ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

まちがいさがし

今日も暑い日です。

本日、「熱中症対策について」というプリントを配布していますのでご確認をお願いします。

 

 

フェンスが新しくなります。

昨年度は正門から左方面、今年は正門から右方面です。

整備してくださってありがたいです。

 

朝ボラもみんなで少しずつ・・・。

 

イモ畑も栄えていますね・・・。

土の中でどんどん大きくなっているはず・・・。

 

学級園の方から、草とったどー!

 

先日、ホームページで紹介がありましたが、今回の3問目、難しすぎる・・・。

坂瀬先生から答えを見ちゃダメと言われているので毎日とってもストレス・・・。

 

6年生、理科、自由研究の確認・・・。

 

1年生、夏休みの日記がだれの日記か当てる大会・・・。

 

国語コーナーがリニューアルです・・・。

おもしろそう・・・。

 

2年生、音楽、1学期、体の向きや段差利用、環境を整えてから、びしっとしました・・・。

さすが2年生・・・。

 

4年生、算数・・・。

「ルーローの三角形」・・・。

初めて聞きました・・・。

最初、骨付き豚肉の煮込みかと思いました・・・。

 

5年生、漢字の学習・・・。

 

3年生、体育、走るシーン以外は、日陰で待機するなどの配慮があります・・・。

 

のびのび、詩の続きを創作します・・・。

森先生絵が上手・・・。

 

4年生、理科、自由研究を発表しています・・・。

 

1年生、算数、ついに「10よりおおきいかず」・・・。

教科書にブロックを置き並べての比較です・・・。

 

2年生、算数・・・。

 

3年生、道徳、国際理解・・・。

私もタイにいたときは、職場は日本語、家を出ればタイ語、息子の幼稚園は英語、という環境でした。言葉は文化、伝えたい気持ちがあれば言葉は国境を越えます・・・。

 

6年生、国語、論述・・・。

おさえるべきをおさえ、伝えるスキルを向上させる・・・。

 

5年生、体育、ハードル走・・・。

こまめな休憩、水分補給の配慮がありました・・・。

 

 

掃除もがんばる・・・。

ローリングモップの使い手です・・・。

1人あたりの仕事量が増えています・・・。

ローリングモップ洗浄もお手の物・・・。

 

 

 

 

そして午後、今日も、「運動会までに庭の草ぜんぶ部抜く大作戦」で運動場に出かけようとすると、楽しそうな歓声が聞こえてきました。

1年生と2年生、生活科のみずあそび大作戦に遭遇・・・!

しかし、水着姿の子どもたちを近景でアップロードするわけにはいかないので・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キヨタンのショットを・・・。

「両手を後ろにしろ・・・!」

まさにジャック・バウアー・・・!

 

 

 

 

「運動会までに庭の草ぜんぶ抜く大作戦」を、6年生がスキマ時間で手伝ってくれました・・・。

今日は撮影に成功・・・。

 6年生、坂瀬先生、ありがとう・・・。

 

 

 

 

 

 

先ほど、国語コーナーの紹介をしましたが、ちょっと答えを選んでみました。

本当みたいだけどなんだか違う・・・、4つの間違いを探してください。

 

今日のタイトル、まちがいさがし・・・。

米津さん作詞作曲の菅田将暉さんの曲です。

 

♪まちがいさがしの間違いの方に・・・♪

♪生まれてきたような気でいたけど・・・♪

♪まちがいさがしの正解の方じゃ・・・♪

♪きっと出会えなかったと思う・・・♪

 

そうだなあと思います。

だれだって、選択が間違うこともあるし、後悔することもあります。

でも、いつまでも後悔し続けるのではなく、それを受け入れて前に進むことが大切かなと思います。

 

だって、それが間違いかどうか分からないことも結構あると思いませんか。

大切なことは間違いを恐れ何もしないのではなく、一歩踏み出しチャレンジすることではないかと思います。

チャレンジが違っていたらやり直せばいいだけで、間違いを恐れ何もしないのとは大きな差があると思います。

 

 

ステキな企画のチラシが送られてきました・・・。

夜間のりあい便、ステキです・・・。

実は、企画開始の前日19日が夕方まで熊本出張で昨日20日の始業式は朝から海を渡って出勤しました。寝坊しないか、遅れはしないか、海を渡れないことはないかドキドキしました。でも夜間のりあい便があったら、前日の夜に御所浦に戻ることができましたよね・・・。

残念なのはこのご時世、結構多い今後の熊本出張は全て中止となっていて、熊本出張に絡む夜間のりあい便の利用は私にはないことです・・・。

しかし、何かの形で活用させていただこうと思います・・・。

 

 

最後の一枚・・・。

恒例、中村さんちの社会クイズ・・・。

 

いやいやこれは難しすぎます・・・。

「子どもが出題」に進化している・・・。

 トリだけに鳥取?(そんなはずない・・・)

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

8月20日の始業式

昨夜はPTA体育委員会の話し合い、ありがとうございました。

よりよい運動会になるよう準備を進めていきます。

コロナ禍、何かをしようとすると実にたくさんのリスクが出てきます・・・。

どんなに対応しても必ずリスクは残ります。

いただいた貴重な意見をもとに、コロナ渦の運動会を組み立てていきます・・・。

 

 

夏の日ざしそのままに、2学期が始まりました。

8月20日の始業式・・・。

異例づくめの2020年、またひとつ増えてしまいました・・・。

天草市内の小中学校のエアコンは実にここ数年のうちにいろいろな人のご尽力により、全ての学校に設置されていました。

もし設置されていなかったら、と考えると感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

朝のスクールボートを迎えます。

久しぶりのお迎えです・・・。

 

私は今日、棚底から6:40発のフェリーで出勤したのですが、6:50与一ヶ浦には、スクールボートはスタンバイしていました。

子どもたちのために、安全な運行のために、早くから準備いただき本当にありがとうございます。

 

スクールボート降船後は、救命胴衣の着脱講習でした。

ご指導ありがとうございます。

 

 

スクールボート、スクールバス運行のために、アルコール消毒等コロナ感染症対策もしていただいていると聞いております。

重ね重ね、子どもたちのために、安全な運行のために、本当にありがとうございます。

 

ということで、その後、スクールバス発着場は到着後、正門前交差点も、徒歩登校児童登校後となりました・・・。

 

 

くつ箱にすべての子どもたちのくつが揃い、2学期をスタートできることはとてもうれしいことです・・・。

 

 

 

各教室の黒板に記されたウエルカムメッセージを撮影しておらず、かろうじて3年生のウエルカムメッセージの撮影に成功・・・。

 

新しい白いぞうきんが並ぶのも新学期あるある・・・。

この白さがみるみるうちに・・・とは今回ならないかもです・・・。

床掃除は基本的にローリングモップで清掃しますので・・・。

 

このローリングモップは便利ですね。新学期を迎えるにあたり全職員で清掃したのですが、日頃はできない床の清掃まで、効率よく済ませることができました。

 

 

 

 

 

各教室では、夏休みのことを話したり、宿題を紹介したり、さっそく授業を始めたりとさまざまでした。

1年生・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

のびのび・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

少ない夏休みだけど、心にいっぱいの思い出、量より質・・・。

 

 

 

2時間目はリモート始業式・・・。

進行は教務の熊野先生・・・。

教頭先生、開式の言葉・・・。

校長の話・・・。

生徒指導担当、中村先生の話・・・。

保健室、小島先生の話・・・。

 

 

 

 

聞く態度も立派です。

1年生・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

のびのび・・・。

4年生・・・。(中村先生は放送でいないのにハナマル)

5年生・・・。

6年生・・・。

 

担任の指導でリモートの弱点は解消・・・。

それぞれの話を板書で整理、担任の指導でリモートならではの充実・・・。

 

校歌斉唱・・・。

 

教頭先生、閉式の言葉・・・。

 

 

 

今日の記事の末尾に、それぞれの話の骨子を掲載していますのでご覧ください・・・。

 

 

終業式で私が話した「家族や地域のためにできることをやってみよう」・・・。

のびのびの2人が報告に来てくれました・・・。

ナイスです・・・。

 

夏休み、私は次の2つのことをがんばりました・・・。

①運動場のフィールドの草を根から取る。

②ウオーキング時にみなさんにあいさつする。

 

①について、「フィールドの草を根から抜いてしまえば、きっと運動会まで草は生えない」という仮説を立てて、数日間にわたり、根から除草しました。現在フィールドの4分の1程度です。そして仮説の検証は、「すでに根から除草した部分にもわずか数日で草が生え始めている」・・・!

なんと、雑草のたくましいこと、雑草魂とはよく言ったものです。ということで、全てを根こそぎ除草するのはやめて、「めだつ草を中心に雑草魂を持ってあきらめず除草していく」作戦に本日午後より切り替えます・・・。

実は私、個人的な目標をもうひとつ立てました。それは名づけて「おぼん100」・・・。お盆をはさむ1週間に100km歩くという計画です。達成しました!体重減りませんでした!そしてウオーキング中のあいさつもがんばりました・・・。

 

運動場と言えば、運動場を整える「運動場整えマシン」を作っていただきました。

本当にありがとうございます。

こちらは福山教頭先生がブイブイ言わせます・・・。

 

さあ、8月20日からの2学期、最も長い2学期は例年よりも長くなります。

しかし、これをクリアすることで子どもたちはもっともっとたくましくなります。

正義の味方は苦難に出合いそれを乗り越えた時により強くなります。

がんばれ、65人の正義の味方、御所浦の宝!

そして私たち16人のスタッフががんばる子どもたちをせいいっぱい応援します! 

 

 

 

 

それでは始業式の3人の話の骨子・・・。

 

①校長の話

「御所浦小学校のみなさん、こんにちは。校長先生が、終業式でお話をしてから、今日がちょうど20日間め、2学期の始業式となりました。

みなさんにとっての夏休みはどうでしたか。

校長先生は20日前の終業式に、みなさんにある提案をしました。覚えていますか?

それは「夏休みは家族や地域のためにできることをやってみよう」ということでした。

ありがとうを言われる、言われないとかじゃなくて、1人2つずつ、家族や地域の人が喜ぶことを新しく始めてみようと言うことです。そしてそれを夏休みの3週間つづけてみようと言うことです。1人2つずつがんばると、合計で162個の幸せなことがおきると言う話もしました。どうでしたか?できましたか?

担任の先生に何をがんばったか、お話をしてほしいと思います。校長先生にも教えてください。もし上手くできなかった人は、これからでもいいからがんばってほしいと思います。

そのことも、校長先生に、「夏休みは上手くできなかったけど2学期にがんばりました」と教えてくれたらうれしいです。

コロナ感染症については、夏休みの間に急速におさまるということはありませんでした。まだまだコロナ感染症対策をしなければいけないと思います。きっとこれからの世の中では、ずっと感染症対策をしていかなければいけないかもと思っています。この後小島先生からもあると思いますが、今から言うことはみなさんの日常生活のあたりまえにしてほしいと思います。

1つめ、いろいろなところに出かける時のマスク着用をがんばってください。

2つめ、お店などいろいろなところに入る時のアルコール消毒とお店を出る時のアルコール消毒もがんばってください。

3つめ、出かけたお店などで、いろいろなものにさわるときは必要最小限にしてください。

4つめ、出かけたお店などで、大きな声で話したり、動き回ったりすることに気をつけてください。

しかし一方でしばらくは熱中症対策も必要ですので、マスクをするか、マスクを外すのかなど、しっかり考えて判断してほしいと思います。

さあ、2学期が始まります。

校内でのコロナ対策を十分しながら、がんばってほしいと思います。

学習発表会や1学期にできなかった運動会など、学校の大きな行事も計画されています。

6年生を中心に、しっかりがんばってほしいと思います。

また、授業もがんばってほしいと思います。先生たちと一緒に、1人学びやペア学習など、課題に向かって、みなさんががんばる姿をたくさん見ることができることをとても楽しみにしています。

これで校長先生の話をおわります。」

 

②生徒指導担当の中村先生の話

「おはようございます。夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタートしました。みなさん、夏休み中は元気に過ごすことができましたか?朝からみなさんの元気なあいさつを聞くことができてうれしかったです。

1学期の終業式の日に、学校外でのあいさつをがんばってほしいという話をしたことを覚えていますか?家族や友だち、地域の方々へ会った時に元気なあいさつができた人?

私も休みの日に御所浦小学校の子どもたちに会いましたが、目を見てあいさつをしてくれました。あいさつをしてもらったことでとても気持ちが温かくなりました。あいさつは相手や自分を元気にする力があります。みなさんの元気なあいさつの声を御所浦じゅうにひびかせてほしいと思います。

行事や学習がもりだくさんの2学期が始まりました。そんな2学期もみなさんの力でよりよい学校にしていきましょう。

テーマは『自分たちにできることにどんどんチャレンジしよう』です。今の自分ができるようになったことは何がありますか?たくさんあるのではないかと思います。できることは人それぞれです。運動や勉強で一度できたことを繰り返し続けることでもっと上達して何度でもできるようになるはずです。次の学習の準備やくつならべなど、今あたりまえにやっていることをやり続けることで自然とできるようになるかもしれません。そういったできることを積み重ねていくと新しいことをできるようになるチャンスがやってくるかもしれません。

私は休みの日を使って、大雨で被災した人吉にボランティアに行ってきました。大雨から3週間ほどたっていましたが、まだまだ家の中に土や砂が残っていて、天井も壁も剥がれ落ちていました。その家の方々は毎日避難所から通い、家の掃除や片付けをされているそうです。お話をした時にこんなことをおっしゃっていました。

『今できることをやっていこうとがんばっています』

自分の住むところもなく、今までの生活から大きく変わり悲しいはずなのに、一生懸命自分のできることをがんばっていらっしゃる姿に私も何かできることはないかと思うようになりました。

御所浦小学校の子どもたち一人一人のアイデアを出しながら、自分のために、御所浦小学校のために、御所浦町のためにできることwどんどんチャレンジしていきましょう。

2学期も、健康、安全に気をつけながら、元気に学校生活を送っていきましょう。これで私からの話を終わります。」

 

③保健室の、小島先生の話

「みなさん、おはようございます。夏休みは楽しくすごすことができましたか?今日から2学期が始まります。今日のお休みは0人です。みんながそろうととってもうれしいです。今年の夏もとても暑いです。夏休み気分のままでいると体調を崩してしまいます。早寝・早起き・朝ご飯でしっかりと体調を整えましょう。

2学期も検温カードや検温タイムを実施していきます。日本中や熊本県内でもコロナウイルスが広がっています。予防するためには何をしないといけなかったか覚えていますか?

『人がたくさん集まるところ、換気ができないところ、人との距離が保てないところ、へは行かないようにする』でしたね。

学校は集団生活になるので、今あげたことをしないようにすることが難しい場面があります。そんなときは、マスクの着用、手洗いやうがい、消毒をして、教室の換気、空気の入れ換えをしっかりとするようにしてください。校長先生のお話でもあったように、学校外でもコロナ対策をお願いします。小学生のみなさんがコロナウイルスに感染しても具合が悪くなってひどくなることは少ないそうです。しかし、お年寄りやもともと病気を持っている人はひどくなって死んでしまうこともある病気です。みんなは平気でも大切な人が死んでしまうかもしれない病気を予防するためにしっかりと今できることをしていきましょう。

運動会の練習が始まります。水分補給をしっかりとして、熱中症に気をつけましょう。」

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

 

・・・とここまで書いて終わっていたのですが、その後の追加の話・・・。

ホームページに記事を書き上げて、昼過ぎ、私は「めだつ草を中心に雑草魂を持ってあきらめず除草していく」作戦を実行していました。福山教頭先生は、草刈り機で運動場の縁の雑草を除去しています。

結局私は、一本一本根から草を取っていました。

するとそこへ6年生がかけ足でやってきました。みんなやってきました。坂瀬先生もやってきました。5年生もやってきました。みんなやってきました。有馬先生もやってきました。

坂瀬先生の話「運動場の見える手洗い場で6年生が『校長先生が草を取っています』と言ってきました。『どうする?』と返すと、『手伝います』と答えたので、バスの出発時刻まで手伝うことになりました。」とのこと。

気づいた6年生もすばらしいし、判断を子どもに返した坂瀬先生もすばらしいし、手伝うと答えた6年生もすばらしいし、6年生を見て、一緒にやってくる有馬先生と5年生もすばらしいし・・・。

なんか、御所浦小のすばらしいところって、こういうところかなあ、と思います。

とてもいい意味で人間力の絡み合うところとその相乗効果・・・。

うれしいと思う心の片隅で、結局、私が草取りをしていたがために、手伝う羽目になってしまったかと、申し訳ないと思う心半分・・・。

54才の9月の小テーマ「運動会は草のない運動場で」・・・。

 

今日は以上です・・・。

さらに読んでいただきありがとうございました。

 

7月31日の終業式

1学期最後のスクールボートが浮桟橋に近づいてきました・・・。

 

本日も晴天です。

 

今日はスクールボート、スクールバス、正門前交差点の順で登校を見守りました。

 

日ざしがまぶしい、だけじゃなく、強い・・・。

 

1学期最後の一日が始まります・・・。

壁面、少し磨いてみた件・・・。

 

 

朝ボラ、今日はたくさんでした・・・。

すばらしい・・・。

 

 

 

 

 

1年生のデカキュウリもすごいですね・・・。

ばんごはんはキュウリ一本!

 

 

 

3年生は、お楽しみ会です・・・。

 

射的に魚釣りにくじ・・・楽しそうです!

 

 

 

 

のびのび、1学期の学びが本になる!

凄いね、2学期は自分で作ってみない?

 

 

 

4年生、新聞すばらしい・・・!

 

 

 

5年生、有馬先生のきれいな板書に負けない・・・、

子どもたちのきれいなノート・・・。

 

 

 

 

6年生、タブレットでまとめる・・・。

完成が楽しみです・・・。

 

 

 

3校時は終業式でした・・・。

 

放送によりリモート終業式でした。

 

放送だけど、子どもたちはきちんといた態度で式に参加していました。

 

そして今日、リモートの良さを見つけました。

 

基本、終業式等は、校長が話します、生徒指導が話します、保健室から話します、ですが、話を聞きながら、担任は黒板に要点をまとめていくことができます。

これは、いいですね・・・?

子どもたちは音により話を聞き、板書を見て視覚的に確認できます。

 

以下に、3人の話を掲載しています。

 

 

校長の話

「御所浦小学校のみなさん、こんにちは。みなさんにとっての1学期はどうでしたか。今年の1学期は、コロナ感染症の影響で、4月と5月のほとんどが休校となりました。みなさんは、その期間を家で過ごすことになりました。6月、学校が再開しました。先生たちは、みなさんの体調の変化を心配しましたが、大きな心配事もなく、学校が再開できたことが良かったと思います。

校長先生は始業式で3つのことを話しました。始業式の話ですので1年生のみなさんは初めて聞く話です。1つめは自分でしっかり考える力、深い思考力です。2つめは考えたことを自分で組み立てて計画する力、プログラミング力です。3つめはやりたいことができなくてもがまんする力、コントロール力です。校長先生は、学校がスムーズに再開できたのは、休校の期間、みなさんが、この3つの力を発揮したからだと思っています。 

学校が再開してからのみなさんのがんばりはとてもすばらしかったと思っています。校長先生は、みなさんの授業を観ていて、担任の先生の言うことをきちんと聞いて、課題に向かってがんばっている姿をたくさん観ることができました。また、担任の先生との約束事をきちんと守れるようになって、授業に向かう姿勢もとても良くなった人など、1学期で成長した人もたくさんいます。 

校長先生は、御所浦小学校の先生たちを見ていて凄いなと思うことがあります。御所浦小学校の先生たちのいいところは、「みんなのために働くことができること」です。みなさんの係活動や委員会活動のように、先生たちもいろいろな係をたくさん担当しています。その中で自分の仕事でなくても手伝ったりして、みんなのために働くことができています。そのおかげで、御所浦小学校はいい学校になっていると思っています。もちろん、みなさんも、「みんなのために働くことができること」ができているので、御所浦小学校はいい学校になっていると思っています。 

そのことが学校でできているみなさんに、夏休みの生活について、校長先生から、1つだけ、提案があります。それは「夏休みは家族や地域のためにできることをやってみよう」ということです。ありがとうを言われる、言われないとかじゃなくて、1人2つずつ、家族や地域の人が喜ぶことを新しく始めてみようと言うことです。そしてそれを夏休みの3週間つづけてみようと言うことです。クラスで担任の先生と話してほしいのですが、例えば、家の玄関を毎朝はわくとか、道に落ちているゴミを毎日10個拾うとか、道の草を毎日20本抜くとか、地域の人に毎日10回あいさつするとか、今までやっていないことを1人2つずつ始めてください。御所浦小は65人いますから、先生たちも16人いますから、1人2つずつがんばると、合計で162個の幸せなことがおきると思います。みなさんががんばったことで、少なくとも162人の人がうれしい気持ちになるって、とてもステキなことだと思いませんか。

いつもよりも短い夏休みになりますが、「私はこれをがんばりました」と言える夏休みにしましょう。校長先生にも何をがんばったか教えてくれるとうれしいです。これで校長先生の話をおわります。」

 

生徒指導担当、中村先生の話

「1学期、約2ヶ月過ごした学校生活でした。4月の始業式で話した内容を覚えていますか?キーワードは「いつでもどこでもだれにでも」でした。特にあいさつはどうでしたか?企画委員さんを中心にあいさつレンジャーの取組をしたり、朝からのあいさつをいろいろな先生方や友だちにしたり、意識してあいさつする様子が多く見られました。

あいさつは相手も自分も元気にする力があります。夏休みは学校でがんばってきたことを地域で発揮するチャンスです。御所浦小の子どもたちの力であいさつがたくさんとびかう御所浦町にしてください。

次に、夏休みに注意点いてほしいことを4つ言います。①手洗い、うがい、マスクを着けるなどの予防についてです。新型コロナウイルスがまだ増え続けています。3つの密を避けて予防をお願いします。②公共施設の使い方です。公共施設とは、子どもたち、大人の方々、だれもが使える場所、しおさい館、御所浦図書館などです。夏休みは観光客の人たちも増えます。自分1人で使うのではなく、周りの人のことも考えた使い方をしましょう。御所浦小児童として恥ずかしくないかっこいい行動を期待しています。③交通ルールを守って生活することです。自転車は3年生以上の人、2年生以下の人で乗れる場所が決まっています。ヘルメットをかぶる、自転車は一列で左側走行、横断歩道を安全に渡ることに気をつけましょう。御所浦に帰ってくる方で車が多くなります。安全に気をつけましょう。④スマホ、タブレット、ゲームの使い方です。以前、家庭のルールを決めて書いたと思います。貼っていますか?SNSの被害が増えています。決めただけでなく、もう一度確認してきちんと守りましょう。

夏休みはいつもより短いですが、安全に健康に気をつけていろいろなことにチャレンジしましょう。また8月20日の始業式にみんなで会えることを願っています。」

 

保健室の、小島先生の話

「おはようございます。明日から、みなさんが待ちに待っていた夏休みが始まります。夏休みは授業がある日とは違って、自由に時間が使えたり、いろんな体験ができたりする期間です。だからといって不規則な生活リズムになっていいかというと違いますよね?夏休み期間はとても暑くて熱中症が心配です。熱中症にならないように注意することをお話ししましたが覚えていますか?「睡眠時間をきちんととる、寝不足にならない」「朝ご飯を食べる」「具合が悪い時には無理をしない」でしたね。ピンと来た人もいると思いますが、「早寝早起き朝ご飯」のことです。「早寝早起き朝ご飯」は生活リズムも整え、熱中症のリスクも下げてくれます。2学期には運動会の練習が始まります。夏休みの間から「早寝早起き朝ご飯」で生活リズムを整えて元気に練習ができるようにしてほしいと思います。

2つ目はコロナ対策です。今、学級で手洗い・うがい・消毒・マスクの着用をしっかり行ってもらっていると思いますが、熊本県でもたくさんの人が感染しています。これから、お盆もあり、人がたくさん御所浦へやってきます。「人がたくさん集まるところ」「換気ができないところ」「人との距離が保てないところ」には行かないようにしてください。

3つ目は、病院への受診です。視力だったり、虫歯など調子の良くないところがあったりする人はこの夏休みを使って治療するようにしましょう。

4つ目は、命を守る行動です。地区児童会では危険な場所の確認ができていると思います。そんな場所には近づかないようにしましょう。車の数も増えます。道路の渡り方など注意しながら過ごしてください。」

 

 

 

 

終業式が終わるとすぐ、3年生が、私が話した162このステキな取組を発表しに来てくれました。

ステキです・・・。

 

マイブームの高圧洗浄機のために着替えて戻ってくると、5年生が校長室で待ってくれていました・・・。

枕草子暗唱チャレンジ、ファイナル・・・!

バッチリでした、おめでとう!

 

 

 

放課後は、各教室の全ての消毒とローリングモップの消毒を行いました。

机、いす、とって、棚、蛇口・・・、各教室の消毒を拭き上げました。

ローリングモップは、バケツに消毒液を入れて、洗浄と脱水をしました。

「3回の表、阪神タイガースの攻撃は1番センター加藤博一~」

(好きだったですよね、当時の阪神タイガース、そして加藤博一さん・・・、もちろん、掛布さんも、バースさんも、吉竹さんも、岡田さんも、北村さんも、若菜さんも、竹之内さんも・・・)

御所浦小学校は、清潔に保たれています。

 

 

1学期が終了しました。

みなさま、ほんとうにありがとうございました・・・。

 

2学期も御所浦小はがんばります・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

あつもり!

あ、動物たちは集まらないです・・・。

 

朝からいい天気です・・・。

正門前交差点であいさつに立っていると、「校長先生どうしてメガネしていないんですか?」と聞かれます・・・。

マスクから噴き出す蒸気が私のメガネをしっとりと濡らし、曇って見えない・・・。

 

朝ボラもすばらしい・・・。

撮影も夏の木もれ日バージョンにしました。

 

それぞれ学級園や自分の鉢にも水をかけます・・・。

 

 

 

 

 

 

朝活はいつもより時間を長くして「地区児童会」をしました・・・。

 

ラジオ体操の件では、ご意見等いただき、たいへんありがとうございました。

 

令和3年度以降も地区で継続して実施する場合は、次年度以降もこの地区児童会で場所や期日を確認することができますので、よろしくお願いします。

 

くわしくは、当ホームページ「学校からのお知らせ」に記載していますのでご覧ください。

 

3週間の地区での暮らし、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

2年生、まとめのプリント・・・。

 

3年生、職業インタビューのまとめ完成間近・・・!

とてもていねいに、仕上げています・・・。

 

 

 

 

のびのび、まとめのテスト・・・。

 

 

 

 

モップのフックが揃いました・・・。

 

モップのファイバー部分に、触らず洗浄、触らず脱水、触らず保管、これで衛生面パーフェクト!

きれいに並ぶのって気持ちがいいですね・・・!

フックの部分とモップの柄に掃除箇所の表記をしているので、管理もバッチリです。

 

 

 

この青空の下、というか、炎天下、砂場に人影が・・・。

 

近づきます・・・。

 

もっと近づきます・・・。

 

1年生です・・・!

砂場遊びです・・・!

楽しそうです・・・!

 

 

 

 

 

4年生は、水泳の時数をクリアしたので、体育館で球技・・・!

