ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

感謝・団結・笑顔・全力、御所っ子ラストバトル

6時の爆竹までカウントダウンを始めていると、遠くから爆竹が・・・。

運動会の決定を知らせる合図が各地区11カ所で響きわたりました・・・。

 

学校に到着した職員からそれぞれ準備を始めています・・・。

 

いよいよ運動会、開幕です・・・!

 

開会式と閉会式、そして14の種目に子どもたちが挑みます・・・。

 

徒競走、子どもたちの一生懸命の姿は見ていて気持ちがいいです・・・。

 

コチラが元気をもらえます・・・。

 

満面の笑みで一生懸命踊る3年生と4年生「Let’s 御所浦ソーラン」・・・。

 

6年生巧緻走「頂上決戦!」、6年生もがんばっていましたが、保護者のみなさんがすごく速い!

 

1年生、2年生の、ゴキゲンダンス「P.A.R.T.Y~御所浦フェスティバル」・・・。

 

4年生、5年生、6年生の「取られたら取り返す倍返しだ」、白熱・・・。

 

倍返しだ・・・。

 

1年生、2年生、3年生の「力を合わせて、1,2,3」・・・。

 

結構なスピードで、追いつかない子続出・・・。

 

5年生、6年生「THANX~全部やってみよう」、辿る育ち・・・。

 

ありがとうですよね、やっぱり・・・。

 

1年生、2年生、3年生、全員リレー「バトンに思いを込めて」・・・。

 

もう上手なバトンパスに感動を覚えました・・・。

 

 

4年生、5年生、6年生、全員リレー「つなげ、走れ、ゴールまで」、見応え十分・・・。

 

紅白対応応援合戦・・・。

 

紡いできたチームワーク・・・。

 

御所浦小スーパー紅白リレー・・・。

 

 

 

子どもたちを見ていて思います・・・。

 

コロナ禍、休校、密の回避、行事の中止や延期・・・。

 

私たちの生活環境は大きく変わりました・・・。

 

あってあたりまえと思ってたことができない・・・。

 

そんな中、開催された運動会でした・・・。

 

本当に実施できてよかった・・・。

 

でもそれだけではなく、そこに一生懸命の子どもたちの姿があったから、なおさら、運動会の感動があったと思います。

 

年齢も関係なく、一生懸命の姿は見ていて気持ちがいいし、人を感動させます・・・。

 

「がんばれ、がんばれ」で、だれもががんばれるわけではない時代です・・・。

 

がんばれるための基礎ベースがあると思います・・・。

 

家庭であり、地域であり、子どもが育つ環境において・・・、目標があり、励まし応援し、伸びを承認する・・・、その繰り返しこそががんばれる子どもたちを育てるのだと思います・・・。

 

そう考えていくと、子どもの育ちは、家庭です・・・。

 

子どもたちを励まして育てていただいてありがとうございます・・・。

 

そして、そこに、御所浦小の先生たちが刺激を与えることで、適度な負荷を与えることで、適度なストレスを与えることで、子どもの育ちによい化学変化が起こり、子どもたちを成長へといざないます・・・。

 

だから、今日の運動会はココチよかったのかな、と思います・・・。

 

育ちを支える保護者のみなさまがいて、刺激を与える先生たちがいて、それに応える子どもたちがいる空間こそが、ココチよかったのかな、と思います。

 

もちろんそれはゴールではなく、通過点で・・・。

 

私たちは6才から12才の育ちを支えるパートナーとしてがんばります・・・。

 

保護者のみなさまは、そのあと中学校3年間、高校3年間、またその先の・・・。

 

育ちを支えるその時間こそが、大切な思い出であって・・・、親としての貴重な時間でもあって・・・。

 

あっという間に子も育ち、本当にあっという間で2人になった妻とよく話をします・・・。

 

「やっぱ、子育てもがんばりながらも、自分たちの時間もたいせつにせんばね・・・」

 

「だって、こうやってまた2人の時間がやってきた・・・」

 

子どもはもちろんだけど、親も育ちを続けないと・・・。

 

子どもに負けておられないですよ・・・。

 

親も人生を楽しみましょう・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

明日は運動会

いよいよ明日は運動会・・・。

今年ほど運動会が出来る喜びを感じたことはありません。

 

コロナ禍、いろいろな行事が変更や延期または中止となる中、こうして運動会を迎えられるということが、とても尊いことに感じます。

 子どもたちと先生たちは明日に向けて本当によくがんばってきました。

 

私はその時間と注がれたエネルギーに敬意を表したいと思います。

 

また、この運動会練習を通して、子どもたちのよいところもたくさん見つけることが出来ました。

 

