ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

明日は運動会

いよいよ明日は運動会・・・。

今年ほど運動会が出来る喜びを感じたことはありません。

 

コロナ禍、いろいろな行事が変更や延期または中止となる中、こうして運動会を迎えられるということが、とても尊いことに感じます。

 子どもたちと先生たちは明日に向けて本当によくがんばってきました。

 

私はその時間と注がれたエネルギーに敬意を表したいと思います。

 

また、この運動会練習を通して、子どもたちのよいところもたくさん見つけることが出来ました。

 

まず、目標に向かって真摯に取り組む心はとても大切な心です。

 

その心があれば、これから子どもたちが出合うさまざまな困難にも立ち向かっていけると感じました。

 

また、静かに話を聞くと言うこともとても大切なことであると感じました。

 

それは日頃から先生たちと取り組んでいる成果でもあります。

 

まず集まってしゃべらない、静かに待つ、と言うことが出来ていますので、非常に効率的に練習が進んでいると感じました。

 

さらに、声を出す、姿勢を良くする、自分のするべき役等を一生懸命することもとても大切だと思います。

 

校歌や応援歌、応援団演舞等、65人でこれだけの声が出せると言うことはとても立派です。

 

がんばる子どもたちの姿をお見せできる明日をとても楽しみにしています・・・。

 

 

 

 

 

 

先日のお魚出前授業の5年生のお礼の手紙を紹介します。

「先日はお忙しい中わたしたちのために養殖についてくわしく教えてくださってありがとうございました。私は話を聞いて養殖の人たちはストレスを感じさせないようにすることや、えさをペレットにしたり等の工夫がしてあるということを初めて知りました。そして、養殖と天然の魚は日やけをしたりして、色がちがうと分かっておどろきました。わたしの親は、りょうしをしているけれど、りょうしと養殖は海の仕事だけど、ぜんぜんちがうと分かったし、養殖に興味を持てました。本当にありがとうございました。」

 

 

 

出張から戻りました・・・。

運動会準備たいへんお世話になりました・・・。

 

今日は以上です・・・。 

写真がない・・・

運動会の練習シーンの動画をごしょっこギャラリーに多くアップしています・・・。ぜひご覧ください・・・。作業が出来なかった日の分もなので、多くあります・・・。さらに本日の記事に写真がない分と思って動画をアップしています・・・。

本日、御所浦小ホームページのアカウントが「55555」をカウントします。その瞬間を写メしようとおもっていましたが、以下のデジカメの件で夢中になり、すっかり忘れていました・・・。現在「55576」になってしまいました。「60000」の撮影を目指してがんばります。

少し老朽化している10年選手の私のデジカメは電源とシャッターボタンのみが無事でそれ以外の操作はできなくなっています。今日も朝から子どもたちのがんばりをたくさん撮影したのですが、実は今日の撮影時にデジカメのSDカードを抜いて撮影してしまいました。そうすると、撮影した画像はデジカメ本体に保存されデジカメモニタの操作で画像をSDカードに移さなければいけません。しかし、私のデジカメは電源とシャッターボタンしか操作が出来ません。ということは、撮影した画像を取り出すことが出来ません。

したがって、本日は、覚悟を決めて、画像なしで記事を書きます・・・。

味気ない感じがするので、運動場のまったく同じ写真を掲載しながら、紹介します・・・。

 

では始めます・・・。

本日から、10月です。1日は、PTAあいさつ運動で、一緒に立っていただきました。ありがとうございました・・・。そのようすを撮影しました。でも画像がありません、申し訳ありません・・・。

 

本日も学校の敷地内の樹木の剪定に来ていただきました・・・。ありがとうございます、お世話になります・・・。そのようすも撮影しました。でも画像がありません、申し訳ありません・・・。

 

2校時は、運動会全体練習でした。内容は、御所浦音頭、スーパーリレー、応援団演舞でした・・・。御所浦音頭は、はじめての運動場を使っての練習でした。そのようすも撮影しました。でも画像がありません、申し訳ありません・・・。

 

スーパーリレーも、みんなが見守る中の本番さながらの試走でした。白熱の順位争い、一生懸命の姿は感動的でした。アンカー勝負となった今日の試走ですが、2人の走りは胸に来るものがありました。そのようすも撮影しました。でも画像がありません、申し訳ありません・・・。

 

応援団演舞は、完成度が高まってきました。団長が大きく体を反らして声を出すシーン、団員たちの決めポーズ等、応援団演舞のシーンを数多く撮影しました。でも画像がありません、申し訳ありません・・・。

 

おそらく接触等で、音源の調子が悪くなりました。すぐもりえださんに来ていただきメンテナンスしていただきました。その活躍のようすも撮影しました。でも画像がありません、申し訳ありません・・・。

 

なんか、同じ静止画をこうやって載せていると、子どもの頃、急にテレビが映らなくなって、「しばらくおまちください」と書かれた静止画面になったのを思い出しますね・・・。

あ、時代違いますかね・・・。すみません・・・。

 

 

 

運動会全体練習後は、あたりまえのように、3時間目、4時間目の授業をがんばりました・・・。 

4校時、2年生、道徳「まつりにこめられたねがい」・・・。ゲストティーチャーとして、花里様に来ていただきました・・・。そのようすも撮影しました。でも画像がありません、申し訳ありません・・・。

 

と、ここまで書いたところで、もう一度、デジカメの本体から画像が出せないか試してみようと、SDカードを抜いた状態でパソコンと接続したら、本体に保存された画像を取り出すことが出来ました!!!