 

ボールが宙に浮いている写真を撮りたいのですがうまくいきません・・・。

 

 

 

炎天下、草刈りをする、福山教頭先生、クサカリマサオならぬクサカリトシオ・・・。

 

 

 

1年生、砂遊びからの水泳は気持ちよさそう・・・!

 

 

 

 

浦田先生が整えてくれている花壇はとてもきれい・・・。

 

 

 

 

 

4年生、大きな新聞作りももうすぐ仕上げ・・・!

 

この企画もナイス・・・!

 

 

 

 

5年生、漢字小テスト、てらのくん付き・・・。

 

熊野先生からの情報提供、5年生台風新聞がお見事・・・!

 

 

 

 

6年生、毛筆・・・。

 

これはいいですね・・・。

 

 

 

浦田先生、小島先生、給食コンテナ室の準備もありがとうございます。

 

 

 

 

さりげないナイス・・・。

通知表あるある~ここに付箋を貼っておくと次の子の通知表に印鑑が写らない・・・。

 

放課後子ども教室もお世話になりました・・・。

私、高圧洗浄機を止めるに止められない状況になっており、ごあいさつにも行けませんでした・・・。

 

 

 

今日のタイトル「あつもり!」・・・。

 

あ、動物たちは集まらないです・・・。

それにしても、御所浦小は暑いです・・・。

というか、よそも暑いと思いますが・・・。

それにしても、御所浦小は熱いです・・・。

ご紹介したとおり、各クラスでさまざまな取り組み・・・。

先生たちも子どもたちも、最後の最後まで一生懸命・・・!

 

御所浦小、熱盛り・・・!

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ハレノヒ

いい天気です・・・。

 

晴天です・・・。

 

子どもたちの登校を正門前交差点で見守り・・・。

 

運動場では・・・。

 

拡大します・・・。

 

いつものように朝ボラ・・・。

いいですね、先生と子どもで、談笑し合いながらの草取り・・・。

限界が近づいている7年以上前のデジカメですが、ズーム✕30、運動場の端の勝成先生を撮影することができます。

 

 

 

 

 

シブコメワーク、6年生参戦・・・。

紹介します・・・。

 

松茸が絶滅危惧種に

「たしかにマツタケはあまり見ないので、絶滅危惧種への指定はとてもいい判断だと思います。でもマツタケの量を減らしているのは人間なので、あまり反対意見はないと思います。だからしょうがないと思います。」

新型コロナ分科会が初会合

「イベント参加人数を増やすのに反対です。理由はまだコロナウイルスがはやっているのにイベントの参加人数を増やすともっと感染者が増えると思います。1人でもかかっていたらみんながのうこう接しょく者になってしまうからです。」

東京都知事選、小池さん再選

「僕も東京都知事選で投票するとしたら小池百合子さんです。理由はコロナが東京でとても多かったときに、小池さんが活躍してくださったおかげで第一波は収まっていったからです。」

では、5年生のみなさんに質問です・・・。

7月21日のホームページに、5年生のシブコメのよさを以下の5つ紹介しました。

①55%、17才、8回など記事にある数字をコメントに使っている。

②55%という表現を自分で「残りの半分」とおきかえてわかりやすくしている。

③「残りの半分は、学校が再開してなくて友達などに会えないのでさみしいと思います」と作文の途中に自分の気持ちを書き込んでいる。

④習った漢字など、漢字を多く使っている。

⑤「まだコロナはおさまらないので、しっかりとコロナにたいさくをしていきます」と最後を自分の気持ちのこもった強い文章でまとめている。

特に①について、6年生のシブコメには、数値の紹介等がほとんどありません。しかしそれでも記事の内容、記事を読んでの考え等もよく伝わります・・・。

どうしてだと思いますか?

気づきがあった人は明日有馬先生に報告してください・・・。

 

 

 

 

3年生の職業インタビューのまとめも進んでいます・・・。

 

1学期のまとめ発表も、3年生、4年生代表、がんばりました・・・。

 

企画運営委員会のあいさつレンジャーの取組見事でした・・・。

 

放送で、特別賞が発表され、2人にレンジャーシールのレアシールが贈呈されました。

 

こういう取組がたくさんある御所浦小はステキ・・。

 

 

 

 

 

 

漢字計算大会、5年生の表彰です・・・。

 

 

 

 

 

ちょっとの合間に3年生とトリック写真撮影・・・。

 

一寸法師・・・。

 

一寸法師たち・・・。

 

口からお友だち・・・。

 

 

 

この日ざし、ほんとうは、夏休みの日ざしなんですよね・・・。

1学期がおわります・・・。

子どもたちの1学期のがんばり、見事でした・・・。

実質、2ヶ月遅れのスタートというビハインドを感じさせない、わずか2ヶ月の1学期の充実した毎日でした。

それぞれの学び・・・、

 

それぞれの成長・・・、

 

それぞれの困難・・・、

 

それぞれの感動・・・、

 

きっときっとたくさんのことが子どもたちを成長させてくれました。

 

子どもは勝手に成長する、のではないのですよね・・・。

 

いろいろな人との関わりで、子どもは成長します・・・。

 

その一翼を担う、7人の担任の先生も、精力的に駆け抜けた1学期でした。

 

子どもの目線で考えたり・・・、

 

是々非々の態度で接したり・・・、

 

一緒に喜んだり・・・、

 

本気で怒ったり・・・、

 

そんな日々の全てが、子どもたちの成長へとつながるのだと思います。

 

今日にタイトル、「ハレノヒ」・・・。

 

あいみょんさんのこんなメッセージが・・・。

 

どんな未来が

 

こちらを覗いてるかな

 

君の強さと僕の弱さをわけ合えば

 

どんな凄いことがおきるかな?

 

ほら、もうこんなにも幸せ

 

いつかはひとり、いつかはふたり

 

大切を増やしていこう

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

キャリアの呼吸、弐ノ型

晴天です・・・。

 

晴天となると暑い・・・。

 

正門前交差点に立っているだけで汗が出ます・・・。

 

登校してくる子どもたちが「あれ、校長先生メガネは?」と聞きます・・・。

変化に気づいてくれてありがとう・・・。

めっちゃ曇るから外していました・・・。

 

朝ボラも継続は力なりです・・・。

10分程度の時間ですが、子どもたちは、草を取りながら、担任の先生以外の先生と談笑している光景は微笑ましいです・・・。

 

掲揚台もOK・・・!

 

 

 

 

この季節、どうしても、まとめの整理となります・・・。

 なんとなく、今日は鬼滅の刃の技で攻めます・・・。

 

1年生、まとめの呼吸、壱ノ型、テスト返し・・・。

 

2年生、まとめの呼吸、弐ノ型、作文「1学期を振り返って」・・・。

 

のびのび、体幹の呼吸、壱ノ型、燃えよドラゴン・・・。

 

4年生、イングリッシュの呼吸、壱ノ型、秋田先生と一緒・・・

秋田先生はイングリッシュの呼吸の使い手です・・・。

 

5年生、まとめの呼吸、弐ノ型、作文「1学期を振り返って」・・・。

 

6年生、まとめの呼吸、参ノ型、練習問題・・・。

 

全体の呼吸、壱ノ型、学びのヒーローヒロイン・・・。

増加中・・・!

 

4年生、まとめの呼吸、肆ノ型、漢字計算大会表彰・・・

 

6年生、まとめの呼吸、肆ノ型、漢字計算大会表彰・・・

 

 

 

5年生、言霊の呼吸、壱ノ型、「枕草子」暗唱チャレンジ・・・。

新たに3人合格しました・・・。

「がんばったあなたにちょっとごほうびシール」をゲット・・・。

これで使い手は5人、シールは2枚・・・。

気になるのは6年と5年の教室に「がんばったあなたにちょっとだけごほうびシール」掲示コーナーができている件・・・。

 

今日のタイトル「キャリアの呼吸、弐ノ型、職業インタビュー2日目」

3年生の職業インタビュー2日目です・・・。

天草信用金庫の方、白亜紀資料館学芸員の方、天草警察署御所浦派出所の方、に来ていただきました。

本当にありがとうございます。

昨日は初めての経験に緊張感も高揚感もありましたが、今日は落ち着いてインタビューをすることができました。

何事も積み重ねです・・・。

 

子どもたちにとって本当に貴重な経験です・・・。

お時間の都合をつけていただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

言霊の呼吸、弐ノ型、シブコメワークシート・・・。

これは別に共通実践とかではありません。

それぞれ学級での実践です・・・。

中村先生のつぶやきからシブコメが始まり、シブコメからのシブコメワークシートに4年生がチャレンジをし、5年生がチャレンジして4年生のお手本となり、ついに6年生参戦です。

これが5年生のお手本となり、6年生は中学校でがんばるための大きな武器となります・・・。

「頑張れ、頑張れ!!6年生は今までよくやってきた!!6年生はできる○○だ!!」

 

 

最後に昨日の私の夕食・・・。

食の呼吸、壱ノ型、御所浦産小エビのアヒージョ・・・。

御所浦海鮮、GOSHOURA SEAFOOD、新鮮で旨い・・・!

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

キャリアパスポート~はじめの一歩~

早朝の雨と雷は、「大丈夫かな?」と福山教頭先生と確認まではしたところでした。

 

私の朝の迎え方として、スクールボートか、スクールバスか、正門前交差点か、のいずれかで迎えるようにしています。

今日は、新しいオプションとして、まずスクールボートを迎え、それから移動してスクールバスを迎え、また移動して最後に正門前交差点で迎えるコースにしました。

すべてを回ることができますが、スクールボートを迎える間にすでに嵐口のスクールバス到着済みで、正門前交差点に私がついた頃には、徒歩通学の子どもたちはほとんど通過済みとなってしまいます。

惜しい・・・。なんかいい方法はないですかね・・・。

 

 

 

 

夏休みまであと1週間です。

 昨日、島に戻ってきましたが、一緒のフェリーに乗り合わせた職員も多く、そのまま学校に到着したときは、人の多い職員室で「今日は何曜日?」と思ってしまいました・・・。

 

 

 

 

雨の一日となりました・・・。

  

でもこの時期に晴れていたら、すごい炎天下だったかもしれません・・・。

 

 

 

 

今日も御所浦小学校では、それぞれのクラスでそれぞれの学びが展開していました。

1年生・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

 

 

 

 

休み時間等を利用して、1~3年の漢字計算大会の表彰もありました・・・。

3年生・・・。

2年生・・・。

のびのび・・・。

1年生・・・。

表彰者写真付きの装丁のすばらしい賞状です・・・。

よくがんばりました・・・。

2学期もファイトです・・・。

表彰された人は2学期に表彰される人が増えるようにクラスを盛り上げてくださいと話をしました・・・。

 

 

 

 

給食時間は週目標の反省・・・。

慌てて行って、

4年生以上から間に合った・・・。

 

 

 

 

 

 

そして、3年生は、今日、いよいよの、「職業インタビュー」でした・・・。

 

地域協働推進員として、福村さんに来ていただいているおかげで、実現した企画です。

 

福村さんも、本来の勤務日ではない、今日、変更して出勤していただきました・・・。

 

2日間設定して仕事の都合のいい方の、都合のいい時間帯に来ていただきます。

 

今日は、「消防署の方」「市役所の方」「漁業関係の方」「看護師の方」「しおさい館の方」「薬剤師の方」に来ていただきました。

 

ラインナップさせていただいた数々の業種、これだけでもすごいです・・・。

 

直接インタビューしてお話を聞ける・・・。

 

ありがたいです・・・。

 

お話の内容はもちろんなんですが、来ていただく方を、玄関で迎えたり、案内したり、お見送りをしたり、またインタビューの際の礼儀等も学ぶことができました・・・。

こう言うのってすごく大切かもしれません・・・。

 

お忙しい中、来ていただき、たいへんありがとうございました・・・。

 

 

そして私にはデジャヴで、フラッシュバックな出来事が・・・。ちょうど息子が中学2年の時、PTAの学級委員をしていた関係で、立志式で中学生に15分間、話をすることになりました。私が15分話をするよりも、いろいろな仕事をがんばっている大人の話を聞かせようと思い、中2の子の保護者から、「農業」「アナウンサー」「歯科技工士」「栄養士」「教師」「消防士」等の保護者に頼んで1人2分ずつ話をしてもらいました・・・。そのとき、「消防士」代表で話をしていただいたのが、おりしも今日も来ていただいていた戸田さんでした・・・。

 

キャリア教育が大切って、よく言われます。進路指導、職業指導とは少し違うんですよね。

自分はどう生きるか、と生き方も含めたもので、いろいろな場面でがんばっている姿から学びます・・・。

1回の経験とかじゃなく、それを積み重ねて、自分がどう生きるのか、見つけてほしいなと思います・・・。

 

御所浦小の3年生は、おそらく図書室の本での、調べ学習で終わったかもしれない活動が、その仕事をしている方を直接見て、直接聞くことで、学びの質は大きく変わったと思います。

もちろん、図書室の本での調べ学習でももちろん成立しているのですが、実体験を伴う学習活動へと進化させられるのが、地域協働推進員としてきていただいている福村さんのおかげ、そしてそれが福村さんのお仕事となります。

現状成立しているけれど、ひとつ手を加えることで、子どもたちの学びの質が変わってくる・・・、御所浦小学校はこんな体験を子どもたちにたくさんさせたいと考えています。

 

 

また職員室にはものづくり体験教室の実施が決定したと電話があっていました。本物のものづくりを本物の職人さんに教えていただくまたとない企画です。申し込んだら、叶いました・・・。前にお願いしたことがあるのですが、すごくいい体験ができます・・・。6年生、楽しみに・・・。

 

 

1年生が、育てた朝顔で作ったしおりを見せに来てくれました・・・。

みんなではいポーズ・・・!

あなたたちの実質2ヶ月のすばらしい成長は御所浦小の「宝」です・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

キヨタン、矢を放つ

スクールボートを迎えに行った際に発見・・・!

浮桟橋の付近に集まるマダイの稚魚が増えています・・・。

毎日浮桟橋の付近の魚を確認しているうちの原田勝成先生(自称海洋研究家~住宅の前にいつも仕掛けを沈めている)によると、昨日まではこんなことはなかったそうです。

きっと、昨日放流したマダイの稚魚たちがここに住み、1年後の15cmをめざしているのだと思います。

要チェックです・・・。

 

晴天です。

 

連休前最終日の今日が始まります・・・。

 

本日は、私が出張につき、午前の前半の時点で記事をまとめることになります・・・。

 

 

 

1年生、学習は進化しています・・・。

 

子どもたちもすこぶる進化しています・・・。

 

 

 

 

2年生も・・・。

 

すごいね、都道府県名をどんどん覚えている・・・。

ナイスチャレンジ・・・!

あいさつレンジャー、コンプリートおめでとう・・・。

 

 

 

3年生も・・・。

 

 

 

 

のびのびも・・・。

 

かにも・・・。

 

 

 

 

4年生も・・・。

 

中村先生がんばれ・・・。

 

 

 

5年生も・・・。

 

系図もきれい・・・。

 

 

 

6年生も・・・。

 

 

昨日21日は土用丑の日でした・・・。

会話の中で、清田先生の話になりました・・・。

清田先生は小中学校時代、サッカー部で、高校の時、弓道部に入ったそうです・・・。

というくだりから、今日は、清田先生が弓道に使う弓と矢を持ってきていました。

 

朝、2年生に、見せて、触らせて、の時間・・・。

 

こういう体験も大切ですよね・・・。

 

矢って軽いんですね・・・。

 

なぜかウワサを聞きつけてやってくる6年担任坂瀬先生・・・。

 

 

 

今日のタイトル「キヨタン、矢を放つ」・・・。

一昨日のホームページの記事に、春はアケボノ、からのコニタンからのキヨタン、と文章が進んだところがあったのですが、それを読んだ小島先生が、キヨタンという響きがいい、と言ったので、そこからの、タイトル採用です。

タンがつくと響きがよくなる・・・?

キムタン、フクタン、クマタン、ヨシタン、エリタン、レイタン・・・。

レイトンはレイタンじゃなくてレイトンがいいなあ・・・。

 

連休です・・・。

熱中症も要注意です・・・。

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

マダイのワダイ~夏のオサカナ祭り、夏のオシゴト祭り、夏のシャボンダマ祭り

夜中から朝にかけて少し雨が降ったので、今朝は雨上がりの朝となりました。

 

スクールバスが到着しました。

 

朝活は視写でした。                     

 

2年生の黒板には清田先生からのウエルカムメッセージが・・・。

 

朝、登校して最初に見る黒板にメッセージがあると、子どもたちの心に染みこみやすいです。

ナイスチャレンジ・・・。

 

姿勢もすごくよいです。

 

3年生、なんとタブレットを使ってエクセルで数値を入力してグラフに表すという難易度の高いチャレンジ・・・。

竹﨑先生に「これちょっと難しいんじゃ?」と言い残して、授業を回って、戻ってきたところ・・・、

 

すごい、できている・・・。

入力に苦労するどころか、グラフを何色にするかで困っている・・・。

子どもの学ぶ力ってすごい・・・。

少し難しいかなと言う課題を自分で切り開いたとき、脳のシナプスは一気につながるんでしょうね・・・。

チャレンジが大切ですね・・・。

 

 

のびのび、森先生のチャレンジ・・・!

チャレンジが大切ですね・・・。

 

 

5年生、国語、カレーライス(重松清さん)・・・。

私、5年担任したのがきっかけで、重松清さんの作品を読むようになりました・・・。

 

香川照之さんは、ドラマ「半沢直樹」の大和田専務が強烈ですが、個人的には、ドラマ「流星ワゴン(重松清さん原作)」のチューさんなんですよね・・・。

5年生、カレーライスの学習終わったら、流星ワゴンとか他の重松清さんの作品も、読んでみてください・・・。

 

6年生、音楽・・・。

 

 

 

低学年、水泳、湿気もあるので今日は気持ちよさそうです・・・。

 

 

 

2年生、外国語活動、今日は秋田先生に来ていただいている日です・・・。

4年生、外国語活動、今日は秋田先生に来ていただいている日です・・・。

 

 

1年生は、あいさつ運動のレンジャーシールがたくさん集まって大喜び・・・。

 

 

 

2年生はついに、確立4%のあいさつレンジャーのレアシールをゲットして、大喜び・・・。

 

 

 

学期末はまとめのテストもあり、被写体となるシーンも少なくなるな、と心でつぶやいていたらなんのその、御所浦小は元気やで~の午後の展開です・・・。

 

さあ、午後1時・・・。

いよいよ、本日のタイトル、「マダイのワダイ~夏のオサカナ祭り」開幕です・・・!

昼休み、13:00、子どもたちは水産研究所前の浮桟橋に向かいます。

待っていられない54才は、12:41、先に行ってあいさつをします。

たくさんの稚魚にワクワク・・・。

さあ、マダイの稚魚放流です・・・。

御所浦小の子どもたちのため、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございます・・・。

半切りにしたペットボトルで稚魚をすくいます。

ごそっと、まさにごそっと・・・。

1年生から、次々に・・・。

現在3cmほどの稚魚が、1年後に、15cmになるそうです。

杉原さんから質問された子どもたちは30cm、50cmと答えていましたが、私も30cmくらいかなと思っていたら、15cm、そんなに大きくならないんですね・・・。

ということはそれだけ、苦難が待ち受けていると言うことですよね・・・。

(ファインディングニモのニモみたいに・・・、ドーリーあとはよろしく・・・)

がんばってほしいなあ・・・。

本当にお世話になりました・・・。

 

5年生は天草海部の方のビデオインタビューを受けました・・・。

バッチリできていました・・・。

さあ、チャレンジこそが、大切だ・・・! 

 

 

 

少し合間に、「夏のローリングサンダー♪、いやローリングモップ祭り」・・・。

(ローリングサンダー♪はアリスさんの「冬の稲妻」でした・・・)

昨日は少してんやわんやとしましたが、2日目の順調さ・・・。

子どもたちの適応能力の高さ・・・。

先生たちの指示の的確さ・・・。

とても上手に掃除ができていました。

1年生も実に見事でした・・・。

2年生は、低学年には無理かと思われたローリング洗浄と脱水も自分でできていました・・・。

 

 「モップの方が隅々まで届きます」とはある先生のコメント・・・。

なるほど、一度に接する面積の大きさ、移動する早さ、こする強さ、モップが上です・・・。

しかも、子どもたちはファイバー部分に触れることなく洗浄と脱水ができます・・・。

(カパッてうまくはまらないから手でカパッとするのをのぞけば・・・)

 

 

 

そして、午後、3年生、次は「~夏のオシゴト祭り」です・・・。

域協働推進員の福村さんにお世話になり、「職業インタビュー」が来週実現します・・・。

いろいろな職業の方に来ていただきます。

なんと8業種の方に来ていただけるそうです・・・。

今日は、そのためのリハーサルをしました。

学校に来てくださる方たちから、たくさんのことを教えていただき、そのあとの学習がもっともっとすばらしくなるといいですね。

 

 

時を同じくして、1年生、「~シャボンダマ祭り」・・・。

あれ?職員室の窓から見えるたくさんのきれいなシャボンダマ・・・。

1年生が生活科でシャボンダマを飛ばしていました・・・。

 

シャボンダマって写真に写りません・・・。

何枚も何枚も写して、たった1枚のシャボンダマ祭り・・・。

 

 

さて、今日のタイトルにはありませんが、「~夏のシブコメ祭り」・・・

4年生が、シブコメワークシートをがんばっているのは先日から紹介していました。

社会の変化に関する記事を読み、自分の考えをコメントする学習は、読み取りから、表現まで、子どもたちが幅広い力を身につけることができるよい学習だと思います。

4年生が、次のステップへ、レベルアップするために、大ヒントとなるポイントを5年生教室で発見しました。5年生のシブコメワークシートのコメントです。こちらです。

 

藤井七段が最年少タイトル戦(これは6月9日のシブコメワークシートです)

「ふじいそうたさんはしょうぎで第91期きせいせんの挑戦者を決めるトーナメントで決勝でながせたくや二かんに勝って、17才でわた辺明棋せいへのちょうせんじょうをかくとくできたのがすごいし、8回あるうちの1回でこの人はすごいと思いました。」

 

全国の学校、全面再開は55%(これも6月9日、つまり学校再開1週間後の記事です)

「全面再開はしたけれど55%しか全国の学校は再開していない。残りの半分は、学校が再開してなくて友達などに会えないのでさみしいと思います。ぼくたちの学校は、再開したけど、まだコロナはおさまらないので、しっかりとコロナにたいさくをしていきます。」

 

5年生のシブコメから見つけたコメントをレベルアップさせる方法、4年生必読・・・。

①55%、17才、8回など記事にある数字をコメントに使っている。

②55%という表現を自分で「残りの半分」とおきかえてわかりやすくしている。

③「残りの半分は、学校が再開してなくて友達などに会えないのでさみしいと思います」と作文の途中にも自分の気持ちを書き込んでいる。

④習った漢字など、漢字を多く使っている。

⑤「まだコロナはおさまらないので、しっかりとコロナにたいさくをしていきます」と最後を自分の気持ちのこもった強い文章でまとめている。

 

今日のまとめ・・・。

そして、学ぶべきは必ずしも自分の学年の中とは限らない・・・。

上の学年をのぞくと、次にすべきことが見えてくることも・・・。

そして、学ぶべきは必ずしも全て教科書の中とは限らない・・・。

町の人、海に、星に、生き物に、植物に、学ぶことは身の回りにたくさん・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

春はアケボノ、夏はコニタン・・・。

昨日の清掃作業お疲れさまでした・・・。

中学校に子どもさんがおられるところは中体連代替大会等もお疲れさまでした。

 職員もそれぞれの場所で可能な範囲で参加させていただきました・・・。

 

ここもきれいにしていただきました・・・。

 

私も前日から草刈り機の刃を新しく交換し万全の準備で気になっていた場所の草を刈りまくりましたが、エリア外だとあとで聞いてしまいました。(担当があって刈らなくてもよかった場所でした・・・)

しかし、ポジティブ突っ込み芸人のぺこぱさん風に言えば、

「むしろエリア外の担当者は喜んでいる・・・」・・・。

 

今日は7月20日月曜日・・・。

本来ならば、今日は終業式、明日から夏休み、週末からオリンピックでした・・・。

なんか、不思議ですね・・・。

 

朝は久しぶりにスクールバスの発着場の迎えに行きました。

 

運動場では、いつものように朝ボラ・・・。

 

今日はいろいろ取り組んでいたら、授業をあまり観に行けなくなってしまいました。

 

3年生、毛筆の学び・・・。

引き出しごとろうかに出し、準備を万全に整えます・・・。

 

のびのび、さあ、聴き取りのテストです・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

5年生・・・。

 

 

6年生・・・。

 

 

給食時間の放送では週の反省発表・・・。

いつ見てもこの吊り下げ式月目標は優れている・・・。

詳細に原稿を書いて書かせて読み上げるのが学校のスタンダードですが、これは、そのまま順に数字を入れながら文章をつないでいくため、表現力は向上します・・・。

しかし、ポジティブ突っ込み芸人のぺこぱさん風に言えば、

「むしろ不親切な状況が表現力を育てている・・・」・・・。

 

「実におもしろい」・・・。

あっ、これはガリレオ・・・。

 

 

 

理科室のカブトムシも元気に育っています・・・。

 現在「約束のNEVERLAND」を読んでいる私にはカブトムシがエマに見えてしまう・・・。

がんばれカブトムシ・・・。

 

 

本日の掃除時間、ローリングモップ使用開始日でした・・・。

いろいろ苦労もありましたが・・・、

先生たちのフォローのおかげで・・・、

初日の運用ができました・・・。

これまで掃除の担当としては人気のなかったぞうきんに人気が集まりました。

またローリングが楽しくて、頻繁に洗浄に来る子もいて、回数制限が必要です・・・。

1年生はモップに体重をかけることが難しく、恵子先生が特訓をしていました。

改めて感じたのは、ぞうきんにはぞうきんの、モップにはモップのスキルが必要なんですね・・・。

 

 しかし、ポジティブ突っ込み芸人のぺこぱさん風に言えば、

「新しいスキルは気づいたときに育てればいい・・・」・・・。

 

 

 

今日のタイトル、「春はアケボノ、夏はコニタン・・・」

今日の昼休み、実は先週から何回かチャレンジをしようとしてなかなかタイミングが合わずできなかったチャレンジが、今日実現しました・・・。

それは5年生による「枕草子春夏秋冬全部暗唱しますチャレンジ」・・・!

2人の子が、見事に発表をしてくれました・・・。

「春はあけぼの」・・・から、夏、秋、冬とバッチリ暗唱できました・・・。

写真はお互いに私のカメラで撮影してくれています。

が、なぜか、1枚しか撮影されていなかったので、それを掲載しています・・・。

 2人のチャレンジが他の子に広がるのが私の願い・・・。

 2人のチャレンジを聞きながら、今日のホームページのタイトルは「春はアケボノ、夏は〇〇(子どもたちの人気の力士名)」にしようと思っていました。

ところが暗唱に来た2人に聞くと、力士名を知りませんでした・・・。

ということで、夏はコニタンさんにしました・・・。

NHK Eテレの番組にも出てたし・・・。

 

う~ん、千代大海さんがよかったかな?朝潮さんがよかったかな?高見盛さんやったかな?相撲観ないのかな?

