今日の玉陵小

2021年5月の記事一覧

5月17日(月)

梅雨入り後の登校雨

週末、九州北部も梅雨入り…今年はずいぶん早く雨の季節到来となりました。スッキリせず疲れもたまりやすくなります。しっかり食べ、十分な睡眠で乗り越えましょう!

今朝は旧6校区の代表民生委員さん方が、雨の中あいさつ運動においでくださいました。ありがとうございます笑う

登校時間帯は大雨でしたが、雨の音を吹き飛ばすような元気なあいさつの声も聞かれました。

終了後、中学生が代表でお礼のあいさつ。これからも見守り等お世話になりますお辞儀

3年生は初めての毛筆授業。ドキドキ・ワクワクが伝わってきますキラキラ

先週に引き続き4年生も体力テストの練習。

立ち幅跳び急ぎ

長座体前屈我慢

いよいよ明日、明後日は体力テスト。無事できますように晴れ

5月14日(金)

緑がいっぱいキラキラ

日光と雨を受けて、学校の緑がすくすく育っています。

運動場西側の芝生の養生が終わり柵が取り除かれました。

「ふわふわだ!」喜ぶ子供達。これで昇降口への泥上がりがずいぶん減ることでしょう。市当局、植え付け・お世話いただいた皆様に感謝します!

2年学級園のこどもピーマンもぐんぐん生長。プランターはきゅうりでしょうか?

理科園…堆肥入れ・耕しの後、ゴーヤ用の立派な棚を2つ立ててくださいました。今年も豊作でしょう!

学校運営協議会の皆様が玉名市からいただいていたマリーゴールドの苗を県北くまもと病院のアプローチに植えてくださいました。緑が広がっていますハート

一週間がんばった!

連休明けの今週、子供達も職員も頑張りました!週末はゆっくり身体を休めてくださいにっこり

集会後の金栗タイム。自分のペースで頑張っています。

3年生のわり算の学習。あめを等分しています。

いろいろな考えの式を発表!

来週行われる体力テストの練習。2年生は初めての体験です。ガンバレ!

5月13日(木)

全校集会学校

本年度初めての全校集会は、密を避け、昨日と今日に分けて実施しました。今回は、新年度を迎え一月を過ぎ、玉陵小学校の校訓から今の自分を振り返り今後の行動につなげてほしい2つのことについて話しました。

まずは「つよく」…「金栗タイム頑張っているかな?」と投げかけ、自分を振り返ってもらい…

とまとめました。

2つめは「あかるく」…「あなたのあいさつは?」と問いかけ、自分のあいさつを振り返り…

とまとめました。

感想発表では、各学年の代表が「金栗タイムは遅れず参加していたけど、時々歩いていたので今度から走り続けたいと思います。」など、自分の行動につなげて発表してくれました。玉陵っ子の明日からの行動化に期待します!

よろしくおねがいします!

初任の子本先生が研修の時、後補充として本年度も磯谷なお子先生にお世話になります。本日午後、子本先生の初めての初任者研修が行われ、3年1組は磯谷先生と「国語辞典の使い方」の学習を行いました。磯谷先生はご存じの通り午前はスクールサポートスタッフとしてご勤務いただいていますので今日は終日お世話になりました。ありがとうございますお辞儀

子本先生も安心して研修を受けることができますにっこり

 

5月12日(水)

朝から雨小雨

今日は朝から雨・風ともに強かったですね。いよいよ梅雨の走りでしょうか。

今朝はバス通学の子供たちの通路に立って迎えました。雨に負けず元気に挨拶をする姿、気持ちよかったです笑う

外階段であったアマガエル君。嬉しそうハート

図書室は大盛況興奮・ヤッター!

かわいい探検隊期待・ワクワク

1年生は生活科の学習で学校探検をしました。あいさつや質問の仕方、入退室の礼儀など、さすが1年生!とても上手にできていました。

職員室です。「入っていいですか?」

ぐるっと探検。中学校の先生から笑顔で声をかけていただき嬉しそうにっこり

校長室にも来てくれました。ようこそ!

質問も上手に言えました。

図書室の吉武先生ハート

事務室の鶴田先生ハート

探検後は絵と文でまとめを頑張っていました花丸

今日の授業の様子から音楽

5年生は、YOASOBIの「群青」を林野先生の伴奏にのってノリノリで歌っていました。林先生も!さすが若い!

今日は6年生がタブレット操作の導入キラキラ

 

 

5月11日(火)

先生も学ぶ!