 

ということで、あらためまして、始めます・・・。

本日から、10月です。

1日は、PTAあいさつ運動で、一緒に立っていただきました。

ありがとうございました・・・。

許可をいただくのを忘れていたので小さく少し・・・。

 

 

 

 

 

本日も学校の敷地内の樹木の剪定に来ていただきました・・・。

ありがとうございます、お世話になります・・・。

 

 

 

 

2校時は、運動会全体練習でした。

内容は、御所浦音頭、スーパーリレー、応援団演舞でした・・・。

御所浦音頭は、はじめての運動場を使っての練習でした。

 

 

 

スーパーリレーも、みんなが見守る中の本番さながらの試走でした。

白熱の順位争い、一生懸命の姿は感動的でした。

アンカー勝負となった今日の試走ですが、2人の走りは胸に来るものがありました。

 

 

 

応援団演舞は、完成度が高まってきました。

団長が大きく体を反らして声を出すシーン、

団員たちの決めポーズ等、

応援団演舞のシーンを数多く撮影しました。

おそらく接触等で、音源の調子が悪くなりました。

すぐもりえださんに来ていただきメンテナンスしていただきました。

こちらが町のヒーロー、もりえださんです・・・。

運動会当日もスーパーバイザーとして待機していただけることになりました・・・。

 

 

運動会全体練習後は、あたりまえのように、3時間目、4時間目の授業をがんばりました・・・。

 

4校時、2年生、道徳「まつりにこめられたねがい」・・・。

ゲストティーチャーとして、花里様に来ていただきました・・・。

今年は祭りが出来ない状態です・・・。

御所浦に限らず、天草各地も、熊本各地も、おそらく、県外でも・・・。

 

だからなおさら、「まつりにこめられたねがい」が心に刺さります・・・。

花里様の話を聞けば聞くほど・・・。

こんなときこそ祭りなのに・・・。

絵馬をいただきました・・・。

ありがとうございました・・・。

 

 

 

 

 

給食時間に自学コンテストの結果発表がありました・・・!

詳しくは教室に貼られる壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」をご覧ください・・・。

受賞したみなさん、おめでとうございます!

なんか聞いたウワサですが、「自学マスター」とかいう称号が与えられるみたいですよ・・・。

「マスターカード」がもらえるみたいです・・・。

買い物が出来そうですね・・・。

 

 

 

 

「画像がない!ホームページに掲載する写真を撮らなくては!」と慌てて撮った給食終わりかけの写真・・・。

意図も何もなく、撮ってしまいました・・・。

まあ、学校の何気ない風景と言うことで・・・。

 

 

「画像がない!ホームページに掲載する写真を撮らなくては!」と慌てて撮った昼休みの応援団練習の写真・・・。

 

 

運動会大会スローガンを設置してみました・・・。

上からナイロンひもを垂らし、引き上げて、防球ネットに結びます・・・。

最低、上に3人、下に2人、それ以上いると早く終わると思います・・・。

お手伝いいただけるとうれしいです・・・。

 

 

 

 

 

 

運動会参加者名簿の提出ありがとうございました。

現在、180名ほどの参加です・・・。

保護者テントを各地区4-3張り、計14張り、張りますので、1張り12名ほどになるかと思いますので、マスクや消毒等の準備を整えて、密を回避して参観ください・・・。

 

明日の運動会準備もお世話になります・・・。

 

本日のタイトル、「写真がない」・・・。

なんか、「カメラを止めるな」的になっていますが・・・。

私の世代的には、井上陽水さんの「傘がない」ですが・・・。

 

「結果的に、写真があったのなら、タイトルを変えてはどうですか」と言うもっともな声が聞こえてきそうですが・・・。

前を見て走り続ける・・・。

うしろは振り向かない・・・。

ポニーテールも振り向かない・・・。

ポニーテールは書き直さない・・・。

 

 

 今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

今年最初の研究授業

雨の朝となりました・・・。

このあと晴れます・・・。

なぜわかるかというと、下書きで文字を入力している今、晴れているからです・・・。

 

 

 

3年生がろうかで自主練、応援の練習・・・。

 

 

 

 

1年生、算数、ペアトーク・・・。

 

 

 

 

2年生、算数、かけ算・・・。

 

 

 

 

3年生、国語、修飾語・・・。

 

 

 

 

のびのび、国語、お手紙&ごんぎつね・・・。

小学校国語のメジャーな物語をダブルで・・・。

 

 

 

4年生、国語、話し合い・・・。

 

 

 

 

5年生、算数、分数・・・。

 

 

 

 

6年生は・・・・。

 

 

 

 

6年生は次の時間(2時間目)、研究授業でした。

 

研究授業とは、よりよい授業づくりのために授業を公開して職員で参観することです。

 

コロナもあり、第1回の研究授業が今日となりました。

 

トップバッターは坂瀬先生です・・・。

 

6年生、国語、やまなし・・・。

 

やまなしは宮沢賢治さんの名作です・・・。

 

坂瀬先生は、5月と12月という生と死の対比を、学習前と学習後の絵の対比で学びの深まりを確認するのが、本時の始まりでした。

 

さりげなく、スムーズに、進んでいるようですが、そうそうそうはいきません。

これまでの坂瀬先生と子どもたちの日々の営みが今日の授業を作りました。

難しいと思われる場面も、これまで紡いできた学びで切り開いていくたくましい子どもたち・・・。

 

最初からたくましかったわけではありません。

 

たくましくなったんです・・・。

 

なぜ?

