ブログ

2023年3月の記事一覧

今日のよい子たち!

3月31日(金)

 今日も、学童のお友達が、草取りや花壇のお世話を手伝ってくれました。

 やれやれと校長室に戻って、しばらくして運動場を見ると、おお!また草取りをしてくれている!

 何と言うことでしょう!

 人知れずみんなの役に立とうとしているよい子のことをお知らせしたくなって、書きました。

 ありがとう。

 令和4年度のしめくくりにふさわしい出来事でした。

 おかげでよい週末になりそうです。

 

 

春休みの学校!

3月30日(木)

 春休みの学校は、静かです。

 先生たちは、お仕事の合間に入学式用の花の手入れをしています。

 卒業生と一緒に植えた桜の苗木が、かわいらしく芽吹いています。

 桜の花も、あと少し。今週末までが見頃でしょうね。

 ところで、体育館の入口に、タバコの吸い殻が落ちていました。

 校地内禁煙です! 誰か、「だめですよ」と、教えてあげてください。

 タバコの吸い殻でがっかりしていたら、学童のお友達が運動場の草取りをしてくれていることに気づきました!

 うれしいです!

 ありがとう!よい子たち!

 何かご褒美を考えなくてはね!

忘れないでください!

3月28日(火)

 転出される先生方と、三段ガケの上に上りました。

 危なくないように、裏の傾斜の少ない路を通りました。

 桜の下から校舎を見下ろして、思い出を一つ作っていただきました。

 平井小のこと、平井の子供たちのことを大切にしていただき、ありがとうございました1

 

大好き!平井小!

3月28日(火)

 退任式の朝は、ピカピカに晴れていました。

 まず、転出される先生方には、職員室で、お別れのあいさつをしていただきました。

 それから体育館で、子供たちとのお別れの会「退任式」をしました。

 西川先生が、手話で「大好き!平井小!」を教えてくださって、みんなでやりました。

 子供たちから花束をいただいたり、PTAから記念品をいただいたりと、ほんとうにありがとうございました。

 下校前には、5年生と6年生が、あいさつにきてくれました。

 お世話になった先生方、どうぞお元気でご活躍ください。

 ありがとうございました!

見に来てください!

3月25日(土)

 三段崖の上の桜は、満開です!

 あんまり慌ただしかったので、図書室の掲示を見るのを忘れていました。

 ステキですね~!

 皆さん、是非見に来られてください!

 子供たちも、喜ぶだろうなぁ~!

さようなら!

3月24日(金)

 今年度最後の下校です。

 通知表をランドセルに入れて、子供たちが帰って行きます。

 「もらった賞状、落とさないでね!」と、土本先生が新聞紙にくるんだり輪ゴムで止めたりしてくれています。

 さようなら!

 さようなら!

 また、元気で会おうね~!

修了式!

3月24日(金)

 修了式です。

 「1年生の課程を修了したことを証明します!」と難しいことを言って、修了証を渡します。

 1年生も、見事に全員、進級できます!

 本当によく頑張ったね~と、うれしい気持ちがあふれてきます。

 1年間のふり返りを発表する子供たちも素晴らしかったですが、聞く態度もよくて、感心しました。

 平井っ子は、すごいなあ~!

今年度最後ですね~!

3月24日(金)

 修了式の日は、小雨が降っていたのですが、子供たちの登校時にはやんでくれて、有り難かったです。

 「おはよ~」「おはようございま~す!」と、いつものあいさつで出迎えることができました。

 子供たちは、咲き始めた桜や芽吹き始めたあじさいたちに迎えられ、坂を上っていきます。

 

すばらしい!

3月23日(木)

 「てぶくろの会」の会員の皆さんが、「平井小の図書室のために」と、掲示物を寄付してくださいました。

 本校の1年生保護者の大木さんが、イラストを描いてくださったものです

 あんまりすごいので、職員室で仕事中の先生たちにも来てもらい、みんなでわーわー言いました。

 大木さん、「てぶくろの会」の皆さん、ありがとうございました!

ありがとう! さようなら!

3月23日(木)

 令和4年度の卒業式です。

 胸が一杯です。

 たくさんの方に応援していただいて、今日の日を迎えられたことに感謝申し上げます。

 式後の学活の準備は、保護者の皆さんにやっていただきました。

 平井小の保護者の温かさにも感謝です!