しかし、ポジティブ突っ込み芸人のぺこぱさん風に言えば、

「むしろこのタイトルに無理がある・・・」・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

とアップロードを済ませたあとに、運動場でステキな2ショット・・・。

こういう風景とてもいいですね・・・。

ねえ、コニタン、いやキヨタン・・・。

 

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

モーニングバリスタはいかが?

今日は青空のいい天気・・・。

 

そして、正門前にはあいさつ運動6日め、トリを務める1年生の登場です・・・。

 

1年生のかわいらしい声で、「おはようございます」と言われると、運転手さんの顔もひときわ、ほころんでいます・・・。

子どもの力ってすごい・・・。

きっと大人を元気にしている・・・。

学校が地域のためにできること・・・。

これ毎週月曜日の朝とか、定番にしてもいいかもです・・・!

 

 

 

朝ボラも・・・。

あたりまえが美しい・・・。

 

 

 

今日のタイトル「モーニングバリスタはいかが?」です・・・。

コーヒーが香るこのタイトル・・・。

しかし実際にはコーヒーは香りません・・・。

バリスタ・・・(バリバリスタディ?まだ語源を確認していませんが)、プリント学習タイムです。全校一斉実施の放課後設定が難しく、金曜日朝の設定となっております。プリントを1枚終わる毎にマスを塗り進め、5マス塗る毎にティーチャーズプリクラをゲットできます。

全制覇、ミッションコンプリートを目指しましょう・・・。

私は1年生に入りました・・・。

すごい集中力でがんばっていました・・・。

最初、子どもたち、苦労しました。プリントの上段に解き方のポイントが3つまとめてあったからです。1年生、プリントに、問題と答え欄以外の情報があることに混乱です・・・。

そしてこの混乱は、対応力の向上へとつながります・・・。

子どもたちはプリントに問題と答え欄以外の情報があることを学習して次に進みました。

誰かが、1枚目のティーチャーズプリクラをゲットした時点で、子どもたちのテンションはぐっと上がることになります・・・。

 

 

休み時間になると元気なあいさつの声が響き渡ります・・・。

 

児童会、委員会企画・・・。

あいさつが上手だと、レンジャーシールをゲットできます・・・。中には出現率4%のレアシールが混ざっていますが、昨日までゲットゼロ・・・。

 

なかなか査定が厳しい・・・。

 

そんな中、ついに今日、3年生がレアシールをゲットしました・・・!

 

やりましたね・・・。

その情報に、俄然やる気マックスの2年生・・・。

 

 

 

次の時間、1年生が、職員室と校長室に「すきなものぶっく」の完成披露プレゼンに来てくれました・・・。

 

上手に完成させましたね・・・。

 

完成させたと言えば、のびのびから新聞の感性を披露してくれたのに、撮影をしていなかったので、のびのび教室にこそっと撮影に行ってきました・・・。

 

 

 

テュルルテュテュ~勇者キヨタはレベルが上がった・・・。

2年生、清田先生、現在、エンタティナーLV28です・・・!

 

 

 

 

御所浦小学校、私の好きな風景・・・。

 

 

 

 

3年生、リコーダー・・・。

 

 

 

 

4年生、理科テス返却・・・。

 

 

 

5年生、今日の似顔絵は「走れミナヨ」・・・。

 

 

 

6年生、白い恋人・・・、いや「白い世界」・・・。

しかし、液体粘土はすごいですね・・・。

教科書に登場して、教材が発売されて、その存在は感動的でした・・・。。

 

滑り台を滑る棒人間・・・。(もちろん私の脳内BGMはRADWIMPSさんの「棒人間」・・・。)

 

 

 

 

図書室前のステキな掲示板・・・。

夏休みを感じる1まい・・・。

 

 

 

福山塾・・・、福山教頭先生もサポートして中学年の水泳の授業・・・!

「泳げた!」の歓声が聞こえてきます・・・!

 

 

 

 

6年生はWASH HOUSE・・・!

坂瀬先生セレクトの液体洗剤はよい香り・・・。

 

 

 

 

さあ、30本のローリングモップと11個の回転洗浄バケツが揃いました・・・。

来週から掃除時間に使用します・・・。

 

今後ぞうきんは、床以外の掃除に使用することになります・・・。

 

 

 

 

昼休み、ローリングモップの開封に夢中になりすぎて、体育委員会主催の50m走トライアル大会を撮影しそこねてしまいました。

 

体力テストで課題のあった50m走をクリアするための体育委員の子どもたちの企画・・・。

タイムを評価するではなく、走った回数を評価するナイス企画・・・。

(次週紹介します・・・)

 

 

 

子どもたちが帰ったあとで、アルコール消毒をがんばる小島先生・・・。 

 

 

クロネコ、ヤマト、ナデシコ、トシオ・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

おはようアンモナイト

 

雨の朝となりました。

雨の日のひまわりは少しさみしそう・・・。

今日のあいさつ運動は2年生でした・・・。

張り切って、すごく早く登場しました・・・。

そして元気な声で、しっかりとあいさつをすることができました。

 

 

 

 

朝活は話し合いでした・・・。

計画に従い学級で行いました・・・。

テーマは「好き嫌い」・・・。

カードを引いて、それについて好きか嫌いかまたその理由について話し合いを展開していました。

説明のための話形を準備し、視覚的支援を行うのがすばらしい・・・。

 

6年生のお題はなんかむやみにむずかしい・・・。

 

 

 

 

 

あいさつ運動も盛んです・・・。

 

児童会あいさつレンジャーシールを次々にゲットしています・・・。

実は、あいさつレンジャーがもちろん5人いて、「赤青黄緑桃」のレンジャー、このシールは確率71%でゲットできます。

しかし、下の写真だと右下の手の右側、ちらっと見える、あいさつレンジャー5人勢揃いシールはミディアムレア、確率なんと、たった12%・・・。

そして、実は、さらに、レアもの、名づけてウェルダムレアシール・・・。

それぞれわずか4%の確率で黄、青、緑、桃の違うポーズのシールがゲットできます。

このレアには「れあき」「れあみど」「れああお」「れあもも」と書いています。

さらに、どうやら担当の坂瀬先生が確変を加えているので、さらにレア度はアップしています・・・。

(もちろんここまでこんなにシールを集めている3年生にもウェルダムレアシールはゼロです・・・)

カタツムリピース・・・。

さあ、がんばってレアもゲットしましょう・・・。

 

 

 

 

タイトル「お友だちは手のひらの上」・・・。

 

少し3年生と遊びましたトリックアート・・・。

 

 

 

1年生、「すきなものぶっく」も完成間近・・・。

 

3年生、国語辞典使用が授業のスタートに帯で位置付けられてる・・・。

こうやると力がつきます・・・。

 

 

 

のびのび、トレーニング、形状認識・・・。

 

 

4年生、シブコメワークシートを通るとき読むのが習慣になっています・・・。

大人にはないピュアなコメントにハッとさせられ、なんて自分は汚れているんだと反省するのが習慣になっています・・・。子どもの感性っていいですね・・・。

 

広島、平和記念公園レストハウスオープン

「広島県の、平和記ねんかんがさいオープンできて本当によかったです。前、ニュースでやっていて、さいオープンできるなかなあと思っていましたが、オープンできておちつきました。」

(「オープンできておちつきました」ってステキな感性・・・)

 

認知症の行方不明者最多

「認知症の人たちが1万7479人も行方不明になって前年よりも552人多くなっていて毎年行方不明が出ているのも認知症の人たちがかわいそうだし、460人の行方不明の人たちがなくなったのもいやだし、かわいそうでした。」

( 「いやだし」ってすごく子どもらしい・・・)

 

 

そして業間縦割り遊び・・・。

このように、1階ピロティに掲示されていました・・・。

残念ながら今回は右の雨天プログラム・・・。

なんか並ぶ文字が大統領選みたいです・・・。(by中村さんち)

カルタ、神経衰弱、ババ抜き・・・と計画に従い楽しんでいました・・・。

 

しかし、トランプの遊びには、神経衰弱、ババ抜き、と結構シュールなタイトルが多いですね・・・。

大富〇、大貧〇もシュール・・・。

ババ抜きとここに書くのもはばかられるような気がして、別の呼び方を調べたのですが、ありませんでした。

ならば、英語で表記しようかと調べたら、「OLD MAID」・・・。

うーん、これもシュール・・・。

いっそ「BABA嵐」にするか・・・。

 

ババ抜きでここまで引っ張ったのは、実は子どもたちが何の違和感もなくやっていたのですが、引かせてから引いているんです・・・。

あれ?逆じゃないですか?引いてから引かせるんじゃないですか?

気になって気になって、ババ抜きをしている班を全部確認して回ったのですが、すべて、引かせてから引いていました・・・。

引かせてから引くと、最後には引くので、最終的に「ゼロ」にはならず、永遠に終わらなくならないですか?

先生たちに聞いても「え?そうですか?」的な淡泊なリアクション・・・。

私的にはこういうことは一大事なんです・・・!(LOL)

みなさまのご意見お待ちしています・・・。

 

給食時間は1年生インタビュー・・・。

きちんと答えてよくがんばりました、ハナマル・・・!

 

 

 

 

今日のタイトル、「おはようアンモナイト」・・・。

朝、子どもたちを迎えるのはアンモナイトです・・・。

すごいですよね、さすが御所浦小学校です・・・。

 

 

 

昼下がりの職員室・・・。

地域協働推進員としてがんばっていただいている福村さんの初仕事シーンです。

「いろいろな仕事をしている人たちに数人来ていただいて、インタビューをしたい」という担任の先生からの依頼を受けて、それを引き受けてくれる人を探してくださっています。

ありがとうございます。

普通なら、こういう仕事は、担任が、夕方、電話をかけながらアポを取っていたことです・・・。

でも相手のリターンは翌日の日中となり、その電話に授業中の担任の先生は出られず、休み時間に駆け込みで電話をかけ直す・・・、そしてまた授業へと駆け戻っていく・・・、よくあることです・・・。

さまざまな業務があり、だから先生たちの勤務時間は適正にならないといわれるゆえんです。

だからこそ、ありがとうございます・・・。

さらに言えば、「いろいろな仕事をしている人たちに数人来ていただいて・・・」という企画は、自分の仕事量を増やしてしまうことになるから、そもそも企画しません・・・。

でもそれができると言うことは、当然、子どもたちの学びの効果は倍増します、いや、倍返し、いや100倍返しだ!(日曜日ドラマスタートが楽しみ・・・)

 

くわしくは「校長のつぶやき」の7/7「天草宝島~作陶教室~」に書いていますのでご覧になってください・・・。

・・・とこうやって書いているうちにも、次々とアポ、ゲットです!

アサンテサーナ・・・!

 

 

と、時を同じくして、毎週木曜日は放課後子ども教室です。

ホールでは、地域の先生方に来ていただいて、楽しい活動が展開していました。

読み聞かせは、「おこだでませんように」・・・。

子どもたちを集中させるそのスキルもすごい・・・!

学習タイムもありがとうございます・・・。

コップンマーカップ!

そしてその図書室でこんなシーンがありました。ちょうど私が歩いている近くで、いすが落ちました。御所浦小の図書室のいすは、テーブルの下のフォルダにかけるような収納になっているので、収納している椅子の向かいに座っている子の足があたると落ちることがあります。 私の目の前に落ちたいすを私が拾おうとしたタイミングと、1つ向こうのテーブルで勉強していた3年生がそのいすを拾い上げに来たタイミングが一緒でした。さりげなくすごいと思いませんか。その子が落としたわけでもないいすを遠くから拾いに来る感性・・・。いやいや御所浦小にいると心が洗われるようなステキなシーンに出合うことができます・・・。まったくもって幸せ・・・。子どもたちのおかげで、私の心が今も成長している・・・。

 

 

今日はバリスタタイム・・・。

4年生、5年生、6年生、がんばっていました・・・!

めざせ、ティーチャーズプリクラ・・・!

 

 

 

 

5年生、枕草子の暗唱、楽しみに待っています・・・。

春は曙、冬は武蔵丸・・・あれ、なんか違う・・・。

クロネコ、ヤマト、ナデシコ、トシオ・・・嗚呼。

 

 

 

ローリングモップが徐々に届いてきています・・・。

全部揃ったら全校でスタートします・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

おれがあいつであいつがおれで

今朝は早朝にも関わらず緊急連絡網の試験実施に対応いただきありがとうございました。

6時13分のスクールメール発信後、6時14分の職員への通知を受けて、職員から各地区の緊急連絡網の先頭の保護者の方に連絡を入れたところです。

すべての地区の家庭に連絡が回ってきた旨を学校に報告いただき、連絡完了の通知を教頭から職員に送ったのが6時32分でした。

すごいです。こういうところに保護者のみなさまの意識の高さと対応力を感じました。

ありがとうございました。

今後荒天等対応が必要になった場合は、スクールメールと緊急連絡網による電話で連絡をさせていただきます。

安全性が確実にステップアップしました・・・。

ありがとうございました。

 

 

 

 

学級園に「あめふりお」、じゃなくて、てるてるぼうず発見・・・!

かわいいですね・・・。

これを作った人は・・・?

 

 

 

超小ナスも発見・・・!

 

 

 

 

あいさつ運動4日目、今日は3年生でした・・・。

 

元気なあいさつが御所浦のみなさまをきっと元気にしました・・・!

 

ちゃんとちゃんとのふりかえりが次へつながります・・・。

 

 

1年生は、マスに自分の名前を書いています・・・。

何が始まるのだろう・・・?

あとでもう一回来てわかりました。

「すきなものぶっく」を作っていました。

 

 

 

2年生、子どもプリクラ発見!

全国制覇がんばってください・・・。

授業も福山教頭先生ががんばっていました???

えっ・・・???

 

 

 

 

3年生、ろうか掲示に、 「心のアンケート」の壁新聞で中村先生が呼びかけたコメントを発見・・・。

3年生、3つの表を1つにする・・・?

できるかなあ?

もう一回行ったらまとめの最中・・・。

(最中って漢字で書くと、モナカかなと思ってしまいます)

竹﨑先生は、ちょくちょくめあてやまとめの一部が〇、つまり空所補充になってるんですよね。

これは焦点化でとてもいいですよね。

 

 

 

4年生・・・。

ろうかのシブコメワークシートを何気に見ていたら、先週のシートになかなかのコメント力を発見・・・。

シブコメワークシートは理想科学さんのホームページに登録して使用しています。

新聞社各社の記事がルビ付きでワークシートになっていてとてもよいのです。

先週の4つの記事は、「スパコン富岳世界一」「みんなでマイバッグを使おう」「専門家会議廃止し新組織に(コロナ)」「中学生のスマホ持ち込みOK」でした。

それぞれに4年生のコメントを紹介します。

 

みんなでマイバッグを使おう

「プラスチックごみは海の生き物などにかんけいするのでとてもかわいそうだと思いました。なのでわたしは買い物をするときには入れ物を持っていきたいです。」

 

専門家会議廃止し新組織に(コロナ)

「みんなのために会議とか何回も何回も行って、もうしぬ人をふやさんためにいろいろしてくれているから、わたしもたいさくはちゃんとしたいし、こうやってたいさくとかしてくれる人には感謝しないとと思いました。」

 

中学生のスマホ持ち込みOK

「スマホを持ち込みがOKになったのはいいですけど、あんまりしすぎたりしないように気をつけた方がいいと思います。そこはだれかがせき任を持つと書いてあるのでだいじょうぶだと思いますが気をつけるようにしたほうがいいですね。」

4年生、シブコメワークシートを重ねていくと、あなたたちはきっとすごい4年生になりますよ・・・!

 

 

 

5年生、算数の授業をがんばっていました・・・。

2年担任の清田先生が観ていました???

 

 えっ・・・?????

 

 

 

 

6年生、作った短歌を相互評価する準備をしていました・・・。

 

 

 

 

 

 

7/1の校内研修の時に、研究主任の原田恵子先生から「1学期は研究授業がないので、先生方の授業を観る機会がありません。そこで空き時間(理科)やテストの時間を利用して「国語」「算数」を中心に自由に参観できるようにしたいと思います。いろいろな先生方の授業をたくさん観て、まねできることはどんどん吸収して、自分のものにしていきましょう。」と呼びかけがありました。

それに反応して、2年担任の清田先生は、5年生の有馬先生の授業を観に行っていました。

ということで2年生の授業を福山教頭先生がしていました。

 

 

 

 

 

 

さらに次の時間に授業を観て回っていると・・・!

なんと、2年生の授業を6年担任の坂瀬先生が???

(2年生をあおっています。(「すごいすごい」とめちゃくちゃほめています))

 なんと、6年生の授業を2年担任の清田先生がしていました???

授業の補助で入る増田先生には知らせてなかったらしく、6年生教室に行ってビックリしていました・・・!

(知らせましょうよ・・・、ねえ、増田先生・・・) 

 

私、以前に、学年部でそれぞれ自作の道徳教材を作って、各クラスで7回授業して回ると言うことをやったことがあります。

あうんの呼吸で進める自分のクラスとは違う緊張感もまた大切です。

清田先生が6年生で授業したり、坂瀬先生が2年生で授業したり、こういうチャレンジもおもしろいですね。人生はチャレンジです。どこにスキルアップのきっかけがあるかなんてわかりませんよね。

今日のタイトル「おれがあいつであいつがおれで」・・・。

大林宣彦監督の映画「転校生」(1982年)の原作です。主演は尾美としのりさん、小林聡美さん、尾道の景色もステキな、「尾道三部作」の第1作です。

え?

第2作、第3作は?

 

調べてみました。第2作は「時をかける少女(原田知世さん主演1983年)」第3作は「さびしんぼう(富田靖子さん主演1985年)」

確か、それぞれデビュー作ですよね・・・。

嗚呼、やっぱり今日も昭和です・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

と、ここであとひとつ・・・。

昼休みに自学コンテストの表彰式がありました。

おめでとうございます。

栄えある第1回受賞のみなさんには、「自学コンテストはみなさんが自学をていねいにがんばることができるよう今年から始めたことなので、第1回受賞のあなたたちは、友だちのがんばりを応援することも大切な役割です」と話をしました。

 

最後はこの1枚・・・。

今日の中村さんち、これはわかる。だってバスサンド観てるから・・・。

(答えを確認に行った4年生教室で4年生とポケモントークと鬼滅トークで盛り上がる54才・・・。)

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ぼくあめふりお♪

雨降る火曜日となりました・・・。

昨夜は夜半から風が強いという予報だったので、注意して天気予報アプリを見ていましたが、大丈夫だったのでよかったです。

天気予報アプリから目が離せない毎日です・・・。

 

朝はあいさつ運動3日め、4年生の登場です・・・。

雨につき早めの引き上げとなりました。

(バッテリー切れにより2枚しか撮影できませんでした) 

道路から振り向いてスクールバス到着の子どもたちにあいさつをしているシーン・・・。

 

 

1年生、外国語活動・・・。

How weather・・・?

秋田先生との最初のやり取り(天気の話)から始まり・・・。

How are you・・・?

コミュニケーション活動でペアトーク・・・。

すべては日々の積み重ね・・・。

できるようになることが学校にはたくさんあります・・・。

なんか改めてすごいなあって思います・・・。

 

2年生・・・。

観に行くのが早かった・・・。(何も始まっていない)

 

3年生、あいさつレンジャーのシールすごいですね・・・。

 

 

のびのび、身体の感覚を磨く・・・。

 

 

 

 

4年生・・・。

いつも静かに学習に取り組む4年生が印象的です・・・。

 

 

5年生、新聞できました!

 

6年生、説明活動・・・。

 

 

 

壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」第02号で紹介のあった「自学コンクール」の審査を昨日行いました。

「まとめ方工夫部門」「ていねい部門」「びっしり部門」「アイデア部門」の4つの賞があります。各クラスからエントリーされた子どもたちの自学が届いていました。教頭先生と熟議のうえ、賞を選考しました。

しかし、選考することが目的ではなく、子どもたちの意欲を高めることが目的ですので、次回9月開催に向けての意欲付けをお願いいたします。

給食時間に担当の坂瀬先生と教頭先生から放送がありました・・・。

子ども「選ばれんやった」家の人「な~んや」で終わりではなく、「選ばれた人はどんな自学をやっているんだろうね」とこれより紹介します、自学を参考にするよう励ましていただければと思います。

【まとめ方工夫部門】

 

【ていねい部門】

 

 

【びっしり部門】

 

【ナイスアイデア部門】

 

 

 

昼休みは第2回緊急連絡網の再配布を行いました。

前回お配りした連絡網に若干の変更を加えています。

スクールメールで説明をさせていただきます。

明日早朝、緊急連絡網の試験実施をさせていただきます。

より安全な連絡周知の手段です。

ご理解をよろしくお願いします。

 

放送室ろうかに算数コーナー「ワクワク算数」発見!(前から知ってましたが)

頭の体操、2問・・・!

デジカメ自体の解像度を下げているため見づらくてすみません・・・。

 

 

 

 

 

 

 

今日のタイトル「ぼくあめふりお」

絵本のタイトルです・・・。

 

あめふりおはてるてるぼうずです。でも、彼が行くところ行くところは雨となってしまいます。彼が来ることをだれも喜びません。

そんな中、彼は雨が大好きな女の子と出会います。彼は初めての友だちができたことに喜び、彼の生活はとても明るいものとなります。

そんなある日、女の子は「明日は遠足だから晴れたらいいな」とつぶやきます。

そのつぶやきを聞いた彼は、静かに町を出て行きます・・・。

・・・という少し悲しげだけどなんか心の奥がキュンとなるお話。

 

雨もいいですよね・・・。

人生はいつもとらえかたしだい・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ガラカブ、釣ったどー・・・!

月曜日の朝、いつものように登校支援に立っていると、駐在所の松崎さんが参加してくださいました・・・。

 

松崎さんの目的は・・・。

 

こちら・・・。

 

御所浦小あいさつ運動の応援に来てくださいました・・・。

 

もう、本当にありがたいです・・・。

 

松崎さん、ありがとうございます・・・。

(先日松﨑さんが持ってこられた警察官募集のパンフレットは消防士募集パンフレット等と一緒に6年生教室にコーナーが作られています。このような日常のふれあいが、子どもたちのキャリア教育の一環となればうれしいです。)

 

 

「嗚呼ちょっといやだなあ」と思っている人もいるかもしれない月曜日の朝の出勤中のみなさまに「がんばろう!」というエールを贈れればいいなと思います・・・。

 ドライバーのみなさまも、リアクションしてくださったり、手を振ってくださったり、ありがとうございました・・・!

 

 

 

 

 

今日も、各教室では子どもたちと先生たちの学びのつむぎ合いがありました・・・。

 

3年生、俳句の下に子どもプリクラが貼ってあるのは、暗唱のクリアでしょうか?

 

 

 

4年生、ろうかに引き出しを出してあるのは、毛筆の学習のサイン・・・。

ぼく液が倒れた際の二次被害防止、ナイス・・・。

 

タブレットがつながらないトラブル発生も、友だちの作品を見て回るタイムを即座に導入してナイス・・・。

こういうのもさりげない対応力・・・。

 

 

5年生、テスト中・・・。

 

6年生、黙々とドリル中・・・。

 

6年生、アナ雪風白いオブジェは制作途中?

 

 

 

 

委員会活動、金曜日に坂瀬先生と中村先生が2人でトークをしていた掲示板は、レイアウトが変更になっています・・・。

この素早さはすごく大切・・・。

そして掲示板にとって、動的であることはすごく大切・・・。

さらに動的に活用できる余地を残した変化する掲示レイアウトはすごく大切・・・。

 

 

1年生、2年生、低学年のプール、プールは遠景・・・。

 

 

 

 

のびのび、インタビューにきてくれました。

 

こういう活動の積み重ねはすごく大切・・・。

 

 

 

1年生、算数・・・。

 

 

 

 

2年生、生活科、プール直後の夏男、TUBE、サザン、清田剛央&オメガトライブ、君は1000%・・・。

 

 

 

5年生、対話で進める有馬先生、大切なこと・・・。

全員参加の対話型はなおさら大切・・・。

 

 

 

 

6年生、道徳、まだ開始時、間もないときですが、認知症のおばあちゃんの話かな?

 

あなたならどう行動するか・・・という展開かな? 

 

 

 

4年生、あいさつレンジャー、2枚ゲット・・・!

 

 

 

給食時間に、週目標の反省・・・。

慌てて出かけて、4年生以上の撮影に成功・・・。

ポータブル付き目標反省シートが機能的・・・。

5年生・・・。

 

6年生・・・。

 

発表を終えた5年生に中村先生ナイスアドバイス・・・。

こういうのってすごく大切・・・。

 

 

 

 

実は今日、授業見て回ってるときに興味深い活動に遭遇しました・・・。

 

3年生です・・・。

ペアで持っているシートを暗唱しています・・・。

算数の時間です・・・。

シートはところどころ▢囲みで、その▢も埋めながら暗唱しています・・・。

これはおもしろい・・・。

しばらく滞在していました・・・。

竹﨑先生の前任校での実践の継続だそうです・・・。

 

例えば、「590000は1万を▢集めた数です」を▢を埋めながらすらすら言えると言うことは、大きな数のくらいどりができているということ・・・。

 

例えば、「1時間は、▢分」を▢を埋めながらすらすら言えると言うことは、時間の単位換算ができていると言うこと・・・。

 

例えば、「2dlは▢ml」を▢を埋めながら」すらすら言えると言うことは、かさの単位換算ができていると言うこと・・・。

 

先日のつぶやき「初めての授業参観(7/5)」で6年生の中間テストのくだりで、「声に出しながら自学をまとめること」は効果があると表記しましたが、3年生のボイトレはそれとリンクする考え方です・・・。

これは効果がありますね・・・。

唱えた内容は視覚と同時に、音でも記憶して、例えばテスト中に、音としての記憶がよみがえることもあると言うことです・・・。

 

御所浦小の先生たちは、いろいろチャレンジしているのがとてもおもしろいです、趣深いです・・・。

共通実践、というものを学校は行います。それは一斉にやった方が効果的だからです。共通の取組にすることで成果は大きくなります。しかし「共通実践だけ」という落とし穴は要注意です。共通実践は氷山の一角とならなければ・・・。共通実践以外にもクラスではたくさんのチャレンジがあって、クラスの中でいろいろチャレンジして、成果のあったものを全校チャレンジにする・・・。この流れができた学校は、とても強い・・・。 

 

 

チャレンジと言えば、子どもたちの自学を表彰する共通実践「自学コンクール」・・・!

これは、他県の有効な実践を取り入れた試みです。子どもたちの自学を表彰する「自学コンクール」の審査が本日終了しました・・・。明日発表です・・・。壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」第6号で発表です。発表作品は第6号に掲載していますが、明日のホームページに名前を伏せて掲載しますので、子どもさんと一緒に観ていただければと思います。後日表彰式を行います・・・。表彰することが目的ではありません。表彰することで子どもたちのやる気を喚起することが目的ですので、家庭でもそのように話してくださると効果バツグンです。なお、4部門(まとめ方工夫部門・ていねい部門・びっしり部門・ナイスアイデア部門)、それぞれ1人ずつしか表彰されませんので、次点(第2位)だった子にはそのように伝えています。9月のコンクールへのテンションを高めてほしいです。

 

 

 

今日の午後は、クラブ活動でした・・・。

 

昔は毎週1時間のクラブ活動の時数があったのですが、現在は10時間程度、これを小分けにせずに2時間ずつ抱き合わせることで、充実した活動を展開します・・・。

 

家庭科クラブ・・・。

ポーチやティッシュケースを作っていました・・・!