 

坂瀬先生が求めたから・・・。

坂瀬先生が担任する前も1~4年生の担任の先生が求めてきたから・・・。

 

今日はその学びの姿を、学びの過程を垣間見た気がしました・・・。

 

坂瀬先生は、たくさんのチャレンジを仕組んでいましたが、子どもたちはそれを理解し、前へ進んでいきます・・・。

 6年生、すばらしいがんばりでした・・・。

 

 

 

 

 

 

そして1時間後・・・。

 

5年生は、お魚教室とあわせてお魚出前授業でした・・・。

 

天草市の水産業について、天草市役所水産振興課の深川さん、糸田さんに来ていただきました・・・。

 

天草の水産業(養殖)についてたくさんの学びがありました・・・。

 

列記します・・・。

 

養殖は西日本で盛ん、あたたかいことは養殖の条件。

養殖14041t、天然12606tであること。

養殖マダイと天然マダイの見分け方。

養殖は餌の食べ具合で観る健康管理が大切なこと。

赤潮のときは餌止めすること。

日焼けを防ぐため遮光シートを使うこと。

出荷時の仕上げは甲殻類を餌に混ぜて、赤い色にすること・・・。

熊本県のマダイは全国2位であること。

市町村で観ると天草市は全国3位であること。

ぶりはまちは天草市全国1位であること。

トラフグ、熊本県は全国2位であること。

シマアジ、熊本県は全国2位であること。

熊本県内の水産業の86%を天草市が占めること。

深川さんは大阪の出身だそうで、ノンストップ45分間喋り倒しです、すごい・・・。

 

最後に、子どもたちへ、メッセージ・・・。

H22に肉が魚を逆転しました。

魚離れと言われるけれど・・・。

タウリン、EPA、DHA、ビタミン、タンパク、カルシウム、コラーゲンと、魚は栄養豊富・・・。

魚を食べよう、消費量が増えると魚が売れる、そうすると漁業収入増える、後継不足だが収入増えるとなりたい人増える、なりたい人増えると天草市は活性化、なんてったって、水産業は天草市の主幹産業です・・・と言うお話でした。

 

 

 

私もあらためて魚を食べようと思いました・・・。

 

 

 

個人的な話ですが、私、炙りバーナー2号機を購入しました・・・。

月、火、水、マダイ、マナガタ、カンパチと、御所浦で魚を買っては、炙り三昧です・・・。

わさび醤油だったり、ユッケにしたり、チーズ乗せたり、塩&ごま油でいただいたり・・・。

いろいろしすぎだろと言う声も聞こえてきそうですが・・・。

さあ、この流れでいくと、今日はシマアジだ・・・!

398円の幸せ・・・。

さあ、仕事がんばったら、今日はシマアジ炙るぞ・・・!

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

もうすぐ運動会♪

9月29日火曜日の朝です・・・。

運動会まで、あと1週間です・・・。

このタイトルを今日使うと、今週すべてこれになってしまいそうですが・・・。

 

朝から、運動場で準備を進める先生たちと子どもたち・・・。

 

 

 

 

 

もちろん、教科の授業は授業で進めます・・・。

 

1年生、国語、くじらぐも・・・。

 

挿絵の並び替えで、あらすじをつかませます・・・。

 

 

 

 

 

 

のびのび、大切なのは学びに向かう力・・・。

 

 

 

 

 

 

2年生、国語・・・。

 

 

 

 

3年生、国語・・・。

 

 

 

 

 

 

4年生、5年生、6年生は、運動会練習、ちょうど今、リレーの練習・・・。

 

デジカメのズームで遠隔撮影・・・。

しかし、私のデジカメ、さすがの10年選手、再生も動画撮影も設定の変更も出来なくなりました・・・。撮影だけです・・・。長年の付き合いなので愛おしい・・・。 週末電気屋言ったら思ったより高くて5分で撤退・・・。スマホの普及でデジカメの価格が下がっているかと思ったら逆に個別化が進み高性能化、高価格化していました・・・。出直します・・・。

 

 

 

2校時は運動会全体練習でした・・・。

 

たくさんのがんばるシーンがあって・・・。

 

修正するシーンがあって・・・。

 

コロナ対策のシミュレーションがあって・・・。

 

応援団をがんばる子どもたちがいて・・・。

 

それを支える先生たちがいて・・・。

 

このひとつひとつが、たいせつな学びで・・・。

このひとつひとつが、大切な思い出・・・。

思い出は人を前へ一歩進ませる原動力となる気がします・・・。 

 

 

 

 

 

 

樹木の剪定に来ていただきました・・・。

ありがとうございます・・・。

 

 

 

 

1年生、2年生、運動会練習・・・。

この始まりの礼が大切・・・。

社会に出て一番大切なことのような気がします・・・。

 

 

 

 

5年生、理科・・・。

 

水害のようすのニュース映像を見ています・・・。

 

流れる水のはたらきの学習もクライマックス・・・。

 

 

 

 

 

 

4年生、道徳・・・。

4年生は一人学びが終わった子から、教室の後ろの集まり、一人学びの交流をおこないます・・・。ロビートークは大切・・・。

 

 

 

 

 

 

6年生、国語、やまなし・・・。

 

6年生は、運動会と並行して、研究授業です・・・。

 

坂瀬先生、運動会では、最高学年の担任として、前体育主任としてのフル稼働、プラス研究授業の準備です・・・。その活躍に頭が下がります・・・。

 

ワンピースで言えば、ゾロの三刀流です・・・。

 難しい教材、やまなしを、子どもたちと一緒に学びを進めていきます・・・。

 

 

 

 

 

昼休みは応援団練習、プラス、スーパーリレーの練習・・・。

 

フル稼働、フル稼働、どこもかしこも、だれもかれも、朝も昼も夕も・・・。

 

聞いた話ですが・・・。

普通、運動会の前日準備は職員と子どもたちでするものだと思っていました・・・。

 

御所浦小は、保護者の方も前日準備をしていただくと聞きました・・・。

大漁旗を、運動場の上空に掲げると聞きました・・・。

あ、御所浦中学校の運動場で見かけた大漁旗ですよね・・・。

本当にありがとうございます・・・。

そして、こんなこというのが恐縮ですが、前日午後、私、出張が入っておりまして、大漁旗を掲げるそのシーンを観ることができません。たいへん、申し訳ありません・・・。よろしくお願いいたします・・・。