まず、目標に向かって真摯に取り組む心はとても大切な心です。

 

その心があれば、これから子どもたちが出合うさまざまな困難にも立ち向かっていけると感じました。

 

また、静かに話を聞くと言うこともとても大切なことであると感じました。

 

それは日頃から先生たちと取り組んでいる成果でもあります。

 

まず集まってしゃべらない、静かに待つ、と言うことが出来ていますので、非常に効率的に練習が進んでいると感じました。

 

さらに、声を出す、姿勢を良くする、自分のするべき役等を一生懸命することもとても大切だと思います。

 

校歌や応援歌、応援団演舞等、65人でこれだけの声が出せると言うことはとても立派です。

 

がんばる子どもたちの姿をお見せできる明日をとても楽しみにしています・・・。

 

 

 

 

 

 

先日のお魚出前授業の5年生のお礼の手紙を紹介します。

「先日はお忙しい中わたしたちのために養殖についてくわしく教えてくださってありがとうございました。私は話を聞いて養殖の人たちはストレスを感じさせないようにすることや、えさをペレットにしたり等の工夫がしてあるということを初めて知りました。そして、養殖と天然の魚は日やけをしたりして、色がちがうと分かっておどろきました。わたしの親は、りょうしをしているけれど、りょうしと養殖は海の仕事だけど、ぜんぜんちがうと分かったし、養殖に興味を持てました。本当にありがとうございました。」

 

 

 

出張から戻りました・・・。

運動会準備たいへんお世話になりました・・・。

 

今日は以上です・・・。 

写真がない・・・

運動会の練習シーンの動画をごしょっこギャラリーに多くアップしています・・・。ぜひご覧ください・・・。作業が出来なかった日の分もなので、多くあります・・・。さらに本日の記事に写真がない分と思って動画をアップしています・・・。

本日、御所浦小ホームページのアカウントが「55555」をカウントします。その瞬間を写メしようとおもっていましたが、以下のデジカメの件で夢中になり、すっかり忘れていました・・・。現在「55576」になってしまいました。「60000」の撮影を目指してがんばります。

少し老朽化している10年選手の私のデジカメは電源とシャッターボタンのみが無事でそれ以外の操作はできなくなっています。今日も朝から子どもたちのがんばりをたくさん撮影したのですが、実は今日の撮影時にデジカメのSDカードを抜いて撮影してしまいました。そうすると、撮影した画像はデジカメ本体に保存されデジカメモニタの操作で画像をSDカードに移さなければいけません。しかし、私のデジカメは電源とシャッターボタンしか操作が出来ません。ということは、撮影した画像を取り出すことが出来ません。

したがって、本日は、覚悟を決めて、画像なしで記事を書きます・・・。

味気ない感じがするので、運動場のまったく同じ写真を掲載しながら、紹介します・・・。

 

では始めます・・・。

本日から、10月です。1日は、PTAあいさつ運動で、一緒に立っていただきました。ありがとうございました・・・。そのようすを撮影しました。でも画像がありません、申し訳ありません・・・。

 

本日も学校の敷地内の樹木の剪定に来ていただきました・・・。ありがとうございます、お世話になります・・・。そのようすも撮影しました。でも画像がありません、申し訳ありません・・・。

 

2校時は、運動会全体練習でした。内容は、御所浦音頭、スーパーリレー、応援団演舞でした・・・。御所浦音頭は、はじめての運動場を使っての練習でした。そのようすも撮影しました。でも画像がありません、申し訳ありません・・・。

 

スーパーリレーも、みんなが見守る中の本番さながらの試走でした。白熱の順位争い、一生懸命の姿は感動的でした。アンカー勝負となった今日の試走ですが、2人の走りは胸に来るものがありました。そのようすも撮影しました。でも画像がありません、申し訳ありません・・・。

 

応援団演舞は、完成度が高まってきました。団長が大きく体を反らして声を出すシーン、団員たちの決めポーズ等、応援団演舞のシーンを数多く撮影しました。でも画像がありません、申し訳ありません・・・。

 

おそらく接触等で、音源の調子が悪くなりました。すぐもりえださんに来ていただきメンテナンスしていただきました。その活躍のようすも撮影しました。でも画像がありません、申し訳ありません・・・。

 

なんか、同じ静止画をこうやって載せていると、子どもの頃、急にテレビが映らなくなって、「しばらくおまちください」と書かれた静止画面になったのを思い出しますね・・・。

あ、時代違いますかね・・・。すみません・・・。

 

 

 

運動会全体練習後は、あたりまえのように、3時間目、4時間目の授業をがんばりました・・・。 

4校時、2年生、道徳「まつりにこめられたねがい」・・・。ゲストティーチャーとして、花里様に来ていただきました・・・。そのようすも撮影しました。でも画像がありません、申し訳ありません・・・。

 

と、ここまで書いたところで、もう一度、デジカメの本体から画像が出せないか試してみようと、SDカードを抜いた状態でパソコンと接続したら、本体に保存された画像を取り出すことが出来ました!!!

