学校生活

2024年6月の記事一覧

6/26 村図書室と学校図書室との連携

南阿蘇村図書室と学校図書室との連携の一つとして、LOOPみなみあそ図書室から、藤 安代(とう やすよ)さんと久永 真理子(ひさなが まりこ)さんに来ていただきました。

LOOPみなみあそ図書室コーナーを設置していただきました。

「季節の絵本コーナー」では、カエルの本が紹介されていました。

書架や本の整理をしていだたいて、図書室が明るく、すっきりしました。本当のありがとうございました。

 次回は、7月にも来校していただく予定です。これからもよろしくお願いします。

6/25 フッ化物洗口スタート!

今日から今年度のフッ化物洗口が始まりました。

先日は、堀川養護教諭が保健指導「自分の口に中をのぞいてみよう!」歯磨き指導を行いました。

歯科検診の結果をご家庭に配付しています。できるだけ早い受診をお願いします。 

6/24 廊下を歩こうプロジェクト

梅雨を迎えるこの時期に、廊下を歩くことや自分や周りの人の安全なくらしを考える取組として、楽しみながら廊下を歩こうプロジェクトに取り組んでいます。

学級活動で「安全な過ごし方」を学習した後、学級で「危険だな。」と思う場所を考えて、「やさしさゾーン」と名前をつけて「ゆっくり歩いてね。」などのメッセージを廊下に貼りました。 

 

 イラストがあったり、シールが貼ってあったりと、みんなが「気をつけよう。」と思うような工夫がされています。

廊下を歩いて、安全な生活ができるといいですね。

6/20 5年生 集団宿泊教室(1日目)

今日から1泊2日で、5年生が集団宿泊教室に行きました。水俣学習を通して、人権や環境について、学んできます。 

たくさんの家族に見守られて、元気に出発しました。たくさんのお見送り、ありがとうございました。

10時前に環境センターに着き、環境学習が始まりました。

①米のとぎ汁、②みそ汁、③せんたく水、④風呂の残り湯 の水の汚れを調べてました。

水俣病情報センターと水俣病資料館を見学しました。

 語り部さん 杉本肇さん の講話を、熱心にメモをとりながら聞いていました。

 あしきた青少年の家には、午後3時30分過ぎに到着しました。外は横なぐりの雨ですが、子どもたちは元気です。

天気がよければ、絶景です。

夕食は豚丼でした。