ブログ

2021年6月の記事一覧

有名人になります!

6月30日(水)

 6年生の雪野君の字が、「広報あらお」の表紙を飾るのだそうです。

 そういうわけで、荒尾市の担当の井上さんが,取材に来られました。

 質問について、はきはきと答える雪野君の姿に、感心しました。

 どんな記事になるのでしょうね。

 広報の8月号に、ご期待ください!

遊びに夢中!

6月30日(水)

 とても暑い昼休みです。

 子供たちは、運動場で走り回っています。

 汗びっしょりです。

 何というエネルギーでしょうか!?

歯の大切さを学びました!

6月30日(水)

 今日も、養護教諭の杉野先生による歯の学習を行いました。

 5年生です。

 みんな真剣に、自分の歯の磨き方や生活習慣について振り返っていました。

 今日から、歯の磨き方も変わると思います!

読書の日!

6月30日(水)

 今日の朝活動は、「読書」でした。

 各教室で、静かに本を読む姿が見られました。

 ゆとりのひとときです。

2年生!

6月29日(火)

 2年生は、算数。「数直線」を読んでいました。

 これがまた、難しいのです。

 午後は、図工。絵の具の混ぜ方や筆のタッチを工夫していました。

 掲示物に「道徳」のふり返りがありました。

 日々、大切にしているのですね。

ひきざん!

6月29日(火)

 1年生は、なんと「ひきざん」をやっています。

 「しき」も「こたえ」もちゃんとノートに書いています。

 成長著しいキラキラスターです!

三角形!

6月29日(火)

 今日の4年生の算数は、「三角形」!

 分度器を使って、指示通りの三角形をかくのです。

 悪戦苦闘しておりました。

私たちにできること

6月29日(火)

 6年生は、国語です。

 「わたしたちにできること」を考えるスタートとして、学校の課題を分析していました。

 さすがは6年生です。

 よく分かっているなあと,感心してしまいます。

 今後の展開が楽しみです!

学校の応援団!

6月29日(火)

 交通指導から戻ると、男の子たちが掲示板を見ていました。

 「誰か、知っている人はいる?」

 「あ、この人は、知っています!」

 いろいろなところでお世話になっている、学校の応援団の皆様です!

ピカピカの朝!

6月29日(火)

 朝の陽射しがまぶしくて、道路も光っています。

 学校坂を駆け上って、子供たちは、今日も元気です!

校内研修!

6月28日(月)

 今日は、熊本県立教育センターの水上洋平指導主事をお招きして、土本先生の授業について学び合う研修をしました。

 私たちの校内研究の、事実上の出発の日です。

 議論をし教えを受けて、みんなで、またひとつ成長することができました。

 水上先生、ありがとうございました!

土本先生の研究授業!

6月28日(月)

 今日は、4年算数の研究授業をしました。

 180度より大きい角の大きさをどうやって測るか、がテーマです。

 あれこれ知恵を絞って考え、話し合う姿が素敵でした。

外国語活動!

6月28日(月)

 今日は、ALTのアラン先生に英語を教えてもらう日です。

 4年生は、こんな時間は好きですか?の学習です。

 「晩ご飯の時間は、好きですか?」「は~い!」

 「宿題の時間は、好きですか?」「・・・」

 と、英語でやりとりをしていました。

楽しい水泳学習!

6月28日(月)

 1年生と2年生の体育の授業。

 プールにもだいぶ慣れました。

「ぼくは、頭まで潜れるよ」「プールの下に手がつけるよ」と教えてくれます。

 楽しくがんばっています!

6年生の熱い授業!

6月28日(月)

 週明けの今日も、6年生教室では、算数の熱い授業が展開されています。

 「ここがわからないんだよな~」のつぶやきを聞き逃さなかった三宅先生の鋭い質問に、子供たちがどんどん答えていきます。

 おもしろかったです!

ハッピータイム!

6月25日(金)

 今日は、今年度はじめてのマル付けボランティア来校日です。

 取組の時間を「ハッピータイム」と名付けました。

 子供たちは、「すごいね~」「マルばっかりね~」とほめていただいて、ハッピーな笑顔です。

 間違ったところもやさしく教えていただきました。

 ありがとうございました!

 ボランティアの方、絶賛募集中です!

タブレット!

6月25日(金)

 今日もICTサポート支援員の方に来ていただき、ロイロノートの使い方を勉強しました。

 写真は、2年生です。

 だいぶ使いこなせています。

眼科検診!