 

ということで、あらためまして、始めます・・・。

本日から、10月です。

1日は、PTAあいさつ運動で、一緒に立っていただきました。

ありがとうございました・・・。

許可をいただくのを忘れていたので小さく少し・・・。

 

 

 

 

 

本日も学校の敷地内の樹木の剪定に来ていただきました・・・。

ありがとうございます、お世話になります・・・。

 

 

 

 

2校時は、運動会全体練習でした。

内容は、御所浦音頭、スーパーリレー、応援団演舞でした・・・。

御所浦音頭は、はじめての運動場を使っての練習でした。

 

 

 

スーパーリレーも、みんなが見守る中の本番さながらの試走でした。

白熱の順位争い、一生懸命の姿は感動的でした。

アンカー勝負となった今日の試走ですが、2人の走りは胸に来るものがありました。

 

 

 

応援団演舞は、完成度が高まってきました。

団長が大きく体を反らして声を出すシーン、

団員たちの決めポーズ等、

応援団演舞のシーンを数多く撮影しました。

おそらく接触等で、音源の調子が悪くなりました。

すぐもりえださんに来ていただきメンテナンスしていただきました。

こちらが町のヒーロー、もりえださんです・・・。

運動会当日もスーパーバイザーとして待機していただけることになりました・・・。

 

 

運動会全体練習後は、あたりまえのように、3時間目、4時間目の授業をがんばりました・・・。

 

4校時、2年生、道徳「まつりにこめられたねがい」・・・。

ゲストティーチャーとして、花里様に来ていただきました・・・。

今年は祭りが出来ない状態です・・・。

御所浦に限らず、天草各地も、熊本各地も、おそらく、県外でも・・・。

 

だからなおさら、「まつりにこめられたねがい」が心に刺さります・・・。

花里様の話を聞けば聞くほど・・・。

こんなときこそ祭りなのに・・・。

絵馬をいただきました・・・。

ありがとうございました・・・。

 

 

 

 

 

給食時間に自学コンテストの結果発表がありました・・・!

詳しくは教室に貼られる壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」をご覧ください・・・。

受賞したみなさん、おめでとうございます!

なんか聞いたウワサですが、「自学マスター」とかいう称号が与えられるみたいですよ・・・。

「マスターカード」がもらえるみたいです・・・。

買い物が出来そうですね・・・。

 

 

 

 

「画像がない!ホームページに掲載する写真を撮らなくては!」と慌てて撮った給食終わりかけの写真・・・。

意図も何もなく、撮ってしまいました・・・。

まあ、学校の何気ない風景と言うことで・・・。

 

 

「画像がない!ホームページに掲載する写真を撮らなくては!」と慌てて撮った昼休みの応援団練習の写真・・・。

 

 

運動会大会スローガンを設置してみました・・・。

上からナイロンひもを垂らし、引き上げて、防球ネットに結びます・・・。

最低、上に3人、下に2人、それ以上いると早く終わると思います・・・。

お手伝いいただけるとうれしいです・・・。

 

 

 

 

 

 

運動会参加者名簿の提出ありがとうございました。

現在、180名ほどの参加です・・・。

保護者テントを各地区4-3張り、計14張り、張りますので、1張り12名ほどになるかと思いますので、マスクや消毒等の準備を整えて、密を回避して参観ください・・・。

 

明日の運動会準備もお世話になります・・・。

 

本日のタイトル、「写真がない」・・・。

なんか、「カメラを止めるな」的になっていますが・・・。

私の世代的には、井上陽水さんの「傘がない」ですが・・・。

 

「結果的に、写真があったのなら、タイトルを変えてはどうですか」と言うもっともな声が聞こえてきそうですが・・・。

前を見て走り続ける・・・。

うしろは振り向かない・・・。

ポニーテールも振り向かない・・・。

ポニーテールは書き直さない・・・。

 

 

 今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

今年最初の研究授業

雨の朝となりました・・・。

このあと晴れます・・・。

なぜわかるかというと、下書きで文字を入力している今、晴れているからです・・・。

 

 

 

3年生がろうかで自主練、応援の練習・・・。

 

 

 

 