 

 

しかし運動会にかかる一日の活動はまだ終わらない・・・。

放課後は各係打合せです・・・。

一人一人が役を果たして、1つのものごとが成功します・・・。

ワンピースを集めて、大きなパズルを完成させましょう・・・。

御所浦小校歌にもこのフレーズ・・・。

「人を慈しみ 共々に 己が勤めを果たす・・・。」

 

 

 

 

夕暮れの波止場も風情ですね・・・。

同時刻に運動場整備をがんばる先生たち・・・。

もちろん、子どもたちもがんばっているけど、先生たちもがんばっています・・・。

 

 赤いトラックもがんばっています・・・。

チェーンを装備しました。

「零式古川(改)」弐号、改め、「零式古川(改)」参号・・・。

 

 

 

 

第2回自学コンテストもお楽しみに・・・。

 

 

本日発行の学校通信に次のように書かせていただきました。

「私たちも含めて、ひとつひとつは小さなピースです。でもそれぞれがその責任と自覚を果たしたとき、それぞれのワンピースはつながりあってひとつの大きな世界をつくります。一人ではつくれない世界です。それが今回、この運動会であると思っています。」

子どもたち一人一人のがんばりとそれを支える私たち、そして子どもたちを応援してくださる保護者のみなさん、地域のみなさんのおかげで、運動会が開催されます・・・。

運動会へのカウントダウンが始まりました・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

求めるも愛、応えるも愛・・・。

2日分、一挙にアップロードします・・・。

 

9月24日木曜日の御所浦小学校は、まさに今、注目されている「地域とともにある学校」でした。

地域学校協働活動、始動して間もないですが、テンションマックス状態です・・・。

 

 

 

まず、本日の運動会全体練習は、御所浦音頭でした。

 

地域の先生、山口様にご指導いただきました・・・。

 

少しお話をお聞きしたのですが、御所浦音頭の継承のくだり、地域の文化を守り育てるご活躍に頭が下がる思いでした。

そう、熊野先生、集中です・・・。

「もう1回踊りますか?」竹﨑先生がそう問いかけたとき、体育館に響き渡る大きな声で「はい!」と子どもたちが即答したのが印象的でした・・・。

本当にありがとうございました・・・。

御所浦小の子どもたちの中から、20年後、30年後、いや50年後に、山口さんのように、未来の御所浦っ子の前に立ち、御所浦音頭を教えてくれたら、最高ですね・・・。

「私も50年前に、今の私と同じように、、御所浦音頭を教えてもらったんです・・・」と話してくれたら最高ですね・・・。

 

ごしょっこギャラリーに動画もアップロードしています・・・!

 

 

2年生、算数・・・。

清田先生、そそるめあてで、子どもたちのモチベーションをぐっと上げた!

ナイスチャレンジです・・・!

チャラララッチャチャ~ン、2年生はレベルが上がった!

ルーラを覚えた・・・!

いいなあ、2年生、ルーラがあれば、どこでも飛べる!

修学旅行もルーラで行ける!

あっ、キメラのつばさでもいい!(ドラクエワールド全開・・・)

 

 

 

 

 

3年生、外国語活動、レイトンありがとう・・・。

レイトンは運動会全体練習も見守ってくれます・・・。

 

 

 

 

 

5年生、テストもがんばる・・・。

 

 

 

 

 

4年生、理科・・・。

教室でがんばる・・・。

 

 

 

 

6年生、家庭科、裁縫・・・。

 

「地域とともにある学校」・・・。2度目の登場です・・・。

6年生の家庭科、裁縫・・・。

(坂瀬先生、公民館の先生みたいです・・・)

私の高学年担任のときの裁縫の記憶は、ほぼマシントラブルの解消に大あらわ・・・。

メンテナンス待ちの子どもたちは先へ進まずはかどらない・・・。

結果、6時間、8時間と、予定された時数で完成できず、放課後、昼休みを費やしての完成・・・。

始動して間もない「地域学校協働活動」がすでに活性化している御所浦小は、この家庭科の授業に、なんと6人のゲストティーチャーが来てくださいました・・・。

子ども10人、ニアリィイコール、ゲストティーチャー6人+坂瀬先生+増田先生、です。

すごく時間のかかる裁縫の作品作りが、なんと今日だけの2時間で完成しました・・・。

なんと、神時間・・・。

 

ちなみに、全国学力・学習状況調査でも出題される、パンフレットや図などから内容を読み取る国語の力が、裁縫の作品作りで身につきます・・・。

裁縫キットについている説明書を読み取りながら、製作を進めることは国語の力となります。

それは理科のキット、図工のキットも同じことです・・・。

学力アップのキーポイントはこんなところに・・・!

 

ごしょっこギャラリーに動画もアップロードしています。

 

 

 

 

 

 

「地域とともにある学校」はこれにとどまりません・・・。

 

放課後子ども教室です・・・。

本当にいつもありがとうございます・・・!