 子供たちも、職員も、幸せでした。

 ありがとうございました!

今日の献立!

3月23日(木)

 今日は、卒業式です。

 毎朝書いてくれる献立のお知らせを、今日も5年生の給食委員さんが記入してくれていました。

 「今日は、給食はありませんよ」と、声をかけようとしたら。。。何と!

 卒業生を感謝の気持ちで送ろうというメッセージを書いてくれていたのでした。

 うれしいです。

 こんなステキな子どもがいてくれる平井小の職員でよかったと、あらためて思います。

 いい1日になりそうです。

 ありがとう!

 

最後の練習!

3月22日(水)

 卒業式の練習と、6年生の修了式をしました。

 練習と修了式の間の時間、子供たちはあちこちでじゃれあって、とても楽しそうでした。

 あと1日でお別れかと思うと、さびしくて、涙が出ます。

感激です!

3月22日(水) 

 尊敬する恩師から黄色いバラをいただきました。

 若い頃は、恐ろしくて話しかけることもできなかった先生です。

 「がんばったね」とほめていただいたようで、うれしかったです。

 今日、子供たちが、「校長室は、いつもいい匂いがする」と言っていました。

 いつもいただいているお花のおかげだと思います。

 ありがとうございます。

 もっとがんばります。

お届けします!

3月22日(水)

 環境委員会の子供たちが、エコキャップをたくさん届けてくださった古島さんと北野さんに感謝状を書いてくれました。

 遅れましたが、お届けに参ります!

 本当に、ありがとうございました!

ほんとうにありがとうございました!

3月20日(月) 

 親睦陸上大会の練習でお世話になった松尾先生が、子供たちの卒業祝いに駆けつけてくださいました。

 「教室に飾って」と、綺麗な花を抱いて!

 こちらがお礼をする方なのに、と、恐縮してしまいます。

 本当にお世話になりました!

 ありがとうございました!

 

大人気~!

3月20日(月)

 2年生の学習で、ありがとうの手紙を書いたそうです。

 「校長先生、見てください!」のリクエストのお答えして、パチリ!

 「ごまちゃん」にも、たくさんのお手紙が届いていましたよ。

 大人気ですね!

50年先へ!

3月20日(月)

 地区協議会とPTA本部役員の皆様にご協力いただいた桜の植樹を、今朝ついに実行できました。

 地区協議会の福田さんに、ご指導いただきました。

 25年後、大人になった子供たちが、保護者となって桜咲く中で我が子の入学式や卒業式を祝ってもらえるように。

 50年後、子供たちがじいちゃんばあちゃんになって、平井小の子供たちのために力になってくれるといいなと思います。

 気が早いですね。

 

 

ありがとうございます!

3月19日(日)

 昨日に引き続き、今日も桜の植樹の準備に、有志の皆様に来ていただきました。

 昨日に引き続き。松尾さんご一家も法面の樹木伐採や草刈りをしてくださいました。

 有り難い限りで、「ありがとうございます」という言葉しかありません。

 ありがとうございました。

卒業生のために!

3月18日(土)

 卒業式に向けて、平井小学校運営協議会副会長の山本さんに看板用の表示を書いていただきました。

 リクエストどおりの「隷書」です。

 卒業式にふさわしい表示ができました。

 当日は、ぜひこの前で記念写真を撮ってください!

 山本さん、ありがとうございました!

 

桜のために!

3月18日(土)

 来週は、いよいよ卒業式です。

 今朝は、早くから地区協議会の皆さんとPTAの有志の皆さんにおいでいただき、桜植樹の準備をしました。

 古くなっていた木は、切ってみるとシロアリに食べられているなど、だいぶ痛んでいました。

 新しく植える桜は、創立200周年まで楽しんでもらえると思います。

 ご協力いただきました皆さん、ありがとうございました!

後輩も頑張っています!

3月17日(金)

 4年生と5年生も、卒業式の練習をしました。

 さすがは平井小の伝統を受け継ぐ新時代のリーダーたちです。

 歌も、態度も、大変立派でした。

 全世界に向けて中継したいくらいです。

 ありがとう!

阿蘇名物!

3月17日(金)

 今日の給食は、高菜めしと団子汁でした。

 給食室では、子供たちが来るのを待って、用務員さんが準備してくださいます。

 おいしく食べてね!

 

落とし物!