昨日は子供達が一斉下校した後、職員は、タブレット活用に係る玉名市のオンライン研修を受けました。子供達は学年に応じて徐々に教室でタブレットに触れることから始めていますが、慣れるのが早くてさすが!先生方も頑張ります!

二人一組で学んでいます。

授業で活用できるように…

ありがとうございますお辞儀

多くの皆様に安全を見守っていただいて登校しています。

理科園には、早速ゴーヤ・ヘチマ用の支柱を組み立てていただいていました。

きれいに耕され畝立てされたスマイル農園。2年目の芋植え、もうすぐです。

多くの方のお世話で芝生も青々と成育中!

元気音楽

金栗タイム前は、思い思いに身体を動かす子供達。雲梯には行列ができていますにっこり

朝ドッジのボールが、ハンドボールに替わっています!

金栗タイム開始!1年生も元気に走っています笑う

 

5月10日(月)

月曜の朝昼

連休モードから切り替えて、一週間頑張っていきましょう!

あいさつ運動。中学生に交じって小学生も頑張っていますにっこり

金栗タイム。今朝は中学校で陸上部の朝練があっていたので、全学年が小学校の運動場を走りました急ぎ

2校時は4年生の合体。リレーのバトン受け渡しの練習中。

リレースタート!さあ、練習の成果はいかに!

日本代表のようなバトンリレー目指してガンバレ!

給食委員会おすすめメニュー家庭科・調理

給食委員さんがおすすめのメニューを紹介してくれていました。やはりカレーが人気No1!

イラストも美味しそうに描けています笑う

季節のカレー、よく味わっていることが分かりますね期待・ワクワク

今日は今月のみそ汁献立で、「牛乳・麦ご飯・ゴボウのみそ汁・厚揚げのそぼろ煮・めざし」でした。めざしの苦みが結構強かったので苦戦かとおもいきや、「おいしかったー!」という声も聞かれびっくり!お家で食べ慣れているのでしょうね興奮・ヤッター!おごちそうさまでした給食・食事

5月7日(金)

あいさつ名人班合格

4月の生活目標は「進んであいさつをしよう」でした。この時期、明るい学校にするために、あいさつに力を入れています。

あいさつ名人の岡1・2班です。どちらも朝から全員が元気な声であいさつをしてくれます。離れたところから、待っている私たちよりも先にあいさつの声が出ているのが素晴らしい!このあいさつを学校全体に広げていきたいです!

傘もきっとうれしいハート

朝から雨交じりの天気の中の登校…今日もどの学年も靴が揃えて入れてあるなと嬉しくなり…靴箱の横の傘立てを見ますと、全ての傘がきちんと結わえて自分の学年・組の場所に立ててありました。広げたまま差し込んだり、傘立てからはみ出したりした傘は1本もありませんでした期待・ワクワク

きちんと立てられて傘もきっと嬉しいですねにっこり

みんなのために一人一役キラキラ

5・6年生の委員会活動が軌道に乗ってきました。本校には「体育」「図書」「給食」「環境・ボランティア」「放送」「保健」「運営」「生活・安全」の8つの委員会があり、5・6年生72人がいずれかの委員会に属し、みんなのため・学校のために働いてくれています。

環境・ボランティア委員会による花の手入れ

水掛後はホースが傷まないよう協力して巻きます。

体育委員会による金栗タイムの集計。昇降口に掲示してあるので全学級のがんばりが一目で分かり、意欲につながります!

お知らせ配付プリント及び本日の安心・安全メールでもお知らせしていますが、明日の小中合同PTA美化作業は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため延期(期日未定)となっております。ご迷惑をおかけし申し訳ありません。

5月6日(木)

連休明け晴れ

制約やお願いの多いゴールデンウィークでしたが、ご家族でゆっくり過ごされたのではないでしょうか…今日の子供達の様子から伺えました。連休中の事故や心配事等の連絡もなく、ほっとしています。ご家庭でのご指導に感謝いたします。5月も元気に乗り越えていきましょう!

朝日に包まれて元気に登校

あいさつ運動。人数は少なくても声は大きかった!

1年生は今日から金栗タイムデビューキラキラ

3年理科では種まきが行われていました。

何の種でしょう?

丁寧に土をかぶせて…早く芽を出してね。

理科園周辺のブロック枠がきれいにできあがっていました!連休中に学校運営協議会の皆様で汗を流していただき…ありがとうございますお辞儀シンボルツリーもステキキラキラ

5月、早速の味の旅「牛乳・ミルクパン・山菜うどん・ししゃもの抹茶揚げ・湯葉の和え物」何とも贅沢な京都の味です給食・食事いただきます!