6月25日(金)

 1年生は、眼科検診でした。

 静かに、まじめに、検診を受けていました。

 とてもおりこうさんでした。

 

田植え体験!

6月25日(金)

 今日は、田植えの日でした。

 5年生担任にとっても、はじめての経験です。

 みんなで張り切って植えていました。

 丁寧に教えていただいたので、とても上手になっていました。

 苗の生長が楽しみです!

 茅畑さんをはじめ、ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます!

たまごが!

6月24日(木)

 4年生のめだかさん。

 卵を産んでいました。

 どれだどれだと、子供たちが集まります。

 「密」を避けたいところですが、難しいですね。

説明します!

6月24日(木)

 6年生は、算数。

 分数÷分数の問題について、解法を説明しているところでした。

 さすがは6年生ですね!

今日は、4年生!

6月24日(木)

 今日は、4年生が歯の勉強をする日でした。

 杉野先生が、一人一人の歯の状態を自分で分析できるように、準備をしてくださっています。

 子供たちは、熱心に学んでいました。

児童集会!

6月24日(木)

 ZOOMで児童集会をしました。

 今日は、2年生が「助丸菖蒲園」に校外学習に行ったことを報告しました。

 クイズもあって、楽しかったです。

 発表も上手でしたよ!

今日も元気に!

6月24日(木)

 今日も「おはようございま~す!」と、遠くからあいさつしてくれる子供たちに元気をもらいました。

 転んで膝をすりむいた女の子に、見守り隊の方が絆創膏を貼ってくださっていました。

 ありがとうございます!

 涼しい朝だったので、子供たちは気持ちよさそうに遊んでいました。

 

自慢の子供たち、先生たちです!

6月23日(水)

 今日は、熊本県玉名教育事務所と荒尾市教育委員会から、たくさんのお客様をお迎えし、授業の様子などを見ていただきました。

 普段通りの、自慢の子供たちと先生方の姿を見ていただき、たくさんほめていただきました。

 うれしいですね!

仲よく遊ぶお勉強!

6月22日(火)

 1年生は、仲よく安全に遊ぶお勉強をしていました。

 外で遊ぶときには帽子をかぶることも学んでいます。

 熱中症対策も万全です!

人権ポスター!

6月22日(火)

 2年生は、人権ポスターを描いていました。

 タブレットで下描きを描いているのが、いいなあと思います。

 とても上手です。

国語・算数!

6月22日(火)

 5年生は、国語。「引用」について学んでいました。

 6年生は、算数。分数のかけ算やわり算のテストに取り組んでいました。

 高学年の勉強は、難しいのです!

歓声!

6月22日(火)

 プールから歓声が聞こえます。

 水着姿の写真は出しにくいので、遠景でお知らせします。

 気持ちよさそうに泳いでいますよ!

野に咲く花のように~!

6月22日(火)

 今日も、かわいい女の子たちが草花を摘んでくれました。

 シロツメクサとオオバコです。

 オオバコは、「戦いもできるんです」と、教えてくれました。

 茎と茎を引っ張り合う遊びを、「そう言えば」と思い出したところです。

 

いい朝です!

6月22日(火)

 薄曇りの涼しい朝です。

 今日も、地域の方や保護者の方に見守られ、子供たちがやってきました。

 児童昇降口では、総務委員の男の子たちが素敵な笑顔であいさつ運動をしていました。

 「みんなが元気になるように、やっています!」

 すばらしいです!

記録をのばせ!

6月21日(月)

 1年生は、ボール運動に取り組んでいます。

 体の周りを回したり、的に当てたり、ドリブルしたりします。

 自分で記録をつけていくのです。

 自己新記録めざしてがんばってください!

花の香りに包まれて!

6月21日(月)

 地域の方が、水仙の花を持ってきてくださいました。

 花の香りに包まれてお仕事ができるなんて、最高です!

 お目にかかれなくて残念でした。

 ありがとうございます!

 

虹が、虹が!

6月21日(月)

 今月の歌は、「にじ」です。

 歌えないのが残念ですが、6年生は輪になって手話で歌っています。

 とてもいいなあと思います。

 わたしも参加させていただきました。

いい天気!

6月21日(月)

 週末は、田植えをしている方が多かったようですね。

 気持ちのいい朝です。

 子供たちは元気に登校してくれました。

 見守り隊の方が、水着バッグなどを持ってくださいます。

 平井小の子供は本当に恵まれていると、有り難く思います。

非接触型です!