ナイス・・・。

 

インドアクラブ・・・。

クイズ大会をしてました・・・。

6人参加のピンポン押す装置がナイス・・・。

 

体育クラブ・・・。

今日は水遊び・・・。

 

 

アウトドアクラブ・・・。

釣りと磯遊びを交代交代・・・。(ときに坂瀬先生は水面に浮いていないか?まさか浮遊術・・・!)

ガラカブ、釣ったどー!

この画像から判断して、顔の大きさを20cmとするならば、このガラカブ40cmオーバー・・・。

今夜はカラアゲだね・・・!

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

いつまでも和歌和歌しく・・・

昨夜は今朝の天気が少し心配だったので、スクールメールを送らせていただきました。

荒天とはならず、曇天の朝を迎えました・・・。

 

朝、交差点に立っていると、あれ、正門近くに・・・。

 

おっと、あいさつ運動が始まっているではないか・・・!

 

坂瀬先生がオリジナルタスキを作ってくれています・・・。

コスチューム設定がテンションを上げる・・・。

子どもたちへ向けてだけじゃなく、出勤中のみなさまにも元気なあいさつを贈りました・・・。

みなさま、会釈を返してくださったり、笑顔を作ってくださったり、手を振ってくださったり・・・。1日の始まりのエネルギーチャージになればいいです・・・。 勝手に坂瀬先生が「あいさつポイントが10超えたら校長先生からシールがもらえるぞ」なんて言うので、こんなときにプレゼントする「がんばったあなたへちょっとごほうびシール」を作りましたよ・・・。54歳がいろいろなポーズをとっているプリクラ(全7種)・・・。あとから教室に持って行きます・・・。

各クラスでがんばったこととかあったら担任の先生の申請により、プレゼントすることにしました・・・。

 

 

朝のあたりまえのような草取りボランティアもすばらしい・・・。

継続は力です・・・。

 

 

 

朝活は「スマホゲームの使い方の話し合い」でした。

熊本県教育委員会ホームページから「スマホ5か条」をダウンロードして、

各学級の発達段階に応じて、話し合いが展開していました・・・。

 

各クラス、ちゃんとするのがすばらしい・・・。

 

児童会企画、あいさつ運動・・・!

御所浦小オリジナルあいさつレンジャーシールをめざしてがんばりましょう・・・!

こちらあいさつレンジャーシール・・・。

クラスでマックスゲットです! 

 

 

 

 

曇天の空からいつのまにか雨が落ちてきました・・・。

 

各クラスではさまざまな学習が展開しています・・・。

 

1年生、国語・・・。

学校あるある、「板書を見れば授業がわかる」のお手本です。

 

3年生、道徳「やさしい人だいさくせん」・・・。

「板書を見れば授業がわかる」のお手本です・・・。

 

のびのび、テストの書き直し・・・。

くやしさをバネに・・・!

 

2年生、音楽、活動の体の向きを変えたことにより変化が・・・!

すぐ修正を加える清田先生がすばらしい・・・。来週はエンタティナーですよ!

 

4年生、理科・・・。

「ポポポのポンと空気でっぽう むやみに鳴らして怒られる」

 

2年生、算数・・・。

「姿勢が整い 心も揃う これが2年のベースです」

 

のびのび・・・。

「ひとつピースがなくなった バーンとすると何かがなくなる」

 

実は、昨夕から、私に「短歌の神」が降りてきています・・・。浮かぶ浮かぶ、次々に浮かぶ・・・。無尽蔵にウタが湧いてくる・・・。昨日は、出張前のフェリーの時間にドタバタしていたのですが、出張帰りの夕方のフェリーで、6年生が作った短歌のことをゆっくり考えてました・・・。そうしたら、わたしに「短歌の神」が降りてきたのです・・・。世の中のすべてが五七五七七で見えます・・・。(なんのことやら・・・)

 

 

昨日のフェリーの中の54歳の作品です・・・。

 

シブコメがんばる4年生のようすを描いた御所浦町在住54歳の作品・・・。

「シブコメに しぶしぶコメント書いてたら きちんと話せる しぶい子どもに」

 

 

中間テスト企画をがんばる6年生のようすを描いた御所浦町在住54歳の作品・・・。

「テストの準備着々と 自学の成果 今 魅せるとき」

 

 

さらに湧いてくるウタが止まらない・・・。

 

 

 

御所浦小でがんばっている担任以外の先生たち、よく学校では7年部という言い方をしますが、それぞれにがんばっている姿をうたいました・・・。

いかがでしょうか・・・?

 

「行事を回す 熊野先生司令塔 ポストプレイで きれいにはたく」

(熊野先生は教務主任として行事等の計画的な運営と急な変更への対応をがんばってくれています)

 

 

「勝成先生 オフロード 神出鬼没で 学びもサポート」

(人生経験豊富な勝成先生はTT支援で、困っている子のサポートをしてくれています。時には抜群の行動力で私たちをおどろかせてくれます。)

 

「見えないところの力持ち 安全安心 うらたのちから」

(浦田先生は学校の困っているところ、主に環境面を整えてくれます。配膳室の衛生管理も屋外の花も。)

 

「先生たちに頼られる 福山先生じつはとしおか」

(福山教頭先生はいつも子どもたちと先生たちのようすに目を配り即対応がウリです)

 

「鬼ごっこ ずっと走れる健脚は 走れメロスか 走れみなよか」

(増田先生、明日~!がんばれ~!ファイトだ~!)

 

 

 

「数字の計算 まかしとき さえるえりかのそろばんの ささえる力は無重力」

(吉中先生は優しいムードで職員のニーズを把握し、受け止め、適正な経理処理をしてくれます)

 

「太宰も伊坂も何でもござれ 私は令和の福浦書店」

(福浦先生は子どもたちが本を読む環境を整えてくれます。図書室掲示ばっちりです!)

 

「検温消毒コロナは私が倒します 私は保健の小島だよ」

(小島先生は、特に今年いろいろな対応が難しい中、子どもたちの衛生環境、健康管理を整えてくれています) 

 

 

 

 

 

そして、私も自ら吟じます・・・。

「めまいもあばらもこれ一本 私を支えるニンバス2020(にいまる)」

(御所浦小16人のスタッフに支えられ、杖を片手にがんばっています~ちなみにニンバス2000はポッターのホウキです)

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

と言いながら、追加です・・・。

昼休みには緊急地区児童会を開きました・・・。

緊急時の休校等の態度決定の周知について、現行のスクールメールに加え、地区別連絡網を使います。

大切な連絡の漏れを防ぐためです・・・。

よろしくお願いします・・・。

 

そのとき、階段に新しい掲示物発見・・・!

壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」第5号・・・!

心のアンケート結果について子どもたちへ周知します・・・。

壁新聞「ごしょっっこにこにこ元気玉」各担当から子どもたちへ、内容をダイレクトに届けるツールです・・・。

周知するときは、よく担当から口頭で担任に伝えますが、壁新聞だと履歴が残ります・・・。

さらにフォームが統一してあるので、教室の決まった場所にストックされていきます・・・。

第1号、第2号は、校内研修部会の坂瀬先生から、第3号、第4号は、理科専科の熊野先生から、そして第5号は、人権担当の中村先生からでした・・・。

いろいろな先生からのダイレクトメッセージ・・・。

 

 

 

掲示物について話し合う2人・・・。

こういうやり取りが掲示物の精度を上げ、学校活動の精度を高めます・・・。

天晴れ!

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

短歌とシブコメと作文と恐竜とかぶのこと・・・

雨は降っていますが、降雨量は減少しました・・・。

しかし、今も雨に苦労をされている人たちのことをいつも想っていたいと思います・・・。

ここまで積み上げてきたものが流れていく悲しみ・・・。

ニュースを見るたび、心が痛みます・・・。

 

御所浦小の子どもたちと先生たちのがんばりを贈ります・・・。

 

詳しく書きたいことが朝からたくさんあったのですが、私の出張が入っていますので、船の時間がありますので、少し急いでしまいます・・・。

 

朝は縦割り班活動の話し合いでした・・・。

どの班も・・・。

どの班も・・・。 

どの班も・・・。 

どの班も・・・。 

どの班も・・・。 

縦割りの活動は子どもの育ちにとってとても大切・・・。

 

 

 

2年生・・・。

5年生・・・。 

 

いつものように教室を回っていると・・・。

 

6年生教室でなんとも雅なお時間が流れておりました・・・。

「たのしみは いとこといっしょに 夜空見て 花火をしながら焼肉するとき」

「たのしみは 工場の手伝い つかれると 水分補給で 息直しの時」

他にもミヤビな作品、たくさんです・・・。

また後日紹介します・・・。

坂瀬先生、画期的企画、中間テスト、6年生、がんばってくださいね・・・。

 

 

でもって、4年生教室に行ってみると、シブコメワークシートに取組中・・・。

これは、いいね、難しいけど・・・。

身近な話題から、知っている情報と重ねながら、書いてある内容を推測も交えて読み取りを進めていく、というのは良い学習です。

経験を重ねてくださいね・・・。

 

 

 

でもって、校長室にのびのびから作文発表に来てくれました・・・。

 

すごくじょうずでした・・・。

いつも見ている姿から成長を感じてはいましたが・・・。

このがんばりはシールです!

次を楽しみにしています・・・。

 

 

 

この間、3年生は、白亜紀資料館見学に行っていました・・・。

 

「キロロン キロロン 私のスマホがひびくとき 竹﨑さんの メールが着くとき」

 竹﨑先生が送ってくれた白亜紀資料館見学の写真を3年生が戻ってくる前にアップロード・・・。

 

私的には、出張に向かうフェリーの時間との闘い・・・。 

本当は、手塚治虫さんの名作「ブラックジャック」の中に化石掘りがとても上手な少年の話があって・・・。 

それを紹介しながら、

ストーリーを進めるはずが・・・。 

とてもそれを書き綴る・・・、 

時間がなくなって 

しまいました・・・。

 

 1年生の「おおきなかぶの」の発表もお見事・・・!

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

梅雨のハレマ、恐竜のカケラ

夜な夜な天気予報アプリや雨雲画像を見つめる日々が続いていました・・・。

御所浦の今日の朝は、梅雨のハレマです・・・。

でも、各地で被害をもたらしている前線が、今もどこかで猛威を振るっているのかと思うと・・・。

心が痛みます・・・。

 

屋外での活動ができる今日は、朝から草取りボランティア、委員会活動とがんばっていました・・・。

 

 

 

 

 

2年生、姿勢がとてもよくなりました・・・。

清田先生もがんばっています・・・。

 

 

 

3年生、レイトン先生と一緒に外国語活動・・・。

 

 

 

4年生、道徳、終わり間際になってしまったのですが、まちがいなくよい授業でした。

板書を見れば、わかります・・・。

 

 

5年生、新聞作り、作業がすごくていねいです・・・。

 

いつもの授業のノートもきれいだし・・・。

 

自学のノートもきれいだと思います・・・。

 

 

6年生、算数、ドリルドリル・・・。

 

地味ですが、繰り返しのドリルはとても大切です・・・。

 これが血となり肉となります・・・。

 

1年生、レイトン先生と楽しく外国語活動・・・。

 

 

 

 

2年生、生き物探しです・・・。

 

 

 

6年生、理科、体のつくりのおさらいプリント・・・。

 

ドリルは大切・・・。

 

 

4年生、大きなリアクションでここも外国語かと思わせておいての算数・・・。

平行と垂直を体で表現しています・・・。

 

説明もとても上手です・・・。

 

 

 

今日のタイトル、の一部・・・。

 

恐竜のカケラ・・・。

 

子どもたちががんばっている恐竜の絵コンクールの作品から、

 

一部を切り取って、紹介します・・・。

 

一部切り取るとそれもまたアート・・・。

 

名づけて、恐竜のカケラ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 私は、御所浦のこの風景が好きです・・・。

ありがたい風景です・・・。

 

 

今日は、4年生が、クリーンセンターに見学に行っています・・・。

クリーンセンターの手前まで休日は歩くんですが、歩けば見学の時間がなくなりますので・・・。

と言いながら、子どもたちはバスでは行きません・・・。

貸し切り船で行きます・・・。

船がバスより低コスト、御所浦あるあるです・・・。

 

中村先生から、写真が届いたら追加で掲載します・・・。

 

 

中村先生から、写真が届きました。

 

LINE受信後、7分後にはホームページにアップロード・・・。

しっかり勉強してきてください・・・。

こんな機会って、めったにないのですよ・・・。

 

さらに、受信・・・。

私の経験上、おそらく・・・、

子どもたちはとても詳しく教えていただいている・・・と感じました。

ありがとうございます・・・。

4年生、この学びを大切にしないとバチが当たりますよ・・・。

帰ってからのまとめしっかりがんばりましょう・・・。 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

天草宝島~作陶教室~

今日も雨の一日となりました・・・。

ニュース映像に心が痛みます・・・。

御所浦から祈りを続けます・・・。

 

午前中不在からの帰校でした・・・。

 

しかし午後からだけでも、地域協働活動推進員さんの初出勤、保育園からの授業参観、作陶教室、ローリングモップモニタリングと盛りだくさんの御所浦小学校です。

 

天草市はコミュニティ・スクールとあわせて、地域協働活動を取り入れています。

学校にはさまざまな学習活動があり、中には地域のみなさまのお力を借りれば、より効果のある活動に担任一人でフウフウ言っている学習活動もあります。

例えば、校外学習に出かけます。低学年はどうしても安全面の確保が課題となりますが、お一人かお二人校外学習に同行していただける方がいると安全面の課題を格段にクリアできます。

例えば、プリント学習をします。プリントの〇つけを手伝ってくださる方がいらっしゃれば、担任は困っている子どものフォローをする時間ができます。

「安全面等からお手伝いがほしい」と求める担任の声と「それならやってもいいよ」と言われる地域の方をつなぐ人がいれば、それらの活動は可能となり、子どもたちの学力向上等教育成果が高まります。

そのコーディネーターとなるのが、地域協働推進員となります。

御所浦小は、福村地域協働推進員にこのお仕事をお願いすることとなりました。

本日は初出勤でした。

こういうサポートがあれば、御所浦小の子どもたちにもっといいことになるかもしれない、ということを実現していくためのお仕事をお願いすることになります。

1回3時間、週に2回のお仕事になります。

今は各クラスの授業等を観てもらって、情報を収集していただいています。

遠くにちらっと福村地域協働推進員の姿が・・・。

どうぞよろしくお願いします・・・。

 

 

 

そして時を同じくして、御所浦保育所、御所浦北保育所から、2人の先生に来ていただいて、保育参観がありました。

小学校に入学して3ヶ月(実質1ヶ月)の育ちを観ていただきました。

 

 

 

そして時を同じくして、本日のタイトル「天草宝島~作陶教室~」が実施されました。

対象は6年生です。

 

天草には本当にたくさんの窯元があり、それを求めてきてくれる私の友人もたくさんいます。

その中で、作陶教室を実施しています。

天草市内のすべての小学校6年生は、いずれかの窯元の陶芸家さんのご協力を得て、作陶を体験できます。

御所浦小には、五和町鬼池の光窯から野崎様に来ていただきました。

6年生はとても熱心に作陶に取り組んでいました。

このあと、素焼きをしていただき、えづけをすることとなります。

天草大陶磁器展の時期には、天草市内の小学生の作品が一同展示されることとなりますのでお楽しみに・・・。(クオリティも高い、その光景はなかなか圧巻です)

そして坂瀬先生・・・。

うちの玄関には2008年、6年担任を最後にしたときの作陶教室の自分の作品を今も飾っています・・・。

 

 

そして、

もちろんですが、

今日も各クラスで、たくさんの学びがあった、御所浦小学校でした。

 

 

その途中で3年生の図工に潜入したのですが、紙粘土を使った作品作りですが、一人どうしても材料が足りなくて私が家からそれに合うペットボトルを持ってきて必要部分を切断してあげたんです。

 

「校長先生ありがとうございました」普通はそれで終わりです。

 

でも御所浦小の3年生は、私が床に座って作業をしようとすると、他の子がイスを持ってきて「校長先生イスにどうぞ」と言ってくれたり、切断した残りのペットボトルを持っていこうとすると「校長先生それはボクが・・・」と言ってくれたりします・・・。

さりげないことなんだけど、その一言が言えるって、本当に大切なことだと思います・・・。

そんな一言をさりげなく言える子がどんどん大人になっていけば、世の中変わると私は思います・・・。

(作業の合間に3年生と楽しい鬼滅トーク・・・)

 

 

 

 

最後に、6年生によるローリングモップモニタリング・・・。

2種のローリングモップを使ってもらっています・・・。

6年生の感想やコスト等を検討して、全学級への導入を決定します・・・。

 

 

 

そして、

モニタリング撮影に向かう・・・、

すべての場所であたりまえのように・・・、

一生懸命相似に取り組む御所浦小の子どもたちの姿が・・・。

本当にすばらしいです・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

初めての授業参観・・・

一昨日未明の大雨は本当に大変だったと思います・・・。

昨日昼過ぎ、御所浦に戻り、嵐口、外平、牧島・・・と教頭先生と見て回りながら、少しだけ泥除去のお手伝いさせていただきながら、消防団はじめ御所浦のみなさまは、家のことを置いといて、朝から町のために尽力されていたことを、改めて感じ、感謝の気持ちと同時に、もっとやるべきことがあったのでは、と反省をしたところでした・・・。

 

ほんとうに、ありがとうございました・・・。

 

また県南等、甚大な被害が出ている地域のみなさまの生活が少しでも早く再興できますことを祈っております・・・。

 

昨日はスクールメールを送らせていただきました・・・。

特に被害のあったという返信はありませんでしたが、もしありましたら教えていただければと思います。

 

 

 

今日は授業参観です・・・。

こうやって授業参観ができるのも、昨日、がんばっていただいたみなさまのおかげです。

ほんとうにありがとうございます・・・。

 

夏休みに向けての、という意味合いの今回7月の授業参観ですが、今年は、令和2年度初めての授業参観という意味合いを持ちます。

初めての授業参観というのは、担任もかなり緊張します・・・。 

教室の環境を整え、観ていただくとっておきの授業の準備を整え、授業参観に備えます・・・。

 しかし、先生たちと子どもたちは1年間で「1日5~6時間✕200日=1000時間超え」の授業を行いますので、授業参観はあくまでも1/1000です。

 本日午前中も、4/1000時間の分の授業を実施していました。

 

1年生、カードを作ります・・・。

2年生、今日保護者の方に観ていただくプレゼンをちょい先見せ・・・?

 

のびのび、国語、がんばる・・・。

 

漢字、がんばる・・・。

 

3年生、音楽、がんばる・・・。

 

4年生、テスト、がんばる・・・。

 

5年生、漢字マイスター4級おめでとう!

 

6年生、ベランダからの再チャレンジは失敗・・・!

 

6年生は、自学とテストのリンクをがんばっています・・・。

学級通信の時間割にテスト期日と範囲を示し、それに向かって自学をがんばる試み・・・。

実は私が高学年を担任していたときに、これをやっていたのですが、初めて自分以外の先生がやっているのに出合いました。

自学の目的が明確になります・・・。

思わず私も6年生教室で手を上げて発表しちゃいましたが、「きれいに教科書を写す」というだけの自学はテストの点数につながりません。

中学校でのテスト勉強にもつながりませんので注意してください。

脳みそを働かせながらのノートまとめ作業が大切です・・・。

坂瀬先生が言っていた「声に出しながらまとめる」のもナイスですね・・・。

 

5年生、水俣に学ぶ肥後っこ教室は、今年度現地に出かけることはなくなりましたが、しっかり教室で学習します・・・。

 

 

 

 

 

 

学級園や一人一鉢の育ちは命を感じます・・・。

朝、撮影したのですが、どうもアングルに満足できず、撮影し直してきました・・・。

 

そして私たちは、御所浦小学校の子どもたちの育ちを応援します・・・。

 

 

福浦先生は、図書室の掲示を整えています・・・。

 

  

 

このあと、授業参観のようすは、午後、追加して掲載します・・・。

保護者のみなさまをバリバリアップで掲載することはできませんので、遠目に数枚の紹介になります・・・。

 

 

 

(時は流れて・・・)

各部委員会、そして、授業参観にはたくさん参加していただきありがとうございました・・・

 

子どもたちのようすも熱心に観ていただき、懇談会にもたくさん参加いただき、本当にありがたいです・・・。

 

少しの時間でしたが、合間でお話をすることもでき、ありがたかったです・・・。

 

気づくのが遅くて申し訳なかったのですが、小さな子どもさんをお連れの保護者の方は、じっくりと授業参観ができなかったのではないかと思います。

好きな絵本やお絵かき帳、ブロックや積み木等を持たせてくだされば、図書室等で遊ばせるスペースを用意すれば良かったと思いました。

年に数回の貴重な機会なので、ゆっくり子どもさんの学びを観ていただくための工夫を考えたいと思います。

図書室に福浦託児所を作り、読み聞かせコーナーもいいかもです・・・。

天気予報では、更新時間で変化はしていますが、またサイトにより違いはありますが、十分注視する必要がありそうです。

十分気をつけていただきたいと思います。

どれだけ雨が降るのか?

ここまで、この程度、というあんばいが、昔と違ってきている感じがします。

何かあったらどうするか、日頃から話をしておくことも大切かと思います。

明日の振替休日等、お仕事で子どもだけの在宅となる場合の約束等も確認していただければ思います・・・。

 

 

また、今日も気になる「中村さんちのなんもん屋」・・・。

乳牛・・・?

1位はわかるけど2位以下が難しいパターンの問題ですね・・・。

 

下に「モーモー」とか書いてあるし・・・。

 私は「中村さんちのなんもん屋」が更新されるたびに、スマホで調べるようにしています。

「あれ?そういえば、これって、乳牛?牛乳じゃなくて?」

・・・というか質問はオンラインじゃなくて直接中村先生に聞くことにします・・・。

  

  

いつもホームページを観ていただきありがとうございます・・・。

原田恵子先生から、ホームページを観た保護者の方からイモ畑を耕していたことについてお礼のことばをいただいたと聞きました。

ホームページを観たことをそのようにつなげてくださる感性がステキだなとありがたく思いました。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

ネンドバリスタシブコメロンジュツエチゴヤ

雨の朝になりました。

あいさつしようと、「島にひとつの信号機」に向かう途中、ステキなもの発見!

 

ステキな育ち・・・。

 

ちょっとカメラマンめざそうかな・・・?

 

 

 

 

山に靄がかかる・・・。

 

きっと怪獣トドラが降りてきている・・・。

(怪獣トドラについては、6/12の「ごしょっこいろいろ行ってQ」を参照ください)

 

 

 

 

 ええっと、今日のタイトル「ネンドバリスタシブコメロンジュツエチゴヤ」だから最初は「ネンド」・・・。

1年生が図画工作でねんどを使っていました・・・。

こねる、まるめる、ちぎる、手指を使うこの活動はとても大切です・・・。

1年生とねんど対決すると、その創造力に大人は負けますよ・・・。

対決してみてください・・・。

 

低学年を担任してるときに、「〇〇さん、さっきの作品みんなに見せて」と言ったら、「先生もうこわしました」と返ってくることもしばしば・・・。

子どもの発想は、創るだけじゃないんですよね、こわすという行為も創造活動です。

ですので、デジカメもってその瞬間を収めるようにしていました。

芸術は永遠ではありません・・・。

そのはかなさもまた芸術です・・・。

 

 

 

 

 ええっと、今日のタイトル「ネンドバリスタシブコメロンジュツエチゴヤ」だから次は「バリスタ」・・・。

3年生教室にふらっと行くと(いつもふらっと行くのですが)、バリスタリボーンでした。

時間割の都合で3年生だけ、バリスタがなく、ティーチャーズプリクラをゲットできるチャンスを失っていたからです。

ということで、3年生のバリスタタイムをバリスタリボーンで紹介します。

ひとことプリント学習と言ってもちょっとしたシステムを整えるととても効率的に学習が進みます・・・。ベースは平成22~23年二江小での基礎学力向上システムの実践、平成27~28年の久玉小での実践です。

 

初めてなので時間をかけて竹﨑先生がやり方を説明しました。

プリントを1枚するとマスが1つ塗れること、マスを5つ塗るとティーチャーズプリクラを1枚ゲットできること、ティーチャーズプリクラは現在49種類あって、それぞれレアであること等のオリエンテーションがありました。このようなシステムは今どきの子どもたちの意欲を刺激します。

さあ、バリスタタイムスタートです。

 

プリントが終わると、子どもたちはプリントの〇つけを自分でします。

〇つけも学力です。

〇つけが正しくできる子は学力が向上します。

〇つけも学習であるという考え方です。

高さ50cmの壁に答えを貼ると4―5名の子が一度に〇つけができます。

(棚や台に置くと2―3名しか一度に見られません)

〇つけをしたプリントはかごに出します。

動線そのまま新しいプリントを取って席に戻ります。

つまり子どもは待ち時間はなく次のプリントへ進むことができます。

 

先生は正しい〇つけができているかを確認して、あとで戻します。

先生は〇つけに追われることはなく、個別のフォローを進めることができ、個別フォローの合間に、〇つけ確認をします。

子どもの〇つけはこれを繰り返すと精度が上がりますので、〇つけ確認は簡単に済ませることができるようになります。

 

プリントはファイルすることで達成感を視覚的に確認できます。

ファイルコストを抑えるため、厚紙を表紙にしてドキュメンツバンドルズ(by中村さんち)で綴じます。

ドキュメンツバンドルズ(by中村さんち)はこちら・・・。

 

ドキュメンツバンドルズ(by中村さんち)は、100円ショップで買えますが、7個100円の店と15個100円の店と品質同質で価格に開きがあります。

 

またプリント終わる毎にシートの色塗りをしたり、ファイリングしたりするとそれに心奪われる子がいますので、学習のあとに3分程度の整理時間を保障することで学習に集中できます。

 

数回繰り返すと精度が上がり、授業中のプリント学習でも同じシステムで実施することで非常に効率的に学習を進めることができるようになります。

3年生がんばっていました・・・!

 

 

ええっと、今日のタイトル「ネンドバリスタシブコメロンジュツエチゴヤ」だから次は「シブコメ」・・・。

4年生ろうかにこんなもの発見・・・!

 

先ほど出てきたドキュメンツバンドルズ(by中村さんち)で、子ども毎に綴じてあるシブコメワークシートです。新聞を読む力、読解力、新聞記事に自分の考えを述べる力を向上させるためのナイスチャレンジです。中村さんち、いや中村先生の話では結構書けたと言うことなので、繰り返すことでこのスキルはもっと高めることができると推測できます。

 

 ええっと、今日のタイトル「ネンドバリスタシブコメロンジュツエチゴヤ」だから次は「ロンジュツ」・・・。

そしてこのスキルをどこまで高めるのかというと、ここです・・・。

6年生教室に向かった私は、音楽室に行って不在の5年生教室を密かに通り抜け、6年生ベランダから坂瀬先生に気づかれないようにそ~っと授業を聴いていました。ロンジュツ(論述)の授業でした。すると、坂瀬先生は急に「では校長先生に聞いてみましょう」と言い出しました。私がベランダに潜んでいることは数名の子どもの視線で気づかれていました。天晴れ、坂瀬先生・・・!