 

 

 

 

 

放課後子ども教室の時間に、4年生以上は、応援団練習と応援看板、テーマ看板の制作です・・・。

まさにフル稼働、まさにエンジン全開の、御所浦小です・・・。

(6月の学校再開からずっとそうなんですが、今まさにテンションマックスです・・・)

 

 

 

 

そして、翌朝、といいますか今日、9月25日(金)の学校のようすを少しだけ・・・。

朝から、運動会の準備も進めます・・・。

 

正門前のあいさつ運動から、花壇側から戻ると、1年生の朝のようすをとらえました・・・。

 

 

 

 

 

その後、運動会全体練習のようすです・・・。

初めて、運動場で実施できました・・・。

いい写真も撮れていますので、来週発行予定の学校便りで紹介します・・・。

 

とにかく一生懸命がんばる子どもたち、そしてもっともっとと求める先生たち・・・。

この運動会練習を通じて、子どもたちは、そして御所浦小は、またひとつ階段を登っています・・・。

 

 

当日の効率的なコロナ対策を目指し、今日の練習ではアルコール消毒シミュレーションを行いました・・・。

運動会当日のスキマ時間で効率よくアルコール消毒を行うために・・・。

あと1回練習をします・・・。

 

 

 

午後は、体育館で、応援団練習・・・。

昨年から6年生とずっと一緒に歩んできた坂瀬先生にとっては、あと1週間でもっともっと高みへという思いがあります・・・。

求めるも愛、応えるも愛・・・。

でも確かなことは、求めに応えられる人は次のステージへ進めると言うことです・・・。

 

 

 

 

5校時、運動場では、5年生と6年生のダンス・・・。

演技の最後のお礼の言葉が、グッときてしまうのは、きっとこの子たちが持っている純粋さを感じるからだと思います・・・。

 

期待に応えようと素直に一生懸命・・・。

さりげなく、しかし、これからの日本に、絶対必要なことです・・・。

 

 

 

 

職員室に戻ると、1年生雑技団のみなさまが・・・。

けん玉を披露・・・。

 

これもまた美しい・・・。

 

一生懸命は、いつも美しい・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

秋の全国交通安全運動

なんだか、めっきり、秋めいた、過ごしやすい気候になりました・・・。

しかし朝夕の急な冷え込みに体調管理も大切です・・・。

 

9/19(土)御所浦中学校体育大会はお疲れさまでした。

会場には入れませんでしたので、小学校の運動会をイメージしながら、外から少しだけ見せていただきました・・・。

 

今日のタイトル、「秋の全国交通安全運動」・・・。

9/21-9/30は「秋の全国交通安全運動」です。

朝から、子どもたちの安全な登校も見守っていただきました・・・。

ありがとうございました・・・。

 

 

 

 

さて、これは何だと思いますか?

 

正面玄関に置いていただいていたので、実はおととい御所浦に戻ってきたときから気になっていました・・・。

 

そう、バナナです・・・。

 

バナナが実ったので、子どもたちに、とご好意でいただきました・・・。

さりげない、体験学習です・・・。

福山教頭先生が、朝、教室を回ってくれました。

触ってみると、バナナって、堅いんですね・・・。

これが熟してくると、柔らかく黄色くなってくるんですね・・・。

このあと切り分けて、熟すのを待ちます・・・。

6年生のみなさん、熟すのを待つなんて、なんだか「やまなし」みたいですね・・・。

 

 

 

1年生、教室ろうかには紅白の運動会の決意の短冊が・・・。

 

 

 

 

 

のびのび、身体反応、すごく大切、身体と脳はつながっています・・・。

 

 

 

 

4年生、礼に始まり、礼に終わる・・・。

やり直し、それもすごく大切・・・。

 

 

 

 

 

 

5年生、理科、流れる水のはたらき、徐々にクライマックス・・・。

 

 

 

 

 

給食コンテナ室は、衛生と効率のダブルメリットを目指し、さらに進化を続けています・・・。

 

 

 

1年生、国語、Whale Cloud、いや「クジラ雲」・・・。

1年生、国語の物語教材の定番です・・・。

きれいで、子どもらしくて、いい話です・・・。

運動場にクジラ描いてみたり、広用紙貼り合わせて綿で大きなクジラつくってみたり・・・。

 

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

 

6年生、国語、No Mountain、いや「やまなし」・・・。

6年生、国語の物語教材の定番です・・・。

鮮やかな情景描写とファンタジー、そして難しい・・・。

宮沢賢治さんの感性の奥深さを感じてやまない作品です・・・。

6年生、宮沢賢治を語れるようになってね・・・。

 

 

 

 

 

1年生、音楽、・・・。

 

 

 

 

4年生、算数、わり算の性質を使って大きな数のわり算を計算しよう・・・。

既習事項を使って新しいスキルを習得する・・・。

学校の学習は基本そのパターンで展開します・・・。

 

 

 

 

5年生、国語、たずねびと・・・。

単元のゴールの学びに近づいています・・・。

 

 

 

 

運動場の白線は、今朝、担当の先生と子どもたちが整えてくれました・・・。

 

 

 

 

 

3年生、国語、ローマ字、タブレットを使って・・・。

ICTの発展に伴い、私たちが子どもの頃よりも、これは、ニーズの高まった学習です・・・。

 

 

 

 

2年生、国語、言葉遊び・・・。

 

 

 5年生、6年生、運動会練習・・・。

 

 

昼休み、運動場の草取りをしていると、「校長先生、ありがとうございます」と声をかけてくれる子やみんなが来るまで草取り石取りをしてくれる子がいます・・・。

あたたかいですね・・・。 

小林先生、差し入れありがとうございました・・・。

午後の1年生と2年生の運動会練習のようすです・・・。

 

運動場の石が出てきている部分、雨でくぼんだ部分に補充する土を持ってきてくださいました。

手配して、船で運んで、お世話いただきありがとうございました。

7年部で、土を入れ、固めます・・・。 

 

ようすを見ながら、大切に使います。 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

おもちゃでポン!

