行事アルバム

運動会全体練習

写真:1枚 更新:2023/05/22 学校サイト管理者

今日から運動会に向けての全体練習が始まりました。練習時間はそんなに多くありません。1時間1時間の練習がとても重要です。それぞれが目標を持って、集中して取り組むようにしていきましょう!

運動会全体練習・結団式

写真:3枚 更新:2022/05/24 学校サイト管理者

今日から運動会に向けての全体練習が始まりました。子どもたちのやる気とともに気温もぐんぐん上昇しました。熱中症予防のために、適切にマスクを外したり、水分補給を行いながら練習を行っています。結団式では、赤団、白団それぞれの応援団の子どもたちが優勝に向けての決意表明を行いました。運動会本番まであと4日です。暑さに負けず精一杯がんばってほしいと思います。

運動会結団式

写真:2枚 更新:2023/05/17 学校サイト管理者

運動会に向けての結団式がありました。赤団、白団に分かれて、それぞれの応援団の子どもたちが意気込みなどをみんなに伝えました。これから、運動会まで応援団のリーダーを中心に練習や運動会に向けての準備等を頑張ってくれること思います。運動会後には、一人一人の子どもから「挑戦してよかった!」「みんなと協力できた!」「成長できた!」「思い出に残る運動会になった!」など前向きな言葉がたくさん聞かれるように、子どもたちの活動を支えていきたいと思います。

運動会練習開始

写真:0枚 更新:2022/05/09 学校サイト管理者

GWが終わり、通常の学校生活がもどってきました。 早速、5月28日(土)の運動会に向けての練習が始まっている学年がありました。 456年生は「よさこいソーラン」を踊ります。6年生が4年生に振り付けを教えてくれていました。

道徳授業(5年生)

写真:1枚 更新:2022/09/13 学校サイト管理者

5年生の道徳の授業を参観させていただきました。「和太鼓調べ」という題材で「伝統と文化を守る心」をテーマとした授業でした。長い間、文化と伝統を守り受け継いでこられた方々の思いや願いに気づき、自分たちの身近なところにもそのようなものがないか振り返るよい機会となったようでした。担任の宮川先生自身も神楽を伝承するグループに所属されており、笛を演奏されるそうです。宮川先生の思いや願いにもふれることができ、より一層学習が深まったようでした。

選挙出前授業(6年生)

写真:7枚 更新:2022/09/30 学校サイト管理者

荒尾市の選挙管理委員会の方をGTにお招きし、選挙出前授業をしていただきました。模擬選挙に使われた投票用紙等の道具は全て本物です。6年生もあと6年すれば18歳となり選挙権をもつことになります。全国的に若者の選挙離れが問題となっています。今のうちから選挙に関心を持ち、自分の1票が日本の未来をつくるという意識を高めておくことが非常に大切なことだと思います。日頃も自分たちの市や町のよいところや課題をさがしたり、新聞やニュースに見るようにすることで、より選挙を身近に感じられるようになるとのアドバイスもいただきました。

避難訓練

写真:2枚 更新:2023/01/19 学校サイト管理者

今年3回目の避難訓練を行いました。今回は火災対応の避難訓練です。家庭科室から出火したという想定で実施しました。火災が発生した場合、熱や煙を探知し、非常ベルが鳴ります。しかし、非常ベルが鳴って直ちに避難するのではなく、落ち着いて出火場所を知らせる放送を聞くことの大切さを指導しました。出火場所を聞いて、安全な避難経路等を自ら判断しなくてはならないからです。この訓練を通して、日頃から①放送を静かに聞くこと②自分の命を守る上で最善の方法を考え、判断し、行動することの大切さに学びました。

阿蘇西小学校とのオンライン環境学習(4年生)

写真:2枚 更新:2023/02/07 学校サイト管理者

4年生が荒尾干潟水鳥湿地センターにて、阿蘇西小学校とのオンライン環境学習を行いました。どちらの学校も「ラムサール条約」に登録された湿地を校区に有しており、お互いの学校での学びを発表しあい、意見交流しました。遠く離れた学校同士ですが、共に地球環境を守るための取組を頑張っていこうという意欲が高まったようでした。