3月17日(金)

 落とし物置き場です。

 どうしてこんなモノまで落とすのだろうと思います。

 上靴も、受取手が見つかりません。

 そこで、記名を徹底しようと呼びかけたところです。

 他人の上靴を履いていって、気付かない人もいるようです。

 ご家庭でも、ご確認お願いします!

春です!

3月17日(金)

 新たに植えようと準備している桜の幼木に、つぼみが付いています。

 枯れはしないかと心配していたので、ひと安心です。

 1年生のチューリップが咲き始めました。

 卒業式くらいには、咲き揃うでしょうか。

 楽しみです!

 

ホッとします!

3月16日(木)

 またお花をいただいていました。

 申し訳ないのですが、私が不在にしていたので、どなたからか、分かっていません。

 でも、子供たちが一番よく通る廊下と、校長室に飾らせていただきました。

 慌ただしい毎日ですが、可憐な姿と甘くてさわやかな香りのおかげで、ホッとひと息できます。

 ありがとうございます。

もうすぐ2年生!

3月16日(木)

 今回の支援員の福田先生のホワイトボードは、1年生へのプレゼントのようです。

 一緒に頑張ってきたからこそ感じる成長へのご褒美ですね!

 今日は、ICTが得意な土本先生とタブレットでお絵かきをしました。

 すごく集中して描いていました。

 福田先生みたいに上手になるといいね!

ザ、ベストテン!

3月16日(木)

 掲示板に「年間多読者ベストテン」が貼り出されています。

 たくさん読んだね!

 みんなが注目してくれて、何だか自分のことのように誇らしいです。

ありがとう!6年生!

3月16日(木)

 「6年生を送る会」を行いました。

 大切な卒業式を控えているので、全校児童は集まらず、プラッキールームに各学年が訪れる形です。

 下級生たちの心のこもったプレゼントと「ありがとう」の言葉に、6年生はうれしそうでした。

 6年生からも、下級生に「しおり」の贈り物がありました。

 「ありがとう」があふれる教室って、幸せですね!

 

 

表彰集会!

3月15日(水)

 子供たちが各方面で大活躍し、賞状がたくさん届いたので、表彰だけのための集会をしました。

 オンラインでしたので、名前を呼ばれた子は、各教室で返事をして起立します。

 代表者は、プラッキールームで賞状を手渡ししました。

 何事にも頑張る平井っ子です!

 

ありがとね!

3月14日(火)

 お昼休み。3年生がメダカのお世話をしてくれていました。

 ありがとう!

 割とダイナミックにやっていたので、「そ~っとね!」と、声をかけました。

 命を預かるって、大変なことですが、とても大切なことです。

 関わりながら、体験から学んでほしいと思います。

お久しぶり!

3月14日(火)

 昨年度転出した須田姉弟が、春休みを利用して遊びに来てくれました。

 6年生担任は、サプライズのためにちょっとした「変装」までさせて、非常階段を使うこだわりぶりです。

 昼休みに一緒に遊んだり、中国(北京)での学校生活の話を聞いたりと、子供たちにとって、いい時間でした。

 離れていても、ずっと「トモダチ」です!

 また来てね~!

 

 

あったかいです!

3月14日(火)

 タグラグビーを楽しむ3年生!

 暖かいので、上着がずらりと並んで掛けてあります。

 そろそろ片付ける時期が来たようですね。

はなもも!

3月13日(月)

 校長室前にかわいいお花を生けていただいています。

 「桃の花」と聞いて、「おいしい実がなりますね」と言うと、「校長先生、これは『はなもも』ですよ」と教えていただきました。

 花を愛でる桃は、実は堅くて小さいのだそうです。

 「一芸に秀でる」と言うのでしょうか。

 勉強になりました。

春です!

3月13日(月)

 2年生が、半袖でサッカーの学習を楽しんでします。

 プランターの花が、ふわっと春らしく咲いています。

 卒業式まで、10日です。

さびしいです!

3月13日(月)

 卒業式の練習をしました。

 立派な6年生は、全く心配いらないです。

 さびしくて、卒業させたくは、ないのですが。。。。

 

頭にさわって!

3月13日(月)

 ALTのアラン先生が、英語の授業をしてくださる日です。

 3年生は、「Please touch !」のゲームをしていました。

  英語で言われた「頭」や「肩」「膝」などをさわるゲームです。

 かしこい3年生は、みんな上手でした!

ふりかえり!