6月19日(土)

 トイレの手洗い場の水道を「非接触型」にしていただきました。

 コロナ対策です。1日がかりでした。

 月曜日の子供たちの反応が楽しみです!

歯磨きの極意!

6月18日(金)

 歯磨きについて、今日は、1年生が学ぶ日でした。

 杉野先生から詳しく習ったので、家でも学校でも、丁寧に磨いてくれると思います。

小雨でも虫取り!

6月18日(金)

 小雨降る中でしたが、2年生は虫探しに夢中です。

 教室では、虫をじ~っと見て、観察記録を上手に描いていました。

書写もICTで!

6月18日(金)

 5年生の書写の時間は、ICTを効果的に使います。

 ポイントを押さえた指導で、上手に書くことができていました。

小雨降る朝!

6月18日(金)

 小雨の朝です。

 いつもながら交差点付近は、危険がいっぱいです。

 見守り隊の方々のお陰で子供たちの命が守られていることに感謝です。

 

悪戦苦闘!

6月17日(木)

 5年生の家庭科。

 今日は、「本返し縫い」「半返し縫い」ですが、何人かは糸が針に通らず、「玉結び」のやり方を忘れていて、まずパニックに陥っていました!

 「まち針」も初登場して、覚えることが盛りだくさんです。

 

「歯」を大切に!

6月17日(木)

 保健室の杉野先生が、2年生の村上先生と協力して、歯の働きや歯磨きの大切さについて教えてくださいました。

 永久歯に生え替わる大事なときです。

 ご家庭でも「歯磨き」のご指導を、よろしくお願いします。

委員会集会!

6月17日(木)

 今朝は、委員会集会を、ZOOMを使って行いました。

 健康委員会からは、「歯磨き」について。

 総務委員会からは、「新キャラクター選挙」「花咲き山」「子供人権宣言」について。

 子供たちの「挑戦力」の高まりを感じます。

3年教室!

6月17日(木)

 3年生の休み時間。

 仲良く工夫して遊んでいます。

 子供は遊びの天才です。

 

 

 

お花をどうぞ!

6月17日(木)

 2年生の女の子が、お花を持ってきてくれました。

 可憐な野の花です。

 校長室のメダカさんの隣に飾りました。

 ありがとう!

夏みたい!

6月17日(木)

 昨日の雨から一転。

 まぶしい陽射しの中で、きれいな田んぼが田植えの時を待っています。

 子供たちは今日も元気に登校し、思い思いに遊びに没頭しています。

 

6年生の作品に注目!

6月16日(水)

 昼休みの廊下です。

 掲示係さんが、6年生の作品展のはり替えをしていました。

 さすが高学年ですね。

 いつも楽しみに見せてもらっていますよ。

 ありがとう!

作戦会議!

6月16日(水)

 昼休み。

 2階の廊下では、総務委員さんの作戦会議が開かれていました。

 リハーサルもバッチリできているようです!

ビンゴ!

6月16日(水)

 読書月間の取組で「読書ビンゴ」をやりました。

 今日は、ビンゴ達成者の表彰です。

 図書委員さんが、各教室をまわって手作りのしおりをプレゼント!

 1年生は、はじめての経験に、とてもうれしそうでした!

ICT活用してます!

6月16日(水)

 3年国語、4年国語、5年社会、6年体育(予習)、、、

 2階を歩くと、どの教室でもICTを効果的に活用して、わかりやすい授業が展開されています。

 子供たちには、この恵まれた環境を活かしてほしいです。

 

大発見!

6月16日(水)

 東坂の入り口に、不思議なキノコがありました。

 調べてみると、「キノコの女王 キヌガサタケ」のようです。

 珍しいキノコだそうです。

 平井小に、幸せを運んでくれたのですね!

やさしいね~!

6月16日(水)

 傘に荷物にと、1年生にとっては試練の登校です。

 最後の坂道で、くじけそうになります。

 「~ちゃん、がんばって!」と、振り返って励ます声が聞こえます。

 後ろから支える姿があります。

 今日も、幸せです。

雨の朝です!

6月16日(水)

 朝から激しい雨だったので、子供たちが心配でした。

 登校時間帯の後半は、小雨になっていました。

 傘を差しての登校は、大変ですが、必要なことです。

 「やりぬく力」を伸ばします!

自然がいっぱい!