飼育小屋の解体始まる

写真:1枚 更新:2022/09/29 学校サイト管理者

老朽化が進んでいた運動場南側の飼育小屋の解体が始まりました。授業参観等の際には飼育小屋の横を通って運動場に駐車していただいていましたが、通路が狭く、ご不便をかけておりました。解体作業が済むと通路もいくらか広くなり、運動場への駐車もしやすくなると思います。工事期間は10月半ばまでとなっています。子どもたちの安全に気を付けながら作業を行っていただきます。

1・2年生生活科見学旅行

写真:1枚 更新:2021/11/20 学校サイト管理者

11月10日(水)に、あいにくの雨になってしまいましたが、大牟田動物園、カルタックスおおむた、諏訪公園に見学旅行に行ってきました。2年生が1年生を優しくお世話をして、とても楽しい時間を過ごせました。

1・2年生見学旅行(熊本動植物園)

写真:4枚 更新:2022/11/15 学校サイト管理者

 今日は子どもたちが楽しみにしていた見学旅行でした。貸し切りバスに乗っていきました。動植物園では様々な動物を間近で見て、その迫力やかわいさに感動したようです。また、それぞれグループで話し合い、好きな乗り物にも乗ることができました。天気にも恵まれ、思い出に残る一日となったことと思います。ご家族の方にはお弁当の準備など大変お世話になりました。

1年生研究授業(道徳)

写真:1枚 更新:2022/09/27 学校サイト管理者

「わたしがおねえさんよ」という教材を使って、生命の尊さについて考える授業でした。授業の終末で、一人一人、家族からの手紙を読む場面がありました。家族の思いにふれ、思わず涙ながす子どももいました。「いい気持ちになりました。」「今すぐ、家族に会いたくなりました。」という声も聞かれました。一人一人の命が、家族みんなに大切にされているかけがえのない命なんだということを再確認できた授業でした。

10月は読書月間でした

写真:1枚 更新:2023/11/14 学校サイト管理者

10月27日~11月9日の読書週間に合わせて、有明小では毎年10月に読書月間を設けています。写真は「読書バケツ稲」の様子です。本を1冊かりるごとに1枚丸シールをクラスに持ち帰り、稲の台紙に貼ってもらいました。実り方からたくさん本を読んでくれたことがわかります。読書月間の取り組みをきっかけにますます本に親しんでほしいと思います。

2年生研究授業(道徳)

写真:1枚 更新:2022/11/07 学校サイト管理者

「ぼくのランドセル」という教材を使って、公正・公平・社会正義をテーマとした授業が行われました。教材文には、①友だちに命令をして威張っている子②人によって態度を変えてしまう子③何をされても何も言わずがまんしている子の3人が出てきます。こんな3人がみんな仲良く、仲間として楽しく過ごしていくためにはどうすればいいのだろうと考えました。子どもたちからは、「自分の気持ちをきちんと伝えることが大切。」そのために、「同じ気持ちの人同士が仲間になればよい。」「威張っている子も実はさびしい子なのかもしれない。その人の気持ちも聞いて仲間になるといい。」などの意見が出されました。伝えるべきことは伝えながらも、相手との関係を切るのではなく、つなぐ営みを大切にしていかなくてはならないと改めて感じました。

3年生見学旅行

写真:1枚 更新:2021/12/03 学校サイト管理者

11月30日(火)に3年生は、ゆめタウン荒尾、万田坑、玉名消防署・ありあけ防災館に見学旅行に行ってきました。なかなか見ることができないもの等が見学でき、とてもよい体験ができました。

3年生見学旅行

写真:3枚 更新:2023/02/02 学校サイト管理者

3年生が見学旅行に出かけました。見学先は万田坑、ゆめタウンシティーモール、有明防災館・玉名消防署の3箇所です。それぞれの場所で教室では体験できない貴重な学びができたようです。

4年生 まじゃくつり

写真:1枚 更新:2021/07/09 学校サイト管理者

地域の方々のご協力があり、 4年生が「総合的な学習の時間」の一環で 有明海にまじゃくつり行きました。 なかなかできない貴重な体験ができました。

4年生見学旅行

写真:1枚 更新:2022/01/21 学校サイト管理者

12月1日(水)に4年生は、エコアくまもと、通潤橋に見学旅行にいきました。エコア熊本では、環境について学ぶことができ、通潤橋では先人の素晴らしい業績を学ぶことができました。