3月10日(金)

 今日は、1年間の人権教育の取組をふり返る日でした。

 子供たちの学びの姿、学校生活の姿をふり返り、これまでの取組の成果と課題を整理しました。

 みんなの「笑顔まんかい」のために、明日からも頑張ります!

150周年の桜!

3月10日(金)

 150周年の記念に、桜を植えたいと思っています。

 昨晩は、PTAの代表の方と地区協議会の福田さんにおいでいただき、話し合いをしました。

 子供たちにとっても地域の皆さんにとっても、思い出に残るようにしたいと思っています。

 今日は、福田さんと、下見のためにガケの上の広場だったところを歩きました。

 「記念碑」についてもいろいろ調べなくては、と思ったところです。

 何かご存じの方は、学校までご連絡ください!!

期待しています!

3月10日(金)

今日は、新しい委員長さんを紹介する「委員会集会」の日です。

緊張の面持ちでカメラの前に立つ子供たちに、「やるぞ!」という意欲を感じました。

集会の後、5年生には、「リーダーシップとフォロアーシップ」の話をしました。

みんなで平井小をさらによい学校にしましょう!

期待していますよ!

ご注意ください!

3月10日(金)

 夕べは雨でしたが、今朝の登校時間帯は上がっていてよかったですね。

 学校の前の通りは、昼間は通行止めという表示がありました。

 いつまででしょうね。

 お気をつけください。

前はイケません!

3月9日(木)

 3年生が、かわいい尻尾をヒラヒラさせながらタグラグビーをしていました。

 ご存じのとおり、ラグビーボールは、前に投げてはいけません。

 でも、子供たちはつい、いつものように前にいる友達にパスしてしまいます。

 「あ~、前はダメ!」

 「また、前に投げたぁ~!」

 子供たちや先生の声が何度も聞こえます。

 そのたびに、ゲームが中断するので、なかなか進みませんね。

 それでも、子供たちは大変楽しそうに取り組んでいました。

 かわいいです。

 

 

癒やされます!

3月8日(水)

 いろいろなことがあって、走り回っていると、見えるものが見えなくなるんですね。

 校長室の前に、綺麗な花が飾ってありました。

 そう言えば、石橋さんが、「お花を持って行きますね!」と、朝の交通指導の時にお話をされていました。

 こんなに綺麗なのに、夕方になって気づくなんて!

 ごめんなさい。

 校長室の中にも、かわいいお花を飾っていただいています。

 スイセンの仲間って、多様ですね。

 いつも ありがとうございます。

コロコロ・・・

3月8日(水)

 4年生のサッカーの学習。

 男のたちは、慣れているのでゲームとして成り立っていますね。

 女の子たちは、蹴るたびにラインを超えてしまって、そのたびに中断してしまいます。

 あっちへコロコロ、こっちへコロコロ・・・。

 今は「パス」ではなく、とりあえず足もとのボールを蹴っていますからね。

 でも、やっている内にコツをつかんで上手になっていきます。

 そして、楽しくなっていきますよ。

 

ご注意ください!

3月8日(水)

 平井小の前の道路が工事中です。

 子供たちは通らないのですが、何だか気になります。

 保護者の皆さん、地域の皆さん、お気をつけください!

ぽかぽか!

3月7日(火)

 暖かい昼休み。

 1年生が、「みんなで遊ぼう」を楽しんでいます。

 「手つなぎ鬼」でしょうか?

 「じゅんこせんせ~い!」と、担任の周りに集まってきます。

 ああ!だから先生は、やめられない! ですよね~!

片付けます!

3月7日(火)

 ず~っと気がかりだった、古い焼却炉と枝や草。 

 荒尾市教育委員会のご協力で、片付くことになりました!!!

 休みの日を選んで工事をしていただきます。

 これで、また、さらに美しく安全な学校になります!

 

いつもの感じと違います

3月7日(火)

 今日から、6年生は学年閉鎖です。

 6年生がいない運動場は、いつもと雰囲気が違います。

 いつもと違う場所で、いつもと違う遊びをしている子たちがいます。

 おもしろいです。

今日も有り難うございます!

3月7日(火)

 「見守り隊」の皆様は、今朝も子供たちと一緒に歩いてくださいました。

 これは、本当にすごいボランティアです。

 保護者の皆さん、ぜひ、機会を作って言葉かけいただけるとうれしいです!