1年生、算数、ペアトーク・・・。

 

 

 

 

2年生、算数、かけ算・・・。

 

 

 

 

3年生、国語、修飾語・・・。

 

 

 

 

のびのび、国語、お手紙&ごんぎつね・・・。

小学校国語のメジャーな物語をダブルで・・・。

 

 

 

4年生、国語、話し合い・・・。

 

 

 

 

5年生、算数、分数・・・。

 

 

 

 

6年生は・・・・。

 

 

 

 

6年生は次の時間(2時間目)、研究授業でした。

 

研究授業とは、よりよい授業づくりのために授業を公開して職員で参観することです。

 

コロナもあり、第1回の研究授業が今日となりました。

 

トップバッターは坂瀬先生です・・・。

 

6年生、国語、やまなし・・・。

 

やまなしは宮沢賢治さんの名作です・・・。

 

坂瀬先生は、5月と12月という生と死の対比を、学習前と学習後の絵の対比で学びの深まりを確認するのが、本時の始まりでした。

 

さりげなく、スムーズに、進んでいるようですが、そうそうそうはいきません。

これまでの坂瀬先生と子どもたちの日々の営みが今日の授業を作りました。

難しいと思われる場面も、これまで紡いできた学びで切り開いていくたくましい子どもたち・・・。

 

最初からたくましかったわけではありません。

 

たくましくなったんです・・・。

 

なぜ?

 

坂瀬先生が求めたから・・・。

坂瀬先生が担任する前も1~4年生の担任の先生が求めてきたから・・・。

 

今日はその学びの姿を、学びの過程を垣間見た気がしました・・・。

 

坂瀬先生は、たくさんのチャレンジを仕組んでいましたが、子どもたちはそれを理解し、前へ進んでいきます・・・。

 6年生、すばらしいがんばりでした・・・。

 

 

 

 

 

 

そして1時間後・・・。

 

5年生は、お魚教室とあわせてお魚出前授業でした・・・。

 

天草市の水産業について、天草市役所水産振興課の深川さん、糸田さんに来ていただきました・・・。

 

天草の水産業(養殖)についてたくさんの学びがありました・・・。

 

列記します・・・。

 

養殖は西日本で盛ん、あたたかいことは養殖の条件。

養殖14041t、天然12606tであること。

養殖マダイと天然マダイの見分け方。

養殖は餌の食べ具合で観る健康管理が大切なこと。

赤潮のときは餌止めすること。

日焼けを防ぐため遮光シートを使うこと。

出荷時の仕上げは甲殻類を餌に混ぜて、赤い色にすること・・・。

熊本県のマダイは全国2位であること。

市町村で観ると天草市は全国3位であること。

ぶりはまちは天草市全国1位であること。

トラフグ、熊本県は全国2位であること。

シマアジ、熊本県は全国2位であること。

熊本県内の水産業の86%を天草市が占めること。

深川さんは大阪の出身だそうで、ノンストップ45分間喋り倒しです、すごい・・・。

 

最後に、子どもたちへ、メッセージ・・・。

H22に肉が魚を逆転しました。

魚離れと言われるけれど・・・。

タウリン、EPA、DHA、ビタミン、タンパク、カルシウム、コラーゲンと、魚は栄養豊富・・・。

魚を食べよう、消費量が増えると魚が売れる、そうすると漁業収入増える、後継不足だが収入増えるとなりたい人増える、なりたい人増えると天草市は活性化、なんてったって、水産業は天草市の主幹産業です・・・と言うお話でした。

 

 

 

私もあらためて魚を食べようと思いました・・・。

 

 

 

個人的な話ですが、私、炙りバーナー2号機を購入しました・・・。

月、火、水、マダイ、マナガタ、カンパチと、御所浦で魚を買っては、炙り三昧です・・・。

わさび醤油だったり、ユッケにしたり、チーズ乗せたり、塩&ごま油でいただいたり・・・。

いろいろしすぎだろと言う声も聞こえてきそうですが・・・。

さあ、この流れでいくと、今日はシマアジだ・・・!

398円の幸せ・・・。

さあ、仕事がんばったら、今日はシマアジ炙るぞ・・・!

