ブログ

2021年4月の記事一覧

素早い動き!

4月22日(木)

 朝から運動場いっぱいに広がって遊んでいる子供たち。

 もうすぐ朝の会が始まりますと放送があると、一斉に昇降口に向かってダッシュします。

 素晴らしい動きです!

いつもと違いました!

4月22日(木)

 いい天気の朝。

 今日は、いつもとちょっと違う登校風景でした。

 虫取り網とかごを持って登校しているのは、3年生!

 理科の時間に春の校庭の様子を観察するのだそうです。

 なんだかウキウキしますね!

花菖蒲の季節ですね!

4月21日(水)

 地域の大原さんからいただいた花菖蒲が、学校の至る所を潤してくれています。

 事務の戸上先生が、バランスよく、引き立つように飾ってくれているのです。

 ありがとうございます!

初めての図書室!

4月21日(水)

 1時間目。1年生は初めて図書室で本を借りました。

 齋藤先生の説明をしっかり聞いて、本を選びます。

 3年生が、お手本になってくれました。

 「図書室では静かに過ごす」ということや、借りるためパソコンで処理をパソコンで処理をすることなどを学び取ることができました。

元気いっぱい!

4月20日(火)

 登校後の子供たち。

 早速運動場に飛び出します。

 みんな仲良く、いろいろな遊びを楽しんでいます。

 明るい声が響く校庭!幸せな風景です。

 さあ、今日も1日が始まります!

キラッキラの朝です!

4月20日(火)

 輝くような朝です。

 今日も地域の方々に見守られ、子供たちが元気に登校しました。

 朝からパトカーの巡回もやっていただいていました。

 ありがとうございました!

 

今日から家庭訪問です!

4月19日(月)

 今日から家庭訪問、お世話になります。

 子供たちは、早く帰ります。

 午前中出張していたので、登下校の姿だけを見ることになりました。

 さようなら!また明日!

 

新しい週が始まりました!

4月19日(月)

 新しい週の始まりです。

 きれいに晴れた青空の下、鯉のぼりが元気よく泳いでいます。

 地域の皆様の、子供たちへの愛情が伝わってきます。

 子供たちも、元気の登校してくれました!

学力調査に向けて!

4月17日(土)

 来週の火・水曜日に荒尾市の学力調査をします。

 学級懇談会後に、担任の先生たちと説明会をしました。

 初めての取組なので、確認することがたくさんあります。

 保護者の皆様には、筆箱の中身を確認していただければ幸いです。

来校ありがとうございました!

4月17日(土)

 授業参観・PTA総会・学級懇談会の日です。

 雨の中、おいでいただきありがとうございました。

 検温・消毒へもご協力いただき、感謝申し上げます。

 子供たちは、とてもうれしそうでした。

 総会は、感染防止対策のためにリモートで行いました。

 学級懇談会では、いろいろなご意見ご感想をいただき、大変参考になりました。

 皆さんにお会いできて、とてもいい1日でした。

 

今朝も雨です。。。

4月17日(土)

 土曜授業の朝。

 あいにくの雨です。

 1年生にとっては傘を差しての登校は大変ですが、班長さんが、頑張って連れてきてくれました。

 ありがとう!

楽しかったね!1年生!

4月16日(金)

 5時間目に「1年生を迎える会」をしました。

 マスクに全ての窓を開け放った換気で、感染防止対策は万全です!

 1年生は、かわいい自己紹介

 2年生は、工夫いっぱいのメッセージ

 3年生は、「ダイナマイト」のダンス

 4年生は、「パプリカ」の歌とダンス

 5年生は、おもしろ学校クイズ

 6年生は、お誕生日の歌とダンス

 それぞれに1年生への愛があふれていました。

「わからないことがあったとき、困ったとき、寂しいとき、私たちが助けます!」という6年生の言葉に、うれし涙がにじみました。

 みんな、ありがとう!

今日も元気です!

4月16日(金)

 今朝も地域の方に見守られ、子供たちは元気に登校してくれました。

 児童昇降口には、ツバメが巣作りを続けています。

 運動場では、学年の区別なく、みんな元気に遊んでいます。

 さあ、一日の始まりです!

 

委員会活動も3つの力で!

4月15日(木)

 今日は、初めての児童会委員会です。

 目指す委員会の姿を明確にし、そのために何をしていくかを、「共感力」「挑戦力」「やりぬく力」の3つの力に沿って考えていました。

 自分たちでどんどん話し合っていく様子に感心しました。

 さすが、平井の子供たちです!

タブレットで社会科!

4月15日(木)

 4年生は、タブレットを使って平井小学校を中心とした自分たちの生活圏を空から見てみる、という学習をしました。

 ロイロノートを使って航空写真をダウンロードし、学校や自分の家、グリーンランドなど、各自で探して楽しんでいました。

 ICTサポート支援員にもお手伝いいただき、子供たちもだいぶ慣れてきたようです。

体育の時間!(2)

4月15日(木)

 2年生も体育でした。

 50Mを3回走った後で、鬼ごっこをしていました。

 見学の子と少し疲れがある子は、チャイムが鳴るまでの数分間、ボランティアで草取りをしてくれました。

 すごくがんばってくれました。

 ありがとうございまいた!

 

体育の時間!

4月15日(木)

 6年生は、体育で50M走の記録を計っていました。

 「ゴールを過ぎても、止まりません。走り抜きます!」

 担任の三宅先生の一生懸命な姿に、思わず見とれてしまいます。

三段ガケ!

4月15日(木)

 子供たちは、朝から元気に遊んでいます。

 平井小の名物は、校庭南側の山の斜面。

 「三段ガケ」と言うのだそうです。

 子供たちや先生たちは慣れているそうですが、私は見るだけで寿命が縮みそうです。

学校応援団!

4月14日(水)

 朝からご近所の松井さんと古嶋さんにおいでいただき、グリーンカーテンのネットを張っていただきました。

 もう20年ぐらい続けていただいているそうです。

 お昼休憩を挟んで、午後3時過ぎまでかかって、完璧な準備をしていただきました。

 これで暑い夏も、しのげそうです。

 しっかり土作りをして、立派なグリーンカーテンにしていきたいです。

 ありがとうございました!

学校探検!

4月14日(水)

 2年生が、1年生を案内して、学校を探検しています。

 校長室にも来てくれました。

 歴代の校長先生の写真に、「あれ、なあに?」

 第1代校長の写真には「明治43年」と書いてあります。

 「今から100年以上も前の校長先生ですよ」と説明すると、「え~っ!ひゃくねん!」と、驚いていました。

 本校は、もうすぐ創立150年になるそうです。

 子供たちの探検で、思いがけず歴史を振り返ることができました。