ブログ

2021年10月の記事一覧

明日からのロケットスタートのために!

10月11日(月)

 今日は、指定休業日です。

 児童玄関のドアは、開くことはありませんでした。

 しかし! 「運動会を成功させるぞ!」という気持ちのこもった掲示が準備してあります。

 明日は、後期の始業式です。

 1日目から、「心を燃やし、ベストを尽くす」全力疾走のスタートです!

 

やっと、始められます!

10月8日(金)

 感染症の用心のため、体育の学習もなかなかできませんでした。

 状況も落ち着き、子供たちに前期の通知表を渡した先生たちは、次は運動会の準備に取りかかります。

 重たい指令台ですが、みんなで楽しそうに運ぶ様子に、あらためて「いいチーム」だなあと感じます。

 慌ただしい1週間でした。

 週末はひとまず休んで、来週から、また頑張るぞ~!

初めての通知表!

10月8日(金)

 1年生は、はじめて通知表をもらいます。

 いつもと違う雰囲気で、神妙に自分の番を待つ表情が、かわいかったです。

 そして、前期を終えた成長を感じました。

 家に帰って、たくさんほめてもらってください!

前期の終業式!

10月8日(金)

 終業式を、体育館と教室のハイブリッドで行いました。

 1年生は、入学以来、体育館での集まりをしたことがありません。

 窓全開。間隔を開けて、感染防止対策をしたうえで、奇数学年を体育館に集めました。

 感染状況が落ち着いた今こそ、学びの機会を保障したいと考えたのです。

 奇数学年の代表発表も上手でした。

 

前期最後の登校!

10月8日(金)

 少し雲の多い朝です。

 子供たちは今日も元気に来てくれました。

 転んで擦り傷をつくった2年生の男の子に、木村区長さんが創テープを貼ってくださいました。

 ありがとうございました。

傑作揃い!

10月6日(水)

 6年生が秋の俳句を作っています。

 どの作品も素晴らしいのです。

 三宅先生のご指導の成果でしょうね。

 大人顔負けの傑作に、感心してしまいました!

 

草取りボランティア、始動!

10月6日(水)

 体育委員会の呼びかけで、8時5分から運動場の草取りボランティアが始まりました。

 166人と職員で、毎日頑張って運動場をきれいにします!

 

ご注意ください!

10月6日(水)

 「歩道のところに蛇がいました!」と聞いて、見に行きました。

 排除したいのですが、こわくて近づけません。

 子供たちに、「危ないから近づかないでね~」と、声をかけるばかり。

 木村区長さんに助けていただきました。

 「ひらくち(マムシ)」だったようです。命はすでになくなっていました。

 皆さんも、足下にはご注意ください!

今日は、図工の日!?

10月5日(火)

 今日の午後は、3年生から6年生まで、ぜ~んぶ「図工」でした。

 みんな上手でしたよ~。

 ICTをうまく使って、いろいろ調べながら描いていました。

 できあがりが楽しみです。

おかえり!

10月5日(火)

 5年生が帰ってきました。

 「熊本県県北広域本部玉名地域振興局長」から任命された「1日河川巡視員」という立派な任命書をいただいたそうです。

 暑かったようですが、いろいろな生き物を見つけたり、水質調査をしたりと、楽しく充実した学習をすることができました。

 玉名市地域振興局の関係者の皆様、ありがとうございました!

 有明新報の取材もあったそうです。

 記事になるのが楽しみですね!

(その他の写真は、「行事アルバム」をご覧ください!)

けんちんじる!

10月5日(火)

 今日の給食は、「けんちん汁」「豚肉ともやしの味噌炒め」「お米のタルト」でした。

 おいしかったです。

 子供たちは「お米のタルト」に大喜びでした。

いってらっしゃい!

10月5日(火)

 環境教育の一環で、5年生が関川の河川パトロールに出発します。

 私も行きたいのですが、来客や授業支援のため、学校を離れることができません。 

 残念!

 「がんばれ~!」と、小さな声で、元気に送り出しました。

今朝の運動場!

10月5日(火)

 今朝も、ガケには高学年の男の子たち。

 シュートがなかなかゴールの枠に入らず笑いっぱなしの3人組。

 水かけをする2年生。感心感心!

 黄色い帽子で遊びの相談をする女の子たち。

 今朝も草取りを頑張る上田先生。

 今朝も微力ながらお手伝い。

 おしゃべりしながらの草取りはなかなか楽しいのです!

 さあ、秋晴れの気持ちいいスタートです!

きれいな通学路がいいな!

10月5日(火)

 先日の「かけ足登校」の○○兄弟。

 今日は、通学路に落ちていたタバコの箱を拾ってくれました。

 コロナのことがあるので、ゴミ拾いを推奨はしませんが、通学路のゴミを自然に拾ってゴミ箱に捨てようとする姿がうれしかったです。

 さすが平井の子供と、あらためて感心しました。

感染防止対策!

10月4日(月)

 図書室では、返却された本を数日間貸し出し禁止にし、消毒して本棚に戻しています。

 手間はかかりますが、もうしばらくは続けようと思っています。

たずねびと

10月4日(月)

 5年生は、国語で「たずねびと」を読んでいました。

 分からない言葉は、辞書で確認します。

 みんなの感想を読みたいなあと思いました。

ドキドキ!

10月4日(月)

 3年生は、席替えをしていました。

 「校長先生~。ドキドキしますぅ~」「うんうん。わかるわかる。とても重要なことだよね!」

 その後は、しっかり落ち着いて算数の学習に取り組んでいました。

 考え方を説明し、発表するのは大切な学習活動です。

 みんな上手にできたかな?!

 

It's sunny today !

10月4日(月)

 今日は、ALTの日。

 2年生も、アラン先生と「曜日」「天気」の学習をしました。

 体を使って、楽しそうに学んでいました。