学校生活
研究授業がありました。
★ゆうゆう1組で、自立活動の研究授業がありました。前半は、泣いている子を見て笑っている友達がいたらどうしたらいいかを考えました。
【どうする?】
こういう場面に出会ったら、皆さんどうしますか?
【全体学び】
自分の考えを発表しました。
【個別学習】
後半は、個別学習をしました。一人一人に合った課題に取り組みました。
6年生は、先生方にインタビューをしました。
【参観の様子】
今回はズームで授業参観をしました。
ICT環境が整っているので、このような形で実施することができました。
★しっかりと学び合い、自分の課題も頑張って取り組むことができました。
町探検発表会
★2年生が町探検の発表会をしました。
【ウォーミングアップ】
発表会の前に九九の発表をして、声出しをしました。
九九も上手に言えるようになってきました。
【市屋・新町・本村チーム】
公民館にはどんなものがあるのかをクイズにしていました。
【普源寺チーム①】
普源寺に住んでいる人の数などクイズを出しました。
【普源寺チーム②】
ペープサートでどんな場所に行ったかを示しました。
【東屋形チーム】
東屋形の町探検での様子をペープサートで発表しました。
【東宮内チーム】
東宮内には、3つの池や古い駅があることをペープサートや大きな絵で発表しました。
【宮内出目チーム①】
宮内出目で区長さんに質問している様子をペープサートで発表しました。
【宮内出目チーム②】
区長さんのこと、神社のこと、公民館のことなどをクイズで発表しました。
【住吉チーム】
区長さんにインタビューしている様子をペープサートで発表しました。
【大平チーム】
公民館のことや大平の人口のことなど、新聞にまとめました。
【打越・上小路・貝塚チーム】
それぞれの地域名の由来を、クイズで発表しました。
【宮内チーム】
宮内のことを新聞やペープサート、劇で発表しました。
【月田チーム】
月田の家の数など、ペープサートとクイズで発表しました。
★地域のことについてしっかり学んだ子どもたち。それをまとめて発信することができました。
これからも、地域に学び地域に応えていってほしいと思います。
学校集会がありました。
★月曜日に、学校集会がありました。
今回は藤野先生からのお話でした。
【47】
6年生は卒業まで、他の学年の皆さんは次の学年まで、あと47日です。
【長友選手】
サッカーワールドカップでも活躍した長友佑都選手は努力の天才です。
【長友選手の言葉】
残り47日間。日々努力をして過ごしていきたいですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【見守りサービス】
見守りサービスの実証実験の様子です。登校時と下校時にモニターに顔を映します。
メールでもお知らせしましたが、顔認証の登録がまだのところは登録をお願いします。
同意書も受け付けておりますので、よろしくお願いします。
後期後半スタート!
★あけましておめでとうございます。
後期後半がスタートしました。2023年もよろしくお願いします。
【冬休みあと集会】
校長先生からお話がありました。
2023年も頑張りましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★冬休み前のことですが、ご紹介させてください。
一年生が、年賀状を出しに行きました。
【出発】
打越の交差点にあるポストに出しに行きました。
【ポストに投函】
心を込めて丁寧に書いた年賀状。
早く届いて欲しいなと言う様子でした。
もらった人はきっと嬉しい気持ちになるでしょうね。
★子供たちから学校にも年賀状が届きました。ありがとうございました。
冬休み前集会
★今日は雪も降ってとても寒かったですね。
2022年最終日の子どもたちは、寒さに負けず元気に登校していました。
【冬休み前集会①】
来年は、何どしでしょう?
「うさぎどし!」
来年は、うさぎのようにぴょんぴょん跳ねるくらい元気で過ごしましょう!
【冬休み前集会②】
加藤先生から4つの約束のお話がありました。しっかり守りましょう。
【冬休み前集会③】
保健室の馬場先生から、冬休みに気をつけてほしいことのお話がありました。動物に例えたお話でした。
①スヤスヤギ
夜ふかしせずにしっかり寝ましょう。
②ピカピカニ
歯をしっかり磨きましょう。
③ダラダラクダ
ダラダラしすぎないように生活しましょう。
★冬休み中は、計画的に宿題をして、たくさん楽しい思い出をつくってくださいね。
2022年は、大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大塚 真史
運用担当者
教頭 成松 省治