くもり空の朝です・・・。

 

なかなか運動場を使った練習が出来ません・・・。

子どもたちを迎えるスキマ時間にさりげなく清掃活動、すばらしい・・・。

 

 

 

 

 

運動会全体練習2日目も体育館での実施です・・・。

 

集中力がすばらしくて、やり直しが少ない・・・。

 

すばらしいです・・・。

 

福山教頭先生は、閉会式の講評の順が回ってきたときに、がんばっていた子を紹介しています・・・。

 

今日は大きな声で歌う4年生が褒められました・・・。

 

すばらしいです・・・。

 

閉会式で歌う校歌の動画をごしょっこギャラリーにアップロードしています・・・。

 

全体練習が終わると、体育館のここかしこに、クラスの輪が・・・。

 

今日の練習参加のクラスの振り返りをしています・・・。

 

振り返りは、やはりその場でするのが最も効果的です・・・。

 

その後の応援団練習、6年生のリーダーシップもすばらしい・・・。

 

この礼の写真1枚ですごく伝わってくるものがあります・・・。

 

「あなたたちはもっとやれます・・・!」中村先生の熱い励まし・・・!(しまった!動画で撮ればよかった!)

 

 

 

 

 

運動会全体練習が始まりましたが、もちろん1日中運動会の練習をしているわけではありません・・・。

運動会練習は全校と学年部島で1日2時間程度・・・。

あとは教科をがんばっています・・・。

 

 

 

1年生、国語、うみのかくれんぼ・・・。

いきものかくれんぼカードがどんどんできあがっていますね・・・。

単元のゴールのすがたは「なにがどのようにかくれているのか、だいじなことばをみつけながらよみ、いきものかくれんぼカードにあらわす」ことです・・・。

単元のゴールに近づいていますね・・・。

 

 

 

 

3年生、算数、いつものボイトレ・・・。

積み重ねがすばらしい・・・。

3年生に勝負を挑まれました・・・。

これは負けられない、負けたら「普通のオジサンに戻ります」・・・。

アンドゥトロワ、微笑みがえし、キャンディーズ・・・。

 

 

 

2年生、礼が揃う・・・。

鍛えたところは確実に強くなる・・・。

 

継続と緊張感・・・。 

 

 

 

4年生、理科、雨のゆくえ・・・。

 

 

 

 

 

給食コンテナ室は日々進化中・・・。

 

 

 

 

 

今日のタイトル「おもちゃでポン!」

 

5校時、生活科で作ったおもちゃを、職員室や校長室に披露しに来てくれました・・・。

とっても楽しそう・・・!

あまりにも楽しそうだったので、ごしょっこギャラリーに、動画をアップロードしています。

わずか6秒動画です、お見逃しなく・・・。

楽しいのが一番・・・!

1年生、今日私が作業をしていると「ありがとうございます」と声をかけてくれます。私も「恵子先生、言わせてくれてありがとう」と返すと、「言わせてませんよ」と返事が。

自分たちで言える1年生ってすばらしい・・・。

楽しいだけじゃない、学びがたくさん、1年生・・・。

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

雨ふり水族館・・・

雨の中の一日の始まりです・・・。

 

 

 

 

2校時は初めての運動会全体練習です・・・。

もうみんな体育館に移動している時間・・・。

 

私も運動場に向かいます。

物音がしません・・・。

みんないます・・・。

この静かに集まることがあたりまえにできる御所浦小の子どもたちはすばらしいですよね・・・。

もちろん先生たちの指導の積み重ねもあると思いますが・・・。

効率よく練習が進みます・・・。

あたりまえのことがあたりまえにできるということは、より多くのことを習得したり、より多くのことを体験したりすることができる、ということです・・・。これはずっとよい影響を及ぼし続けます。成長のための大きな宝となります・・・。

 

今日のタイトル、「雨ふり水族館」・・・。

先日紹介した「トラや帽子店」の名曲です・・・。機会があれば聴いてみてください・・・。今日はこの曲のステキな詩を紹介しながら、第1回運動会全体練習のシーンを紹介します・・・。詩と写真がマッチしないバージョンです・・・。子どもたちの先生たちがおさかなということではないです念のため・・・。

運動会練習をがんばりながら、雨も楽しみながら・・・ということで・・・。。

 

♪町は雨ふり ふしぎな水族館♪

 

♪人も 車も さかなに見えるよ♪

 

♪赤い長ぐつ 黄色いレインコート♪

 

♪ビルの ガラスまどは♪

 

♪さかなたちの ステージ♪

 

(これは先生たちがなんかCDをどうにかしているシーン・・・)

♪君の傘 僕の傘 おどる雨の中♪

 

♪君は船 僕は船 海をすべるよ♪

 

 

 

♪町は雨ふり ステキな水族館♪

 

♪夢も時間もシャボンにかわるよ♪

 

♪青い自転車 緑のガードレール♪

 

♪海の底のように だまりこんでゆれるよ♪

 

♪君の傘 僕の傘 おどる雨の中♪

 

♪君はステップ 僕はステップ 海をすべるよ♪

 

♪君の傘 僕の傘 おどる雨の中♪

 

♪君は船 僕は船 海をすべるよ♪

 

がんばらなかったときにペナルティがあるように、がんばったときは報酬があってもいいですね・・・。

 

 

 

今日は、雨の朝となりました・・・。

小降りだったのが、ちょうど子どもたちが学校に到着するあたりがピークに・・・。

濡れてしまったくつの配慮も、すぐ動く先生たちに拍手です・・・。

詰めた新聞の吸水で、下校するころに、少しだけ乾いているといいですね・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

浦田先生、給食コンテナ室もスペシャルサンクス・・・!

対応ありがとうございます・・・!

 

御所浦小給食配膳もさまざまなリスクを考えシステムを改良していきます・・・。

わたしたちが触れる回数は最小限・・・。

給食センターのみなさま、関係者のみなさま、本当にありがとうございました・・・!

 

そして給食時間、人の接触(リスク)を最小限に減らした食品の移送がさらに衛生的に行われることになりました。

 

 

 

I MOVED!