急に振られてドキドキの54歳・・・。

まるでアイドルのオーディションのステージ上で審査員の質問に答えるときの緊張感・・・。

まあアイドルのオーディションを受けたことはないですが・・・。

急展開、こんな授業のライブ感ステキですよね・・・。

 

ということで、シブコメはここまで高まると言うことです・・・。

ここをめざすということです・・・。

 

 

 

子どもたちを教える私たちは、常に新しいことを取り入れるキャパを用意しておかないといけません。

ベストであったやり方がいつしか、ベストではなくなることがしばしばです・・・。

(松崎さん、警察官募集、掲示して紹介してますよ!)

 

 

 

また新しいことを取り入れる感覚は磨いておくと自分をどんどん進化させることができます・・・。

御所浦小の先生たちはそこのところがナイスなんです・・・。

大切なのは、そこにあるものが有用であるということに気づくか気づかないかです・・・。

人生もそうだと思いませんか?

(司書の先生がいるとありがたいですね、ありがとう福浦先生・・・!)

 

幸せに気づくか気づかないかですよ・・・。

目の前にある幸せに気づかずに、優しさに気づかずに、「自分は不幸だ」となげいて生活するのか・・・?

逆に、目の前のさりげないことに喜び、幸せに生活するのか、同じ一瞬が、1日が、1週間が変わってきますよね・・・。

幸せを感じ取る感性を身につけることが大切な気がします・・・。

 

 

 

授業参観、お待ちしています・・・!

 

 

そしてここ連日、保護者の方や他校の先生から質問をいただいた好評なこのコーナー・・・。

名づけて「中村さんちのなんもん屋」・・・。(本人の了解なしに勝手に命名・・・)

中村先生、これナイスのきわみ!

ムズカシイノキワミ・・・。

いちご→えちご→越後→新潟?

(そんなわけはない)

中村先生、私、これいけるかもしれない・・・。

いちごがらみの名言2ついきます・・・。

「いちごはブランド名からいく・・・。」

「いちごや、おぬしもわるよのお・・・。」

 ええっと、今日のタイトル「ネンドバリスタシブコメロンジュツエチゴヤ」の最後の「エチゴヤ」はここ・・・。

あれ?イチゴヤ?

 

 

 

放課後・・・。

2台目のローリングモップが届きました・・・。

先日のタイプと、今回のタイプを、6年生がしばらくモニタリングして、どちらを使用するかを決めます。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

トップページ中腹に掲載したメールアドレスにホームページの感想いただけると喜びます・・・。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

放課後も感謝!

昨夕、嵐口まで歩いていると、複数の保護者の方に声をかけていただきました。

「いつも、ホームページのつぶやき観ています!」と言っていただきました。

ありがとうございます、うれしがって、ますますがんばります。

 赴任して以来、まだきちんとあいさつする機会もない私に声をかけていただいてありがとうございます。

 

昨日より、ホームページのパッケージを少し変更し続けています。

新着画面から観たいページに飛ぶように変更しています。

やり直しを繰り返していますが、ご了承ください。

 

 

 

アンモナイトが迎える学校・・・!

いいですよね、昨年度卒業生の保護者の皆様の卒業制作と聞いております・・・。

保護者のみなさまの愛に・・・感謝!

 

 

 

 

そしてこの美しい御所浦の空に・・・感謝!

 

 

 

 

朝の活動は、「話し合い活動」でした。

今日は放送によるサンプル提示の後、学級での活動でした。

今日のMCは勝成先生と小島先生です・・・。

(私的にはいつもこの放送室のシーンは、特に勝成先生が入るとラジオDJ・・・。私の脳内BGMは「ミュージックアワー(byポルノグラフィティ)」です・・・)

実は教室で「今日は誰先生かなあ?」と子どもたちは話していました。

子どもたちのコミュニケーション能力向上のために推定50数歳若い役をする勝成先生および、、小島先生に・・・感謝!

 

3年生に密着しました。

私もかててもらいましたが、ペアトークがとても上手で、この朝の活動の積み重ねと、竹崎先生との日々の学習の積み重ねが生きているなあ、と感心していました。

54歳をペアトークにかててくれる3年生に・・・感謝!

 

 

1年生と2年生は、芋を植えました。

恵子先生と清田先生は昨夕、除草からの耕しからの畝つくりをがんばっていました。

仕事を頑張る恵子先生と清田先生に・・・感謝!

 

 

今日は、4-6年生は放課後バリスタタイムでした・・・。

バリスタタイムはコーヒーを飲む時間ではありません・・・。

ちがいのわかる・・・のCMのやつではありません・・・。

プリント学習をがんばる時間です・・・。

 

バリスタタイムで、プリントを5枚終わらせるごとに、シールをゲットできます・・・。

このシールが、ティーチャーズプリクラ・・・。

御所浦小の先生たちのプリクラです・・・。

1枚1枚その先生からのメッセージが入っています・・・。

微妙にメッセージの色やイラストが違っていて、現在49種あります・・・。

これをコレクションしていく企画です・・・。

もちろん非売品で、レアものです・・・。

すべての先生をゲットできるかな?全クリ、コンプリートできるかな?

子どもたちの学力向上のために、恥ずかしがらずにプリクラモデルになっていただいた先生たちに・・・感謝!

 

 

並行して、今日は御所浦小学校放課後子ども教室開講式でした・・・。

 

放課後子ども教室とは地域のみなさまが先生となり、放課後の時間に学習や運動等を行う時間です。

 

実は私は8年前から3年間、学校現場を離れ、放課後子ども教室等の担当をしていたので、感慨深いものがあります・・・。

 

子どもたちが地域の先生たちとふれあうとても貴重な時間です・・・。

 

みなさま、お世話になります・・・。

放課後子ども教室のお世話をしてくださるみなさまに・・・感謝!

 

 放課後子ども教室に来ていただいている地域の先生方から、

「学校だより読んでますよ、文章がロマンチック・・・!」とほめていただきました、ありがとうございます。

「ブログ見てますよ・・・!」と言っていただきました、ありがとうございます。

ロマンチック、ああ、うれしいほめ言葉・・・!ロマンチックと言えば、ロマンチックが止まらない・・・!ああ、大好きだったCCB・・・!CCBと言えば、ドラムボーカル笠さんは、熊本のコンクリート会社のCMに出演されていますね・・・。 「Romanticが止まらない」はドラマ「毎度おさわがせします」の主題歌、主演は中山美穂さんです・・・!観てたなあ・・・。(脳内BGMは完全にCCBメドレー)

またやってしまいました、昭和ネタ全開・・・!というか昭和60-62年放送ギリギリ昭和・・・。

 

 

 

昨夜、歩いている途中で、御所浦の港風景を撮影してみたら、今のスマホの性能に・・・感謝!

(昨夕歩いたのに昨夜も歩いている・・・)

数年前だったらまず不可能な画像では・・・?

 

夜景もきれいな御所浦に・・・感謝!

(夜の港を歩く私の脳内BGMは「悲しい色やね(by上田正樹さん)」)

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

 

ほん日は雪天なり・・・

昨朝の荒天がうそのように晴れ渡っています。

まあ、雲はありますが、空が気持ちいいです・・・。

本日の天気にも季節にも似つかわないタイトル・・・。

一度決めたら変更できない、融通の効かなさ、真骨頂です・・・。 

 

 

2年生、生活科、探検のまとめを仕上げていました・・・。

 

 

 

3年生、外国語活動、イントロダクション、校長先生のところにも来てくれてありがとう・・・!

 

 

 

のびのび、勝成先生とがんばる!

 

 

 

委員会活動の掲示板・・・。

ただ計画が貼られるだけじゃなく、先生たちのメッセージコメントがあるのが、とてもいいのです!

 

 

高学年、書く活動は大切です・・・。

先生たちも多く取り入れています・・・。

 

 

 

 

保健室、7月です、掲示板が更新しました・・・!

 

 

 

 

6年生、理科、あ~びっくりした、左が熊野先生です・・・。

 

 

 

いろいろなところでいろいろな先生が働いてくれるおかげで学校生活が送れています・・・。

目に見える部分以外にも感謝の心を持てる想像力を身につけましょう・・・。

 

 

 

 

1年生、道徳、はしのうえのおおかみ・・・。

どうも~くまです!

飛び入りでクマ役をさせてもらいました・・・。

 

なんでおおかみは、自分より大きい動物の時にははしをわたるのをゆずるのかなあ・・・?

 

私は、クマ役をしているとき、橋の上から落ちないようにとても気をつけました・・・。

 

 

 

 

5年生、外国語活動、5年生の表現力アップ中・・・!

 

アップしているのは、有馬先生のリアクション・・・?

 

 

 

6年生、シブコメと一緒に配っている、シブコメワークシートに取り組んできてくれました・・・。

すばらしい・・・。

ニュースにコメントできる子どもになろう・・・。

世の中の出来事について、自分のコメントを言える子どもになろう・・・。

 これもすごいんですよねえ・・・。

6年生のシブコメ・・・。

きちんと書けている、自分の考え持てている・・・。

ご家庭でもテレビのニュースのあとに、「どう思う?」とコメントを求めてください・・・。

その繰り返しが力になります・・・。

まだ難しいと思われる1年生も、恵子先生が咀嚼することで力になる可能性がある・・・。

 

 

 

 

 

 

本日のタイトル、「ほん日は雪天なり」・・・。

昨日の荒天からの本日は晴天なりだったのですが、このタイトルを思い出しました・・・。

むりやりですみません・・・。

4年生国語「白いぼうし」(あまんきみこさん作)

タクシードライバーの松井さんが出会う不思議な女の子の話・・・。

実は「白いぼうし」は、「車の色は空の色」シリーズの一話です。

他にも、松井さんが出合う不思議な話がたくさん掲載されています。

 

その中に、「ほん日は雪天なり」という話があります。

いろいろと不思議な体験をする松井さんですが、ある雪の日、きつねの世界に舞い込み、みんなに「おかえり、松井さん」と言われる話です・・・。

松井さんはキツネ疑惑・・・。

私が4年生を担任したときに浮上した都市伝説・・・。

 

「車の色は空の色」

他にもおもしろい短編がたくさん・・・。

ぜひ子どもさんと読んでみてください・・・。

 

学校通信「海の声」第7号を配布しました。

あわせて、学校通信の裏面に掲載しているスマホについてのチラシを「学校からのお知らせ」にアップロードしています。

ご一読いただき、学級懇談会の話題にしてくだされば幸いです・・・。

 

 

ナイス情報もらったので、ホームページの新着画面を使いやすくしています・・・!

新着画面から観たいページに飛ぶことができます。

 

 

 

 

本日のベストショット2枚・・・!

 

夏が来ます・・・。

 ちょっとこの写真、よくないですか?

 

 ・・・と今朝撮ったこの写真を気に入っていたのですが、先生たちの授業観ているときに視界に入ったこの風景に心奪われました。

こんなステキな御所浦で仕事ができることの幸せを感じます・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

休校です・・・

夜中の雨と風はすごかったですね。

夜中に雨音を聞きながら、校長住宅のガラスが割れたら、荷物を避難させるが先か、ガラスに変わるものでの修復が先か等とシミュレーションしていました。

 

フェリー等の欠航により、早朝からのメール等になりましたが、対応等ありがとうございました。

休校による欠課授業時数等は対応できますのでご安心ください。

 

プールの先に見えるカーフェリーも今日は休憩です・・・。

 

 

 

 

 

夜中の雨と風で、御所浦小の敷地内はさぞかし乱れているかと思ったら、驚くほど影響を受けていませんでした。

 1年生のアサガオの鉢が3つと、竹馬が2本倒れていました。

 

今日は子どもたちがいませんので、先生たちの掲示物など、ご紹介したいと思います。

 気になるポイントは、授業参観時に観ていただければ幸いです・・・。

 

 

 それでは、御所浦小のたくさんの「いいね!」環境設営編!

 

1年生、七夕に願いを・・・、いいね!

もちろん私も参戦しました・・・、いいね!

1年生のためのお願い事を書きました。

高いところに取り付けると転ぶので低いところに付けました。

 

 

2年生の芸術作品・・・、いいね!

鑑定団に出しましょう!ジャジャンッ!

 

 なんか、昨夜読んだ鬼滅に出てきた鬼に似てる!

 

3年生、シブコメ・・・、いいね!

 

 

2年生、人権の標語・・・、いいね!

 

 

 

学びのヒーロー・ヒロイン、カッコ・・・、いいね!

 

 

 

4年生、コロナ退散自作のアマビエ、いいね!

 

 

 

小島先生、アルコール消毒コーナー設置・・・、いいね!

 

 

4年生、道徳の学びコーナー・・・、いいね!

 

 

 

 

5年生、子どもプリクラ・・・、いいね!

御所浦小子どもプリクラは、各クラスでがんばりに応じてゲットできます・・・。

ティーチャーズプリクラは、バリスタタイムで、ゲットできます・・・!

バリスタタイムって、コーヒーは飲みませんです・・・。

誰にも確認せずに6月が過ぎますが、たぶん、「バリバリスタディ」じゃないかと思っています・・・。

 

5年生、友だちのいいところ・・・、いいね!

 

 自己有用感を高めます・・・。

 

 

 

6年生、最高学年の意識を高める掲示・・・、いいね!

 

 

 

 

授業参観の時は、正面玄関あたりの掲示物もチェックしてくださいね・・・!

 

 

 

観察し知恵を出し合い、音楽準備室の天井の水漏れの原因が判明しました・・・。

雨漏りという、大方の予想を裏切ってのとなりの音楽室のエアコンの排水でした・・・。

真実はいつもひとつ・・・、いいね!

 

 

 

先生たちは、授業参観の準備に全集中です・・・。

 

明日発行する学校通信「海の声」第7号に、「心のアンケート」結果を掲載します。

学級懇談会で話題にしていただければ幸いです・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

モニタリング!

雨になりました・・・。

職員室での仕事の合間の会話で、雨天時の視界から交通事故の体験談の話になって、改めて交通安全に気をつけないといけないと話していたところでした。

みなさまも安全運転にご留意ください。

 

 

 

今日は委員会活動がありました。

御所浦小学校は6つの委員会があります。

学校あるあるですが、学校によって委員会の種類や名前は変わります・・・。

 

御所浦小は、「企画・運営委員会」「図書委員会」「放送・広報委員会」「環境委員会」「健康委員会」「体育委員会」です。

 

7月の活動の確認を行いました。

 

委員会活動は子どもたちがもっといい御所浦小学校にするために考えて行動する機会となります。

委員会の時間は月約1回ですが、委員会活動は毎日展開しますので、当番を決めてがんばっています。

 

体育委員会は、何か企画しているようです・・・!(下の写真は違うけど)

放送委員会も・・・!

 

 

 

 

 

 

また、各学級では朝からさまざまな学習をおこなっていました。

 

理科室で・・・。

1年生のたし算の木に「くると」が加わっている!

1年生の歯磨きポスター、ナイスグレード・・・!

1年生の歯磨きポスター、ナイスグレード・・・!

のびのび、算数、垂直・・・。

ちなみに私は子どもの頃、漫画「おれは直角」(小山ゆうさん)が好きでした・・・。

4年生・・・。

ノートがナイスグレードです・・・。

3年生、大きな数と〇直線・・・。

「竹﨑先生、わかっちゃいます!」と声・・・。

意欲かき立て、竹﨑先生ナイスフォーカス・・・。

5年生は、天草市広報、すごかったですね・・・。

5年教室ろうかに、メモリアルです・・・。

6年生、道徳の学習で、津波15mを確認する・・・。

2年生、横断的に・・・。

 

 

 

 

給食時間は各クラスの目標の振り返り・・・。

さりげないことなんですが、月目標が、画鋲貼り付け式ではなく、ひも付き吊り下げ式となっています。

これはいいなと思いました。

振り返りを行うとき、持ってきて発表ができるんです。

これ、いいですよ・・・。

モバイル月目標・・・。

モバイルって便利です・・・。

 

 

 

プールに行けば、必ず会える福山〇〇〇〇・・・。

〇〇〇〇に何を入れますか?

 もちろん!!

福山〇〇〇〇には

  ↓ ↓ ↓ ↓

福山教頭先生と入ります・・・。

福山教頭先生のバスタオルは乾く暇がありません・・・。

バスタオルが乾かない分、泳げるようになった子どもの話が乾くことがありません、ナイスです!(うまい?)

 

 

 

校長室掃除の2人もすごいです・・・。

 

掃除といえば、今日のタイトル、モニタリング・・・。

 

6/26(金)に届いたローリングモップのモニタリング・・・。

 

モニタリングのため6年生教室に出かけていきました・・・。

モニタリング、モニタリングと言いながら出かけていくと、「モニタリングってワナにはめるってことですか?」「モニタリングってだますことですか?」と質問がありました・・・。

たしかに錯覚起こすかもですね、モニタリングって観察するという意味です・・・。

 

使い方としては体育館のモップのようにではなく、デッキブラシのようにゴシゴシこすることでより効果を発揮しそうです。

また脱水機能がすばらしいことは金曜日に確認していたのですが、洗浄機能もなかなかであることを確認しました。

BEFORE

↓なんということでしょう

AFTER

 

え?あまり違いを感じないですか?

私も写真を見比べてそう思える感じもしますが、繰り返します、洗浄機能もなかなかです・・・。

 

ファイバーの取り替えモップ部分が比較的安価(300円)であるため、衛生状態を適正の範囲で保つことが可能です。モップとローリングバケツは取り替え不要ですので、モップ部分のみを消費していくことになります。

 

今週は6月最終週で、水曜日から7月に入ります・・・。

週末は授業参観です。

例年7月の授業参観は熊本県教育委員会の「心のきずなを深める月間」「命を大切にする心を育む週間」、御所浦小の「人権旬間」とタイアップして、生命尊重に関わる思いやりとか優しさについての学習、人権に関する学習を行ってきたのですが、その学習は2学期nい公開授業等で設定します。今回は最初の授業参観となってしまったため、それぞれの学級が力を入れている学習を観ていただきます。

私は保護者のみなさまとあまりお会いしていないので、保護者のみなさまとお会いできるのを楽しみにしています。

 

 

今日は以上です・・・。

 

風の回廊

♪心にはつむじ風の扉へ続く回廊(コリドー)・・・♪

♪遠い日々への回廊(コリドー)・・・♪

 

雨が降りきれない・・・。

そんな天気です・・・。

気温は高い・・・。

降るか降らぬか、それは御所浦小にとって大きなこと・・・。

 

雨が降りきれないので、プールが実施できる、ということです・・・。

 

 

6年生、理科、だ液の実験・・・。

 

 

 

 

 

植物たちはこんなに大きくなりました・・・。

いのちって、すごいですね・・・。

 

 

2年生、音楽、え?ラップ?

 

 

 

 

 

4年生、線と線の交わり方・・・。

ペアトークが充実・・・。

学級における学習スタイルが理科専科の授業でも生きる・・・。

 

「聴く」に学びの足跡・・・。

 

1年生、歯のポスター、じょうず!

恵子先生、教え方、じょうず!

 

 

のびのび、私が来たのにも気づかない集中ぶりに拍手・・・!

 

 

 

5年生、とにかく表現力、がんばっている!

昼休みにインタビューに来てくれましたがトークキャッチボール力がアップしている・・・!

5年生、どんどん表現力がアップしている!

有馬先生、似顔絵、じょうず!

 

 

 

3年生、算数、大きな数・・・。

昨日の1年生の授業の説明にも書きましたが、問題を解くことが授業の目標ではなく、めあてを達成するのが授業の目標です・・・。

「大きな数の大小の〇〇〇方を考えよう」

え?〇〇〇方?

〇〇〇と書くことで子どもの意識は焦点化・・・!

見せてくれた新聞のクイズも秀逸・・・。

 

 

 

 

 

そして今日の福山〇〇〇〇・・・はこちら!

 

〇〇〇〇に何が入ると思いますか・・・?

福山〇〇〇〇と書くことで皆様の意識は妄想化・・・!

 

「泳げるようになった!」と喜びの声聞こえてきます・・・!

流石です。

 

 

 

 

 

 

今日のタイトル、風の回廊(コリドー)

山下達郎さんの名曲・・・。

回廊(コリドー)は通路とかの意味です。

 

なぜこれなのかというと、体育館から校舎へと続く長い通路を通るとき、私の脳内BGMはこの曲になるからです・・・。

荒天時の今朝も・・・♪

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

と思っていたら、届きました・・・!

ローリングモップ・・・!

 

コロナ含む感染症対策の一つとして、床を拭き上げる際のぞうきん等に直接手を触れることなく、そして効率的に、かつコストパフォーマンスが適正な掃除用具の選定・・・。

水の入った部分での上下運動による回転によりモップの汚れを落とし、水の届かない部分での上下運動による回転によりモップの水を完全に脱水する・・・。

コロナ対策でも最も留意すべきリスクは床であるとも言われています。

その床を拭き上げる作業を衛生的に行うには、ぞうきんに変わる掃除用具が必要・・・。

しかし紙フィルター等使い捨てというのは学校教育に微妙ですので・・・。

ローリングモップは、直接手で触れることなく、洗浄脱水が可能です・・・。

しばらく6年生がモニタリング・・・。

その後、全学年に拡げます・・・。

一方でぞうきんを使った経験も大切なので、棚、窓溝等、感染症リスクの低い箇所の清掃に引き続き使用します。

モニタリング状況はまた来週のホームページで・・・。

 

今日は以上です・・・。

1ねんせい密着24時・・・

雨は少なめでした・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の活動は話し合いタイムでした・・・。

前回は、熊野先生と勝成先生の模範演技に倣って活動しましたが、今回は最初から学級でのスタートです。

1年生・・・。

 

2年生・・・。

3年生・・・。

のびのび・・・。

 

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

さりげないことですが、合図もないのに、すべてのクラスで定刻に開始されると言うことはとても大切なことです。

 

 

 

 

今日のタイトル、「1ねんせい密着24時・・・」

~と大げさに言いながら実際は「1ねんせい密着45分」

 

今日は1年生の算数の授業に密着して、1年生の子どもたちのがんばりを伝えます・・・。

 

今日の問題・・・、「2だいふえるとなんだいになりますか。」

まず、確認をします。

大事な数字やことばに〇をつけます。

なにを聞かれているかに~を引きます。

 

算数の授業のめあては、「ふえるといくつをことばやしきであらわそう。」でした。

 

あれ?問題とめあて?と思われるかもしれませんが、問題を解くことが授業の目標ではなく、めあてを達成することが授業の目標です。

つまり「ふえるといくつをことばやしきであらわせるようになる」ことが子どもたちに求められる姿です・・・。

 

子どもたちのノートと同じマス目で恵子先生が板書するから、子どもたちは書きやすいのです・・・これってUD?

 

話を聴くことができているので、恵子先生の指示は通りやすく、効率的に学習が進みます。

 

教室には、たし算の木があり、たし算に関するキーワードがまとめられているので、子どもはたし算かどうか確認をすることができます。

 

算数ブロックを取りに行くときも、密を避ける並び方・・・。

 

めあてにもありましたが、まずは「ことば」で説明します。

「5から2ふえると7になります」

これを何回も唱えて確認します。

めあてにもありましたが、次にいよいよ「しき」で表します。

「5+2」ここまでが式です・・・。

式と答えが書けたら立ちます・・・。

そうすると恵子先生が〇つけに来ます・・・。

 

そしてブロック操作で答えを確認して、

「こたえ」を書きます。

答えは2カ所、「5+2」のあとに「=7」を書いて「5+2=7」とします。

(こたえ)に7だい、と書きます。7だいと「だい」をつけるのは、問題で「なんだいになりますか。」と聞かれているからです。

 

これをクリアすると、スクリーンに投影された電子教科書が練習問題に切り替わります。

 

練習問題は「6にんくるとなんにんになりますか。」です。

先ほどと同じで「6」と「くると」を〇で囲み、「なんにんになりますか」に~を引きます。

 

「くると」と言う表現がたし算になることは初めて登場したので、「くると」ということばがたし算の木に貼られることになります。

 

こうやって、今日の学習と掲示物はリンクしていきます・・・。

 

練習問題のあとは計算問題、今日は1問だけ「2+1」に取り組みました。

 

ていねいに、ていねいに、子どもたちの活動を確認しながら、授業が進められていました。

わずか1ヶ月足らずの学校生活でここまで整ってる・・・。

1年生と恵子先生、流石です・・・。

 

以上、1年生のがんばりを紹介しました・・・。

 

 

 

 

 

給食時間は各クラスの人権旬間の目標発表でした。

全学年きちんと発表できました。

5年生のノート、見ることはありませんでしたが、きちんと書いているのがすばらしい。

中村先生もがんばりました・・・。

 

さあ、人権旬間の目標が出そろいました。

みなさん、がんばりましょうね・・・。

やさしさの、おもいやりの、ワンナップ・・・。

 

3年生の「こま」もいいね・・・!

 

中村先生、これ、むずかしい・・・。

 

恵子先生、シブコメ(新聞記事書き込みコメント)に自らコメント・・・。

1年生には難しいのに・・・、

ありがとうございます・・・。

思考をいざなう・・・しぶい・・・。

 

お客様もいらっしゃって・・・。

水の科学館、マダイ、タコ・・・ナイスのオンパレードです・・・。

御所浦小は、幸せな学校・・・。

 

 

 

 

ここで終わっていたのですが、5時間目、またもプールから大きな声が・・・。

 

 

声の主が分かりました・・・。

昨日と同じ、福山教頭先生でした・・・。

子どもたちの、特に高学年の、水泳シーンの撮影は配慮が必要ですので全員潜っている写真のみの撮影・・・。

いい空です・・・。

 

 

 

さらに最後にもう一つ情報を・・・。

先日の6年生のアマモ移植のようすを、ドローンで撮影していただいています。

2分弱のなかなか見応えあるアングルです・・・。

「天草ドローンワークス」のインスタグラムまたはフェイスブックをご覧ください・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

思いやりの心に国境はない

本日も御所浦小はたくさんの子どもたちの学びがありました・・・。

 

 

 

 

朝は担任による読み聞かせ・・・。

時間の都合上、4年以上は行けませんでした。

息子の中学校に親父の会で読み聞かせに行っていた私は読み聞かせが大好きです・・・。

 

 

 

確かな学び、2年生・・・。

 

 

3年外国語活動レイトン先生、百面相・・・。

I’m sleepy.

I’m tired.

I’m hungry.

I’m sad.

I’m happy.

