ブログ

今日の給食

1月25日(月)

ごはん、牛乳、飛鳥汁、さばの塩焼き、切り干し大根の和え物

 Go To Eat4日目「奈良県」の飛鳥汁を提供しました。鶏肉や野菜の入った味噌汁に牛乳が入っています。牛乳は、飛鳥時代に中国の唐から伝わりました。当時は、貴族しか口にすることができない非常に貴重なものだったそうです。奈良県や近畿地方についてぜひ調べてみて下さい。

1月22日(金)

横須賀海軍カレー、牛乳、ビーンズサラダ

 Go To Eat3日目「神奈川県」発祥のカレーライスを提供しました。横須賀海軍カレーにちなんで、普段のカレーよりもスパイスを効かせて作りました。

1月21日(木)

セルフ佐世保バーガー、牛乳、コンソメスープ

 今日は、Go To Eat2日目「長崎県」の料理でした。パンにレタスとチーズ、ハンバーグを挟んでセルフで佐世保バーガーを作りました。長崎県や九州・沖縄地方の食事や文化について知るきっかけになるとありがたいです。

1月20日(水)

ごはん、牛乳、石狩鍋、れんこんのきんぴら

 1月24日~1月30日は「全国学校給食週間」で、給食の意義や役割について考える期間になっています。本校では、本日から29日まで、「日本全国Go To Eat」をテーマに給食週間特別メニューを提供します。初日の今日は、「北海道」の石狩鍋を提供しました。

1月14日(木)

ミルクパン、牛乳、フェジョアーダ、ブロッコリーのレモン和え

 フェジョアーダは、ブラジルの伝統的な料理で、豆と牛肉をトマトで煮込んだものです。4年生の道徳「世界の小学生」という教材に出てきます。4年生は、教科書に載っている料理が出ていると気づき、喜んで食べていました。

1月13日(水)

むぎごはん、牛乳、お雑煮、ブリの照り焼き、紅白なます

 「鏡開きメニュー」を提供しました。鏡開きは、お正月にお供えしていた鏡餅を食べ、1年の良運を願う日本の伝統的な食文化のひとつです。ブリは、熊本県産食材学校給食提供事業により、頂いたものです。ありがとうございました。

1月12日(火)

年賀状トースト、牛乳、ふわふわスープ、ごぼうサラダ

 今日は、年賀状トーストでした。今年の干支の丑にちなんだトーストです。今年も給食をしっかり食べて、モ~っと元気に過ごしてほしいと思います。

1月8日(金)

じゃがビーカレー、牛乳、マカロニサラダ

 今日は、3学期最初の給食でした。久しぶりの給食でしたが、みんなモリモリ食べていて、残食はゼロでした!新学期、良いスタートが切れて嬉しく思っています。(予定していた年賀状トーストは、来週に延期になりました。)

11月26日(木)

カステラ風ケーキ、牛乳、ちゃんぽん、こんにゃく海藻サラダ

 来週、6年生が修学旅行で長崎に行くことにちなみ、長崎料理を提供しました。今後も給食で様ざまな地域の料理を紹介していきたいと思います。

11月12日(木)

米粉入り人参パン、牛乳、肉団子スープ、キャラメルポテト

 今日は、秋が旬のさつまいもを使ったキャラメルポテトでした。バターとグラニュ糖、牛乳で作ったキャラメルの中に、コロコロに切って素揚げしたさつまいもを入れて作ります。給食だより12月号にレシピを掲載する予定ですので、ぜひご家庭でも作られて下さい。