ブログ

2021年4月の記事一覧

何やってるの?

4月26日(月)

 4年生は「天気と気温」の学習に取り組んでいます。

 休み時間も観測していて、周りの子供たちが「なんだ、なんだ」と集まってきます。

 結果をどのようにまとめるのか、楽しみです!

学校探検の成果を発表します!

4月26日(月)

 1年生は、生活科の学校探検の成果を発表する準備をしています。

 「どこに、どんなものがあったか」を国語の時間にまとめていました。

 発表が楽しみです。

 きっと上手にできますよ!

給食当番さんの姿!

4月26日(月)

 低学年の給食当番の子供たちは、エプロンに着替えて、清潔検査をしたりあいさつの練習をしたりと忙しいのです。

 配膳室に着くと、手指の消毒をします。

 重いパン箱や牛乳、食器も頑張って運びます。

 たのもしいです。

がんばれ、1年生!

4月26日(月)

 1年生が体育をしています。

 50M走を計っているようです。

 運動場には「がんばれ~!」「がんばれ~!」というかわいい声が響いています。

 

まぶしい!

4月26日(月)

 朝、学校の西坂を上ると、太陽がまぶしく輝いています。

 学校もキラキラ輝いています。

登校班長さん、ありがとう!

4月26日(月)

 平井小の登校班長さんは、とても立派です。

 1年生の歩みに合わせて、ゆっくりゆっくり、振り向き振り向きしながら歩いてくれます。

 横断歩道を渡った後に、止まっていただいた車に「ありがとうございました!」というあいさつも、丁寧に教えてくれます。

 今朝は、車がいないのに、道路に向かって「ありがとうございました!」と言おうとした1年生に、「車がいないときはいいんだよ」と、教えてくれました。

 やさしいです。

本と友達になってね!

4月23日(金)

 今日は、「子ども読書の日」です。

 子供たちには、人生を通じて「お気に入りの本」「忘れられない本」「お薦めしたい本」に出会ってほしいなあと思います。

 さあ、図書室に行きましょう!

 

活躍してね!

4月23日(金)

 児童昇降口近くに、「みんなの活躍コーナー」を作りました。

 社会体育や地域での取組、習い事の成果など、「期間限定」でお披露目できます。

 お友達の頑張りをみんなで応援できたらいいなあと思っています!

咲きました!

4月23日(金)

 2日前に地域の石橋さんからいただいていた「シャクヤク」が、咲きました!

 つぼみはかわいらしかったのですが、開くと華やかです。

 ちょとずつの変化を毎日楽しませていただいています!

 ありがとうございます!

晴れの日と曇りの日!

4月23日(金)

 4年生は、理科の授業。

 「天気と気温」の学習に取り組んでいました。

 実体験をもとに、「晴れの日と曇りの日では、何が、どんなふうに違うか」について、話し合っていました。

 たくさん意見が出ていて、発表の仕方や聞き方も上手でした。

 

国民主権!

4月23日(金)

 6年生は、社会科で日本国憲法について学んでいました。

 「国民主権とは?」という問いに、よいつぶやきが聞こえてきました。

 学びの主体として、常に思考している様子がわかります。

 素晴らしいです!

考える力を!

4月23日(金)

 3年生は、算数です。

 工夫しながらかけ算に問題を解いていきます。

 いろいろな考えを交流することで、みんなの考える力を伸ばしていきます。

コロナ対策もやりながら。。。

4月23日(金)

 5年生は、音楽室で授業です。

 素敵な歌を学んでいました。いい詩です。

 窓を全開にして、マスク着用で、小さな声で、とコロナ対策をしています。

 担任の藤生先生がICTをフル活用して、効果的に学びを進めています!

 

元気いっぱい!

4月23日(金)

 1年生は、体育の授業です。

 先生のまねをしながらラジオ体操をやっていました。

 上を向くときは、なぜかみんな口が開いています。

 ジャングルジムや登り棒も楽しそうでした。

 かわいいです!

算数のはじめの一歩!

4月22日(木)

 1年生は、「数」について学習を始めています。

 ゆっくり確実に学び取っていきます。

 発表のやり方も学習中です!

 上手にできていますよ!

給食、最高!

4月22日(木)

 今日の給食は、

「タケノコご飯」

「お野菜つみれ汁」

「イワシかぼすレモン煮」

「キャベツの昆布和え」

 でした。

 大盛りご飯を、さらにおかわりする4年生が何人もいました。

 素晴らしいです!

全員の挙手に拍手!

4月22日(木)

 6年生は、国語の学習に取り組んでいました。

 三宅先生が「ここを読んでくれる人?」

 と尋ねると、「ハイッ」と、全員の手が挙がります。

 素晴らしい子供たちです!

いじめや差別は許されません!

4月22日(木)

 コロナウイルス感染症の拡大が心配されます。

 県のリスクレベルも「4 特別警報」となりました。

 特に荒尾・大牟田地域の状況は、少しの油断も許されない状況です。

 4年生では、1時間目から「感染した人や用心して休んでいる人への意地悪や傷つけるような言葉・態度は、絶対に許されません。不安な気持ちを思いやって、安心してもらえるような、ほっとするような言葉や行動を考えて実行しましょう」と、土本先生が話してくださいました。

 「共感力」を働かせましょう!

 感染予防の対策とともに、みんなに絶対に守ってほしいことです。

 ご家庭でもよろしくお願いします!