私事ですが、先日引っ越していました・・・。

ということで、歩いて通勤しています・・・。

今朝は時間帯が遅くなったので、徒歩通学の子どもたちと一緒になりました。

歩いてわかることって、結構あるんですよね。

3カ所、歩道のすべてが水たまりとなって迂回できないゾーンがあって、私はそのうち2カ所はまって、子どもたちと笑い合ったり・・・。雨も楽しいですね・・・。

登校してきた子が「くつがびしょびしょになっちゃいました」と言って来ました。

くつが濡れて不快な感覚を感じた人が長靴を発明したと思うんです・・・。

そう考えると雨ふりもステキです・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

心ひとつに~結団式

昨日、車エビ放流のようすが、KKTニュースで放映されました。テレビで御所浦小のようすが流れることで、みなさまに元気をお伝えできればうれしいです・・・。近日、熊本日日新聞にも掲載される予定です・・・。KKTニュースは動画でKKTのホームページにアップロードされると思います。いろいろなみなさまに感謝です・・・。

 

しとしと雨の朝となりました・・・。

 

昨夕、先生たちが運動会のラインを引いていたので、このしとしと雨はラインを定着させることになりました。

明日から全体練習開始ですので、明日は晴れてほしいのですが・・・。

 

 

 

 

毎日のあたりまえ、朝の委員会活動です・・・。

 

 

 

 

 

 

今日のタイトル、「心ひとつに~結団式」・・・。

 

結団式は朝活の時間を使いましたので、いきなり本題です・・・。

 

まずお伝えしたいのは、運動会を成功に導く要素は、運動会から始まらないと言うことです。先生たちと子どもたちは日頃から話を聞くこと、伝えること、ていねいに積み重ねています。

ですから、こうやって結団式が行われるときも、ぺちゃくちゃしゃべらず、話している人を見て、きちんとした姿勢で話を聞くことができるので、物事がとても効率的に進みます。

また話す側(応援団の子たち)も、何を話すか、きちんと整理している(させている)ので、わかりやすく話せるし、何よりも伝えようとしている思いが伝わる態度でした。

担当の坂瀬先生が、応援団に話せる持ち時間の制限を課して、ストップウオッチを起動させたのもとてもよかったです。「伝えたいことは1分」私はいつもそう思っています。長くしゃべったから伝わるというのはむしろ逆だと思います。終了後の反省会もGOODです・・・。

 

結団式のビデオクリップは、ごしょっこギャラリーに掲載しています・・・。

 

いい運動会になる、と私は思いました・・・。

 

 

 

 

2年生、国語・・・。

あれ?森先生が授業をしている・・・。

 

 

 

 

 

1年生、ろうかの「ゆびのまがりかた」の作品のまわりをバッタが取り囲んでいる・・・。

 

 

 

 

 

6年生、理科、すごいですね・・・。

天気によって、時間帯によって、二酸化炭素と酸素の含有率は変化するのですね・・・。

 

 

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

 

 

 

5年生、外国語・・・。

 

レイトンと一緒・・・。

 

梨ですね・・・。

 

 

 

 

 

4年生、クイズが更新しました・・・。

 

キュウリ・・・?

 

需要の多い野菜は都市近郊部が多いとみた・・・。

群馬、栃木、埼玉・・・?

 

このコーナーを楽しみにしていると複数の人から聞いています、4年生がんばってね。

 

 

 

 

3年生、4年生、体育・・・。

 

私、体育館を撮影したときの照明がキラッと光線を描くのが好き・・・。

 

 

 

 

 

2年生、「姿勢を保つ」ことが、いろいろなよいことに波及します・・・。

 

 

 

3年生、音楽・・・。

はきものは揃える、いつものあたりまえ・・・。

 

 

 

 

 

5年生、6年生、体育・・・。

これは作戦が勝利を左右するとみた・・・。

 

 

 

 

 

3年生、算数、自作の天秤・・・。

 

 

 

 

2年生、「姿勢を保つ」ことが、次のステップに波及します・・・。

 

 

 

 

給食時間、団長からの昼休み練習の周知・・・。

 

しっかり言葉を選んで伝えようとするそのハートにハナマル・・・。

 

環境委員会もがんばっています・・・。

 

 

 

 

 

久しぶりのシブコメ紹介・・・。

今日は6年生のさすがのシブコメです・・・。

シブコメに3年生が参戦しました。

3年生、上手な人の書き方を吸収しましょう!(上手な人の特徴はいろいろありますが、「正確に読み取っている」「自分の考えをきちんと書いている」「読んでいてハッとする意見を述べている」「文章の書き出しや文末を工夫している」などです)

【全国学力・学習状況調査、パソコンで解答】

「私は、パソコンでの解答に賛成です。理由は、先生のたいへんさも改善されるからです。そして、解く側のわたしたちは未来パソコンを使うことが増えるので今のうちに練習ができるからです。」(え?先生たちの苦労まで配慮してくれるあなたのは心遣いに感動です)

 【大阪・関西万博、ロゴ決まる】

「まず、5894人の中からロゴを選ばれた、シマダタモツさんがとてもすごいなと感じました。そして、このロゴマークの深い意味が込められていて、そのテーマもいのちの輝きというのもカッコイイと思いました。」(そうか、ロゴマークではなくその選考の確率のすごさに感動したのですね、発想がすばらしい)

 【新規の感染者ゆるやかに減少】

「第二波がそろそろ終わりそうですね。このまま第三波もこないで、ふつうの生活にもどりたい!できるかわかりませんが・・・。感染予防もしっかりして生活していきたいです。」(気持ちがすごく伝わります・・・)

 

 

 

 

 

たくさんの学びがあった外平の貯水槽見学の説明をしてくださった梅田さんへのお礼の手紙(梅田さん、朝、「読まれましたか?」と尋ね、失礼しました。まだ手元にありました。)

「今日は水のことを教えてくださってありがとうございました。ぼくは天草にダムが1こしかないと思っていたけど、16こあってすごいと思いました。じっさいに生水やしょうどくした水をのませてもらい、すごくうれしかったです。(以下略)」