 

 

 

 

のびのび、発表・・・。

どんどん上手になっている・・・。

 

4年生は、道徳です・・・。

心は磨かないと輝かない・・・。

 

5年生は、ノートのとりかたがきれい・・・。

昨日出したばっかりの今週のシブコメ(新聞記事書き込みコメント)もナイス・・・。

 

 

6年生は、驚きと疑問と協働がひしめき合う算数の授業・・・。

授業はLIVEです・・・。

♪愛がすべてさ・・・♪

 

 

 

1年生は、校外学習に出かけました・・・。

白亜紀資料館としおさい館です。

恐竜の島、御所浦の、白亜紀資料館です・・・。

海の玄関、しおさい館です・・・。

私、ここのタチウオの干物が大好き・・・。

干しタチウオのペペロンチーノ、旨いですよ。

 

 

 

今日は、朝、こんなことがあっていました・・・。

さりげない本当にさりげない、登校してからの数分間のできごと・・・。

そこに美しいがぎゅっと詰まっていました・・・。

 

体育館横の運動場、昨日福山教頭先生が刈ってくれたのですが、落ち葉もなかなかの量だったので、今朝の朝ボラ依頼となったわけで、それに反応してくれた坂瀬先生が6年生等に呼びかけた流れなんですが・・・。

高学年の自覚で、来てくれた子たちに混ざって、「なにしてるんですか?」と聞きながら、一緒にボランティアに取り組む子が、御所浦小にはいます・・・。

高学年の自覚と責任もすごいのですが、これもすごいことです・・・。

 

みるみるうちのたくさんの子どもたち・・・。

もちろん、落ち葉はあっという間にきれいになりました・・・。

 

後片付けをしてくれる6年生、いや6年生だけじゃないんですね、すばらしい・・・。

 

そして片付け終了後、坂瀬先生は6年生を集めました・・・。

 機をはずさない評価と指導、これが子どもたちの次の行動意欲を喚起します・・・。

 

それを見た私は、今日のタイトルは最初、「ジャパニーズソウル」にしようと思っていました。

 朝ボラに、ALTのレイトン先生も参加しにきてくれたからです・・・。

 

出勤して、職員室に入り、出勤簿に押印して、照射で体温測って、外も遠くに見つけた朝ボラの風景に反応して手伝いに出てきてくれるレイトン先生がすばらしい・・・。

レイトン先生は和の心をもっている、なんて書こうと思ったのですが、なんか違うと思いました。

 

それって、日本人がすばらしくて、レイトン先生は日本に学んだ・・・?

違うますよね、なんか違いますよね・・・。

ということで、本日のタイトル、「思いやりの心に国境はない」

レイトン先生がすばらしいのです・・・。

それをいいも悪いも、くくっちゃうとおかしくなると思うんです・・・。

 

だれも、どの国も、すばらしい文化を持ち、我が国に誇りを持ち、そしてそこで育ってきたんです・・・。

 

国が違っても、民族が違っても、文化が違っても、そういうことじゃなくて、もっと大切なことは根っこが一緒で・・・。

愛を受けて育った人は、きっと愛を与える人になる・・・。

どの国の文化も尊くて、それを尊敬し合えることができれば、世界はもっともっと幸福になるのになあと思います・・・。

きっと世界平和は、御所浦小の運動場の片隅で落ち葉を集める人がいて、それを見て手伝う人がいて、そしてその輪が広がっていくことと同じような気がするんです・・・。

やっぱり、愛なんですよね、きっと・・・。

 

 

 

 

 

 

タイで仕事をしているときのタイのエピソード・・・。

タイのバスなどに乗っていて、あとからお年寄りが乗ってきて、席を譲ろうと思っても、そのスピードの違いでいつもタイの人に先を越されてしまう件・・・。

早いんです、兎に角、絶対負けないと、ドアが開く前から腰を浮かせてても、勝てない・・・。

タイに暮らすバンコク日本人学校の5年生の道徳の授業で、バスなどの中でタイの人に勝って席を譲るためにはどうすればいいんだろう、と話し合ったことがあるほどです・・・。

 

みんな、そんなチャンスを狙っている国、微笑みの国、タイです。

 

 

 

 

 

児童昇降口前掲示板に壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」第1号と第2号を発見していたのですが、第3号と第4号を発見・・・!

さてこれはどこでしょう・・・?

壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」は子どもたちに伝えたいことがある先生が、記事を書いて発行する壁新聞です・・・。

それにふさわしい場所に貼られたり、各教室に配られて貼られたりします・・・。

1年生も全部読めるようにルビ付きで作成しています・・・。

それぞれの担当の先生から、ダイレクトに子どもたちに情報を伝達するためのツールです・・・。

 

 

 

 

 

さらに、記事を一旦アップロードしたあと、職員室で見せてもらったので、追加情報・・・。

先日のアマモ移植のお礼の手紙、6年生がいい文章を書いていたので紹介します・・・。

「昨年11月からアマモの植え付けの間、水換えに協力いただきありがとうございました。アマモのことを最初は分からなかったけど、アマモを体験してみて、アマモの大切さ、そして役割についてしっかりと知ることができました。本当にありがとうございました。」

「昨年の11月からアマモの植え付けに協力してくださってありがとうございました。アマモを育てている途中に不純物があったけど、植え付けの時には無事植えることができたのでよかったです。これからも海をきれいに守りたいと思います。」

すばらしい・・・。

やっぱり愛だと思います・・・。

 

さらに、5時間目、中学年の体育の授業で、プールから元気な大きな声がするので、また職員室では水を得た魚みたいとの声があったので、プールに声の主を撮影に行った件・・・。

難なく、声の主の撮影に成功・・・。

大活躍の福山教頭先生・・・。

熱い指導がそこに確かにありました・・・。

愛ですね・・・。

竹﨑先生、福山教頭先生を誘ってくれてありがとう・・・。

 人生はWIN-WIN・・・!

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

もう一度見直す

今朝は職員朝会がない日でしたが、急遽職員朝会をすることになりました。

 

コロナ対策で作成した、保護者の皆様の意見もいただき作成したごしょっこガイドラインの確認をしました。

 

大切なことは子どもたちにも再度周知をしました。

 

御所浦小は、学校再開以来、このガイドラインに従い教育活動を展開しています。

ガイドラインが絵に描いた餅にならぬよう、実態にそぐわない場合は見直しと修正を繰り返しながら、より精度の高い実効性のあるガイドラインとなるように取り組んでいます。

 

保護者の皆様にご協力いただいて、登校前に検温をしていただいています。

本当にありがとうございます。

子どもの体調は変化しやすいので、午前中のうちに、全児童の検温をし、平熱に比べ0.5度以上高い場合は、保健室で経過観察をしています。

体温上昇等、体調が悪化する場合は保護者の皆様に連絡をしています。

 

また登校すると、児童玄関前で全児童アルコール消毒を行います。

アルコール消毒は、このあと給食準備前に全児童実施します。

アルコール消毒コーナーは、児童玄関前、2階ロビー、体育館ロビー、職員玄関前に設置し、いつでも使用できるようにしています。

また、アルコール消毒は、スクールバス、スクールボートにも協力をいただいています。

 

掃除時間のぞうきんの使用については、バケツを個別にする等配慮をしています。

コロナに限らず感染症対策として昔から実施しているぞうきん掃除については近日中に見直しと試行を予定しています。

このことは後日、ホームページでも紹介します。

 

その他、ごしょっこガイドラインに沿って教育活動を展開しています。

ご理解をよろしくお願いします。

 

御所浦小は、低学年、中学年、高学年と3つに分かれてプール開きを実施しています。

先週、私のいない2日間に予定されていましたが、雨天延期により、低学年は本日実施となり、私も参加することができました。

 

清田先生、恵子先生から、安全についての話が繰り返しありました。

低学年は、清田先生、恵子先生、森先生、増田先生、と安全面に配慮して、4人体制での指導となります。

決まりを守って楽しく水泳学習、がんばってください。

 

プール使用時にシャワーの調子が悪かったのですが、熊野先生と勝成先生が、メンテナンスをしてくれました。

すぐの対応、流石です!

先生たち、もう大丈夫です!

 

 

暑い一日となりました。

水泳学習終了後の教室にはこの時期特有の暑さ和らぐ清涼感が漂っていました。

 

 

今日は以上です・・・。

 

プール管理講習

今日は、所用ありまして、なんとか戻って来ることができたのが、クラブ活動終了間際だったため、記事としては、その後実施された職員のプール管理講習のみとなります・・・。

 

梅雨を思わせない快晴の空と日差しに、熱中症の心配をする季節です。

 

そんな中、プールの水質の管理もまた大切なこととなります。

 

機械で循環させながら、濾過させながら、また、塩素濃度を既定値内に保ちながら、プールを管理しています。

 

先生たちは当番で、プールの管理をすることとなります。

 

子どもたちの安全な水泳学習のために・・・。

 

そして、日差しを和らげる黒いシートを張りました・・・。

登ろうとしたら止められました・・・。

なんでだろう・・・?

 

 

 

 

 

先週金曜日のアマモ移植の記事が、朝日新聞のデジタル版に紹介されていました・・・。

こちらです・・・。

 

https://www.asahi.com/articles/ASN6N6KWSN6NTLVB001.html

 

子どもたちのがんばり、ナイスですね・・・。

 

 

 

 

わたし的には、今日の足跡をなんとか残さねば・・・。

 

少しずつ進化する正面玄関表示・・・。

 

今日、追加されたパネルはどれでしょう・・・?

 

 

 

明日は朝から子どもたちのようすをガンガンお伝えします・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

良い良いアマモも、まあいよいよ・・・!

昨夜はPTA役員会お世話になりました。運動会についてはスクールメールを送らせていただきました。延期となっていた運動会・・・。今年から小中合同の予定でしたが、コロナ休校による時数確保と三密を避ける等の理由により、それぞれの開催としました。皆様の準備とご期待に添えず大変申し訳ありません・・・。小中合同運動会は令和3年度からの実施となります・・・。

 

 

 

2日間いろいろな出張が入っており、久しぶりにつぶやきます・・・

昨夜の天候は少し心配しましたが、緊急対応等なくて良かったです。

 

雨のスクールバス昇降は一苦労です・・・。

 

1年生、プリントの確認も実物投影機で映し出し、子どもが持っているプリントと同じ状態で確認できることはユニバーサルデザインです。

今週のワンナップ、2年生です・・・。

がんばりました・・・。

3年生、初のしぶコメ(新聞コメント、略してしぶコメ)!と思ったら竹﨑先生でした。

範を示す、すばらしい・・・。

範を示すと言ったら、こちらも・・・。

御所浦小の先生たちに、わたし的に感動なんです・・・。

朝、新聞を見る時間もないかもしれない先生たちに、朝刊から主要記事をスクラップし、回覧をしています。

御所浦小の子どもたちが社会のことが分かる子どもたちになるようにと願っているのに、私たち職員が社会のようすをキャッチしていなかったらこまりますもの・・・。

 

自由にコメントが書けるようにしているんですが、毎回、先生たちがたくさんコメントを書き入れてくれます・・・。

先ほどのしぶコメは、中村先生がこれに書き込んだコメントから始まりました・・・。

ここがひとつのコミュニケーションボードとなり、学校教育活動上のひとつのツールとなっています・・・。

本当にステキな先生たちです・・・。

 

 

こちらは流石の高学年・・・。

 The continue borns POWER!

継続はちからナリよ。(byコロ助)

 

のびのび、がんばってる!伸びている!

4年生、前略、ゆみこをよろしく・・・!

中村先生、難しいっす・・・。

6年生は余裕かなあ・・・?

 

 

5年生、板書上手の有馬先生は波線さえもまっすぐに引ける件・・・。(by 福山教頭先生)

 

 まこて~♪

 

 

 

 

このあと、は、次の写真の場面の影響で、撮影ができませんでした・・・。

詳しいことは3年生に聞いてください・・・。

3年生ろうかの回文の掲示・・・。

回文とは、上から読んでも山本山、下から読んでも山本山です・・・。

2年担任清田先生の投稿もイカす・・・。

亀場在住54歳木村さんの作品・・・「今、箱根の木村向きの猫はマイ」・・・。

 

 

 

 

そして、午後、6年生は、アマモの移植でした・・・。

神的、雨はやむナリよ・・・。(by コロ助)

 

本当にいろいろな人のお世話になりながら、子どもたちは貴重な体験ができます・・・。

 

学校とナリの水産研究所の方、漁協の方、熊大の先生と学生のみなさん、天草海部の方、いろいろな方のお世話になって、子どもたちは貴重な体験ができます。

 

本当にありがとうございます・・・。

 

アマモの卵がついた水草を、海底に沈めるロープに結びつけていきます・・・。

 

どこを撮影しても、テレビカメラ等がアングルに入ります・・・。

 

マスコミの方にもたくさん来ていただきました。・・・。

 

いつもありがとうございます、と書きたくなってしまいます・・・。

 

子どもたちの良い活動を紹介していただくのは本当にありがたいです・・・。

 

育ったアマモの苗は、自然に戻る素材のポットに入れてそのまま植えます・・・。

 

準備整ったら、船4台で、沖へと出かけます・・・。

 

本当は私も一緒に乗っていくはずだったのですが、やんごとなき事情により、見送ることになってしまいました・・・。詳しいことは3年生に聞いてください・・・。

 

あとは坂瀬先生の送ってくる写真に期待します・・・。

 

 

 

 

 

 

 

写真が送ってきました・・・。

植えています・・・。

植えています・・・。

植えています・・・。

 

「ホームページ読んでます・・・」と来校された保護者の方からコメントをいただきました・・・。

 ありがとうございます・・・。

その一言が私のハートに火をつけます・・・。

もっと長く、もっと遠くへ・・・!

遠くってどこ?

 

今日のタイトル、「良い良いアマモも、まあいよいよ・・・」

・・・回文です。

 

今日、明日、明後日のニュース、新聞、要チェックです(byスラムダンク)・・・。

「要チェックや~」はメガネくんではない、相田彦一です・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

梅雨に根を張る

梅雨の晴れ間・・・です!

 

日差しがまばゆい6月16日(火)です。

 

今日は昼休みに運動場で遊べそうですよ・・・。

 

 

 

 

 

階段の踊り場に新しい掲示物が・・・。

こちらです・・・。

 

今週と来週は人権旬間です・・・。

 

人権学習に特化した授業も行いますが、学校の教育活動すべてで、人権について考えます。

 御所浦小の子どもたちはやさしくて思いやりのある子たちばかりです。

 

でも世界にはたくさんの差別が残り、また新しい差別も生まれています。

 

アメリカで起こっていること、家庭でも話題にして欲しいと思います。

 ネット上の誹謗中傷、家庭でも話題にして欲しいと思います。

 

子どもたちはいつ被害者になるか、また加害者になるか、また傍観者になってしまうか、わかりません、すべての可能性があることを、家庭でも話題にして欲しいと思います。

子どもたちには正しく見る目、正しく判断する力、そして正しく行動する力を身につけて欲しいと思います。

御所浦小の人権旬間にあわせて、家庭でも、優しさとか思いやりとか、たくさん話をしていただければ幸いです。

梅雨に根を張る・・・。

植物たちはこの雨で、夏の日照りにも負けない根を張ります。

子どもたちも、梅雨の間にしっかりした心、正しく見るための知識、正しい知識にもとづいた判断力、葛藤に負けない行動力を身につけて欲しいと思います。

 

学校での毎日は、子どもたちに、正しく見るための知識、正しい知識にもとづいた判断力、そして葛藤に負けない行動力を身につけさせるための積み重ねです。

何のために学習するのか・・・?

それは、多様で変化の激しい社会で生きていく力をつけるためです・・・。

よりよく生きていく力をつけていくためです・・・。

今日も、いつもと同じように、子どもたちはさまざまな学習に取り組みました・・・。

梅雨に根を張り、さまざまな困難に打ち勝つ力をつける・・・。

梅雨に根を張り、友だちに優しくする力を身につける・・・。

梅雨に根を張り、自分の思いをきちんと伝える表現力を身につける・・・。 

がんばろう、御所浦小学校・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

 

進進進進進化論・・・

梅雨の朝は、スクールボートの出迎えからスタートです・・・。

 

いつも安全に運行いただき、たいへんありがとうございます。

 

あたりまえの部分にもいろいろな配慮があります・・・。

 

 繰り返しですが、ありがとうございます・・・。

 

 

 

今日はまず、熊野先生の情報からスタートです。

 

3年生が理科で学習しているモンシロチョウのさなぎが孵化しました。

 

プランターに育てていたキャベツが芯だけになるほどの食欲は伊達ではありませんでした。

 

あっという間の出来事でその瞬間を収めることができなかったのは残念と熊野先生も言っていました。・・・。

 

(上の写真はツバメの精霊流し・・・)

あの卵が、幼虫になり、さなぎになり、モンシロチョウになりました。 

やっぱり不思議ですよ・・・。

 

生命の神秘ですよ・・・。

 

御所浦小学校の子どもたちも進化します・・・。

 

さなぎがあっという間にモンシロチョウに、という速度ではなく、じっくりと・・・。

日々の進化は少しずつですが、確実な成長を私たちは応援しています・・・。

子どもの成長は順風満帆ではありません。

失敗して、悔しがって、笑って、泣いて、肩組んで、いろいろなことがあってこそ、成長していきます・・・。

山あり谷あり、それこそが、学校が存在する意味であり、私たちがエネルギーを注ぎ続ける理由でもあります。

 

それは私たち教師も同じです。

私は、子どもたちのおかげで今がある、と思っています。

私は、子どもたちが自分を成長させてくれたと思っています。

最初はへなちょこだったと思います。

でも子どもたちや保護者の皆さんとの関わりの中で、また同僚との関わりの中で、喜びがあり、負荷があり、そして成長してきたと思います。

授業づくり、学級経営、生徒指導、校務分掌・・・教師の仕事は実に多岐にわたり、このハードな日々、ハイプレッシャーの日々はいつ終わるのかなあ、なんて思ったこともありました・・・。

今だからわかるんですが、終わらないんですよね・・・。

がんばって乗り越えればまた次の負荷がやってきます・・・。

その繰り返しこそが人を成長させてくれるんだと・・・。

人生ってそうですよね・・・。

正義のヒーローだってそうです。

孫悟空だって、ピッコロやっつけたらフリーザ、魔神ブウと次から次に強敵がやってきます・・・。

そして孫悟空は言うんです、「おら、なんかわくわくするんだ」と。

それこそが人生かなと思います・・・。

私たち大人も人生にワクワクしなくちゃ・・・。

そうしないと子どもに負けちゃいます・・・。

御所浦小でがんばる先生たちもまたここでがんばりながら、そしてその中で成長を続けています。

子どもたちとの関わりにワクワクしながら・・・。

授業を観に行くと、感じることがあります・・・。

がんばっている姿は、もちろん毎日なのですが、昨日とは一歩違う姿、工夫、変化、進化、先生たちのそんな姿を見ると、54歳も負けられないと思っちゃいます・・。

人はいくつになっても、成長できるし進化できると思っています・・・。

 

 

外は雨ですが、雨を吹き飛ばす、子どもたちと先生たちの営みが、御所浦小では今日も展開されました・・・。

 

私のライフワークはアプリを使って歩くこと、雨でも歩きます、昨日の歩行距離18km・・・。

右手親指に杖ダコが・・・。愛用のアプリ内で進化させて喜んでいます・・・。

 

 

3年生は言葉遊びをがんばっていました・・・。

3年生のだじゃれなどを紹介・・・。

ありがおいかけてきてありえない・・・。

チーターがおっこちーたー・・・。

しかしかいないのはしかたない・・・。

ニャースの進化はペルシアンだけではニャイキング・・・。

このすいかとってもおいすいか・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

 

中村先生、今日のはむずかしっ!

 

ごしょっこいろいろ行ってQ!

曇天です・・・。

梅雨入りです・・・。

雨よりかはいい気がします・・・。

昼休み、子どもたちは外で遊べています・・・。

 

雲が降りてきている感じ・・・。

山にかかっています。

私は山に雲がかかるこの風景を見ると怪獣トドラを思い出します・・・。

 

朝、子どもたちを迎えます・・・。

 

雨が降らなかったので、3年生は社会の校外学習に出かけることができました。

3年生、町探検に行ってQ・・・!

福山教頭先生も一緒に行ってQ・・・!

 

2年生、音読、1回読むと90度回転音読、くるくる音読行ってQ・・・。

 

5年生、挙手がきれい、指先、空まで行ってQ・・・!

 

6年生、本時の学び終了後、選べる学習選択肢、

①説明練習コース、②発展問題コース、③基本コース、それぞれ選んで好きなコースへ行ってQ・・・!

 

続けて6年生、アマモの水かえ、水産研究所に行ってQ・・・!

 

2年生、繰り上がりのある2けたのたし算の筆算、やりかたていねいに清田先生と確認、確かな学びへ行ってQ・・・。

 

3年生、折しも繰り下がりのひき算の筆算、全体でやりかた確認後、ホワイトボードを使ってペアで説明活動、確かな学びへ行ってQ・・・!

 

1年生、歯のポスター描き、8020、行ってQ・・・!

 

6年生、毛筆、ワノ心へ、行ってQ・・・!

 

 

 

 

 

 

そして5時間目、1年生、学校探検へ行ってQ・・・!

だけどただ行くだけじゃなく、何かひとつ質問をしに行ってQ・・・!

 

返しの質問とか、がんばる1年生に、校長先生、ニッコニQ・・・!

職員室でもがんばってQ・・・!

 

 

 

曇天でしたが、子どもたちはそれぞれの学びへ行ってQ・・・!でした・・・。

 

 

 

本日冒頭に出てきた怪獣トドラ、雲の上に不時着した206便を襲います・・・。

円谷プロ、ウルトラマンの前作となったウルトラQの話・・・。

ガラモン、カネゴン、このあとウルトラマンで再登場した怪獣も多い・・・。

ウルトラQの怪獣トドラ、雲の上まで行ってQ・・・!

 

ウルトラQは正義の味方が出てこないので、どうやって怪獣を倒すかいつも不安で怖かったんですよね・・・。

正確には、206便は雲の上に不時着したのではなく四次元空間に迷い込んでいたみたいです・・・。

正確には、私が観ていたのは昭和47年あたりの再放送・・・。

 

毎度のごとく、校長ブログは、昭和の世界へ行ってQ・・・!

 

おっと、今日は文章が短くなりました・・・。

やればできる・・・。

御所浦小校長ブログ、より読みやすく、新境地へ行ってQ・・・!

 

 

水もたまって、ごしょっこ、来週はプールへ行ってQ・・・!

 

 

Qは以上です、いや、今日は以上です・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15:00、校長室の外を下校する1年生が「すごい霧だね~」と話をしているのを聞いて、外に出てみるとこんな感じでした・・・。

たぶん怪獣トドラはそこにいますね・・・。

 

リモート児童集会

雨になりました・・・。

私が週末見た天気予報では1週間天気が崩れると思っていたので、ここまでよくがんばってくれたと空にお礼を言いたいです。

昨夕のスクールメールから、早朝のスクールメールでは大変お世話になりました。

休校、遅延登校・・・、想定し心配したことが、大丈夫でよかったです・・・。

 

ちょうど登校時に大降りとなったので、先生たちは濡れた子供たちの対応をしてくれました。

登校の迎えだけでびしょぬれになった先生たちは勤務時間前に着替えに帰ったほどです。

 

朝は話し合い活動でした。

 

放送で模範を示し、そのあとで教室でチャレンジします。

 

今日のDJ(ディスクジョッキー)は熊野先生と勝成先生です。

最初に見たとき、オールナイトニッ・・・を彷彿としました。

私が聞いていたのは鶴光さん・・・?

ラジオよく聞いていました・・・。

「飛べないアヒルたち」という番組があってMCの人が近所に住んでいると分かって突撃訪問したことがあります。中学生、若かった・・・。

 

さてメニューはこんな感じです・・・。

 

 

このごろ、6年生や5年生がテレビ局や新聞社の方の取材を受ける機会があって、子どもたちはその難しさを痛感していました。

子どもたちが身につけなければいけない表現力は、そんな場でもきちんと対応できるスキルです。

ハードル高いですね・・・。

 

3年生、みんなを見て発表する・・・。

 

のびのび、ちょうどでした、私がインタビュアーになりました・・・。

 

 

今日のタイトル、「リモート児童集会」・・・。

 

児童集会開始時、6年生が放送室に集まっています・・・。

 

そうです、避けられる三密は避ける・・・。

 

放送室、ここから児童会の委員長があいさつと活動紹介をします・・・。

 

6年生、がんばっていました!

 

さらに大切なのは、この放送をきちんと聞かせる担任の支援です・・・。

これが定着のキーポイントです・・・。

 

5年生もしっかり聞いていました。

1年後はあれをあなたたちがするんですよ・・・。

 

私たちの教師のような仕事は、一方的にしゃべることでは成立しないんですね・・・。

学習内容を伝えることが仕事じゃないんですね・・・。

それを理解させ、活用できるようにすることが私たちの仕事です・・・。

もちろんその一歩として、静かに聞く姿勢等の指導をしますが・・・。

本当に大事なのは、きちんと理解しているかを見極めながら進むことです・・・。

 

それが私たち教師のとても大切なスキルとなります・・・。

 

きちんと理解させるためには自ら話す言葉を精選し、端的に伝わるように工夫し、それが伝わっているかを、子どもの姿で確認していく、これが大切なことで、そしてそれが難しいことです。

 

昨日はお魚給食の会食があり、5年生にとっては自分たちの表現力、コミュニケーション力が試されるドキドキの場となりました。

 

うまくしゃべるのって難しいですね、繰り返しですね・・・。

 

でもですね、そのあと5年生が書いたアンケートには子どもたちのキラキラ光る感性が垣間見えました。

「家でも少しは食べるけど、今日みたいなものはあまり食べたことがなかったけど、とてもおいしかったです。」

「ぼくの家ではけっこう食べるけど、今日のはプリプリしてて、少し甘くて、とてもおいしかったです。」

「たいがすごくおいしかったです。魚を天草の小学校にやっているのを知ってすごいと思いました。」

 

5年生、あと少しです・・・

 

その感性を表現するスキルを身につければ、あなたたちは6年生です・・・。

 

最後にこれ気になりますシリーズ・・・。

児童玄関前にはこんな掲示が・・・。

気になりませんか・・・?

始まりますよ・・・。

 

4年生教室入り口のこれ、気になります・・・。

前回人口ベスト3は坂瀬先生に敗北しました・・・。

これは、えーと、1位は・・・。

 

ではこれは・・・?

 

明日も雨ですか?

 

今日は以上です・・・。

 

天草宝島お魚給食の日

今日は雨かと心配していたら、本日も晴天です。

晴天だけでハッピーになります。

 

今日は水難避難訓練です。

フェリー発着場やバス発着場での対応もお世話になります。

 

そのため、朝の活動は、水難安全動画視聴でした。

ビデオに集中します。

まだ幼い芦田愛菜さん出演の動画でしたが、著作権に係るとか思い、ヤギさんの映像です。

 

1年生はレイトン先生と英会話でした。初めましての自己紹介・・・。

年齢を言うと子どもたちが「増田先生と一緒だ・・・」と言いました。

するとすかさず恵子先生が「私のことはいいからね」と先手を打ちました。流石です。

 

 

 

2年生の姿勢がぐんぐんきれいになっています。

そんな2年生とがんばる清田先生には竈門炭治郎(鬼滅の刃)のこのセリフをプレゼント・・・。

「がんばれ炭治郎がんばれ!俺は今までよくやってきた!俺はできる奴だ!そして今日も!これからも!俺がくじけることは絶対にない!」

 

 

6年生、理科、観察の視点・・・。

 

のびのび、それぞれの課題学習・・・。

 

 

4年生、中村先生、増田先生、福山教頭先生・・・教室に先生がなんと3人!ナイス!

 

3年生、道徳、導入の範読だったため、以降の紹介がありません、ごめんなさい。

 

5年生、外国語・・・、アイムタフ!

 

 

イモを掘る6年生・・・、ジャガイモ万歳!

とったどー!

 

 

 

今日は天草市内小中学校の先陣を切り、本校に、浦田水産の浦田様をお招きしての天草宝島お魚給食の日でした。

「鯛のみそマヨネーズ焼き」です!