6月15日(火)

 1年生が、校庭の草花や虫を観察しています。

 「かんさつカード」を夢中で描いていて、かわいいです。

 「校長先生、見て!」といろいろ教えてくれました。

1年生も、デビュー!

6月15日(火)

 1年生が、タブレットの練習をしました。

 ICTサポート支援員の方に応援に来ていただきました。

 アルファベットやたくさんの数字を入力してログインするのです。

 何度か失敗して、成功したときは「やったー!」と喜んでいました。

 とても上手になりました!

見守り隊の皆様!

6月14日(月)

 午後は、見守り隊の皆様に来校いただき、情報交換会と発会式を行いました。

 子供たちの命を守り、笑顔を届けてくださる皆様です。

 改めて感謝申し上げます。

 今後ともよろしくお願いいたします!

1年生インタビュー!

6月14日(月)

 放送委員会の委員さんが、「1年生インタビュー」という番組を企画してくれました。

 「誕生日はいつですか?」

 「好きな食べ物は何ですか?」

緊張する1年生を優しくリードしてくれています。

ありがとう!!

給食準備の様子!

6月14日(月)

 2年生の給食当番、やる気満々です!

 3年生以上は、階段を上って、長い廊下を遠くまで運ぶ必要があります。

 大変ですが、がんばっています!

1年生の、楽しい給食!

6月14日(月)

 給食時間になりました。

 1年生では、係の子が歯ブラシコップを配ります。

 当番さんは、エプロンを着て集合!

 重い食缶も何のそのです!

 今日は、アラン先生が、ゲストできてくれました。

 肉団子と春雨のスープ、とってもおいしかったです!

共感力が素晴らしい!

6月14日(月)

 新しい週の始まりです!

 暑さが本格化し、子供たちには楽しい水泳ですが、プールセットを持ってくるのは一苦労です。

 「大丈夫?持ってあげようか?」と、1年生のプールセットを持って上げる女の子の姿がありました。

 朝から、とても幸せな気分です。

 ありがとう!

プール開き!

6月11日(金)

 待ちに待ったプール開きの日です。

 特に1年生は、はじめて学校のプールに入るので、大興奮でした。

 楽しく、安全に、水泳学習に取り組んでほしいと願います。

 

委員会活動!

6月10日(木)

 今日は委員会の日!

 子供たちは、それぞれに積極的な活動の姿を見せてくれていました。

 「挑戦力」を感じました。

 スバラシイ!

読み聞かせ!

6月10日(木)

 今日は、2年生が、てぶくろの会の方に本を読んでいただきました。

 前のめりになって聞いている姿が、かわいかったです。

 ありがとうございました!

給食時間!

6月10日(木)

 給食の様子を見て回りますと、コロナでおしゃべりができないのが、かわいそうだなあと、いつも思います。

 しかし、我慢です。

 6年生は、片付けが始まる頃でした。

  

人権標語!

6月10日(木)

 人権標語をつくろうと、1年生が話し合っていました。

 どんなのができたかな、見せてもらうのが楽しみです!

プログラミング教育!

6月9日(水)

 今日は、ICTサポート支援員の方に来ていただき、ゲームをプログラムする学習をしました。

 友達同士で教え合って、上手にできていましたよ。

 「校長先生、見てください!」のリクエストには応えられますが、

 「校長先生、教えてください!」には困ってしまいますが。。。

主語・述語!

6月9日(水)

 6年生は、文法について学んでいました。

 ①と②の違いは、何でしょう?

 「う~ん、なるほど、それ、発表してみて!」と三宅先生の声がします。

食料生産!

6月9日(水)

 5年生は、社会。

 国内の食料生産について調べていました。

 日本の食糧問題について考えるための入り口です。

5cm2mm

6月9日(水)

 2年生は、長さのお勉強。

 5cm2mmなのですが、メモリを読んでいると、「7cm!」と答えてしまします。

 いろいろな考えを出し合いながら、「どうして、そうなのか」説明して理解を深めていくのです。

登校!

6月9日(水)

 横断歩道で止まってくださった車の方への、「ありがとうございました!」のあいさつも上手になりました。

 班長さんが、リードしてくれます。

 班に後れた子に「どうしたの?」と尋ねると、「ダンゴムシが好きなお友達がいるので、その子にあげようと思って。。。」と、見せてくれました。

 子供たちには日々ドラマがあります。

体力・運動能力テスト!