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

もうすぐ運動会♪

9月29日火曜日の朝です・・・。

運動会まで、あと1週間です・・・。

このタイトルを今日使うと、今週すべてこれになってしまいそうですが・・・。

 

朝から、運動場で準備を進める先生たちと子どもたち・・・。

 

 

 

 

 

もちろん、教科の授業は授業で進めます・・・。

 

1年生、国語、くじらぐも・・・。

 

挿絵の並び替えで、あらすじをつかませます・・・。

 

 

 

 

 

 

のびのび、大切なのは学びに向かう力・・・。

 

 

 

 

 

 

2年生、国語・・・。

 

 

 

 

3年生、国語・・・。

 

 

 

 

 

 

4年生、5年生、6年生は、運動会練習、ちょうど今、リレーの練習・・・。

 

デジカメのズームで遠隔撮影・・・。

しかし、私のデジカメ、さすがの10年選手、再生も動画撮影も設定の変更も出来なくなりました・・・。撮影だけです・・・。長年の付き合いなので愛おしい・・・。 週末電気屋言ったら思ったより高くて5分で撤退・・・。スマホの普及でデジカメの価格が下がっているかと思ったら逆に個別化が進み高性能化、高価格化していました・・・。出直します・・・。

 

 

 

2校時は運動会全体練習でした・・・。

 

たくさんのがんばるシーンがあって・・・。

 

修正するシーンがあって・・・。

 

コロナ対策のシミュレーションがあって・・・。

 

応援団をがんばる子どもたちがいて・・・。

 

それを支える先生たちがいて・・・。

 

このひとつひとつが、たいせつな学びで・・・。

このひとつひとつが、大切な思い出・・・。

思い出は人を前へ一歩進ませる原動力となる気がします・・・。 

 

 

 

 

 

 

樹木の剪定に来ていただきました・・・。

ありがとうございます・・・。

 

 

 

 

1年生、2年生、運動会練習・・・。

この始まりの礼が大切・・・。

社会に出て一番大切なことのような気がします・・・。

 

 

 

 

5年生、理科・・・。

 

水害のようすのニュース映像を見ています・・・。

 

流れる水のはたらきの学習もクライマックス・・・。

 

 

 

 

 

 

4年生、道徳・・・。

4年生は一人学びが終わった子から、教室の後ろの集まり、一人学びの交流をおこないます・・・。ロビートークは大切・・・。

 

 

 

 

 

 

6年生、国語、やまなし・・・。

 

6年生は、運動会と並行して、研究授業です・・・。

 

坂瀬先生、運動会では、最高学年の担任として、前体育主任としてのフル稼働、プラス研究授業の準備です・・・。その活躍に頭が下がります・・・。

 

ワンピースで言えば、ゾロの三刀流です・・・。

 難しい教材、やまなしを、子どもたちと一緒に学びを進めていきます・・・。

 

 

 

 

 

昼休みは応援団練習、プラス、スーパーリレーの練習・・・。

 

フル稼働、フル稼働、どこもかしこも、だれもかれも、朝も昼も夕も・・・。

 

聞いた話ですが・・・。

普通、運動会の前日準備は職員と子どもたちでするものだと思っていました・・・。

 

御所浦小は、保護者の方も前日準備をしていただくと聞きました・・・。

大漁旗を、運動場の上空に掲げると聞きました・・・。

あ、御所浦中学校の運動場で見かけた大漁旗ですよね・・・。

本当にありがとうございます・・・。

そして、こんなこというのが恐縮ですが、前日午後、私、出張が入っておりまして、大漁旗を掲げるそのシーンを観ることができません。たいへん、申し訳ありません・・・。よろしくお願いいたします・・・。

 

 

しかし運動会にかかる一日の活動はまだ終わらない・・・。

放課後は各係打合せです・・・。

一人一人が役を果たして、1つのものごとが成功します・・・。

ワンピースを集めて、大きなパズルを完成させましょう・・・。

御所浦小校歌にもこのフレーズ・・・。

「人を慈しみ 共々に 己が勤めを果たす・・・。」

 

 

 

 

夕暮れの波止場も風情ですね・・・。

同時刻に運動場整備をがんばる先生たち・・・。

もちろん、子どもたちもがんばっているけど、先生たちもがんばっています・・・。

 

 赤いトラックもがんばっています・・・。

チェーンを装備しました。

「零式古川(改)」弐号、改め、「零式古川(改)」参号・・・。

 

 

 

 

第2回自学コンテストもお楽しみに・・・。

 

 

本日発行の学校通信に次のように書かせていただきました。

「私たちも含めて、ひとつひとつは小さなピースです。でもそれぞれがその責任と自覚を果たしたとき、それぞれのワンピースはつながりあってひとつの大きな世界をつくります。一人ではつくれない世界です。それが今回、この運動会であると思っています。」

子どもたち一人一人のがんばりとそれを支える私たち、そして子どもたちを応援してくださる保護者のみなさん、地域のみなさんのおかげで、運動会が開催されます・・・。

運動会へのカウントダウンが始まりました・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。