給食センターからのたよりには、「この度、嵐口の浦田水産(株)会長の浦田昌信氏より、コロナウイルス感染症の影響により、魚の需要が低下しているため、養殖魚を給食の食材として無償提供したいと天草市にお話をいただきました。せっかくの好意をできる限り給食で配食できないか検討されました。天草市全部の給食センターで「鯛の切り身」を使った献立が実施されることになりました。私たちの地元の方のご好意です。もしお会いされた際は感謝の気持ちをお伝えしていただけると幸いです。」とありました。

 

緊張する子どもたち・・・。

 

これもすごくよい経験です・・・。

 

また浦田様から次のようなお話がありました。

「コロナもあり、何かできないかと思っていました。一番最初に思いついたのが学校給食でした。で、みんなに天草の魚を知ってもらうのもいい機会だと考えました。市役所のさいとうさんに協力いただいて実現することができました。天草の魚とか水産は全国に誇れる産業のひとつです。これを機にみなさんに魚とか水産とかに興味を持ってくれたらと思って提供することにしました。」

 

一層おいしくいただきました。

本当にありがとうございました。

 

このごろ、よくテレビや新聞に登場する御所浦小ですが、今回も天草市の広報から取材をいただきました。

天草市広報から絵を離せませんです・・・。

 

なお福山教頭先生からはおかわりの贈呈がありました・・・。

 

 

 

 

 

また昨夜、注意深く見守っていましたがうとうとと眠りにつき、肝心の瞬間を見逃しました。

現在のホームページのカウンタは「40063」です!ありがとうございます!「40000」クリアです!これからも御所浦小のこと、子どもたちのがんばりを紹介していきます・・・!

 

今のところここまでです・・・。

 

水難避難訓練はこのあと、追加でお知らせします・・・。

 

 

 

水難避難訓練へのご協力ありがとうございました・・・。

御所浦地区の下校のようすのみを掲載します・・・。

 

 最後まで観ていただきありがとうございました。

今日は以上です・・・。

オーシャンビュー!

まずは昨日のプール掃除にはお手伝いをいただきありがとうございました。

 

おかげさまで、見違えるほどきれいに、そして所要時間の大幅減で、実施することができました。

 

昨夕のRKK、KKT、今日のNHKで放送されています。

 

今日の御所浦小はとてもいい天気です。

体育館への通路も改めて見るといい光景です・・・。

 

兎に角、空がきれいです・・・。

 

空を見ているだけで幸せな気分になります・・・。

 ところでとにかく(兎に角)ってなんでウサギの角なんでしょう・・・?

調べてみました・・・。

もともとは仏教用語で「兎角亀毛」だそうです。兎の角や亀の毛みたいにあり得ないものを指す言葉だそうで、夏目漱石が広めたと言われているそうです。

 

学校のようすに話を戻します。

 

1年生、9は3と( )?

数の構成が即答できるようになるとすごくいいです・・・。

さりげない家庭での声かけで伸びる力です・・・。

伸び上がるようにカードを出す子どもたちがナイス・・・。

 

 

2年生、スイミー・・・。

私の中のヒーローです。

HERO OF 国語の教科書!

 

そして、3年生、練習問題で勝負!

 

 

 

4年生、道徳「ドッジボール」・・・。

あなたならどうする?

心を鍛えます・・・。

書く活動すごく大切です・・・。

御所浦小書くと言うことを大切にしています・・・。

 

 

 

5年生、すごいひょろひょろと・・・。

詳しくは是非子どもたちに聞いて欲しいのですが、水があるなし、日光あるなし等で条件制御実験をしながら発芽状況を確認し、植物の成長に必要な条件を見つけ出します。

ちょうど見に行った時の子どものつぶやき「あれ、茎の部分が・・・」そうそうそういう発見が次の学び、深い学びへつながります・・・。

 

 

 

6年生、音楽・・・。

 

 

 

 

4校時、低学年が体力テスト・・・。

50m走・・・。

 

 

ボール投げ・・・。

それにしても青空が気持ちいい・・・。

・・・と言いつつも実はクラッとするような気温・・・。

休憩を取りながらの測定でした・・・。

 

そして午後は、1年生の図書館見学について行きます・・・。

 

どうしても見たい風景がそこにある・・・!

 

続きはのちほど・・・。

 

ということで、1年生の図書館見学について行きます・・・。

 

 

あの円盤状の図書館の円盤状のところに登ってみたい・・・。

図書館の本の充実ぶりにびっくり・・・。

図書館の横にある御所浦小としては、図書室が2つあるような感じです・・・。

長谷川義史さん、あきやまただしさん、重松清さん、そして壱里島奇譚の梶尾真治さんのサインもありました・・・。

 

 

子どもたちにとってとてもすばらしい環境です・・・。

らせん階段を登り・・・。

上からの風景も絶景でした・・・。

オーシャンビューで、御所浦町のころの思い出を発見・・・。

ここは御所浦町だった頃の教育委員会だったそうです・・・。

映像には見えないのですが、右の端の端の体育館への渡りろうかから「おかえり~」と声をかける3年生と「ただいま~」と応える1年生のやり取りにちょっとほっこり・・・。

あったかいです・・・。

 

 

 

今日の最後の1枚・・・。

理科、3年生、モンシロチョウ、プランターに植えたキャベツ・・・。

それをほぼ食べ尽くす食欲旺盛な幼虫のみなさん・・・。

最後まで閲覧いただきありがとうございました・・・。

今日は以上です・・・。

 

 

今宵、夜半に御所浦小ホームページカウンタが「40000」を刻みます・・・。

ありがとうございます・・・。

見事写メに収められたら、学校に送ってください・・・。

goshoura@city-amakusa.ed.jp

ホームページの感想もいただけるとうれしいです・・・。

 

 

学校再開1週間終了

今朝の御所浦はこんな感じでした・・・。

 

登校する子も「校長先生、朝の、すごかったですね」と声をかけてくれました。

 

10時くらいにはこんな感じになっていました。

海面まで降りてきています・・・。

 

 

今日も7つのクラスでは合計40の学びが展開していました。

 

子どもたちのようす、先生たちのがんばりを伝えるのが私の役目・・・。

 

2年生、姿勢が整ってますね!ネクストステージへGO!

 

 

 

4年生、中村先生の筆算はどこが違うんだろう・・・?

中村先生は、先生の話に子どもが集中していないとき、「まだ整ってない」というようなニュアンスの言葉を使います。そうすると、はっと子どもたちは集中します。毎回毎回「こっち見なさい」「姿勢ちゃんとしなさい」という言葉を使わないショートカットなシステムです。

漢字のがんばりも進化・・・!

 

 

 

 

5年生、ノートがとてもきれい・・・。

有馬先生は見取り図名人・・・。

 

 

 

 

6年生、新聞記事へのコメントがすばらしい!

そして、葉っぱが光合成しているかの実験・・・。

 

「なんで葉っぱを煮出すの?」と聞いて「葉にデンプンが生成されてるかで光合成の有無を確認する」なんて答えたら、夕食は寿司かステーキにしてください。

 

 

 

1年生、数の構成、くりかえし、くりかえし・・・。

 

 

 

 

のびのび、難問読解もがんばる・・・。

 

 

 

6年生、文字を使った式・・・からのやがての方程式です・・・!

6年生のノートもすばらしい・・・。

 

 

 

 

5年生、心情の変化を黒板に書いてみた・・・。

 

 

3年生・・・、

体育館・・・。

 

あれ、だれもいない・・・。

 

いた・・・!

 

体力テストの立ち幅跳びコーナー等はステージに常設・・・。

 

 

 

 

1年生、図画工作の色紙折って切って開いてできる形を楽しみます・・・。

 

2年生、きょうりゅうの絵です・・・。

 

がんばっています・・・。

 

 

 

3年生、社会、町探検の計画・・・。

 

大きなグループでの話し合いは難しいね!いい経験です!

 

 

6年生、国語、帰り道・・・。

律と周也の心情を追う・・・。

楽しみアマモ・・・。

 

 

 

 

 

2年生、きょうりゅうが進化・・・!

 

 

 

3年生、算数、筆算を説明してみた・・・。

 

 

6年生、家庭科、生活時間を見直す・・・。

 

 

4年生、図画工作、きれいな作品できています・・・!

 

1年生、きれいなきれいな作品がもうすぐ完成・・・。

 

 

 

 

 

あっプールの水もここまで排出しました・・・。

月曜日よろしくお願いします。

実はここまで保護者の皆様と会う機会もなかったので、月曜日を楽しみにしていましたが昼からの出張が入ってしまいました。終わったら急いで戻ってきます・・・。

 

学校再開1週間でした・・・。

家庭での支援もあり、1週間を終えました・・・。

本当にありがとうございました・・・。

子どもたちの生活リズムは、整えていただいていた、と言うことだと思います。

 

学校では登校前の検温から時間を空けて、午前中に全児童の検温をしています。

そこで37度以上の熱がある場合、保健室に場所を移す等して、経過を観察します。

もし37度を下回らない場合、家庭への連絡をさせていただいています。

ウィズコロナ、ご理解をお願いいたします。

 

書いてみると、毎日実にいろいろな活動があります・・・。

できる限りお伝えしていきたいと思います。

少し長くなってしまうのが今の悩みです・・・。

 

 

さて、時はさかのぼり、昨日の昼下がり・・・。

作っていただいたゴミステーションの端から生ゴミを引っ張り出す生き物たちがいるので、周辺を合板で覆いました。

 

 

教頭先生が電動ノコで切り、熊野先生が逆回転電動ドリルで穴を開け、吉中先生が見守る・・・。

電動ドリルの写真はありませんが、いわゆる、吉本新喜劇の「ドリルすんのかいせんのかい~」の世界・・・。

 

 

 

 

記事を読んで、まあいいな、と思われたら「いいね」をクリックしてください。

作者が喜びます。

よろしくお願いします。

 

またホームページの最下部に、「カウンタ」があるかと思います。

現在カウントが「39475」です。

いつも見ていただいてありがとうございます。

このペースだとおそらく、週末日曜日あたりに「40000」をカウントします。

 

みなさまのおかげさまの御所浦小学校です・・・。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

前略、PS-1D-1さま・・・。

前略、PS-1D-1さま、あなたは、平成11年9月、ここ御所浦にやってきました・・・。

押しボタンのPS-1D-1さま、正確には先の製造番号9J229、手前の製造番号9J230、さま、そして信号機の9393さま・・・。

その日から21年、あなたたちは、御所浦のたくさんの子どもたちの安全な登校を見守ってきてくれました・・・。

「島にひとつの信号機・・・」私は「壱里島奇譚(梶尾真治さん作)」に出てくるこの表現が大好きです・・・。

今日も御所浦の小学生、中学生があなたを押して、安全に渡って行きました・・・。

交通指導員のふるたさまは、いつもあえてあなたを押す権利を子どもたちに譲渡してくれています・・・。

ある子は駐在の松崎さんとじゃんけんをして勝利するとあなたを押していきました・・・。

止まってくれた車にお礼を言う子たちもあなたたちが育ててくれました・・・。

おそらく島を出れば、たくさんの押しボタン式信号機があり、子どもたちも私も、あなたたちのお仲間を気にかけることもないかもしれません・・・。赤信号で止まってくれた車にお礼を言うこともないかもしれません・・・。

だからあえて言わせてください・・・。

押しボタンのPS-1D-1さま、正確には先の製造番号9J229、手前の製造番号9J230さま、そして信号機の9393さま、いつもありがとうございます・・・。

(朝、登校見守りに信号機を眺めていてセンチメンタルになった54歳・・・。年代的にはセンチメンタルジャーニー・・・。まだ54だから・・・。)

  

 

信号機擬人化スペシャルから舞い戻ります・・・。

掲揚台には委員会・・・。

朝ボラ(朝の草取りボランティア)のときに見せてくれた4つばのクローバー・・・。

いいことあるかな♪

 

 

1年生、小島先生と染め出し・・・。

 

 

 

2年生、姿勢をがんばる・・・。

 

 

3年生、ペア音読・・・。

お互いの音読をチェックしつつ・・・。

これいいですね、竹﨑先生、研究しましょう・・・。

 

 

 

のびのび、ナイスタイミングだったので発表をみせてくれました・・・。

とても上手でした・・・。

 

 

 

4年生、ミニ漢字テスト、ルールがステキ・・・。

自己採点がステキ・・・。

まちがってマルしたらペナルティなのがステキ・・・。

正しく採点する力はとても大切な学力です・・・。

 

 

6年生、森絵都さんを読破・・・!

新聞記事スクラップにすばらしいコメント発見!

読んでみてください・・・。

読み解き、かつ、自分の意見を述べる・・・とても大切な生きる力です。

 

 

3年生、算数、そそる課題に「いいね!」 

 

 

 

 

5年生、理科、解剖顕微鏡のパーツ全部言えるかな?

 

 

 

 

 

2年生、町たんけん、楽しそうですね・・・。

 

しっかり計画立てよう・・・!

 

 

 

 

 

5年生、水俣に学ぶ・・・。

 

御所浦小から見えるこの美しい風景・・・。

 

水俣に学ぶことはたくさんあります・・・。

 

 

6年生、あのね、校長先生のお世話になった先生がモスクワ・・・。

それよりも驚かせてごめんなさい・・・。

 

 

 

 

3年生、理科、モンシロチョウの幼虫のむしゃんよさ!

 

 

 

 

 

1年生、体育、遊具でGO!

鉄棒でGO!

 

プール掃除のお手伝いにはたくさん申し込みいただきありがとうございます!

プール内は滑ります、スリップしにくいくつを着用ください・・・。くれぐれもおけがをされぬよう・・・。

本当に御所浦小は幸せな学校です。幸せな子どもたちです。

 

御所浦からひびけ、愛のうた・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

 

It’s rainy today!

朝のどんより曇り空から雨が落ち始めました・・・。

 

1時間目の休み時間は、「やったあ!まだあめふってない!あそべる!」と1年生の元気な声が昇降口あたりに響いていたのですが・・・。

 

 

 

今週は、スクールボート、スクールバスではなく、この交差点に立って子どもたちを迎えています。

 

「信号機は見ていた」的なアングル・・・。

いつもありがとう信号機・・・。

 

運動場には50m走のライン・・・。

 

草を引く子たち・・・。空はどんより・・・。

 

1年生、ちいさい「つ」・・・。

 

2年生、小島先生の歯磨き指導・・・。

 

5年生、アートカード・・・。

 

こんなことも・・・。

ありがとうございます・・・。

 

6年生、帰り道・・・。

国語の教科書に初めて見る物語・・・。あれ?重松清さんの「カレーライス」じゃない・・・。

森絵都さんの「帰り道」です・・・。2時間目に出かけていってろうかで読ませてもらいました・・・。いい話・・・。森絵都さん、教科書初登場ですか?

 

3年生、道徳、相互指名(次の発表する人を当てていくやりかた)、どんどん発表できてます。

 

 

 

 

2年生の姿勢がすばらしい・・・!がんばれ2年生!

 

1年生、音楽室で楽しく・・・。

 

5年生、総合、御所浦いいとこ守り隊・・・。

 

3年生、ふるさと探検・・・。

 

昨日火曜日は秋田先生に来ていただいての外国語活動、そして今日水曜日はレイトン先生に来ていただいての外国語活動です。

 

1-4年生は週1時間、5-6年生は週2時間、計週8時間ですので、火曜日に秋田先生、水曜日にレイトン先生に来ていただき、担任と一緒に授業を行います。

 

元気に楽しく表現活動、子どもたちは幸せです・・・。

 

学校ではティームティーチング(TT)と言って2人で授業を行うことがあります。

 

1人が進めて、もう1人が困っている子のフォローみたいな、子どもたちの理解を支援するための授業形態です。

 

4年生、5年生、6年生の、外国語活動でした・・・。

 

つまり御所浦小は、火曜と水曜はENGLISH DAYですね。(イングリッシュ師匠に教えなければ・・・!)

 

ということで、今日のタイトルもイングリッシュ!

 

 

 

保健室の掲示板は6月に変わりました・・・。

 

1食にかむ時間、弥生時代の51分は驚きです・・・。

食べ物が堅かったんでしょうね・・・。

 

 

 

そして先生たちのアイデアからちょっとやってみました企画・・・。

職員で毎朝、新聞記事スクラップを「回覧&書き込み」をしているんですが、新聞記事に先生たちがいろいろ書き込みをしてくれるんですが、その中に「子どもたちが世の中のニュースを知らない」という書き込みがあって、「職員がしているのと同じように新聞記事スクラップの「回覧&書き込み」みたいなことできなかなあ、というアイデア・・・」。ナイス!ということで週に1-2記事(もちろんルビ付き)を作成して、子どもたちが記事を読んで寄せ書き風に書き込みするB4シートを作成しました・・・。

子どもたちが新聞やニュースに関心を持つきっかけに・・・。

まずは試みて試みて、効果が見られたら企画は継続する・・・。

家庭でも、テレビのニュース見て子どもとニューストークすることは子どもを鍛えます・・・。

情報の錯綜する今の世の中、情報を分析する力は大切です・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

It’s very sunny today!

今日も交通安全のため、正門横の交差点に立っていただいていました。

 

かわもとさま、ふるたさま、ありがとうございます・・・。

 

校旗掲揚もがんばる委員会・・・。

 

 

子どもたちと先生たちのがんばりを観に行きます。

観に行くと、子どもたちの活躍や先生たちの工夫があって、見逃したら損する気がして、ちょくちょくちょくちょく観に行きます。

観に行くと思うのが、これはすべてを伝えきれない・・・ということです。

1年と2年は5時間、3年と4年とのびのびと5年と6年が6時間で合計40時間。

すごいですよね、御所浦小では、1日に実に40種類の授業が行われています。

理科があって、国語があって、体育があって、外国語がある・・・。

できる限りですが子どもたちのようすを伝えていきたいと思います。

以下の写真にもそれぞれエピソードがある・・・。

子どもたちに聞いてください・・・。

 (ねえねえウシくん?パペットマペット・・・)

 (なぜろうかに引き出しが・・・?)

(下の写真が答えです・・・) 

 

 

 

 

(こころのほっとすぺーす、あります・・・)

(掃除時間はバケツがたくさん・・・) 

(5年条件制御実験・・・) 

(いったいどこへ行くのです・・・?)

 

 

 

 (三密回避でアサガオスケッチ)

 

7つの学級ではさまざまな学習をがんばっていました。

 

 

 

そして、今日は秋田先生が御所浦小学校に来られる日です・・・。

 

3年生、1年生、6年生、5年生の外国語の授業がありました・・・。

 

天草市は先駆的に取り組んでいますので、子どもたちのスキルも一日の長があります。

 

Any volunteer? なんて言われると子どもたちは思わずチャレンジしてしまいます・・・。

 

知識よりも、恥ずかしがらないこころもちが一番大切・・・。

 

子どもたちが迎える近未来は、外国語は必須だと思います。

 

子どもたちの生きるためのツールになります・・・。

どんどんチャレンジしましょうね・・・。

秋田先生も精力的に授業に取り組んでいただきありがとうございました・・・。

私は3年間タイで仕事をしていました・・・。

3年間で思ったこと・・・。

大切なのは伝えようとする意志・・・! 

 

 

It’s very sunny today!

 今日もいい天気です・・・。

 御所浦小学校は春を飛ばして夏が来そうな勢いです・・・。

 

プール掃除のお手伝いのお返事、ありがとうございます。

夏の思い出を作りましょう・・・。

 

 

最後にこの1枚・・・。

私たちも常に新しいチャレンジを・・・。

子どもたちの成長のためになることを・・・。

 

 

ホームページに掲載した記事、写真、ご家庭でのばんごはんの話題にしていただけるとうれしいです・・・。

「この写真、なんかわかる?」とか・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

0601学校再開

待ち望んだこの日が来ました。

学校再開・・・。

 

この原稿書き始めが、ちょうど昼休み、子どもたちの声が運動場から聞こえてきます。

 

私たちは子どもたちの成長のために仕事をしている、そのことを改めて実感しています・・・。

 

出勤後はまず検温です・・・。

私たちの健康チェックは必須です・・・。

 

照射体温計、照射!

 

 

正門横の交差点には地域の方が立っていただき、子どもたちの安全な登校をサポートしてくださっていました。

ありがとうございます・・・。

 

朝の草引きはこの頃の定番・・・。

運動場の草引きボランティア・・・。

誰となく集まり・・・。

尊きことです・・・。

 

 

 

 

各学年、それぞれ授業に取り組みました。

見て回るといつも思います・・・。

それぞれのクラスでそれぞれの授業・・・。

先生の工夫、子どもたちの発想・・・。

学校生活のほとんどを占める授業が子どもたちの生きる力を育みます・・・。

 

5年算数、床に1mものさしが数本・・・。

これは1㎥メートルを体感させたとみた・・・。

 

6年国語、「春の河から他の季節は?」というベリーグットな発想・・・。

人類の文明は、すべては発想から始まりました・・・と思います。

 

1年生、手洗いの下が水浸し・・・。

指導中も密を避けるフォーメーション・・。

 

3年音楽、音楽の授業、密を避けて窓全開・・・。

 

 

 

2年算数、単元テストで習熟を確認・・・。

 

 

 

 

 

3年理科、モンシロチョウ、キャベツプランターが理科室に登場・・・。

プランターに植えたことで理科室での学習が可能に・・・。

 

 

 

 

1年音楽、タブレットから無線で飛ばして、スクリーン投影・・・。

時代です・・・。

 

4年生社会、都道府県の特色を調べて、地図に付箋を貼り付けていく・・・。

4年生の日本地図は付箋で埋め尽くされる・・・。

100円ショップの日本地図と世界地図はオススメです・・・。

全クラスに掲示、活用の幅、かなり広いです・・・。

 

 

のびのび、勝成先生とがんばっています・・・。

 

 

 

 

 

浦田先生、学校をきれいにありがとうございます・・・。

 

なんだ?これは?どこだ?・・・。

子どもたち、明日学校でチェックしましょう・・・。

 

4年生、ブラッシング指導、染め出し・・・。

磨き足りないところに色が付着します。小島先生と一緒に・・・。

 

5年道徳、「いつも全力で」、イチロー選手のお話です・・・。

イチロー選手の現役時代を知らない子どもたち・・・。

イチロー選手がいかにすごいかというところから始めないと・・・。

 

 

6年道徳、「心を形に」、折しも、高学年は同時道徳でした・・・。

 

やっぱりこころって大切です・・・。

学校生活で育てる心、家族と一緒に家庭生活で育てる心・・・。

日々の生活で心を育てましょう・・・。

朝の草取りボランティアをすること、昼休みに泣いている年下の子に駆け寄ることなどなど・・・ほんとうによく心が育っています・・・。

 

そして、今日、給食が本格的に再開しました・・・。

 

おいしい給食いただきました・・・。

 

 

 

 

 

そして、今日は最初の委員会活動・・・。

それぞれの教室で、委員会の計画等を確認しました・・・。

密の回避を意識した場の設定・・・。(撮影したときがたまたま少しの密である場合がありますが活動が展開しますので、常にその状態ではないとご理解ください・・・)

 

放送委員会・・・。

 

環境委員会・・・。

 

健康委員会・・・。

 

企画運営委員会・・・。

 

図書委員会・・・。

 

体育委員会・・・。

 

そして委員会活動の大切なテーマは「自治」です・・・。

もちろん担当がフォローはします・・・。

 

いよいよ、いよいよ、いろいろなことが動き出します・・・。

 

登校前に家庭で検温をしていただいていますが、登校後しばらくして全児童検温を実施しています。

気になる数値が出た子は、再度検温するなど経過観察をして対応しています・・・。

いろいろなことが、ウィズコロナです・・・。

 

三密の回避については、集団活動を行う学校において、非常に難しいことではありますが、試行錯誤を繰り返しながら、よりよい方法を模索していきます・・・。

 

学校通信「海の声」第5号配布しています・・・。

また各種配布物あります・・・。

プール関係等、可能な範囲でご協力いただけたらうれしいです・・・。

 

 

 

と、ここまでの原稿を書いてアップロードしようと思ったら、運動場に穴掘ってるアブかハチを発見・・・!

先生たちと捕獲を試み、グーグルレンズやインターネットを駆使して、あとはオトナの調べ学習・・・。

結論、アナバチ系です・・・。トガリアナバチかな?

攻撃性は低く、毒性もない、ただ飛び回るようすで危険があるかのように思われてしまうようです。

結局1時間後のアップロードでした・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

 

 

 

さあいよいよ学校再開・・・

毎日登校日の最終日が始まりました。

 

今朝はスクールボートを迎えてから、スクールバスを迎えたため、バスの1台目には間に合いませんでした。

 

今日もすばらしい青空です・・・。

 

朝の草取りもありがとう・・・。

 

6年生がいつもバケツ等の道具を用意してくれるんですが、片付けは4年生が手伝っていました・・・。

 

早くも最高学年へ向けての準備・・・。

 

洗った草刈り鎌の並びにセンスを感じる・・・。

 

 

 

 

3年生、密を回避した音読練習・・・。

 

 

 

のびのび、絵の中からミカンやバナナの個数をピックアップする学習・・・。

この前の学習ですね・・・。

 

 

 

4年生、発表メモの活用・・・。

前に勤めた学校で6年生がすばらしい発表をしたときにきっと原稿書いているかと見せてもらったら、4年生が今日学習したようなメモを使っていました・・・。

4年生、今日の学習は、このあとで活きる!

 

 

1年生、このおりがみなんだろう?

ペンギン上手ですね・・・。

何に使うのかなあ・・・?

 

 

 

2年生、作品の鑑賞・・・。

発表が上手です・・・。

 

 

 

6年生、嗚呼ここで光合成・・・!

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生、リレーの学習、密を回避してミーティング・・・。

 

青空が気持ちいい・・・。

 

 

 

 

 

 

そしていろいろなごしょっこガイドラインに沿った、感染症防止の対策・・・。

 

 

給食前の机等のアルコール消毒・・・。

 

掃除の個人用バケツ・・・。

 

手すり等のアルコール消毒・・・。

 全校児童検温セット・・・。

 

今、私たちにできる万全を・・・。

 

いよいよ、月曜日から学校再開です・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

ドッジボールとなんばんめとソリバセシリス・・・

スクールバスの到着です・・・。

 

青空って、心も青空になりますね・・・。

 

 

 

 

 

 

 

朝の草取り風景です・・・痛っ。

 

昨朝は放送の呼びかけがありましたが、今日はなし・・・痛っ。

 

でも、今日も草取りに出てきた子どもたちがいます・・・痛っ。

 

6年生は草取り対決をしていたみたいです・・・痛っ。

 

動機づけはすごく大切です・・・痛っ。

 

片付けまでえらい・・・痛っ。

文末に「痛っ」とあるのは、運動場に生えているチクチクする雑草のせいです・・・。

雑草抜くとき、爪と皮膚の間に刺さるとすごく痛い・・・。

 

 

 

 

 

 

今日も御所浦小学校には、いろいろな学習支援風景が広がり・・・、

 

子どもたちは先生たちと一緒に・・・、

 

落ち着いて学校生活を送るための準備期間の登校日を過ごしていました・・・。

 

2年生は、難しい「時こくと時間」の確かめ・・・。

できていたかな?