6月8日(火)

 今日は、全校で体力・運動能力テストをしました。

 スマイルの西川先生の教室には、わかりやすいイラストがかかれていました。

 1年生は、6年生が手を引いて、優しく案内してくれます。

 テストのやり方も教えてくれます。

 6年生の頼もしさを感じる1日でした。

 ありがとうございました!

あいさつ運動!

6月8日(火)

 今日は、民生・児童委員の皆様による「あいさつ運動」をしていただきました。

 子供たちへの「おはよう!」「がんばってね!」の言葉かけ、ありがとうございます!

私の宝物は~

6月7日(月)

 6年生は、専科の先生をお迎えしての外国語の授業。

 My treasure is my family. などを最初に言って、宝物について、さらに詳しく説明する内容でした。

 とても上手です。

 単語もよく知っているので驚きました。

掲示物いろいろ!

6月7日(月)

 2年生は「校外学習」、1年生は「学校の地図と先生たち」

 児童昇降口には「なかよし班」、各教室には特大「歯みがきカレンダー」

 子供たちの学びと活動が伝わってきます!

フッ化物洗口!

6月7日(月)

 今日から、今年度のフッ化物洗口が始まりました。

 荒尾市教育委員会からご指導に来ていただきました。

 1年生も上手でした。

新しい朝が来ました!

6月7日(月)

 新しい週の始まりです。

 曇り空ですが、風が涼しくて気持ちのいい朝です。

 「おはようございま~す!」

 「ありがとうございました!」

 登校班の子供たちの声に元気をもらっています!

プール掃除!

6月4日(金)

 今日は、プール掃除。

 気温が上がりきらないので、延期にしようかと考えましたが、

 「子供たちは、やる気満々です!」

 ということで、実施しました。

 2年生と勉強していたので、一緒にできなくて残念でした。

 2年生が「6年生とか、がんばってる~」とつぶやいていました。

 ありがとうございました。

図書室!

6月4日(金)

 4時間目は、3年生と1年生が図書室に行きました。

 3年生は1年生のお手本です。

 じっくり選んで借りていました。

くしゃくしゃ!

6月4日(金)

 2年生は図工です。

 新聞紙や紙をくしゃくしゃにして作品にします。

 思い切りやっていました。

写真!

6月4日(金)

 2年生に、校外学習の写真を見せたら、大喜びでした。

 電子黒板にかじりつくようです。

にじ!

6月4日(金)

 今月の歌は、「にじ」です。

 声に出して歌うことができず、残念です。

 しかし!1年生では、保育園で習った手話を教えてくれるお友達がいます。

 とてもいい雰囲気です。

 「に・じ・が~にじが~」♪

またまた雨!

6月4日(金)

 また雨です。

 三池山も雲の中。

 子供たちは、傘を差して登校です。

 歩いてくることが「やりぬく力」を育てます。

 

 

 

総務委員の「挑戦」!

6月3日(木)

 総務委員会では、「平井小を笑顔まんかいにするために」新しいキャラクターを募集しています。

 締め切りの今日、応募用紙を回収してくれていました。

 どんなものが選ばれるか、楽しみです!

給食当番!

6月3日(木)

 1年生も2年生も、給食当番がとても上手です。

 自分たちで、よく考えてやってくれます。

 「挑戦力」が高いです!

8時5分に来てください!

6月3日(木)

 「土本先生、8時5分になったら、教室に来てください!」

 4年生の女の子たちが、ニコニコしながら職員室に来ました。

 時間になると「目をつぶって!」と手を引いてくれます。

 「お誕生日おめでとうございま~す!」

 みんなでハッピバースデイ土本先生と歌ってくれました。

 お手紙のプレゼントもありました。

 とても幸せな気持ちです。

 4年生の皆さん、ありがとうございました1

雨です!

6月3日(木)

 雨の朝です。

 班長さんが優しく見守ってくれるのが有り難いです。

 

悪戦苦闘の末の笑顔!

6月2日(水)

 5年生は、家庭科。「玉どめ」や「なみぬい」を練習しました。

 藤生先生が動画を使って説明してくださいます。

 私も参戦して、小笠原先生と3人がかりで指導しましたが、なかなか難しいのです。

 でも、一生懸命やってくれたので、すぐに上手になりました。

 家でもやってみるといいですね。

 

じょうず!

6月2日(水)

 3年生は、書写。「たて画の筆づかい」を学んでいました。

 やる気満々です。

 上手になっていました。