学校生活

2024年6月の記事一覧

6/10 花植えと緑の少年団活動

業間に全校で花植えをしました。春の花のパンジーやビオラから、夏の花のマリーゴールドやサルビア、ニチニチソウ、ポーチュラカなどに植え替えられました。

中庭では、1~3年生が作業をしましたが、さすが3年生になると自分たちで工夫しながら植えていました。子どもたちの成長を感じました。

6年生は、緑の少年団活動を行い、校庭の花壇整備を行いました。緑のハットがかっこいいです!

学校は夏色に変わりつつあります。

6/10 南阿蘇のホームランメロン

今日の給食のデザートは、ホームランメロンでした。

白水小学校の栄養教諭 坂本先生が、ホームランメロンを栽培されている下田さんのインタビューや「ホームランメロン」の名前の由来等を紹介する動画を作成されましたので、給食の時間にみんなで観ました。 

美味しいメロンをありがとうございました!

6/7 PTA美化作業に向けて

教育委員会が新しい除草機を購入されましたので、早速、本校も借用してきました。6月14日(金)に予定されているPTA美化作業に向けた準備作業として、諏訪先生が運動場の雑草を刈られています。

除草機が入らない運動場の隅や遊具付近以外の雑草は、ほとんど除草されつつあります。 

PTA美化作業は、6月14日(金)午後5時30分からがありますので、PTAの皆様、よろしくお願いします。

6/4 6/6 放課後子供教室開校式

6月4日(火)に1年生、6月6日(木)に2年生の「放課後子供教室」開校式がありました。

「放課後子供教室」は、社会教育の一環として、放課後の空き教室を活用して、子どもたちが安全・安心に過ごすための活動拠点(居場所)を設け、地域の方々の協力・三角を得て「遊び」「学び」「体験」等の様々な活動を行われます。

1・2年生の参加者には、約束を守って、楽しい教室にしてほしいとお話がありました。

本校のコーディネーターとして、村上 真代さん、サポーターとして、川﨑 由紀子さんが担当します。木曜日には、地域の坂本さんや白水の古沢さんが応援に来ていただきました。

これから、どうぞよろしくお願いします。

6/6 なかよし集会

6月は人権月間です。学校でも人権学習を計画しています。その取組の1つとして、2時間目に、なかよし集会を開きました。

 はじめに、各学年から人権目標が発表されました。

1年生は、

「みんなにやさしい1年生。きらきらかっこいい1年生」

2年生は、

「人のしっぱいをばかにせず、ニコニコすてきな2年生」

3年生は、

「しずかに聞こう」「えがおであいさつ」

4年生は、

「親切、思いやり、やさしさ」

5年生は、

「相手の気持ちを考える」

6年生は、

学級目標にある「平等に」と「みんなのために」から具体的な行動を考えました。 

その後、なかよし委員会から「ふわふわことばの木」の提案がありました。「ふわふわことばの木」には、言われてうれしかった言葉や元気が出た言葉を書いていきます。

みんなで手をつないで、「ビリーブ」を歌いました。

 

校長先生から、「しない・つたえる・そうだん」のお話がありました。

しない:人がいやがることはしない。差別をしない。

つたえる:自分の気持ちを伝える。友だちの気持ちをつたえる。

そうだん:一人では悩まず、誰かに相談する。

準備や司会をしてくれた、なかよし委員会のみなさん、ありがとうございました。

廊下に掲示された「ふわふわことばの木」には、早速、1年生がたくさんのふわふわことばを貼っていました。