 

5年生、理科、熊野先生と条件を確認しました・・・。

 

3年生、理科、熊野先生と植えました・・・。

 

4年生、スパッタリング、マーブリング、きれいです・・・。

 

 

 

 

 

4月、登校日等に植えた種も苗もずいぶん大きくなりました・・・。

 

2ヶ月って、やっぱりなかなかの期間です・・・。

 

このブランクをきちんとリカバリーするために、御所浦小スタッフがんばります・・・。

 

 

 

 

4年生は体育館で体育の学習・・・。

体育の学習の実施は心配されるところですが、十分な空間の確保と換気とディスタンスにより安全に実施しています・・・。

 

少し残った時間を使って、ドッジボール・・・。

いつの時代も、ドッジボールといえば小学生のイメージ・・・。

中学生ってドッジボールしないですよね・・・?

礼儀正しいのがすばらしい・・・。

そして楽しそうに汗を流していました。

 

終了後「戸締まりをして・・・。」とは言わない中村先生・・・。

でも、中村先生の声かけに反応して戸締まりを始める子どもたち・・・。

そういう約束事ができているのって、ナイス・・・。

 

 

 

体育館からの帰り道・・・、お世話になった村上先生と、そして吉中先生にあいさつもきちんとできました。

 

こういうのもナイス・・・!

 

 

 

 

1年生は、さんすうで「なんばんめ」をがんばってました。

これはなかなかの難易度です・・・。

前から3人・・・前から3人みんな当てはまります・・・。

前から3人目・・・前から3人目だけ当てはまります・・・。

何度も何度も繰り返していました・・・。

「とりざらを3枚出して」「右から3番目のコップを取って」・・・。

家庭生活の中で声かけをしていただけると反復できて定着します。

 

 

 

 

本日のタイトル、「ドッジボールとなんばんめとソリバセシリス・・・」

3つめの言葉、ソリバセシリス・・・。

運動場に生え、爪と皮膚の間に刺さる痛いやつ・・・。

GOOGLEレンズで検索をかけると、おそらくソリバセシリスとありました。

本当にソリバセシリスでしょうか?

こちらです・・・。

 

和名とか天草弁とか、どなたか教えてください・・・。

 

 

さあ、プール掃除をどうするか・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

育てたいのは心です・・・

ニュース放送、ありましたね・・・。KKTさん、ありがとうございました。教頭先生がリンクを張ってくれています。ご覧ください・・・。

 

 

毎日登校日、3日目です・・・。

今朝はスクールボートを迎えました・・・。

なぜでしょうか?スクールボートが見えて到着するまでの間、私の脳内BGMは「北の漁場」です・・・。

 

 

 

 

 

 

今日は、この直後の、朝の、さりげない、なにげない、さもあたりまえのような、この光景について書きます・・・。

 

 

スクールボートを迎え、スクールバスを迎え、校舎に戻っていると、いつも児童玄関で子どもたちを待ってくれている中村先生が、運動場の草を取っています・・・。

 

 

自然とその辺りにいた子たちが手伝い始めて・・・。

そして教室から子どもたちが出てきて草取りを始めて・・・。

6年生は草入れバケツ等を準備して集めて回り・・・。

 

あれ?今日って、グリーンタイムだったっけ?

とか思いながら、一緒に草取りをしました。

 

実は、中村先生たちが草取りを始めたのを見て、教頭先生と坂瀬先生が教室にいる子たちに「時間のある子は・・・」と放送で呼びかけて、みんな出てきたという光景でした・・・。

 

別に決められた活動ではないので、草取りをしている子の間を抜けて遊具へ走る子がいても良さそうだし、不満を言う子がいても良さそうだけど、そういう子もいない・・・。

 

結局、15分ほどの活動で、運動場トラック部分がきれいになりました。

坂瀬先生に聞くと、「御所浦の子、私が来たときからそうなんですよ。誰かがこういう活動を始めると自然にそれを手伝える子たちがいっぱいいるんです・・・。」とのこと。

 

いやいや、すごくないですか?

いやいや、すごいを超えて、尊くないですか?

 

この子たちが、小学校を卒業して、中学校を卒業して、島を出て、高校に進学したとき、そうじゃない感覚の子とも出会うと思うんです。御所浦の子がそうじゃない行動をとることもあると思うんです。

 

そんな中でも、その時じゃなくても、御所浦小でやってたさりげない草取りみたいなことを思い出して、そんなことができる人になって欲しいなあと思います。

 

その時かもしれないし、10年後とかかもしれないし、そこが学校かもしれないし、職場かもしれないけど、そこの雰囲気を少しだけ変えることのできる、あるいはさりげなくピュアな雰囲気を醸し出すことのできる人になって欲しいと願います。

 

私たちはもっともっと子どもたちの心を育てていきたい、と強く思いました。

 

 

 

教室では、すべての学年で、いつものように、あたりまえの学習支援活動が展開していました・・・。

 

でもこのあたりまえこそが尊くて、そしてとても大切なことだと、私は思います・・・。

 

 

かたや世の中はそういうこととは逆の方向へ進んでいるかもしれません。心とか愛とか優しさとかじゃなくて、その逆、利益とか攻撃とか勝利のための手段とか、そういうことに価値の重きが置かれてきている気がします。愛を伝えるための言葉が、心を刺す凶器として使われることも・・・。

 

でもでもそんな世の中を変えるのは、もっとすごい攻撃ではなく、よりシビアな勝利のための手段でもなく、悪を駆逐するより強力な兵器でもなく・・・。

やっぱりそんな世の中を変えるのは、優しさであって欲しいし、笑顔であって欲しいし、そしてなんと言っても愛であって欲しいと私は思います。

そんな世の中を作る子どもたちを育てていきたいなと思います・・・。

私たちは愛を教えていかなければ・・・。

 

 

 

 

 この文章を書く間、私の脳内BGMはTHE BLUE HEARTSさんの「TRAIN-TRAIN」でした。

♪弱いものたちが夕暮れ、さらに弱いものを叩く♪

♪その音が響き渡れば、ブルースは加速していく♪

そして・・・

♪世界中にさだめられたどんな記念日なんかより♪

♪あなたが生きている今日はどんなにすばらしいだろう♪

♪世界中に建てられてるどんな記念碑なんかより♪

♪あなたが生きている今日はどんなに意味があるだろう♪

 

 

 

 

 

 

 

誹謗中傷に関する悲しい出来事は、いろいろな人を動かしています・・・。

すごいことだと思います・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

ごしょっこシステム・・・

昨夕のニュースでは御所浦小の放送がなくなってしまったようです・・・。

今晩に期待・・・。

しかし取材だけでも6年生には学びあり・・・。

 

 

 

毎日登校日週間2日目です・・・。

スクールボート迎えてスクールバスに行くといつも微妙に間に合わないので、今日はスクールバス決め打ちです。

 

 

 

今日は音読をする2年生の学習風景からスタートさせます・・・。

 

2年生は、こうやって教科書を上手に持って音読をしています・・・。

 

あたりまえのような学習風景です・・・。

 

では、2年生はその音読の仕方をいかにして身につけたのでしょうか?

 

次の時間の1年生教室です・・・。

 

恵子先生が、音読の仕方を説明しています。

 

教科書の持ち方、姿勢、なぞり読みをするときの本の持ち方、ひとつひとつ・・・。

 

さらに、1年生は、1回読んだら、90度ずつ読む向きを変えて音読をしていました。

 1回読んだら向きを変えることで、子どもには自然と行動目的が明確になり、繰り返しの活動でも飽きることなく継続することができる・・・。

 

そして音読の間に一人一人の音読をチェックし、褒め、シールを貼っていく恵子先生・・・。

一斉指導しながら個別に評価していく・・・、教科書に貼られたシールは恵子先生の匠の技でした・・・。

2年生のような音読風景は習い始めにシステムを整えることで始まったのです・・・。

 

 

 

学校では、システムを整えることで、学習活動等を円滑にし、その間、教師は個別の指導等より効果的な学習活動にエネルギーを注ぐことができます・・・。

システムというと堅い感じがしますが、やり方を整える、ショートカットで進めることができる工夫という感じです・・・。

 

 

 

例えば、御所浦小の給食の準備をみると、システムの効果が明確です。

子どもたちは、手の平、手の甲、と委員会の子に順に見せ合格するとアルコール消毒をかけてもらいます。

これにより、確実にチェック及び消毒が可能になります。またひとりずつそれを行うことで、その後の給食準備室が密になることも避けることができます。

そのどこにも滞りはなくとてもスムーズです。

しかもこれはコロナ対策ではなく、これまでに紡いで来たシステムであるのがすばらしい・・・。

 

 

例えば、姿勢が崩れる子に「姿勢!姿勢!」と繰り返し指導をすると、次の日もまた次の日も「姿勢!姿勢!」と言い続けなければいけなくなり非効率的です。

先生たちは短い合い言葉を決めるなり、「姿勢」カードを出すなどして、そこにタイムロスがないように整えています。

中には「あれ?」と言っただけで子どもたちが姿勢を正すなんて学級もあります。

今日の学習支援のようすの写真を掲載していますが、よくある学校の風景の中にも、実は先生たちの工夫がいっぱい詰まっていたりします。

まさに「ローマは一日にしてならず」・・・。

料理好きの私にとってまさに「豚の角煮は一日にしてならず」・・・。

でも圧力鍋を使えば「豚の角煮は一時間にしてなる」・・・。

じゃあ「牛すじ煮込みは一日にしてならず」にします・・・。

 

会話文はカギカッコから探す・・・。

ホームページの学習ビデオクリップでも2年担任清田先生が重点的にアップロードしていた時刻と時間・・・。

戻るは左回り、進むは右回りだね、と簡潔な言葉で確認していました・・・。

 

 

 

 

 

あっ新しいシステム発見・・・!

がんばれ5年生・・・!

 

 

苦手の極み、線対称、点対称も・・・、

システムを整えたうえで、児童の意欲をかき立てる展開にすると・・・?

こんなにノリノリ・・・!

学校ことわざ「ノリを支えるICT活用」・・・。

 

 

今日出勤すると、こんな張り紙が学校の至る所に・・・。

何だと思います?

 

今日、1年生は生活科で学校探検でした。

校長室にも子どもたちが来てくれました・・・。

職員室や校長室の入り方、1年生はこれも学ぶことになります。

 

そしてここで学んだシステムは、これから用事で職員室等に行く経験を重ね、社会に出たときの「礼儀」として定着することになり、就職試験をクリアすることになります・・・。

 

3年生は、書写、毛筆でした。

新品未開封の硯(すずり)(袋に入った硯を初めて見ました・・・)。

そう、3年生は初めての毛筆です・・・。

竹﨑先生は言いました。

「今日は道具の出し方を勉強して、そして、片付けます。」

そうなんです、まずは字を書くより大切なことがある・・・。

毛筆はシステムを整えておかないととんでもないことになります。

置く場所とか結構大切なんです・・・。

だから、「今日は道具の出し方を勉強して、そして、片付けます。」でした。

 

 

若い頃、システムも整えずに、3年生の初めての毛筆に取り組み、廊下にポタポタと落ちる墨液にてんやわんや、真っ黒になった流しにてんやわんや、最終的には「先生墨液倒して、全部こぼれました」の一言でとどめを刺された25歳。

 

 

システムは大切です・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

コミュニケーション力、超応用編

本日より、子どもたちは、毎日登校日です・・・。

4校時まで学習支援を行い、給食(軽食)を摂っての下校となります。

 

朝、スクールボートとスクールバスを迎えます・・・。

 

きちんとお礼、毎日のあたりまえ・・・。

 

船を下りて児童玄関に向かうとここにも先生がお迎え・・・。

愛です・・・。

 

 

昨夜ウオーキングをしていると、正門前でアンモナイトが光ってびっくりしました・・・。

センサー付き、しかも聞けば価値ある卒業記念品、ありがとうございます・・・。

保護者の皆様の愛を感じずにはいられません・・・。

 

 

それぞれの学級、それぞれの学習支援活動が展開されていました・・・。

 

1年生、算数の学習では、おはじきの移動で、数の大小を比較していました。

前に出て操作活動、大切です・・・。

それにならい、実際におはじきを動かします・・・。

 

2年生、外で体を動かしてみました・・・。

気温も上がることが考えられますので、水分補給は大切です・・・

 

のびのび、体幹トレーニング、しかもCD操作をマスターして・・・。

 

 

3年生、家庭学習の確認・・・。

 

 

 

4年生、白いぼうしを読んで、不思議を出し合い、課題を紡ぎ出す・・・。

 

 

5年生、いいね、秘密の認定証ゲットだぜ!

 

ちょっと楽しみ・・・。

詳しくは・・・わかりません・・・有馬先生企画・・・!

 

 

 

6年生は?

6年生は後ほど掲載・・・。

 

 

ガイドラインに沿って、掲示物等も作成済み・・・。

流石、御所浦小の先生たち・・・。

札式になっていて示すだけで無言でOK・・・。

こういうものをささっと作ってみんなに配る人がいるとステキ・・・!

 

 

今週は、給食センターより、軽食を準備いただきました。

パンと牛乳とゼリーです。

給食センターの職員の皆様には、この急な準備に対応いただきました。

本当にありがとうございます。

 

愛を感じ、子どもたちと感謝して食べました・・・。

4年生の給食センターの先生たちへの感謝のピースです!

(感謝の気持ちを込めてピースしてもらってるのでまさしく感謝のピースです。)

 

 

 

またホームページの方に、「ごしょっこガイドライン(案)」を掲載しておりました。

ご意見等いただきありがとうございました。

その中で「このガイドラインはいつまで・・・?」と言う意見をいただきました。

ありがとうございます、そうなんです。私たちも期限を決めて取り組みたいところですが、今回は、そこが不透明となります。国の動向、県の動向、市の動向等も注視しながら、また実際にガイドラインを施行しながら、適宜修正を加えていきたいと考えています。いただきましたご意見を今後のガイドラインに生かしていきたいと考えています。

本日、保護者の皆様にプリントを配布しておりますのでご確認ください。

それに伴いまして、ホームページに現時点で確定した「ごしょっこガイドライン」を掲載しています。

 

 

 

 

 

 

 

さあ、ここで、いよいよ6年生の登場・・・。

本日のタイトル「コミュニケーション力、超応用編」・・・。

御所浦小では、子どもたちががんばっている姿等を、広く皆様にお知らせしていくこともとても大切なことと考えています。

特色のある活動等は天草市広報課等に情報提供をしていくことで、地域の活性化、地域の元気アップに御所浦小が寄与できないかなと考えています。新聞をめくると、御所浦のことがよく載っているとかステキだなとも考えました。

ふるさとを遠く離れてがんばっている皆様にもエールを届けたい、と考えています。

 

本日プリントを配布していますが、学校再開後子どもたちが持ってくるマスクの衛生面や紛失の未然防止にマスク袋が必要だと考え、休校中たくさんのご負担をおかけしたご家庭にさらなるご負担をかけることなく、学校職員でマスク袋を作ろうということになり、作製し、配布しています。

先日ホームページに詳しい説明もなくこちらのメイキング画像を掲載していました。

実はマスク袋をみんなで作っている風景でした。

ステキな感じ・・・。

ステキな感じ✕ステキな感じ・・・!

 

 

 

 

 

 

 

情報提供の第1弾として、市広報課等に情報提供をしましたら、驚きのたくさんの取材をいただきました。

詳細は福山教頭からのスクールメールに掲載していますので、夕方のニュース等もご注目ください・・・。

 

御所浦を遠く離れてがんばっておられる方はたくさんいらっしゃると思います。

そんな皆様に御所浦小から元気エールを送りたい・・・。

ホームページはそんな皆様にも情報をお伝えすることができます。

(実際過去に卒業生からメールをいただいたことがあります・・・)

きつい仕事をしている皆様への応援歌を歌いたい・・・。

 

前略、子どもたちの大先輩の皆様、今も御所浦小はがんばっています・・・。

 

前略、子どもたちの大先輩の皆様、6年生は学校の代表として、その取材に応じました。

「緊張しました・・・、うまく言葉が出ませんでした・・・。」という感想もあったと坂瀬先生から聞きました。

こんな機会の大切さについて坂瀬先生は子どもたちに話をしていました・・・。

テレビや新聞の取材、そんな経験ってめったにないです・・・。

今日、6年生はいくつもの取材に応じました。

貴重な経験です・・・。

子どもたちにつけて欲しい力のひとつ、「コミュニケーション力」・・・。

その力をつけるために、子どもたちはインタビュー形式等で、その学習を繰り返しています。

今日の取材はまさしくその極み・・・。

取材に来られた方の質問にその場で答えるという、究極の「超応用編」でした・・・。

 

御所浦小のみなさん、十数年後は取材する立場かもしれない・・・。

またさらに大きなでっかい取材を受ける立場かもしれない・・・。

 

 

 

 

誹謗中傷・・・昨夜は悲しいニュースに胸を痛めていました・・・。

 

 

 

 

子どもたちの成長のため、私たちはできることを一生懸命やっていきます・・・。

 

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

来週は毎日登校日

来週から午前中のみですが5日間の登校日、子どもたちは毎日、学校に来ます。

 

今日は子どもたちのいない最後の日になる日です。

 

 

 

 

今日は昨日アップロードしなかった写真を紹介します・・・。

 

写真から昨日のようすを想像してみてください・・・。

 

朝は学級園に水をかける係の子・・・。

 

 

 

 

朝の鉄棒に子どもたち・・・。

 

小学校の鉄棒と言えば、さかあがり・・・。

保護者の皆さん、さかあがりって、今でもできますか?

夕暮れの校庭で子どもの頃、さかあがりを練習しましたか?

今やると結構むずかしいですよ・・・。

 

 

 

学習支援の時間も・・・。

 

みんながんばっていました・・・。

 

 

 

みんなのランドセルが揃う・・・。

 

全校登校日、いいですね・・・。

 

みんなのくつが下駄箱に揃う・・・。

 

下駄箱って響きのほうが、やっぱりいいですね・・・。

 

かかとがあたりまえに整っているのもいいですね・・・。

 

これも担任の日々の指導です・・・。

 

例えば、こんな光景・・・。

 

4年生は、中村先生曰く集中力の限界か何かで、少し外に遊びに出たとのこと・・・。

 そのときの下駄箱近くのようす・・・。

ランドセルが揃ってる・・・。

 

これも担任の指導です・・・。

 

 

 

 

 

 

そして、下校の見送り・・・。

 

 

 

さあ、今日という日を終えると、来週からは毎日子どもたちに会えます・・・。

1週間の登校日で、子どもたちが学校生活の感覚を取り戻してくれたらうれしいです・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

 

 

 

 

 

正面玄関アプローチの先生たちの楽しそうな写真も続々新作入荷中・・・。

例えば、こんな感じ・・・。

思わず微笑んでくれる楽しそうなレイアウトでお客様をお迎えします・・・。

御所浦小の先生たちのいい顔、いい笑顔・・・。

例えば、こんな感じ・・・。

観に来てください・・・。

 

トリトン、ミツケタ・・・

今日は全校登校日2回目です。

 

私は5/19(火)出張不在につき、今日が全校登校日目撃1回目のため、他の先生よりテンション高めに今日を迎えました。

 

朝はスクールボートと2台のスクールバスの到着をすべて写真に収めると決め発着場へ・・・。

 

発着場にはすでに、「トリオ・ザ・波止場」・・・。

 

♪うみよお~おれのうみよお~♪

今週から中学生も一緒です・・・。

 

 ホームページにはマスク姿や後ろ姿等、個人が特定できない写真を使用しています・・・。

昨日お会いした保護者の方から「でも我が子は分かるんです・・・」

なるほど、流石です・・・。

本日、ホームページ掲載等の承諾書を配布しています。

子どもたちのようすをたくさんたくさん、お知らせしようと張り切っています・・・。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします・・・。

 

 

スクールボートお迎え後、がんばったのですが、1台目のスクールバスには間に合わず・・・。

 

2台目は間に合いました。

 

朝の放送、「外で遊んだ人へ手洗い呼びかけて・・・」急な私のお願いも、いつもの原稿にうまく取り入れて啓発してくれました・・・。

ありがとう・・・。

 

朝のようす・・・。

 

6年生教室にはナイスなウエルカムメッセージ・・・。

 

2年生が手にしているものについては、5/25(月)の登校日にお知らせを配布します・・・。

 

 

 

このことにもきちんと反応し対応する6年生・・・。

最初は言っておいでと促されたことが繰り返しているうちに自らできるようになる・・・。

感性を磨く・・・。

 

さりげなく新しい掲示物・・・。

 

 

 

 

 

 

理科も・・・。

 

理科室は向かい合わず3人掛けで学習します・・・。

 

 

1年生は初めての観察日記・・・。

教室でレクチャー後、花壇へ・・・。

すごく真剣にがんばっていましたよ・・・。

 

目指せ牧野富太郎さん・・・。

 

3年生は社会・・・。

昨日放課後竹﨑先生が撮りに行った写真を使って・・・。

 

 

 

 

それぞれの学年で、家庭学習の確認を中心に進めていきます・・・。

 

「TT!」と言えばディスタンス・・・。

 

 

 

 

集中力が切れてきたかな、と判断、最後に少し外に出ようか・・・?

 

 

段階的に、学校生活再開に向けて整えていきます・・・。

 

 

ここまでの間、ご家庭での支援、本当にありがとうございます・・・。

 

 

 

 

 

今日のタイトル何にしよう・・・?

スクールボート「ホワイトドルフィン号」を見送るときに思いつきました。

 

ホワイトドルフィン、からの、イルカ・・・。

イルカ、からの、イル、カル、フィン、そしてルカー・・・。

手塚治虫さんの原作アニメ「海のトリトン」でトリトンを助けるイルカの3兄弟と母イルカです・・・。

今日のタイトル、「トリトン、ミツケタ・・・」

手塚治虫のアニメ「海のトリトン」でトリトンたちの動きを監視するクラゲが発するセリフ・・・。

子ども心にいやなクラゲだなあ、と思っていました。

まるでワンピースの電伝虫だ・・・。

子どもの時はトリトンになりたいなあ、と思っていました。

まあ、ガッチャマンにもなりたかったし、ミドレンジャーにも、キャシャーンにもキカイダーにもコンバトラーVにもなりたかったのですが・・・。(まあ子ども心に宇宙戦艦ヤマトはハードルが高いと思ってました)

 

手塚治虫さんの原作だけに、トリトン族と人間たちの軋轢に子ども心に考えさせられていました・・・。

そして、6年生国語「海の命」に通じる世界観も感じます・・・。

 

そして思うんですが、

海のトリトンで感じる、ワンピースの世界観・・・。

ワンピースの魚人族のくだりは、絶対、海のトリトンのポセイドン族ですよね・・。

海のトリトンのトリトン族は、ワンピースの人魚族・・・。

海のトリトンのピピが、ワンピースのしらほしで・・・。

海のトリトンのクラゲは、電伝虫・・・。

 

熊本県は熊本地震の被害の大きかった地域に、ワンピースのキャラクターの銅像を建てています。建設予定地ではありますが、私も一応、ニコロビン以外は見に行ったのですが・・・。

第2弾で、熊本県か全地域に広がるのを期待しています・・・。

そうしたら、天草は絶対、魚人族ですよね・・・。

ジンベエ、しらほし、来ないかなあ、できれば、御所浦に・・・。

はっちゃんもOK・・・。

 

海のトリトンの記憶の曖昧な部分をネットで調べながら、新しいことを知りました。

海のトリトンの主題歌、「GOGOトリトン」は海のトリトンを知らない人でも人が歌うカラオケで知っている人もいるかと思いますが、もう1曲「海のトリトン」という曲があります。最初オープニング曲だったけど、途中からエンディング曲になったこの曲・・・。

♪海の底の昼下がりそっと耳を澄ませてごらん♪

♪虹色の珊瑚礁の向こうから聞こえてくるよ海の底のオーケストラ♪

♪エレキギターはシビエレイ♪

♪ドンドコクジラのドラムかん♪

♪ピーヒャラよこぶえウナギくん♪

♪ノコギリザメはギーコギコ・・・♪

きれいでかわいらしい歌詞・・・。

この曲を作った人が私的にトリビアでした・・・。

 

 

 

 

 

 

作詞は伊勢正三さん、作曲は南こうせつさん・・・!

かぐや姫さんです、神田川です、22歳の別れです、なごり雪です・・・!

18年前、イルカさんが急に学校に来てなごり雪を歌ってくださったことがあります・・・。

息子のとうまくんと一緒に・・・。

よき思い出・・・。

今日の記事は、ホワイトドルフィン号に始まり、トリトンを経由し、イルカさんで締める・・・。

 

 

 

(申し訳ありません。ワンピースで平成をかすったとはいえ、基本は「ザ・昭和」・・・。若い話題をがんばります・・・。)

 

今日は以上です・・・。

 

 

 

※コロナが収束したら、おそらくたぶん、私的に店名が海のトリトンに由来するのであろう居酒屋にも行きたいと思っている54歳・・・。

 

職員会議と職員作業とDT-8809C

昨日の全校児童登校日については、学校生活の「登校日!全員集合!」に記事がありますのでご覧になってください。

 

今日のタイトル「職員会議と職員作業とDT-8809C」のうちの「職員会議」・・・。

今日は朝から職員会議をしました。

その中で難しいと思ったのが、「学校生活ごしょっこガイドライン」の作成です。

学校再開後の学校生活のガイドラインです。

少し前から教務の熊野先生と養護の小島先生の方で、原案を作ってもらっていたのですが、職員会議で話し合ってみると、いろいろな場面が想定されて・・・。

 

例えば・・・

密を完全にブロックできるのか or 濃厚接触の基準により密を短時間(数分)に止める努力をするのか?

すべての教材教具学校備品を消毒できるのか or 使用前使用後の手洗いを徹底するのか?

 

学校では思考力向上のため、ペアやグループでの話し合いは不可欠です。

密を完全にブロックすると昔のような講義型の授業となってしまい、子どもたちの思考力の向上を図る手立てを失います。

またすべての教材教具学校備品の完全な消毒は価格コスト及び人的コスト上厳しいかと思います。そうなると、それぞれが使用前使用後の手洗いの徹底との並行運用が不可欠であるとか・・・。

国立感染症研究所の示す濃厚接触の目安は「1m以内かつ15分以上の接触」とあります(2020.4.27 国立感染症研究所HPより)。そのあたりが基準となるのかと考えています。

 

もう少し修正を加えて、保護者の皆様にもお知らせしたいと思います・・・。

 

 

今日のタイトル「職員会議と職員作業とDT-8809C」のうちの「職員作業」・・・。

 

これについては、写真のみの紹介です・・・。

 

詳しくは後日・・。

 

お楽しみに・・・。

 

これは昨日の出来事・・・。

 

私も参加したかったけど出張で参加できず・・・残念。

 

あっ「ホームページ観てます」と声をかけていただいてありがとうございます・・・。

がんばります・・・。

アマモの説明にも来ていただきました・・・。

ありがとうございます・・・。

御所浦小学校の子どもたちのため、ナイスです・・・!

 

 

 

今日のタイトル「職員会議と職員作業とDT-8809C」のうちの「DT-8809C」・・・。

 

今日届いたDT-8809C・・・。

 

日本語トリセツないので、一生懸命解読・・・。

Google Lens大活躍・・・。

しかし最終的にはいろいろ触ってみる作戦で使い方分かりました・・・。

学校再開後に役に立つかな・・・?

 

 

 

最後に今日の1枚・・・。

「DT-8809C」で校長を攻撃する教頭・・・(笑)。

 

36度2分、元気です・・・!

 

今日は以上です・・・。