「今日は水道のことについてくわしく説明していただきありがとうございました。わたしはダムには何トンでも入ると思っていたけど、水道に使っている水だけで、”3万トン”と聞いて、水道に使っているのが3万トンだから、もっといっぱい入るのかなと思いました。また、めったに、のんだり、さわったりできない水も、のんだり、さわったりできて、とてもうれしかったです。後、わたしが、すんでいる横浦にもいろいろな工夫をして、水が来ているので、これからは梅田さんからのおねがいをしっかりまもりたいです。ファイルやうちわをいただきありがとうございました。これからも体に気をつけて仕事がんばってください。」

「今日は説明をしてくださってありがとうございました。ぼくは今日梅田さんの話を聞いて、ちょ水そうの人たちは、水を送るために、たいへんなのだな、と思いました。ぼくは、横浦島に住んでいるから、20cmのパイプで水を送っていることが分かってよかったです。だからぼくは、水をちゃんとした使い方で使いたいです。これからもおからだにきをつけてください。あと、きれいな水をぼくたちにおくってくださりありがとうございます。これからもきれいな水をおくってください。」

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

 

御所浦小学校うみプロジェクト~ウミプロ

いつもの交差点・・・。

 

いつもの登校・・・。

 

いつもの朝ボラ・・・。

 

いつものテント・・・?

あれ?いつもと違う、運動会テント・・・。

町のヒーローさまのおかげで、音響が整っています・・・。

ありがとうございました・・・。

 

御所浦小どこでしょうクイズ・・・。

第一問、これはどこでしょう?

 

 

 

 

 

 

答えは、正門前アンモナイト・・・。

 

 

 

第二問、ここはどこでしょう?

 

 

 

 

 

 

答えは、新しくなったフェンスでした・・・。

 

 

 

 

 

朝活は視写・・・。

 

6年生がんばっています・・・。

 

 

 

5年生、6年生、運動会練習、体型移動の試行錯誤・・・。

14秒、ハードです・・・。

移動ではあはあ、続けてダンスどころではない・・・。

修正を加えます・・・。

今日は車エビの放流ですが、違うエビの手配もできましたので高学年お楽しみに・・・。

 

 

 

3年生、理科、虫探し・・・。

虫をさがすと言うことは命に関わると言うこと・・・。

 

 

 

 

1年生、国語、うみのかくれんぼ・・・。

学習の流れもバッチリ・・・。

恵子先生のコーディネートの産物・・・。

まっすぐな挙手が気持ちいい!

 

 

 

 

2年生、学習に向かう姿勢、OK・・・。

次のステップへGO!

 

 

 

 

のびのび、アクセント、すごろくです・・・。

すごろくって論理的思考の宝庫・・・。

息子が小さいとき、未使用だったカレンダーの裏にすごろくシリーズ作ってました。

コマ数、イベント、分かれ道、ペナルティ、楽しく遊べるすごろくには、仕掛けをほどよく仕込んでいく面白さがあります。

それを息子と試行錯誤しながら作っていた日々は、ある種の学びがあったと思います。

 

 

 

 

 

4年生、国語、毛筆・・・。

 

 

 

 

2年生、1年生、運動会ダンス・・・。

今度動画でアップします・・・。

 

 

 

 

3年生、理科、テスト・・・。

出来はどうでしたか?

 

 

 

 

5年生、音楽・・・。

 

 

 

6年生、テスト・・・。

 

 

 

 

5年生、理科、流れる水のはたらき・・・。

昨日教頭先生と熊野先生が、せっかくの水流動画並べて比較できたら、なんて話していたのにすぐ導入するところがさすが熊野先生・・・。

 

 

 

 

1年生、図工、バッタ・・・。

車エビも描いてね・・・。

 

 

 

 

2年生、生活科、生き物探し・・・。

このごろの2年生は、虫に夢虫・・・。

あっ虫の字が違いました・・・。

 

 

 

 

3年生、4年生、ダンスの個人練習・・・。

 

 

 

 

 

そして昼休み、給食を食べたクラスから、学校前の浮桟橋で、車エビの放流です・・・。

御所浦小学校うみプロジェクト、すなわち、ウミプロ・・・。(また勝手に名づけた!)

アマモ、マダイに続いて、第3弾です・・・!

KKTと熊日新聞から来ていただきました。

KKTの放送は18:00-19:00のどこかです・・・。

 

容器に入れて放流の予定でしたが、子どもたちに直に触らせて放流させようとなりました・・・。

生きたエビの感触を知っている小学生がどれだけいるのでしょうか?

本当に貴重な体験です・・・。

子どもたちの人生のどこかでこの経験が生きてくれれば、御所浦小の先生たちも杉原さんもうれしいです・・・。

ごしょっこギャラリーの3本の動画、必見です・・・!

 

 

 

 

 

御所浦小学校うみプロジェクト、早くも第3弾となりました・・・。

次回は10月、たこです・・・。

 

実は6年生はものづくり体験教室も開催です・・・。

 

運動会後の御所浦小もエンジン全開の予定です・・・。

 

コロナに負けない・・・!

 

できるかぎりのせいいっぱい!

 

今日は以上です・・・。

 

 

そして、放課後の校庭でブイブイ言わせている、燃える男の赤いトラック(坂瀬先生曰く赤い彗星)が・・・!

教頭先生が運転する赤いトラックが引いているのは「零式古川(改)」弐号・・・。

土を削らず、草を除去します・・・。

なお、「零式古川(改)弐号」は、支所に貸し出したチェーンの返却により後日、「零式古川(改)参号」へと生まれ変わります・・・。

運動場トラック及び応援テント部分の除草はこれで整います・・・。

本当にありがとうございます・・・。

 

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。