9の記事と比べてみると、よくわかります。

 チューリップもかわいい芽を出しています。 

 パンジーもふっくらしてきました。

ダメ!ゼッタイ!

2月16日(水)

 学校薬剤師の高田良子先生をお迎えして、「薬物乱用防止教室」を行いました。

 子供たちですから、「たばこ」「アルコール」を中心としたお話です。

 6年生は、真剣に聞いて、「誘われても、今日学んだ『ダメ!ゼッタイ」を思い出して、勇気を出して断ります」などと感想を述べていました。

 自分や家族を大切にする気持ちが大事だというお話もありました。

 ご家族でも話題にしていただけたらと思います。

 

6年生って、すごいね!

2月16日(水)

 運動場では、今日も子供たちが元気に遊んでいます。

 縄跳びが上手な6年生のところには、2年生が集まってきます。

 黄色い帽子の1年生に、6年生がサッカーを教えてくれています。

 ありがとう!かっこいい6年生の皆さん!

ぴかぴか!

2月15日(火)

 掃除の時間です。

 「黙って、時間いっぱい」がテーマです。

 低学年も上手になりました。

 高学年のお手本のお陰です!

ぽかぽか!

2月15日(火)

 温かい昼休み!

 半袖で走り回る子供たちの姿に、春を感じます。

 楽しそうです。

 幸せです!

やさしいね!

2月15日(火)

 6年生の女の子たちが、1年生と遊んでくれています。

 優しいお姉さんたちのところに、黄色い帽子が集まっています。

 「みんなも、こんなお姉さんになるんですよ~!」

学校への感謝を込めて!

2月15日(火)

 6年生が、学校への感謝の思いを込めて、学校中の窓という窓を拭いてくれています。

 手を動かしながら、曇りなき瞳は、何を見ているのでしょう。

 1年生の教室を見ながら、5年前の自分たちのことを思い出しているのでしょうか。

 かっこいい6年生の姿を、下級生たちが心に刻んでくれ、受け継いでくれることを願っています。

コロナ対策!

2月14日(月)

 コロナ対策で、給食の配膳は、職員のみで行っています。

 子供たちに黙食をさせる取組も継続中です。

 早く楽しく会食できる日が来てほしい、、、と、こんなことばかり、今日は、特にそう思います。

今日のメニューは?

2月14日(月)

 「野菜のスープ煮」「カレーミート」「すりおろしリンゴゼリー」

 カレー味のお肉と野菜をコッペパンに挟んで食べます。

 1年生は、気づかずに食べていたので、「パンに挟んで食べるんだよ。自分でやるのよ」と教えてあげました。

 上手に挟んでおいしく食べている様子に、幸せを感じます。

言葉は心!

2月14日(月)

 2年生が、道徳の学習をしていました。

 板書の様子から、「公平な態度」について話し合ったことが分かります。

「人によって態度を変えるのが、仲間外しの原因になっている」

「みんなにやさしく」「誰にでも同じ態度で」

「自分の心を、ちくちくからやさしいに変えていく」

 ・・・・いい勉強をしたんだね~。

もこもこ!

2月14日(月)

 2年生の花壇。

 ノースポールが大変なことになっていました。

 これは、どうにかしないとね。。。

 「土がよすぎたんですかね~」と担任の村上先生。

 緑の巨大イモムシのようですな。

 

やるぞ~!

2月14日(月)

 いい天気の中、2年生の子供たちが元気に運動場に飛び出します。

 「縄跳び、がんばってね!」「はい!」といいお返事!

 長く走る練習も、やりぬいています!

 着替えもきちんと整理していて、さすがは平井の子だと感心します!

はやく収束してほしい!

2月14日(月)

 コロナ不安や用心のための出席停止があり、空席が目立ちます。

 オンラインの学習をがんばっています。

 はやく何も心配のない日常に戻ってほしいと願うばかりです。

図形って。。。

2月14日(月)

 5年生は、算数の時間。

 この間から、図形の問題に苦戦しています。

 担任の藤生先生の質問に、思わず漏れる「はあ?!」の声!

 「何を聞かれてるか、分かると、簡単なんだけどね~」と小笠原先生。

 挑戦力とやりぬく力で克服してください!

月曜日は英語の日!

2月14日(月)

 今日は、ALTのアラン先生が来てくださる日です。

 6年生だけは、英語専科の先生も来校して、4人で指導します。

 子供たちは、お互いのことを理解し合うための英会話を学んでいます。

 「あなたの将来の夢は何?」

 「どんな部活がしたい?」

 「楽しみにしている行事は何?」

 この会話の力を、中学校で活かしてほしいです!